【JFL第11節】明暗分かれた首都クラブ…新宿が“ホーム国立”で2位枚方に4失点大敗、武蔵野は数的不利も鈴鹿を1-0撃破
2024.06.08 15:40 Sat
クリアソン新宿は敗戦、横河武蔵野FCは2カ月ぶりの白星
7日〜8日にかけ、日本フットボールリーグ(JFL)第11節の2試合が行われた。
◇新宿 1-4 枚方
東京・国立競技場開催のクリアソン新宿vsFCティアモ枚方。新宿は昨年の国立ホームゲームで見事に逆転勝利を挙げていたが、観衆1万6480人が詰めかけた今回は惨敗だ。
2位枚方としては前節、首位・高知ユナイテッドSCとのホーム直接対決で「勝てば首位浮上」も、0-1敗戦で落として勝ち点5差に。ここで下位新宿に勝たないわけにはいかなかった。
まずは28分、新宿最終ラインのDF米原祐にプレッシングをかけるは、J3讃岐を経験して帰ってきた枚方FW森本ヒマン。素早く奪ってGKと一対一…左足シュートを流し込んだ。
2点ビハインドの新宿はさらに51分、左サイドに流れた枚方の森本がクロスを上げると、決して処理の難しいボールではなかったが、対応したDF相澤佑哉のヘディングが自軍ゴールへ。
オウンゴールで3点差となると、直後の55分には左サイドを崩され、ファーから駆け上がった枚方のFW山口隆希がスコアを0-4とする実質的なダメ押し。新宿は今季3度目の4失点だ。
結局、新宿は86分に途中出場FW齊藤和樹のダイビングヘッドで1点を返すも、1-4で敗れて前節・レイラック滋賀戦に続く連勝ならず。北嶋秀朗監督体制1年目は「忍耐の1年」か。
枚方のほうは実りある白星に。首位高知をも苦しめた一気呵成の勢いは二川孝広監督体制2年目で鉄板となり、今季なかなかゴールのなかった森本が2得点&実質2アシストも良い兆候か。
◇武蔵野 1-0 鈴鹿
日本サッカーの新興勢力である新宿が惨敗を喫した一方、JFLでもうひとつの首都クラブ、由緒正しきアマチュアの名門・横河武蔵野FCは、ホームでアトレチコ鈴鹿を撃破した。
武蔵野は22分、ややラッキーな形ながらも敵陣でインターセプトに成功し、繋いで繋いでFW澤野康介がボックス内へ侵入。対応した鈴鹿のDF藤武剛に倒されてPKを獲得する。
キッカーを務めた在籍7年目のチームキャプテン、DF小林大地がリラックスした足取りから左足で沈め、23分に先制。1点のリードを保ったまま、時計の針を進めていく。
ところが、そろそろ試合も終盤へ…という73分、武蔵野はセットプレーの守備から味方のロングボールにスプリントしたFW石原幸治が、相手DFの足を蹴ってしまい、一発レッドに。
これで数的不利となった武蔵野。交代枠も使い切っていたなか、1点を追う鈴鹿に押し込まれる時間が増えるも、[5-3-1]と[4-4-1]を使い分けた守備でなんとかやり過ごしていく。
このまま最少スコアで逃げ切りに成功し、3月30日の第4節で新宿に勝利して以来となる、約2カ月ぶり、7試合ぶりの白星に。直近2試合とも0-3で敗れていたなか、待望の勝ち点3だ。
対して鈴鹿。第9節でヴィアティン三重とのアウェイ同県対決を制した勢いは、前節の敗戦で早くも削がれ、これで2連敗に。今季は開幕2連勝だったが、その後は連勝が一度もない。
◆JFL第11節
▽6月7日(金)
クリアソン新宿 1-4 FCティアモ枚方
▽6月8日(土)
横河武蔵野FC 1-0 アトレチコ鈴鹿
▽6月9日(日)
[13:00]
高知ユナイテッドSC vs ミネベアミツミFC
ヴィアティン三重 vs Honda FC
ラインメール青森 vs ソニー仙台FC
ブリオベッカ浦安 vs レイラック滋賀
FCマルヤス岡崎 vs 栃木シティ
[15:00]
沖縄SV vs ヴェルスパ大分
◆順位表(暫定)
1位 高知ユナイテッドSC | 勝ち点24 | +12
2位 FCティアモ枚方 | 勝ち点22 | +6
3位 Honda FC | 勝ち点18 | +7
4位 沖縄SV | 勝ち点18 | +5
5位 栃木シティ | 勝ち点17 | +5
6位 レイラック滋賀 | 勝ち点16 | +6
7位 ヴィアティン三重 | 勝ち点16 | +2
8位 FCマルヤス岡崎 | 勝ち点13 | +1
9位 ヴェルスパ大分 | 勝ち点13 | ±0
10位 アトレチコ鈴鹿 | 勝ち点13 | -2
11位 ラインメール青森 | 勝ち点12 | ±0
12位 ソニー仙台FC | 勝ち点12 | -2
13位 横河武蔵野FC | 勝ち点12 | -6
14位 クリアソン新宿 | 勝ち点9 | -12
15位 ブリオベッカ浦安 | 勝ち点5 | -7
16位 ミネベアミツミFC | 勝ち点5 | -15
◇新宿 1-4 枚方
東京・国立競技場開催のクリアソン新宿vsFCティアモ枚方。新宿は昨年の国立ホームゲームで見事に逆転勝利を挙げていたが、観衆1万6480人が詰めかけた今回は惨敗だ。
まずは28分、新宿最終ラインのDF米原祐にプレッシングをかけるは、J3讃岐を経験して帰ってきた枚方FW森本ヒマン。素早く奪ってGKと一対一…左足シュートを流し込んだ。
森本はさらに39分、立て続けのCKから最後に蹴り込んで追加点。新宿は直前の38分にDF瀬川和樹が負傷交代しており、ここを重要局面として集中力を高めていたが、痛い被弾に。
2点ビハインドの新宿はさらに51分、左サイドに流れた枚方の森本がクロスを上げると、決して処理の難しいボールではなかったが、対応したDF相澤佑哉のヘディングが自軍ゴールへ。
オウンゴールで3点差となると、直後の55分には左サイドを崩され、ファーから駆け上がった枚方のFW山口隆希がスコアを0-4とする実質的なダメ押し。新宿は今季3度目の4失点だ。
結局、新宿は86分に途中出場FW齊藤和樹のダイビングヘッドで1点を返すも、1-4で敗れて前節・レイラック滋賀戦に続く連勝ならず。北嶋秀朗監督体制1年目は「忍耐の1年」か。
枚方のほうは実りある白星に。首位高知をも苦しめた一気呵成の勢いは二川孝広監督体制2年目で鉄板となり、今季なかなかゴールのなかった森本が2得点&実質2アシストも良い兆候か。
◇武蔵野 1-0 鈴鹿
日本サッカーの新興勢力である新宿が惨敗を喫した一方、JFLでもうひとつの首都クラブ、由緒正しきアマチュアの名門・横河武蔵野FCは、ホームでアトレチコ鈴鹿を撃破した。
武蔵野は22分、ややラッキーな形ながらも敵陣でインターセプトに成功し、繋いで繋いでFW澤野康介がボックス内へ侵入。対応した鈴鹿のDF藤武剛に倒されてPKを獲得する。
キッカーを務めた在籍7年目のチームキャプテン、DF小林大地がリラックスした足取りから左足で沈め、23分に先制。1点のリードを保ったまま、時計の針を進めていく。
ところが、そろそろ試合も終盤へ…という73分、武蔵野はセットプレーの守備から味方のロングボールにスプリントしたFW石原幸治が、相手DFの足を蹴ってしまい、一発レッドに。
これで数的不利となった武蔵野。交代枠も使い切っていたなか、1点を追う鈴鹿に押し込まれる時間が増えるも、[5-3-1]と[4-4-1]を使い分けた守備でなんとかやり過ごしていく。
このまま最少スコアで逃げ切りに成功し、3月30日の第4節で新宿に勝利して以来となる、約2カ月ぶり、7試合ぶりの白星に。直近2試合とも0-3で敗れていたなか、待望の勝ち点3だ。
対して鈴鹿。第9節でヴィアティン三重とのアウェイ同県対決を制した勢いは、前節の敗戦で早くも削がれ、これで2連敗に。今季は開幕2連勝だったが、その後は連勝が一度もない。
◆JFL第11節
▽6月7日(金)
クリアソン新宿 1-4 FCティアモ枚方
▽6月8日(土)
横河武蔵野FC 1-0 アトレチコ鈴鹿
▽6月9日(日)
[13:00]
高知ユナイテッドSC vs ミネベアミツミFC
ヴィアティン三重 vs Honda FC
ラインメール青森 vs ソニー仙台FC
ブリオベッカ浦安 vs レイラック滋賀
FCマルヤス岡崎 vs 栃木シティ
[15:00]
沖縄SV vs ヴェルスパ大分
◆順位表(暫定)
1位 高知ユナイテッドSC | 勝ち点24 | +12
2位 FCティアモ枚方 | 勝ち点22 | +6
3位 Honda FC | 勝ち点18 | +7
4位 沖縄SV | 勝ち点18 | +5
5位 栃木シティ | 勝ち点17 | +5
6位 レイラック滋賀 | 勝ち点16 | +6
7位 ヴィアティン三重 | 勝ち点16 | +2
8位 FCマルヤス岡崎 | 勝ち点13 | +1
9位 ヴェルスパ大分 | 勝ち点13 | ±0
10位 アトレチコ鈴鹿 | 勝ち点13 | -2
11位 ラインメール青森 | 勝ち点12 | ±0
12位 ソニー仙台FC | 勝ち点12 | -2
13位 横河武蔵野FC | 勝ち点12 | -6
14位 クリアソン新宿 | 勝ち点9 | -12
15位 ブリオベッカ浦安 | 勝ち点5 | -7
16位 ミネベアミツミFC | 勝ち点5 | -15
北嶋秀朗の関連記事
クリアソン新宿の関連記事
JFLの関連記事
記事をさがす
|
北嶋秀朗の人気記事ランキング
1
ICUで治療中の工藤壮人にサッカー界から多くのエール、古巣クラブや元同僚らが回復願う
ICU(集中治療室)での治療に専念していると発表されたテゲバジャーロ宮崎の元日本代表FW工藤壮人に多くのエールが届いている。 宮崎は18日、工藤の体調について報告。クラブによれば、工藤は2日の練習時間外に体調不良を訴え、翌3日に医療機関の検査で水頭症の診断を受けて入院。11日に手術を受けて療養中だったが、容態が悪化。17日からICUにて治療に専念しているとのことだ。 水頭症とは、「脳室に髄液が過剰に溜まってしまったために脳を圧迫し、さまざまな症状を引き起こしてしまう疾患」とされており、くも膜下出血や脳出血、頭部外傷、髄膜炎などの頭蓋内疾患に引き続いて起こってしまうものもあるという。 ショッキングな報告には、宮崎やこれまで所属した柏レイソル、サンフレッチェ広島、レノファ山口FCのファンのファンや、その他のファンも心配の声を寄せている。 また、古巣の3クラブもツイッターを通じて激励のメッセージを送っている。 ・柏レイソル 「柏からクドーの回復を心から祈っています。」 ・サンフレッチェ広島 「現在テゲバジャーロ宮崎に所属している工藤壮人選手が体調を崩し入院されているそうです。クラブ一同、工藤選手の一日も早い回復を心より願っています」 ・レノファ山口FC 「クラブ一同、工藤選手の回復を心から願っています。」 その他、選手たちからもメッセージ。柏時代の先輩や同僚、その他の関係者からも多くのコメントが寄せられている。 ・大谷秀和(柏レイソル) 「心から回復を願っています。」 ・南雄太(大宮アルディージャ/柏時代の同僚) 「工藤頑張れ!回復を心から願ってる!!」 ・茨田陽生(湘南ベルマーレ/柏時代の同僚) 「お願いします」 ・近藤直也(元柏レイソル) 「状況がわからないけど、工藤の回復を心から願っています。」 ・秋野央樹(V・ファーレン長崎/柏時代の同僚) 「工藤くん、待ってます。」 ・北嶋秀朗(大宮アルディージャ コーチ/柏時代の同僚) 「心の底から回復を祈る」 ・水野晃樹(柏時代の同僚) 「頼む!サッカーの神様がいるのなら救ってくれ!」 ・福西崇史 「えっ、1日も早く回復する事を願ってます」 ・畑尾大翔(ザスパクサツ群馬) 「アカデミー時代からマッチアップでバチバチやってきた工藤。回復を心から祈っております。」 ・浮田健誠(SC相模原/柏下部組織出身) 「ずっと憧れのヒーロー。早く良くなられることを祈ります!」 ・原博実(大宮アルディージャ フットボール本部長) 「えっ。壮人の回復を心から信じています」 ・齋藤学(水原三星ブルーウィングス/日本代表で同僚) 「工藤。頑張れ.頑張れ.元気になって、また会える日楽しみにしてるぞ。みんな待ってるぞ.」 2022.10.18 20:50 Tue2
「工藤、俺、意外と弱いわ。」柏時代の大先輩、北嶋秀朗が後輩・工藤壮人を追悼「まだ整理がつかない」
現在は大宮アルディージャのヘッドコーチを務める北嶋秀朗氏が、かつての同僚である工藤壮人(享年32歳)を改めて追悼した。 市立船橋高校から1997年に柏レイソルに入団した北嶋氏。2000年にはJ1で18得点を記録するなど、柏を牽引するストライカーとして活躍。日本代表でも3試合に出場し1得点を記録していた。 2003年に清水エスパルスへ期限付き移籍し、その後に完全移籍したが、2006年に柏に復帰。2012年途中までプレーしていた。 下部組織時代から工藤は北嶋を見ており、2度目の退団後には直訴して北嶋の背番号「9」を受け継ぐ関係。しかし、その工藤は10月21日に急逝していた。 ICU(集中治療室)での治療が発表されると「心の底から回復を祈る。」としていた北嶋。工藤の他界後、初めてその胸中をツイッターで明かした。 「誰かと話していないと、無理矢理笑っていないと、何かに没頭していないと、涙が止まらない。」 「工藤の分まで強く生きなければいけないとわかっているけど、まだ整理がつかない。」 「工藤、俺、意外と弱いわ。」 大事な、そして愛した後輩と早すぎる無念の別れを悲しんだ。 <span class="paragraph-title">【SNS】北嶋秀朗が工藤壮人への想いを綴る</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">誰かと話していないと、無理矢理笑っていないと、何かに没頭していないと、涙が止まらない。<br><br>工藤の分まで強く生きなければいけないとわかっているけど、まだ整理がつかない。<br><br>工藤、俺、意外と弱いわ。</p>— 北嶋 秀朗 (@Kitaji9) <a href="https://twitter.com/Kitaji9/status/1584111365970853888?ref_src=twsrc%5Etfw">October 23, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.10.23 19:58 Sun3
JFL新宿が11月11日に国立で今季2度目の試合開催決定! 対戦相手はキング・カズ擁する鈴鹿…最多入場者数更新なるか
JFLを戦うクリアソン新宿は23日、第28節のアトレチコ鈴鹿戦に関して、11月11日(月)の19時20分から国立競技場で開催することを発表した。 Jリーグ昇格を目指すクリアソン新宿。しかし、今シーズンはここまで15試合を終えて勝ち点11の最下位に沈んでいる。 そんな中、試合の開催日程を変更。11月10日(日)の13時からAGFフィールドで行われる予定だった鈴鹿戦を1日ずらし、11日の19時20分から国立で行うことに決定した。 なお、鈴鹿には横浜FCから期限付き移籍でもと日本代表FW三浦知良も加入しており、注目を集める一戦となる。 クリアソン新宿の代表を務める丸山和大氏は、今回の試合開催についてコメントしている。 「この度、2024年11月11日、平日月曜日夜にホームタウン・新宿の国立競技場にて、アトレチコ鈴鹿とのホームゲームを開催させていただくこととなりました。今回の開催にあたり多大なるお力添えをいただきました関係各所の皆様に、心より御礼申し上げます」 「平日月曜日の夜に国立競技場で試合をさせていただくということ、我々としてはとても意味のあるチャレンジだと思っております。国立競技場という日本を代表する素晴らしいスタジアムの平日稼働を高めながら、一人でも多くの方々にこのスタジアムを通じて価値を提供し、新宿にあるクラブとしてスタジアムのサステナブルなあり方に、少しでも寄与できるのであれば、こんなに嬉しいことはありません」 また、北嶋秀朗監督も今回の国立開催にコメントしている。 「まずは、この国立開催に尽力いただいた方々に感謝申し上げます。平日開催にはアトレチコ鈴鹿の皆様にも大きなご協力をいただきました。重ねて感謝申し上げます」 「今年の国立は二度目。6月7日の試合では良い結果を残せなかったので、国立でのリベンジという意味でも燃えています。また、アトレチコ鈴鹿に所属されている三浦知良選手は、僕の小学生の頃からの憧れの選手でもあります。カズさんが現役で、カズさんに憧れていた自分が監督という立場で、こうして試合をさせていただくことは、不思議な気持ちで、同時にカズさんのすごさを感じています」 「国立での試合を最大限に楽しみ、たくさんの人に豊かさを届けられるように全力で頑張ります。良い夜にしましょう」 新宿はこれまで3度国立競技場でJFLの試合を開催。2022年10月9日には鈴鹿ポイントゲッターズ(現アトレチコ鈴鹿)と対戦し、当時のJFL最多となる1万6218名が来場した。 2度目は2023年4月9日で、ブリオベッカ浦安と対戦し1万1150名が来場。3度目は今年6月7日にFCティアモ枚方と対戦し、JFL歴代最多入場者を更新する1万6480人が来場していた。 2024.07.23 12:35 Tue4
JFL新宿が北嶋秀朗監督の2025シーズン続投を発表! 就任1年目の今季は残留争い「苦しんで得たものを来年は活かして皆さんに恩返しを」
日本フットボールリーグ(JFL)のクリアソン新宿が9日、北嶋秀朗監督(46)の2025シーズン続投を発表した。 市立船橋高校時代にその名を轟かせ、Jリーグでは柏レイソル、清水エスパルス、ロアッソ熊本でプレーした元日本代表FW北嶋秀朗。2024年、初の監督業として、昨年までヘッドコーチを務めたJFL新宿の指揮官に昇格した。 新宿にとって今季は苦難の1年。 JFL開幕節で昨季最下位の沖縄SVに0-4と大敗し、第2節もヴィアティン三重に0-4。前半戦は大量失点が相次ぎ、攻撃面では、第25節までに複数得点が1度きり…守備面は後半戦に入って大きく改善も、最終節まで残留争いが続いた。 それでも、シーズンが深まるにつれてチーム全体のバランスは改善されており、北嶋監督も続投ということに。指揮官はクラブ公式サイトを通じてコメントを発表している。 「2025シーズンもクリアソン新宿の監督をすることを決めさせていただきました」 「結果が出せなかった監督に厳しい目が向けられることは理解しています。十分理解した上で、この無かったかもしれないチャンスをいただき、監督として2年目のシーズンを迎えられることに心から感謝申し上げます」 「今年1年間、苦しんで得たものがたくさんありました。これを来年は活かして、クリアソン新宿と新宿の皆さんに恩返しをしたいと思います。自分の覚悟を見せます」 「これからも一緒に肩を組んで闘ってもらいたいです。よろしくお願いいたします」 2024.12.09 13:41 Monクリアソン新宿の人気記事ランキング
1
失点直後に萱沼優聖がまさかの暴力行為…YSCCが新宿に0-2敗戦で今季初黒星 青森は開幕3連勝ならず【JFL第3節】
22日、日本フットボールリーグ(JFL)第3節の3試合が行われた。 ◆YSCC 0-2 新宿 JFLの新たな関東勢対決、Y.S.C.C.横浜vsクリアソン新宿。1年でのJリーグ返り咲きを目指すYSCCは、今季初めて実業団以外との対戦となったなか、開始1分3秒で新宿の元J1新潟MF島田譲に左足シュートを決められてしまう。 驚愕の暴力行為が飛び出したのは、この失点からのリスタート直後。YSCCのFW萱沼優聖は相手選手に倒されて激昂したのか、この選手を足裏で蹴るという愚行に。正面で見ていた主審が迷わずレッドカードを提示した。 数的不利となったなか、78分にDF小川真輝の直接FKが惜しくもクロスバー直撃。その直後、YSCCは自陣で繋ぎのミスが生じ、新宿のMF前澤甲気に追加点を献上…10人での奮闘虚しく0-2で敗れ、第3節にして初黒星を喫した。 ◆浦安市川 0-0 青森 唯一開幕2連勝のラインメール青森だったが、今節はアウェイでブリオベッカ浦安・市川とゴールレスドローに終わっている。 ◆沖縄 2-1 鈴鹿 沖縄SVがホームでアトレチコ鈴鹿を下して今季2勝目。11分、鈴鹿のルーズな守備を掻い潜ったMF高塩隼生が最終ライン背後へのスルーパスを引き出し、GKと一対一に。冷静に右足シュートを流し込んで先制点とした。 69分にはショートコーナーの流れから追加点。最後は混戦からキャプテンのDF藤崎将汰が後方へ落とし、MF小川嵩翔がボックス手前から目の覚めるような強烈ミドルを叩き込んだ。 その後、攻勢を強めた鈴鹿に1点差とされるも、逃げ切って第1節以来の白星に。今節まで3試合連続でホームゲームだったなか、次節はアウェイでいわてグルージャ盛岡と対戦する。 ◆第3節 ▽3月22日(土) Y.S.C.C.横浜 0-2 クリアソン新宿 ブリオベッカ浦安・市川 0-0 ラインメール青森 沖縄SV 2-1 アトレチコ鈴鹿 ▽3月23日(日) [13:00] FCティアモ枚方 vs Honda FC レイラック滋賀 vs 飛鳥FC ヴィアティン三重 vs ミネベアミツミFC 横河武蔵野FC vs いわてグルージャ盛岡 [16:00] ヴェルスパ大分 vs FCマルヤス岡崎 2025.03.22 15:09 Sat2
頭ひとつ抜けた「強いチーム」不在? Jリーグを見据える有力クラブが接戦の連続、昨季苦しんだ新宿はパワーアップして首位…JFLが2025シーズンも熾烈な競争へ
日本フットボールリーグ(JFL)が2025シーズンも熾烈な競争へ。 ◆頭ひとつ抜けた「強いチーム」は不在? 3月30日、JFL第4節のいわてグルージャ盛岡vs沖縄SVが行われ、1年でのJリーグ返り咲きを目指すホーム岩手は1-2と敗戦。2失点はいずれも自陣深くでの守備対応で後手を踏み、2点ビハインドとなって1点を返すも及ばなかった。 これで岩手は第4節にして初黒星。「被シュート19本」という敵地での開幕節・ヴィアティン三重戦をなんとか1-1ドローで耐えきったなか、第2〜3節は接戦を制しての2連勝だったが、「早くも」の初黒星と言ってよいだろう。 一方、岩手と誓いを共有するY.S.C.C.横浜も、岩手と同じくここまで2勝1分け1敗。「2勝」はFCマルヤス岡崎、ブリオベッカ浦安・市川に対するいずれもウノゼロ勝ちで、際どい勝負を制して最大の勝ち点を積み上げた格好だ。 また、県勢初のJリーグ入会を目指し、昨季JFLで上位に食い込んだ有力クラブといえば、レイラック滋賀、ヴィアティン三重。昨季両者は「2位以内」という成績面を充足できずも、「平均2000人」等はクリアした実績を持つ。 滋賀&V三重もここまで2勝1分け1敗。やはりどちらも勝利は接戦を制したもので、勝ちor負け、どちらに転んでもおかしくない試合だった印象だ。詰まるところ、これからライバルを圧倒していくような兆候はまだ見えていない。 ◆パワーアップした新宿 そんななか、現首位はJ3クラブライセンスを2年連続で付与されるクリアソン新宿。 昨季の新宿は「30試合19得点」という深刻な得点力不足で残留争い。それでも今季は第1節・2-0、第3節・2-0、第4節3-2と、ここまでの3勝全てが複数得点に。昨季30試合で複数得点「3試合」だったチームの進化が窺える。 新宿の明らかな変化は、攻撃陣のパワーアップ。J1新潟から獲得のMF島田譲(34)、J2仙台から獲得のFW中山仁斗(33)がチームを引っ張り、両者とも4試合の中でチームに勝利をもたらす決定的なゴールを記録しているのだ。 その一方、3位につけるラインメール青森は、全てアウェイゲームの開幕4試合で4試合連続クリーンシート(無失点)を達成。 今季より指揮官が交代した青森だが、前体制の3年間で構築されたのは、2022〜23シーズンに2年連続JFL最少失点、昨季も1試合平均1失点以下という堅守。そんな彼らが今季もここまで4試合連続無失点…今後、上述の岩手や滋賀、新宿といった相手との対戦でどう転ぶかに注目したい。第5節はホーム初戦でvs岩手だ。 ◆「2位以内」に辿り着くのは? ここまで岩手、YSCC、滋賀、V三重、新宿、青森と触れてきたが、26-27シーズンのJリーグ入会を見据えるクラブという点ではヴェルスパ大分も。細かい入会要件は割愛するが、ともかく彼らは「2位以内」確保が大前提となる。 無論、JFLは最速での栄転を目指す彼らだけではない。実業団Honda FCは王座奪還を目論み、ブリオベッカ浦安・市川、FCティアモ枚方、沖縄SVという一癖も二癖もある実力派が、いわゆる“ライセンス組”の阻害にかかる。 第4節を消化しただけの現段階では、2025シーズンのJFLに頭ひとつ抜けた「強いチーム」というのはない印象。それもこれから令和7年度に突入すれば変化があるのか。Jリーグ入会を掴めるのは、最大でも2クラブである。 ◆JFL第5節 ▽4月5日(土) ヴェルスパ大分 vs Y.S.C.C.横浜 ブリオベッカ浦安・市川 vs アトレチコ鈴鹿 ▽4月6日(日) レイラック滋賀 vs Honda FC ヴィアティン三重 vs FCマルヤス岡崎 FCティアモ枚方 vs クリアソン新宿 ラインメール青森 vs いわてグルージャ盛岡 沖縄SV vs 飛鳥FC 横河武蔵野FC vs ミネベアミツミFC 2025.03.30 21:00 Sun3
JFL新宿が11月11日に国立で今季2度目の試合開催決定! 対戦相手はキング・カズ擁する鈴鹿…最多入場者数更新なるか
JFLを戦うクリアソン新宿は23日、第28節のアトレチコ鈴鹿戦に関して、11月11日(月)の19時20分から国立競技場で開催することを発表した。 Jリーグ昇格を目指すクリアソン新宿。しかし、今シーズンはここまで15試合を終えて勝ち点11の最下位に沈んでいる。 そんな中、試合の開催日程を変更。11月10日(日)の13時からAGFフィールドで行われる予定だった鈴鹿戦を1日ずらし、11日の19時20分から国立で行うことに決定した。 なお、鈴鹿には横浜FCから期限付き移籍でもと日本代表FW三浦知良も加入しており、注目を集める一戦となる。 クリアソン新宿の代表を務める丸山和大氏は、今回の試合開催についてコメントしている。 「この度、2024年11月11日、平日月曜日夜にホームタウン・新宿の国立競技場にて、アトレチコ鈴鹿とのホームゲームを開催させていただくこととなりました。今回の開催にあたり多大なるお力添えをいただきました関係各所の皆様に、心より御礼申し上げます」 「平日月曜日の夜に国立競技場で試合をさせていただくということ、我々としてはとても意味のあるチャレンジだと思っております。国立競技場という日本を代表する素晴らしいスタジアムの平日稼働を高めながら、一人でも多くの方々にこのスタジアムを通じて価値を提供し、新宿にあるクラブとしてスタジアムのサステナブルなあり方に、少しでも寄与できるのであれば、こんなに嬉しいことはありません」 また、北嶋秀朗監督も今回の国立開催にコメントしている。 「まずは、この国立開催に尽力いただいた方々に感謝申し上げます。平日開催にはアトレチコ鈴鹿の皆様にも大きなご協力をいただきました。重ねて感謝申し上げます」 「今年の国立は二度目。6月7日の試合では良い結果を残せなかったので、国立でのリベンジという意味でも燃えています。また、アトレチコ鈴鹿に所属されている三浦知良選手は、僕の小学生の頃からの憧れの選手でもあります。カズさんが現役で、カズさんに憧れていた自分が監督という立場で、こうして試合をさせていただくことは、不思議な気持ちで、同時にカズさんのすごさを感じています」 「国立での試合を最大限に楽しみ、たくさんの人に豊かさを届けられるように全力で頑張ります。良い夜にしましょう」 新宿はこれまで3度国立競技場でJFLの試合を開催。2022年10月9日には鈴鹿ポイントゲッターズ(現アトレチコ鈴鹿)と対戦し、当時のJFL最多となる1万6218名が来場した。 2度目は2023年4月9日で、ブリオベッカ浦安と対戦し1万1150名が来場。3度目は今年6月7日にFCティアモ枚方と対戦し、JFL歴代最多入場者を更新する1万6480人が来場していた。 2024.07.23 12:35 Tue4
【JFL第23節】“J3ライセンス交付”滋賀&V大分が意地の勝利 東京勢どうしの残留争い直接対決はドロー決着
5日、日本フットボールリーグ(JFL)第23節の3試合が各地で行われた。 ◇滋賀 3-2 Honda 「2025シーズンJ3クラブライセンス」保有の4位・レイラック滋賀が、ホームで3位・Honda FCとの勝ち点「1」差直接対決で逆転勝ち。 2度のビハインドを追いついて迎えた82分、途中出場のFW三宅海斗が、2-2とする同点弾を決めたMFロメロ・フランクのオーバーヘッド蹴り損ねに詰めて逆転。このまま逃げ切った。 滋賀は“レイラック”に改称後初となるHonda戦勝利。これで順位を逆転し、3位に浮上した。 焦点は、他力とはなるが、2位・栃木シティを最終的に逆転できるか否か。明日の「首位高知vs2位栃木C」で高知が勝てば、滋賀と栃木Cの勝ち点差は「6」に縮まる。 ◇マルヤス 0-1 V大分 首位高知撃破から4試合未勝利…前節滋賀に0-3完敗で8位まで後退したヴェルスパ大分だが、今節は敵地でFCマルヤス岡崎から意地の勝利。 32分、エースFW今村優介が右からのクロスに豪快なヘディング弾を叩き込み、この1点で勝ち点3。これにより、暫定ながらも5位とし、2位栃木Cとは勝ち点「8」差となっている。 ◇新宿 1-1 武蔵野 15位・クリアソン新宿vs14位・横河武蔵野FCという、東京勢どうしの残留争い直接対決は、1-1のドロー決着で勝ち点1を分け合う形に。 ここ最近急速に守備が安定してきた新宿は13分、痛恨の先制被弾も、35分にゲーム主将DF米原祐のヘディング弾で同点に。ただ、勝ち越しならずでドロー決着だ。 前節11試合ぶりに勝ち点3を掴んだ武蔵野としては、リードを保てば新宿との勝ち点差を「4」に広げるチャンスだったが、得点シーン以外は決め手を欠いた。 ともあれ両者とも最低限の戦果を得た格好だ。 ◆第23節 ▽10月5日(土) レイラック滋賀 3-2 Honda FC FCマルヤス岡崎 0-1 ヴェルスパ大分 クリアソン新宿 1-1 横河武蔵野FC ▽10月6日(日) [13:00] 高知ユナイテッドSC vs 栃木シティ ラインメール青森 vs ブリオベッカ浦安 沖縄SV vs ヴィアティン三重 FCティアモ枚方 vs ソニー仙台FC ミネベアミツミFC vs アトレチコ鈴鹿 ◆暫定順位表 1位 高知ユナイテッドSC | 勝ち点48 | +18 2位 栃木シティ | 勝ち点44 | +16 3位 レイラック滋賀 | 勝ち点38 | +16 4位 Honda FC | 勝ち点36 | +8 5位 ヴェルスパ大分 | 勝ち点36 | ±0 6位 ヴィアティン三重 | 勝ち点34 | +2 7位 ラインメール青森 | 勝ち点33 | +7 8位 沖縄SV | 勝ち点33 | +6 9位 ブリオベッカ浦安 | 勝ち点30 | +2 10位 アトレチコ鈴鹿 | 勝ち点29 | +2 11位 FCティアモ枚方 | 勝ち点29 | -3 12位 ソニー仙台FC | 勝ち点23 | -7 13位 FCマルヤス岡崎 | 勝ち点23 | -8 14位 横河武蔵野FC | 勝ち点19 | -18 15位 クリアソン新宿 | 勝ち点18 | -22 16位 ミネベアミツミFC | 勝ち点16 | -19 2024.10.05 15:55 Sat5