U-23日本代表、パリ五輪へ勝利必須のカタール戦のスタメン発表! 韓国戦から10名変更で、ベストメンバーで臨む
2024.04.25 21:48 Thu
U-23日本代表 予想の並び
25日、AFC U23アジアカップの準々決勝のU-23カタール代表vsU-23日本代表が行われる。
3.5枠のパリ・オリンピック出場権をかけるアジア最終予選となる大会。ここが最も大きな山場のステージとなる。
ここで敗れた国はパリ行きの切符を手放すことが確定。逆に勝利すれば、大陸間プレーオフを含めて切符獲得の可能性が残る。
初戦のU-23中国代表戦で退場となったDF西尾隆矢(セレッソ大阪)は3試合の出場停止の3試合目。ここまで起用ができないという状況となっている。
大岩剛監督は韓国戦から10名を変更。DF高井幸大(川崎フロンターレ)のみが継続して先発出場。GKは小久保玲央ブライアン(ベンフィカ/ポルトガル)が戻り、右サイドバックに関根大輝(柏レイソル)、左サイドバックに大畑歩夢(浦和レッズ)、センターバックの一角に木村誠二(サガン鳥栖)がはいる。
U-23カタール代表戦は25日の23時00分キックオフ。NHKとDAZNで中継される。
◆日本代表スターティングメンバー
GK
1.小久保玲央ブライアン(ベンフィカ/ポルトガル)
DF
4.関根大輝(柏レイソル)
5.木村誠二(サガン鳥栖)
21.大畑歩夢(浦和レッズ)
22.高井幸大(川崎フロンターレ)
MF
7.山本理仁(シント=トロイデン/ベルギー)
8.藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン/ベルギー)
17.松木玖生(FC東京)
FW
10.佐藤恵允(ブレーメン/ドイツ)
11.山田楓喜(東京ヴェルディ)
19.細谷真大(柏レイソル)
◆サブ
GK
12.野澤大志ブランドン(FC東京)
23.山田大樹(鹿島アントラーズ)
DF
2.半田陸(ガンバ大阪)
15.鈴木海音(ジュビロ磐田)
16.内野貴史(デュッセルドルフ/ドイツ)
MF
6.川崎颯太(京都サンガF.C.)
13.荒木遼太郎(FC東京)
14.田中聡(湘南ベルマーレ)
FW
9.藤尾翔太(FC町田ゼルビア)
18.内野航太郎(筑波大学)
20.平河悠(FC町田ゼルビア)
◆出場停止
3.西尾隆矢(セレッソ大阪)
3.5枠のパリ・オリンピック出場権をかけるアジア最終予選となる大会。ここが最も大きな山場のステージとなる。
ここで敗れた国はパリ行きの切符を手放すことが確定。逆に勝利すれば、大陸間プレーオフを含めて切符獲得の可能性が残る。
大岩剛監督は韓国戦から10名を変更。DF高井幸大(川崎フロンターレ)のみが継続して先発出場。GKは小久保玲央ブライアン(ベンフィカ/ポルトガル)が戻り、右サイドバックに関根大輝(柏レイソル)、左サイドバックに大畑歩夢(浦和レッズ)、センターバックの一角に木村誠二(サガン鳥栖)がはいる。
中盤は藤田譲瑠チマ、山本理仁(シント=トロイデン)に松木玖生(FC東京)と盤石の3人に。3トップも左に佐藤恵允(ブレーメン)、右に山田楓喜(東京ヴェルディ)、トップに細谷真大(柏レイソル)となった。
U-23カタール代表戦は25日の23時00分キックオフ。NHKとDAZNで中継される。
◆日本代表スターティングメンバー
GK
1.小久保玲央ブライアン(ベンフィカ/ポルトガル)
DF
4.関根大輝(柏レイソル)
5.木村誠二(サガン鳥栖)
21.大畑歩夢(浦和レッズ)
22.高井幸大(川崎フロンターレ)
MF
7.山本理仁(シント=トロイデン/ベルギー)
8.藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン/ベルギー)
17.松木玖生(FC東京)
FW
10.佐藤恵允(ブレーメン/ドイツ)
11.山田楓喜(東京ヴェルディ)
19.細谷真大(柏レイソル)
◆サブ
GK
12.野澤大志ブランドン(FC東京)
23.山田大樹(鹿島アントラーズ)
DF
2.半田陸(ガンバ大阪)
15.鈴木海音(ジュビロ磐田)
16.内野貴史(デュッセルドルフ/ドイツ)
MF
6.川崎颯太(京都サンガF.C.)
13.荒木遼太郎(FC東京)
14.田中聡(湘南ベルマーレ)
FW
9.藤尾翔太(FC町田ゼルビア)
18.内野航太郎(筑波大学)
20.平河悠(FC町田ゼルビア)
◆出場停止
3.西尾隆矢(セレッソ大阪)
西尾隆矢
大岩剛
高井幸大
小久保玲央ブライアン
関根大輝
大畑歩夢
木村誠二
藤田譲瑠チマ
山本理仁
松木玖生
佐藤恵允
山田楓喜
細谷真大
野澤大志ブランドン
山田大樹
半田陸
鈴木海音
内野貴史
川﨑颯太
荒木遼太郎
田中聡
藤尾翔太
内野航太郎
平河悠
U-23日本代表
日本
カタール
AFC U23アジアカップ
西尾隆矢の関連記事
U-23日本代表の関連記事
AFC U23アジアカップの関連記事
記事をさがす
|
西尾隆矢の人気記事ランキング
1
甲府MF中山陸ら20名が招集! U-18日本代表メンバー発表《SBSカップ国際ユースサッカー》
日本サッカー協会(JFA)は29日、8月8日から11日にかけて行われるSBSカップ国際ユースサッカーのU-18日本代表メンバー20名を発表した。 今回のメンバーは、Jリーグからヴァンフォーレ甲府のMF中山陸や、セレッソ大阪U-23チームとして明治安田生命J3リーグで経験を積むU-18のMF松本凪生らが選出。また、来シーズンから浦和レッズ加入内定が決まっている青森山田高校のMF武田英寿なども選ばれている。 U-18日本代表は、4日から静岡県内でトレーニングを開始。8日にU-18ベルギー代表、9日に静岡県ユース、11日にU-18コロンビア代表と対戦する。 GK 1.<span style="font-weight:700;">板橋洋青</span>(サガン鳥栖U-18) 12.<span style="font-weight:700;">小畑裕馬</span>(ベガルタ仙台ユース) DF 2.<span style="font-weight:700;">西尾隆矢</span>(セレッソ大阪U-18) 18.<span style="font-weight:700;">三原秀真</span>(愛媛FCU-18) 17.<span style="font-weight:700;">井出敬大</span>(柏レイソルU-18) 3.<span style="font-weight:700;">木村誠二</span>(FC東京U-18) 15.<span style="font-weight:700;">加藤聖</span>(JFAアカデミー福島U18) 4.<span style="font-weight:700;">馬場晴也</span>(東京ヴェルディユース) 19.<span style="font-weight:700;">石田凌太郎</span>(名古屋グランパスU-18) MF .<span style="font-weight:700;">10中山陸</span>(ヴァンフォーレ甲府) 7.<span style="font-weight:700;">岩本翔</span>(筑波大) 20.<span style="font-weight:700;">中村龍雅</span>(SC相模原ユース) 8.<span style="font-weight:700;">小田裕太郎</span>(ヴィッセル神戸U-18) 5.<span style="font-weight:700;">松本凪生</span>(セレッソ大阪U-18) 6.<span style="font-weight:700;">鮎川峻</span>(サンフレッチェ広島ユース) 16.<span style="font-weight:700;">石浦大雅</span>(東京ヴェルディユース) FW 9.<span style="font-weight:700;">藤尾翔太</span>(セレッソ大阪U-18) 13.<span style="font-weight:700;">晴山岬</span>(帝京長岡校) 11.<span style="font-weight:700;">櫻川ソロモン</span>(ジェフユナイテッド千葉U-18) 14.<span style="font-weight:700;">武田英寿</span>(青森山田高) 2019.07.29 17:45 Mon2
【U-23日本代表プレビュー】連勝で決勝T進出決定済み、ターンオーバーでも3連勝でスペイン回避へ/vsU-23イスラエル代表【パリ五輪】
30日、パリ・オリンピックの男子サッカー競技のグループステージ最終戦が開催される。 アジア王者として今大会に臨んでいるU-23日本代表。初戦は南米予選1位のU-23パラグアイ代表相手に5-0の大勝を収め、最高のスタートを切ると、第2戦ではU-23マリ代表に苦戦しながらも1-0で勝利。連勝でベスト8入りを決めた。 金メダルを目指すチームにとってはまだまだ通過点。グループステージ3連勝としてしっかりと次に繋げていきたいところだ。 <span class="paragraph-subtitle">◆3連勝で首位通過を</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240730_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 初戦は数的有利の中、しっかりとゴールを重ねて大勝。2戦目はチャンスを活かせない時間帯もありながら、らしさを見せた戦いぶりでしっかりと連勝を収めた日本。局面での各個人の輝きも大きく影響しているが、チームとしてもぎ取ったマリ戦の勝利は勢いづくことは間違いない。 この連勝は日本にとって朗報でしかなく、第3戦は選手を入れ替えることも可能となった。とはいえ、多くを入れ替えることができないのが五輪の難しさ。それでも2戦連続でフル出場のキャプテンMF藤田譲瑠チマらは休ませておきたい。 とはいえ、このイスラエル戦も勝利が求められる。グループDの日本は、準々決勝でグループCと対戦。2戦を終えて首位がスペイン、2位がエジプトという状況。両者は最終節で直接対決となるが、スペインはすでに突破を決めている。 スペインが1位通過と考えれば、日本は1位でグループを突破して準々決勝での対戦は避けたいところ。勝ち点1でも積み上げれば首位通過となるだけに、しっかりと戦っていきたい。 <span class="paragraph-subtitle">◆12大会ぶり3度目の出場</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240730_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 対するイスラエルは、初戦でマリと引き分けると、第2戦ではパラグアイとの打ち合いに敗れて敗戦。現在グループ最下位という状況だ。 日本に勝利すれば2位通過の可能性も見えてくるが、引き分け以下は敗退が決定。日本に対して勝利だけを目指して戦ってくることは間違いない。 欧州予選を勝ち上がってきただけに、実力がないとはいえない国。注意したいのは10番を背負うオスカル・グルークだ。 20歳での五輪出場。名門マッカビ・テルアビブの下部組織育ちで、17歳でファーストチームデビュー。ザルツブルクへと移籍し、2023-24シーズンは公式戦40試合で9ゴール13アシスト。すでにA代表デビューも果たし、定着している実力者だ。 攻撃的なポジションでテクニックの高さを見せつけるグルーク。日本がどういった形で対応していくのか、守備にも注目が集まる。 <span class="paragraph-title">◆予想スタメン[4-3-3]</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240730_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> GK:野澤大志ブランドン DF:内野貴史、鈴木海音、木村誠二、大畑歩夢 MF:山本理仁、川﨑颯太、荒木遼太郎 FW:山田楓喜、藤尾翔太、佐藤恵允 すでにベスト8入りしている日本。この試合にはターンオーバーして臨むと予想。万全の状態で準々決勝へ準備していくと考える。 GKには今大会初出場となる野澤大志ブランドン(FC東京)を予想。この2試合での小久保玲央ブライアン(シント=トロイデン)の鬼気迫るプレーぶりは目立っており、“国防”と名前をもじるジョークも出ているほどだ。AFC U23アジアカップでも同様の場面で野澤が起用されており、五輪の舞台で小久保に負けないプレーに期待したい。 最終ラインに関してはイエローカードのトラブルを避けたいところ。高井幸大(川崎フロンターレ)、西尾隆矢(セレッソ大阪)はすでにカードをもらっているため、出場停止は避けたいところだ。また、連続で先発している関根大輝(柏レイソル)も休ませたいところだろう。 右サイドバックには半田陸(ガンバ大阪)の突然の負傷離脱を受けて緊急招集された内野貴史(デュッセルドルフ)を予想。キャプテンシーを発揮できる男が、しっかりとチームを牽引してもらいたい。またセンターバックにはこちらもバックアップから昇格した鈴木海音(ジュビロ磐田)を予想する。この世代で戦い続けてきた男の奮起にも期待だ。CBのもう1人はマリ戦を休んだ木村誠二(サガン鳥栖)と予想。1vs1の守備と空中戦に期待だ。左サイドバックは3戦連続で起用となる大畑歩夢(浦和レッズ)と予想。サイドバック不足の状態のため致し方ないが、途中での交代はあるだろう。 中盤も藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)がカードを1枚もらっており、フル稼働しているために休ませると予想。任せられるのは2試合に途中出場している川﨑颯太(京都サンガF.C.)だろう。クレバーなプレーをアンカーでも見せてもらいたい。インサイドハーフには2戦連発中の山本理仁(シント=トロイデン)と荒木遼太郎(FC東京)と、マリ戦で並んだ2人をそのまま起用すると予想する。山本の3連発にも期待がかかる。 3トップは右に山田楓喜(東京ヴェルディ)が続けて先発。左は2試合途中出場の佐藤恵允(ブレーメン)と予想する。途中投入で勢いを持ってプレーする佐藤が先発してどういった違いを見せられるかにも注目だ。そして1トップは藤尾翔太(FC町田ゼルビア)と予想。パラグアイ戦での2ゴールに続いて、この試合でもゴールに期待だ。 いずれにしても準々決勝進出は決まっている日本。ここで層の厚さを見せつけ、56年ぶりのメダル獲得へ突き進みたい。イスラエル戦は、30日の28時キックオフ。日本テレビ系列で地上波生放送。BSではNHK BSとBS日テレで生中継され、Tverでも視聴が可能となる。 <span class="paragraph-title">【動画】マリ戦劇的勝利の舞台裏! U-23日本代表に密着</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="d5X5_k7zH0g";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.07.30 19:15 Tue3
山田康太の移籍後初ゴールなどで横浜FCが今季2勝目! C大阪は開幕戦以来の白星ならず【明治安田J1第6節】
15日、明治安田J1リーグ第6節の横浜FCvsセレッソ大阪がニッパツ三ツ沢球技場で行われ、ホームの横浜FCが2-0で勝利した。 昨シーズンのJ1優勝を争ったサンフレッチェ広島、FC町田ゼルビアに連敗した15位・横浜FC。今シーズン2勝目を狙うなか、前節の町田戦からは3人変更。2シャドーは新加入の山田康太と大卒ルーキーの駒沢直哉が初先発し、右ウイングバックは山根永遠に変えた。 対する12位・C大阪は2戦連続ドロー。開幕戦の大阪ダービー以来の白星を目指す。直近の名古屋グランパス戦からはスタメンを1人変え、ラファエル・ハットンが左ウイングを務めた。 立ち上がりから櫻川ソロモンが振り向きざまのシュートを放った横浜FC。そのままホームチームが主導権を握ってゲームを進め、15分には新保海鈴の左クロスから駒沢のヘディングシュートに繋がる。 C大阪も22分にゴールに迫る。西尾隆矢が右サイドをオーバーラップすると、自らのクロスのこぼれ球に反応。右ポケットから放った左足シュートはGK市川暉記に阻まれる。 すると27分、横浜FCが先制。櫻川が右サイド深い位置でキープすると、ボックス内に切り込んで中への鋭いパス。山田が右足ダイレクトで合わせ、移籍後初ゴールとした。 追いかける形となったC大阪はセットプレーから同点のチャンス。34分、右サイドでFKを得ると、ルーカス・フェルナンデスがクロス。ゴール前に飛び込んだ田中駿汰が左ヒザで合わせたが、わずかに左へ外れる。 1点ビハインドのC大阪は阪田澪哉、ヴィトール・ブエノの2枚替えをして後半へ。しかし、後半もネットを揺らしたのは横浜FC。53分、新保が左サイドでキープすると、下げたボールから福森晃斗がダイレクトでクロス。GKキム・ジンヒョンが弾いたボールを、山根が右足ハーフボレーで突き刺した。 苦しい展開のC大阪だが、ペナルティーアーク内で受けた北野颯太のシュートは枠の上。横浜FCは山根のクロスから3点目のチャンスを迎えるが、畠中槙之輔が触れたボールは左ポストに直撃する。 足をつった様子の櫻川に代え、伊藤翔を投入する横浜FC。C大阪も奥田勇斗、登里享平を送り出してさらにテコ入れを図る。 敵陣に押し込むC大阪だが、しっかりとブロックを敷く横浜FCの守備を攻略できず。チアゴ・アンドラーデで交代枠を使い切るが、2点ビハインドのまま終盤に向かう。 後半アディショナルタイム直前には、ボックス内で切り替えした伊藤が左足シュートでネットを揺らすが、オフサイドの判定で横浜FCの追加点とはならず。それでも2-0の完封勝利を収め、今シーズン2勝目。C大阪は開幕戦以来の白星とはならなかった。 横浜FC 2-0 セレッソ大阪 【横浜FC】 山田康太(前27) 山根永遠(後8) <span class="paragraph-title">【動画】山田康太が櫻川ソロモンのクロスに合わせて移籍後初ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">一瞬の隙きをつく<br><br>ダイレクトで反応<a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%BA%B7%E5%A4%AA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#山田康太</a> 移籍後初ゴール<br><br>明治安田J1第6節<br>横浜FC×C大阪<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> LIVE配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jみようぜ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%A8%AA%E6%B5%9CFCC%E5%A4%A7%E9%98%AA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#横浜FCC大阪</a> <a href="https://t.co/MPXFZcJYq3">pic.twitter.com/MPXFZcJYq3</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1900782694037848311?ref_src=twsrc%5Etfw">March 15, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.03.15 16:04 Sat4
東京VがC大阪との接戦制し4戦ぶりゴール&6戦ぶり白星! 新井悠太のJ1初ゴールをウノゼロで守り抜く【明治安田J1リーグ第12節】
25日、明治安田J1リーグ第12節の東京ヴェルディvsセレッソ大阪が味の素スタジアムで行われ、ホームの東京Vが1-0で勝利した。 前節、川崎フロンターレとのアウェイゲームを0-0のドローで終えてリーグ5戦未勝利となった16位の東京V。金J開催となったホームゲームで6試合ぶりの白星を目指したチームは先発2人を変更。負傷でメンバー外の林尚輝に代えてサスペンション明けの綱島悠斗、宮原和也に代えて前節インアウトの悔しさを味わった山見大登がスタメン起用となった。 一方、14位のC大阪は前節、FC東京と1-1のドローに終わって連勝を逃した。2戦ぶりの白星を目指したアウェイゲームでは先発2人を変更。ベンチ外の奥田勇斗に代えて負傷明けの畠中槙之輔がセンターバックに入り西尾隆矢が右サイドバックに回った。さらに、北野颯太に代えてヴィトール・ブエノがインサイドハーフに入った。 ともにアグレッシブが信条の両チームはキックオフ直後からバチバチとやり合うなか、ボールの主導権を握り始めたC大阪にアクシデント発生。筋肉系のトラブルかプレー続行不可能となったヴィトール・ブエノが担架でピッチを後にし、7分に北野がスクランブル投入された。 仕切り直しとなった試合は引き続き前から圧力を仕掛ける東京Vに対して、C大阪が後方から丁寧にボールを動かしながら前進を試みていく展開に。12分にはぽっかりと空いた前線のスペースで味方の長いクリアを収めた北野がすかさず右足ミドルシュート。枠を捉えたものの、これはGKマテウスがセーフティーにはじき出した。 一方、押し込まれる状況が続いて奪ったボールを割り切ってクリアする場面が目立つ東京V。19分には中盤での繋ぎから左に展開。新井悠太が早いタイミングで入れたクロスに反応した福田湧矢がゴール前でワンタッチシュートを試みるが、これはうまくミートせずにGK福井光輝にキャッチされる。 20分を過ぎて徐々にトランジションの場面が増えると互いに決定機が続いていく。23分、右サイドでルーカス・フェルナンデスが上げたクロスがファーに流れると、ドフリーのチアゴ・アンドラーデが右足を振り抜くが、抑えの利かなかったシュートはクロスバーの上に外れる。 対する東京Vは木村勇大を起点にカウンターを続けて打つと、綱島のダイレクトクロスにファーで反応した山見の右足アウトにかけたダイレクトシュート。相手陣で横パスをカットした福田のスルーパスに抜け出した山見のシュートと返す刀でやり返す。 以降はホームチームがより効率よくフィニッシュまで持ち込んでいくと、30分過ぎに4試合ぶりとなる待望のゴールが生まれた。33分、相手陣内右サイドで福田とのパス交換で翁長聖が深い位置まで侵攻し浮き球のクロスを供給。ボックス左でフリーの新井が難しいハーフバウンドを見事な右足ダイレクトシュートでゴールネットに突き刺した。 新井のプロ初となるJ1初ゴールでゴール干ばつをようやく脱した東京V。俄然勢いづいてゴールへの矢印を大きくすると、積極的なチャレンジからボックス内の木村がオーバーヘッドシュートを狙うなど畳みかける。 前半終盤にかけてはC大阪も押し返し、セットプレー流れからボックス内でラファエル・ハットンが足を振るシーンも作ったが、ここは身体を張ったブロックに阻まれ、ホームチームの1点リードでの折り返しとなった。 迎えた後半、C大阪はチアゴ・アンドラーデを下げて阪田澪哉をハーフタイム明けに投入。相手右サイドの攻撃に手を焼いていた部分もあったかテコ入れを図った。 一方、後半も同じメンバーで臨んだ東京Vは立ち上がりにビッグチャンス。49分、ボックス外に出てボールの処理を試みたGK福井を新井が潰して決定的なショートカウンター。こぼれを拾った福田は相手のゴールカバーを気にしてボックス左の木村へのラストパスを選択。だが、DFに寄せられて強引に放ったシュートはブロックに遭う。さらに、このプレーで得た左CKの二次攻撃からボックス内で仕掛けた福田がゴール右隅を狙った右足シュートを放ったが、わずかに枠を外れた。 ミス絡みからの2失点目を回避したC大阪も直後に反撃。52分、ボックス中央で強引に反転した北野が左足シュートを枠の左隅に飛ばしたが、ここはGKマテウスの好守に阻まれて後半ファーストシュートでの同点には至らず。 東京Vは53分に齋藤功佑を下げて森田晃樹を最初の交代カードとして投入。対するC大阪は阪田とルーカス・フェルナンデスのサイドを入れ替えて攻撃に変化を加えていく。 ホームチームペースで推移していくなか、65分手前に両ベンチが動く。東京Vは福田と平川怜を下げて食野壮磨、松橋優安を同時投入。一方のC大阪は登里享平、中島元彦に代えて髙橋仁胡、香川真司をピッチに送り出した。 幾度かのチャンスで仕留め切れず、徐々に後ろに重くなり始めたホームチームは70分過ぎに山見と翁長を下げて宮原、染野唯月を同時投入。20分近くを残してすべての交代カードを使い切り、逃げ切りも意識し始める。 これに対して、ここがゴールの奪いどころと、リスクを冒して前に出るアウェイチーム。77分にはボックス手前右の好位置で得た直接FKをルーカス・フェルナンデス、直後には左サイドからの仕掛けでゴール左に抜け出した北野が続けて決定的なシュートを放ったが、いずれも緑の守護神マテウスのビッグセーブに阻まれる。この直後には西尾に代えて柴山昌也を投入し、阪田を右サイドバックに配置する攻撃的な布陣に変化した。 後半最終盤は攻めるアウェイチーム、守るホームチームという構図が明確に。土壇場の94分にはボックス内の混戦から阪田に決定機も、左足のシュートはGKマテウスが左足で見事にセーブ。この我慢比べを泥臭く制した東京Vが苦しみながらもリーグ6戦ぶりの白星を挙げた。 東京ヴェルディ 1-0 セレッソ大阪 【東京V】 新井悠太(前33) 2025.04.25 21:01 Fri5
ハットンの2戦連続弾で逃げ切ったC大阪がリーグ戦3連勝!横浜FMは新体制初勝利はならず【明治安田J1第16節】
明治安田J1リーグ第16節のセレッソ大阪vs横浜F・マリノスが11日にヨドコウ桜スタジアムで行われ、1-0でホームのC大阪が勝利した。 前節はアウェイでヴィッセル神戸と対戦し1-3で勝利。シーズン初の連勝で12位に浮上したC大阪。勢いを継続したいアーサー・パパス監督は、古巣との一戦に向けて神戸戦から先発を2人変更。古山兼悟と舩木翔に代えてルーカス・フェルナンデスと西尾隆矢を先発で起用した。 一方、スティーブ・ホーランド監督を解任して臨んだAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)ファイナルズでは初戦の準々決勝で敗退を喫した横浜FM。最下位に沈むリーグ戦でも巻き返しに期待がかかるなか、正式監督に就任したキスノーボ監督は、アル・ナスル戦から先発を5人変更。GK朴一圭やヤン・マテウス、山根陸らの代えてアンデルソン・ロペスや井上健太、喜田拓也、GK飯倉大樹らを先発で起用した。 試合は開始早々にC大阪が左CKの二次攻撃からチャンスを迎える。4分、左CKは相手DFに跳ね返されたが、左サイドからのスローインを受けた髙橋仁胡がクロスを供給すると、ゴール前に抜け出した畠中槙之輔が頭で叩き込んだが、これはオフサイドの判定でゴールは取り消された。 その後はボールを動かして前進を試みる横浜FMに対して、C大阪が前線からのプレスでビルドアップを牽制しカウンターを狙う構図に。 すると24分、中盤でボールを受けようとしたアンデル・ロペスからインターセプトに成功したDF西尾が突っついたボールからショートカウンターを仕掛けると、喜田陽、ルーカス・フェルナンデスと経由し、最後はボックス内でボールを受けたラファエル・ハットンがGK飯倉の股下を抜くシュートを流し込んだ。 先制したC大阪は27分にも、喜田のロングパスからボックス左に侵入した髙橋がクロスを供給。相手DFにディフレクトしたこぼれ球を走り込んだ上門知樹が左足で合わせたが、シュートはクロスバーを直撃した。 前半半ば以降は拮抗した展開が続くと、互いにゴールに迫れず、C大阪のリードで前半を終えた。 迎えた後半も先にチャンスを作ったのはC大阪。51分、敵陣で左サイドでのボール奪取からカウンターを仕掛けると、ルーカス・フェルナンデスのロブパスでゴールエリア左に抜け出した香川が決定機を迎えたが、シュートはゴール左に外れた。 対する横浜FMは63分に井上健太を下げて宮市亮を投入。すると67分、永戸勝也とのパス交換で左サイドを突破した植中朝日のパスを再び受けた永戸がクロスを供給すると、ファーサイドから走り込んだ宮市がヘディングシュートを流し込んだが、オンフィールドレビューの末に左サイドの突破の場面で永戸が上門の足を踏んでおり、ファウルの判定でゴールは取り消された。 その後は互いに選手を入れ替えながらゴールを目指すなか、横浜FMは84分にチャンス。天野純の右CKをボックス手前の2が左足ボレーシュート。さらにゴール右に逸れたボールを松原健が右足で合わせたが、シュートは左ポストに当たり、GK福井光輝がキャッチした。 結局、試合はそのまま1-0でタイムアップ。ハットンの2戦連続弾で逃げ切ったC大阪が3連勝を飾った。対する横浜FMは泥沼の公式戦5連敗となった。 セレッソ大阪 1-0 横浜F・マリノス 【C大阪】 ラファエル・ハットン(前24) 2025.05.11 17:20 SunU-23日本代表の人気記事ランキング
1
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon2
ポストプレーでアシスト記録も無得点を悔やむ林大地「今日は一番ゴールが取りたかった」
U-24日本代表FW林大地(サガン鳥栖)がU-24ホンジュラス代表戦を振り返り、無得点だったことを悔やんだ。 東京オリンピック開幕を10日後に控えたU-24日本代表は12日、同じく大会に参加するホンジュラス代表と対戦した。互いのグループでの対戦相手を意識した調整試合となった中、日本は13分にセットプレーからDF吉田麻也のゴールで先制。さらに40分には、左サイドから上がったクロスをFW林がワンタッチで落とし、FW堂安律が流しこむ綺麗なゴールで追加点を挙げる。 後半は運動量の低下やメンバー交代の影響もあり、前半のような流れを維持できなかった中、65分に一瞬の隙を突かれてオウンゴールで1点を返される。それでも85分には、途中出場のFW相馬勇紀の左サイドからの折り返しをゴール前に飛び込んだ堂安がワンタッチで合わせて勝負あり。最終的に3-1の勝利を挙げた。 先発した林はFW前田大然と交代する63分まで出場。前述の堂安へのアシストをはじめ、効果的なポストプレーが目立ったが、「一番欲しかった」というゴールは奪えず。29分に最大の決定機が訪れたが、FW久保建英のラストパスをダイレクトで狙ったシュートはGKの正面を突いた。 試合後のリモート会見では無得点の悔しさを滲ませつつ、チームを勝利に導くためのプレーができたと回想。それでも、久保や堂安など才能溢れた2列目の選手の援護射撃があるからこそ、やはりゴールを決めなければならなかったと反省を強調した。 「FWなので今日は一番ゴールが取りたかったです。2列目には気の利く上手い選手が多く、練習での良い距離感を試合でも出せたのかなと思います」 「(アシストについて)最初はキープして強引に前を向いてシュートを打とうかなと思ってたんですけど、律が凄く良い位置に来たのが見えたし、(パスを)呼んでたので、迷うことなくパスを選択しました」 「チームが勝つことが一番なので、その場に応じてポストプレーも強引に前を向くこともできれば選択肢は増えると思います。みんなが勇気を出して自分のところまで運んでくれているので、FWである自分は決める責任が絶対あるし、そういった面では今日はチャンスがあったのでしっかり決めきらなければならなかったと思います」 「多少わがままな動きをしてもパスを出しくれますし、動き出しが早くてもそれに合わせたボールが出てくるので、だからこそ、ゴール前で勝負させてもらっている分、しっかり決めないといけないなかったです」 2021.07.12 23:55 Mon3
宮本新会長誕生で『会長の決断』とは/六川亨の日本サッカー見聞録
JFA(日本サッカー協会)は3月23日、新会長に「内定」していた宮本恒靖氏を新たな理事による第5回理事会で、互選を経て第15代の会長に正式に就任したことを発表した。 この会見には22日に亀岡でのU-23日本対U-23マリを取材し、その足で24日のJ2リーグ山口対愛媛、25日に小倉でU-23日本対U-23ウクライナの取材を予定していて移動中だったため参加することができなかった。 ところが仕事仲間が当日、宮本会長の会見を取材した折り、机の上に昨年の会長選の際に作成した“マニュフェスト”があったため、余分に確保して親切にも郵送してくれた。 初めて目にしたマニュフェストの冒頭には「会長選の流れを決定づけた」と言われた岡田武史JFA副会長との対談が6ページにわたってあった。 対談の冒頭、岡田副会長は「代表監督選びについては技術委員会で候補者を選出して、最終的には会長と技術委員長を含めた数名で決めるんだけど、俺は最終的には会長がリーダーシップを発揮して決めなくてはいけないと考えている」と断言した。 その理由として「俺も代表監督時代から言ってはきたけど、技術委員長ではなくてやっぱり会長がやるべきことなんだよね」 「自分のサッカー観を持ったうえで決断するわけだから、(会長は)サッカーをしっかりと知っている人のほうが望ましいし、ツネなら言うまでもない」 元日本代表監督で現職の副会長にここまで言われては、会長選に立候補した鈴木徳昭氏の出番はないだろうと思った。鈴木氏は日本代表でもなければ、日産自動車に所属していた時でもJSLでのプレー経験はない。JFAとJリーグ、さらにW杯招致委員会、AFC、東京五輪招致委員会などで実務を担当してきた“裏方”だったからだ。 そして岡田副会長の「代表監督人事は会長」にも納得してしまった。 岡田監督は加茂周前監督からバトンタッチされ、“ジョホールバルの歓喜”で日本を初のW杯へ導いた。しかしフランスでは3連敗を喫したため、岡田監督の続投を求める声は皆無だった。99年にJ2札幌の監督に就任すると、2000年にはJ2優勝とJ1復帰を果たす。さらに03年からは横浜F・マリノスを率いてJ1リーグ連覇を達成するなど黄金時代を築いた。 そんな同氏が再び代表監督に就任したのが07年12月、イビチャ・オシム監督が脳梗塞で倒れたからだった。小野剛JFA技術委員長からの打診だったが、小野はフランスW杯でコーチに抜擢した旧知の仲だけに断ることはできなかっただろう。 こうして臨んだ南アW杯だったが、大会前にちょっとした“事件”があった。JFA会長に犬飼基昭が就任すると、技術委員長の強化担当に原博実を招聘。小野は「育成」の技術委員長と役職が変更になった。それでも小野は南アW杯前のスイス・オーストリアキャンプから岡田ジャパンを陰ながらサポートした。 南アW杯で岡田は日本人監督として初めてグループリーグを突破した。しかしラウンド16でパラグアイにPK戦の末に敗れた。中村俊輔の負傷が長引き、本田圭佑の0トップという大胆な発想も、岡田監督の評価にはつながらなかった。当時のサッカー界に、「監督は4年で代わるもの」という固定観念も少なくなかった。 岡田監督にしてみれば、早稲田大学の後輩であり、Jリーグでは監督としてこれといった実績のない原技術委員長に出処進退を決められるのは納得のできないことだったのではないだろうか。だから監督人事は「技術委員長ではなくてやっぱり会長がやるべきこと」と断言したと思えてならない。 この「会長が決断する」流れは田嶋幸三・前会長に受け継がれた。 JSLでのプレー経験こそあれ、Jリーグと代表での経験はないもののその実務手腕を見込んで原技術委員長が招いた霜田正浩(現松本監督)は、原がJFA専務理事に転出すると技術委員長に就任。しかし初めての会長選で原を破って会長に就任した田嶋は、原を2階級降格の理事にすることでJFAでの立場を失脚させる。 田嶋会長はロシアW杯を前に技術委員会を再編し、西野朗を技術委員長に招聘し、霜田をNTD(ナショナル・チーム・ダイレクター)に降格。霜田も自ら身を引くことになった。そしてW杯直前にはヴァイッド・ハリルホジッチ監督を解任し、西野を代表監督に据える人事を強行した。 22年カタールW杯で森保ジャパンはグループリーグでドイツとスペインを倒すジャイアントキリングを演じながらもベスト16でPK戦により散った。反町技術委員長は、一説には元チリ代表のビエルサ監督の招聘に乗り気だったという。しかし田嶋会長は大会直後にも森保続投を支持。森保監督と反町技術委員長との関係に配慮して、山本昌邦NTDを招聘したとの噂もある。そして反町技術委員長は3月を持って退任する予定だ。 代表監督人事は、最終的な決断は会長が下すのはどこの国も同じだろう。では技術委員会の役割は何なのか。これはこれで、はっきりさせておく必要がある。会長が「こう言ったから右に倣え」では、“忖度”であり技術委員会の存在意義そのものが問われかねない。 影山雅永技術委員長(男子)や佐々木則夫技術委員長(女子)などを理事職から外し、理事会のスリム化と女性理事の登用に積極的な宮本新会長。男女の代表戦の放映権の高騰により地上波で試合が見られないなど厳しい船出が待ち受けているかも知れないが、まずはパリ五輪男子の出場権獲得に万全の態勢で臨んで欲しい。 2024.03.30 11:00 Sat4
U-23日本代表がリオ五輪直前に開催国のU-23ブラジル代表と対戦!!
▽日本サッカー協会(JFA)は31日、7月20日にU-23ブラジル代表と国際親善試合を行うことを発表した。 ▽U-23日本代表はリオ五輪に向けて7月21日よりブラジルで直前合宿を予定している。本大会前に、開催国であり優勝候補でもあるU-23ブラジル代表との対戦に、U-23日本代表を率いる手倉森誠監督は次のように語った。 <div id="ad"></div> ◆手倉森誠監督(U-23日本代表) 「勝って勝って勝ち進まなければ対戦できない相手と本大会前にテストマッチをできることは大きいです。オリンピック本大会の初戦の重要性や難しさを考えれば、このタイミングでブラジルと対戦することはとても大事なことです」 「チームとしてゲームテンション、インテンシティを高めるチャンスでもあります。選手個々にとっても貴重な強化の場で、良い経験を積めると思います」 ▽なお、今回の国際親善試合はテレビ放送も決定しており、日本時間の7月31日(日)の午前4時30分にキックオフを迎える。 2016.05.31 14:00 Tue5