サプライズはある? いよいよ日本代表W杯メンバーが発表、ベスト8に行くための26名を予想
2022.10.31 23:00 Mon
いよいよ11月1日に迫った日本代表のカタール・ワールドカップ(W杯)のメンバー発表。今回は26名が招集を受けることになり、これまでよりも3名多い選出となる。
過去6大会日本はW杯に出場し、最高成績は3度経験しているベスト16。ベスト8以上の成績を目指し、2018年のロシアW杯後から森保一監督がチームを率いてきた。
これまで森保監督が指揮してきた試合は57試合。2018年9月11日に行われたコスタリカ代表戦を皮切りに、アジアカップ、コパ・アメリカ、W杯予選、EAFF E-1サッカー選手権と戦ってきた。
ちなみに、初陣のメンバーは以下の通り。今とは大きく顔ぶれが違う。
◆スタメン
GK:東口順昭
DF:室屋成、槙野智章、三浦弦太、佐々木翔
MF:堂安律、遠藤航、青山敏弘、中島翔哉
FW:南野拓実、小林悠
◆サブ
GK:シュミット・ダニエル、権田修一
DF:植田直通、車屋紳太郎、冨安健洋
MF:三竿健斗、守田英正、天野純
FW:伊藤達哉、伊東純也、浅野拓磨
この中で現在も招集されているのは、遠藤、堂安、南野、シュミット・ダニエル、権田、冨安、守田、伊東、浅野の9名。彼らが選ばれれば、チーム発足から知っているということになる。
さて、話を本題に戻して、W杯の日本代表メンバーだ。これまで、6月の4連戦後、そして9月のドイツ遠征後の2度にわたって26名のメンバーを予想した。
W杯のメンバー発表といえば、サプライズが付き物。日本も、1998年の三浦知良の落選や2002年の中村俊輔の落選、中山雅史、秋田豊の招集、2006年の久保竜彦の落選、巻誠一郎の招集などがある。
ただ、今回に関しては、26名と枠が広がったにも関わらず、サプライズはないと予想する。これまでの招集メンバーを考えても、起きたとすればそれは本当のサプライズになってしまうほど、予想しやすい状況だ。それでも、W杯の戦いを考え、コンディションを含めてベストと思われる26名をチョイスしてみた。
過去6大会日本はW杯に出場し、最高成績は3度経験しているベスト16。ベスト8以上の成績を目指し、2018年のロシアW杯後から森保一監督がチームを率いてきた。
これまで森保監督が指揮してきた試合は57試合。2018年9月11日に行われたコスタリカ代表戦を皮切りに、アジアカップ、コパ・アメリカ、W杯予選、EAFF E-1サッカー選手権と戦ってきた。
戦績は39勝8分け10敗。126ゴール38失点という状況だ。
ちなみに、初陣のメンバーは以下の通り。今とは大きく顔ぶれが違う。
◆スタメン
GK:東口順昭
DF:室屋成、槙野智章、三浦弦太、佐々木翔
MF:堂安律、遠藤航、青山敏弘、中島翔哉
FW:南野拓実、小林悠
◆サブ
GK:シュミット・ダニエル、権田修一
DF:植田直通、車屋紳太郎、冨安健洋
MF:三竿健斗、守田英正、天野純
FW:伊藤達哉、伊東純也、浅野拓磨
この中で現在も招集されているのは、遠藤、堂安、南野、シュミット・ダニエル、権田、冨安、守田、伊東、浅野の9名。彼らが選ばれれば、チーム発足から知っているということになる。
さて、話を本題に戻して、W杯の日本代表メンバーだ。これまで、6月の4連戦後、そして9月のドイツ遠征後の2度にわたって26名のメンバーを予想した。
W杯のメンバー発表といえば、サプライズが付き物。日本も、1998年の三浦知良の落選や2002年の中村俊輔の落選、中山雅史、秋田豊の招集、2006年の久保竜彦の落選、巻誠一郎の招集などがある。
ただ、今回に関しては、26名と枠が広がったにも関わらず、サプライズはないと予想する。これまでの招集メンバーを考えても、起きたとすればそれは本当のサプライズになってしまうほど、予想しやすい状況だ。それでも、W杯の戦いを考え、コンディションを含めてベストと思われる26名をチョイスしてみた。
|
|
関連ニュース