選手採点&寸評:U23UAE代表 0-2 U23日本代表【AFC U23アジアカップ】
2024.04.20 02:48 Sat
19日、AFC U23アジアカップのグループB第2節、U-23UAE代表vsU-23日本代表が行われ、0-2で日本が勝利した。これでグループステージ突破は決定した。超WSの選手採点と寸評は以下の通り。
▽日本代表採点

※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし
GK
1 小久保玲央ブライアン 6.0
前半終盤に初仕事。鋭いシュートをしっかりとセーブ。ビルドアップ、ロングフィードも正確。プレー機会がほとんどなかった。
4 関根大輝 6.5
ボックス手前から積極的なミドルシュート。攻撃にしっかり参加。山田との右サイドのコンビは脅威に。ポジション取りの妙。
5 木村誠二 6.5
当たりの強いスルタン・アディルとのマッチアップでも負けず。27分には打点の高いヘッドで初ゴール。攻守で空中戦の強さを見せた。
15 鈴木海音 6.0
ビルドアップで落ち着いたプレー。持ち運んで高い位置を効果的にとって押し込みつつ、バランスを取るプレー。アディショナルタイムにはCKからヘッドもクロスバー直撃。
21 大畑歩夢 6.5
落ち着いたプレー。こぼれ球の回収もしっかりと行い、一対一の局面でも負けない。後半は積極的に攻撃参加し、何度もチャンスを作った。
MF
6 川崎颯太 6.5
バランスを取るポジショニング。山本とポジションを入れ替えてアンカーでもプレー。後半はインサイドハーフに戻り積極的にボック付近でプレーすると貴重な追加点。
(→18 内野航太郎 -)
出場時間が短いため、採点はなし。
7 山本理仁 7.0
26分には隙を見てゴール前にクロスを入れあわやのシーン。27分には見事なアシスト。展開やゲームメイクなど攻撃面だけでなく、セカンドボールへの反応など守備も含めて出色の出来。ゲームキャプテンも務め、存在感を発揮した。
10 佐藤恵允 6.5
左サイドで精力的なプレー。26分には後方からのボールに飛び込み惜しいヘッド。ゴールが見えれば積極的にフィニッシュまで持っていく。3点目の大チャンスを不意に。
11 山田楓喜 6.0
1分経たずにファーストシュート。クロスにシュートと左足はやはり脅威。同サイドの関根との関係も良好で高いパフォーマンス。
(→20 平河悠 5.5)
右サイドに入った中で守備で奮闘。多くはなかったが、仕掛けた時にはチャンスを生み出す。
13 荒木遼太郎 6.5
20分にはGKの意表を突くシュートがクロスバー直撃。華麗にゴールを決めたが直前のオフサイドで取り消し。プレスやボックス付近でのプレーなど調子の良さを見せた。
(→17 松木玖生 5.5)
強度の高さは短い時間でもしっかり発揮。86分にはカウンターから決定機もGK正面。
FW
9 藤尾翔太 6.0
体を張ったプレー、中と外でのプレーと特長を出す。前半は良いプレーが出せなかったが、後半はよりゴールに向かうプレーを増やしていった。
(→19 細谷真大 5.5)
87分に決定機。佐藤のグラウンダーのクロスに飛び込むもわずかに届かない。アディショナルタイムのシュートも枠の遥かに上…。フィットすることが待たれる。
監督
大岩剛 6.5
初戦から7名を入れ替えた中で、UAEの戦い方に合わせてしっかりと選手たちがプレー。積み上げてきたものをチームとして発揮させることができた。
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
山本理仁(日本)
中国戦は退場者の影響で前半途中で交代。この試合ではゲームキャプテンとしてフル出場し、展開、ゲームメイクで出色のパフォーマンス。先制ゴールもアシストし、中盤で攻守にチームを支えた。
U-23UAE代表 0-2 U-23日本代表
【得点者】
0-1:27分 木村誠二(日本)
0-2:66分 川﨑颯太(日本)
▽日本代表採点

©️超ワールドサッカー
※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし
1 小久保玲央ブライアン 6.0
前半終盤に初仕事。鋭いシュートをしっかりとセーブ。ビルドアップ、ロングフィードも正確。プレー機会がほとんどなかった。
DF
4 関根大輝 6.5
ボックス手前から積極的なミドルシュート。攻撃にしっかり参加。山田との右サイドのコンビは脅威に。ポジション取りの妙。
5 木村誠二 6.5
当たりの強いスルタン・アディルとのマッチアップでも負けず。27分には打点の高いヘッドで初ゴール。攻守で空中戦の強さを見せた。
15 鈴木海音 6.0
ビルドアップで落ち着いたプレー。持ち運んで高い位置を効果的にとって押し込みつつ、バランスを取るプレー。アディショナルタイムにはCKからヘッドもクロスバー直撃。
21 大畑歩夢 6.5
落ち着いたプレー。こぼれ球の回収もしっかりと行い、一対一の局面でも負けない。後半は積極的に攻撃参加し、何度もチャンスを作った。
MF
6 川崎颯太 6.5
バランスを取るポジショニング。山本とポジションを入れ替えてアンカーでもプレー。後半はインサイドハーフに戻り積極的にボック付近でプレーすると貴重な追加点。
(→18 内野航太郎 -)
出場時間が短いため、採点はなし。
7 山本理仁 7.0
26分には隙を見てゴール前にクロスを入れあわやのシーン。27分には見事なアシスト。展開やゲームメイクなど攻撃面だけでなく、セカンドボールへの反応など守備も含めて出色の出来。ゲームキャプテンも務め、存在感を発揮した。
10 佐藤恵允 6.5
左サイドで精力的なプレー。26分には後方からのボールに飛び込み惜しいヘッド。ゴールが見えれば積極的にフィニッシュまで持っていく。3点目の大チャンスを不意に。
11 山田楓喜 6.0
1分経たずにファーストシュート。クロスにシュートと左足はやはり脅威。同サイドの関根との関係も良好で高いパフォーマンス。
(→20 平河悠 5.5)
右サイドに入った中で守備で奮闘。多くはなかったが、仕掛けた時にはチャンスを生み出す。
13 荒木遼太郎 6.5
20分にはGKの意表を突くシュートがクロスバー直撃。華麗にゴールを決めたが直前のオフサイドで取り消し。プレスやボックス付近でのプレーなど調子の良さを見せた。
(→17 松木玖生 5.5)
強度の高さは短い時間でもしっかり発揮。86分にはカウンターから決定機もGK正面。
FW
9 藤尾翔太 6.0
体を張ったプレー、中と外でのプレーと特長を出す。前半は良いプレーが出せなかったが、後半はよりゴールに向かうプレーを増やしていった。
(→19 細谷真大 5.5)
87分に決定機。佐藤のグラウンダーのクロスに飛び込むもわずかに届かない。アディショナルタイムのシュートも枠の遥かに上…。フィットすることが待たれる。
監督
大岩剛 6.5
初戦から7名を入れ替えた中で、UAEの戦い方に合わせてしっかりと選手たちがプレー。積み上げてきたものをチームとして発揮させることができた。
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
山本理仁(日本)
中国戦は退場者の影響で前半途中で交代。この試合ではゲームキャプテンとしてフル出場し、展開、ゲームメイクで出色のパフォーマンス。先制ゴールもアシストし、中盤で攻守にチームを支えた。
U-23UAE代表 0-2 U-23日本代表
【得点者】
0-1:27分 木村誠二(日本)
0-2:66分 川﨑颯太(日本)
小久保玲央ブライアン
関根大輝
木村誠二
鈴木海音
大畑歩夢
川﨑颯太
内野航太郎
山本理仁
佐藤恵允
山田楓喜
平河悠
荒木遼太郎
松木玖生
藤尾翔太
細谷真大
大岩剛
U-23日本代表
日本
UAE
AFC U23アジアカップ
小久保玲央ブライアンの関連記事
U-23日本代表の関連記事
AFC U23アジアカップの関連記事
記事をさがす
|
小久保玲央ブライアンの人気記事ランキング
1
ポルトガル4部で奮闘する日本人MFがベンフィカでステップアップ中のGK小久保玲央ブライアンを語る
ポルトガル・プリメイラリーガでは、日本代表MF中島翔哉(ポルト)やGK権田修一、DF安西幸輝(ともにポルティモネンセ)、FW前田大然(マリティモ)など日本人選手も多くプレーしている。 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響を受けて中断していたリーグ戦も、1部リーグは6月4日に再開することを目指していると発表していた。 そのポルトガルでは、下部リーグでもプレーする日本人選手がいる。ポルトガル4部リーグのモイテンセには、MF穂崎岳志(24)が所属。トップリーグを目指し、日々奮闘している。 穂崎は、千葉国際高校から国士舘大学に進学した後、大学在学時に単身ポルトガルに渡り、3部のエストレーラ・ヴェンダス・ノーバスと契約。現在はポルトガル4部のモイテンセでプレーしている。 その穂崎は、ポルトガル『A BOLA』のインタビューで同じ千葉県出身で、ベンフィカに所属するU-22日本代表GK小久保玲央ブライアン(19)との関係について語った。 日本にいる時には小久保とも全く面識がなかったという穂崎。同じ千葉県出身も年齢は違うこと、また、小久保は柏レイソルの下部組織で育ったこともあり違うサッカー人生を歩んでいた。 しかし、同時期にポルトガルで世界のサッカーに挑戦。今はしのぎを削る者同士、友好関係を築いているという。 「レオはベンフィカのメインチームとのトレーニングを本当に楽しんでいる。19歳でビッグクラブでそうした機会があることにとても満足していると思う」 「彼は若くて素晴らしいGKである(ギリシャ代表GKオディセアス・)ヴラチョディモスについてよく語っている」 小久保は、10日にベンフィカのトップチームでトレーニングに参加することが決定。この先は、デビューすることに意欲を見せているようだ。 「ベンフィカにいることは彼の大きな誇りであり、一生懸命努力している。いつかトップチームでプレーできると信じており、やる気に満ちている。彼の夢はベンフィカのAチームと日本代表でプレーすることであり、彼は今トレーニングに呼ばれたことをとても喜んでいる」 しかし、小久保がポルトガルで適応することに苦しんでいたと語り、今シーズンはとても大きな経験になっているといつも話しているようだ。 「彼はベンフィカはとても大きく、歴史があり、とても良い環境があると言っている。彼にとってとても良い経験になっているだろう」 「日本人には毎日がとても難しい。言葉は特にだ。僕の場合は、ポルトガル語を学んでいたので、全てが簡単になった。もう心地よく、ここの文化も知っている」 「レオもポルトガル語を学んでいるところだ。いい感じだよ。彼は言葉を学ばなければならないと理解し、仲間と話し、勉強しなければいけないと分かっている。今では互いにポルトガル語で話せるようになり、多くの人とコミュニケーションを取れるようになったからとてもいい感じだ」 また、ポルトガルと日本のサッカーの違いについても語った。 「日本のサッカーとはとても異なる。ここではより攻撃的で、より速く、よりパワフルだ」 小久保はしっかりと能力を見せつけ、トップチームのトレーニング参加までステップアップ。それに刺激を受け、スカウトも多く集まる4部でプレー中の穂崎のステップアップにも期待したいところだ。 2020.05.14 20:20 Thu2
JO1・白岩瑠姫さんもスペシャルゲストで登場、「パリ2024 日本代表 応援イベント」が開催! 元代表選手らとU-23日本代表、なでしこジャパン、ブラインドサッカーを応援
20日、東京都内で「パリ2024 日本代表 応援イベント〜ともに掴もう、最高の瞬間を〜」が開催。U-23日本代表、なでしこジャパン、そしてブラインドサッカー日本代表を応援するイベントが行われた。 日本サッカー協会(JFA)が主催したイベント。元日本代表DFの槙野智章さん、元なでしこジャパンDFで2011年の女子ワールドカップ優勝メンバーである鮫島彩さん、仙台育英で10番を背負い、中央大学サッカー部では中村憲剛氏の先輩でもあったお笑いトリオ・パンサーの尾形貴弘さん、タレントの眞嶋優さんが登壇。司会はジョン・カビラさんが務め、スペシャルゲストには日本のボーイズグループ・JO1の白岩瑠姫さんも登場し、会場を沸かせた。 パリ・オリンピックに臨むU-23日本代表、なでしこジャパン、そしてパリ・パラリンピックに出場するブラインドサッカー日本代表をそれぞれ深掘りしていくイベント。U-23日本代表は、先日開催国であり金メダル候補のU-23フランス代表と対戦して1-1のドローと善戦していた。 槙野さんはフランス戦を開設し「よく引き分けたと思う」とコメント。「試合の中での反省点、課題は見つかったけど、大会前に質の高いチームとやれたことは大きかった」と、本大会前にしっかりと競合相手にテストができたことが良かったとした。 イベントでは登壇者4人が推し選手を発表。槙野さんはキャプテンを務めるMF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)をピックアップ。「このチームで長らくキャプテンをやっていて、コミュニケーション能力が高く、監督コーチ、スタッフと選手をつなげる役割」と、藤田の存在感について説明。「かなりインテリジェンスのある選手なので、今どうしたら良いのか、前に行くのか後ろで守るのかがわかるので、いるかいないかは全然違う」と、チームに欠かせない選手であるとした。 鮫島さんは10番を背負うMF斉藤光毅(ロンメル)を推しているとし「とにかくワクワクする選手。シュートも、センタリング、そしてドリブルが大好き」とコメント。「サイドバックの気持ちで見ちゃうが、たまったもんじゃ無い。縦に行く動き、足の運びがすごく早いので置き去りにされてしまう」と、自身が対峙することを考えても素晴らしい選手だとした。 白岩さんはMF平河悠(ブリストル・シティ)をピックアップ。「スピードとドリブルの能力に長けていて、個人で打開してチャンスメイクができるのが魅力」と、平河の武器である個の打開に注目しているとした。そして尾形さんはDF高井幸大(川崎フロンターレ)を挙げ、「192cmででかいけど、スピードもちゃんとある。19歳の荒削りさも好きで取りに行くのも好き」と若くても規格外の選手だとし、「これから世界に羽ばたく選手。日本では収まらない。フロンターレに申し訳ないけど世界に行ってほしい」と、所属の川崎Fに配慮しながらも、世界の舞台での活躍を見たい選手だと太鼓判を押した。 なお、会場に集まったファンの投票では、藤田譲瑠チマが1位となり、MF荒木遼太郎 (FC東京)、GK小久保玲央ブライアン(シント=トロイデン)の名前も挙がっていた。 続いてはなでしこジャパンについて鮫島さんが先日のガーナ女子代表戦を開設。「後半はきっちり修正した」と4ゴールを奪った戦いを振り返り、「この試合でも4選手が得点を決めているので、どの選手も得点を決められる形を持っている。チームとしては良い状態」とし、「システムも可変できるので、これからもっと詰めていくと思う」と、残りの時間でさらに精度を上げていくはずだとした。 推し選手について鮫島さんはFW藤野あおば(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)を挙げ、「WEリーグでもマッチアップしたけど悩まされた。なんでもできて、ドリブルもシュートもあって、守る側として選択肢が多い」とコメント。マークにつき辛く、切り返しも深いので、守備側としては勘弁してくれと。セットプレーも決められるので、できないことがない選手」と、実際に対戦した経験からも素晴らしい選手だと語った。 槙野さんはDF高橋はな(三菱重工浦和レッズレディース)をピックアップ。「見てたらこっちが元気になる。CBで声が出せる選手」と語り、「守備だけじゃなくて攻撃。セットプレーのターゲットマンになれるし前にも入っていける。メンタリティがすごくで、ムードーメーカーとして大好き。一発ギャグもあって好き」とし、自身にも似たタイプで同じ浦和でもプレーする高橋をピックアップした。 白岩さんはMF長谷川唯(マンチェスター・シティ・ウィメン)をピックアップし、「どこに目がついているんだというぐらい空間把握能力がすごく、周りをよく見ている」と絶賛。「トラップもスルーパスもとにかく凄い」と評価した。鮫島さんは「いかにボールを触れるかでなでしこのサッカーが変わる。彼女に一番ボールが集まるようなサッカーをしてほしい」と、期待を寄せた。 また、尾形さんはキャプテンのDF熊谷紗希(ローマ・フェンミニーレ)を推し、高井に続いてCBの選手を推している。「ベテランで支柱。こういう人が、チームが苦しい時にチームを鼓舞する」とメンタリティを称えた。共に2011年W杯を戦った鮫島さんは「とにかくポジティブ」と語り、「チームの精神的支柱なので、今回も引っ張っていってくれると思います」と、なでしこを牽引する存在だと期待した。 なお、会場の人気は長谷川が1位。熊谷、そして2023年の女子W杯得点王でもあるFW宮澤ひなた(マンチェスター・ユナイテッド・ウィメン)も人気だった。 ブラインドサッカーに関しては、日本はランキング3位であるものの、予選を通過してパラリンピックに出場するのは今大会初。メダルの可能性もある競技の1つだ。 イベントでは、白岩さん、尾形さんが実際に体験。目隠しをした中で、パス交換にチャレンジした中、尾形さんはなかなか難しそうにしていたが、白岩さんはセンスを見せつけてしっかりとパスをトラップ。槙野さんがバウンドさせて転がしたボールも、しっかりとストップするなど、過去にプレーしていたサッカーのテクニックを見せつけていた。 長谷川と藤田から会場に集まったファンへメッセージビデオも用意された中、イベントの最後には会場に集まったファンと共に日本代表へエール。ジョン・カビラさんの「がんばれ!」に続いて、「ニッポン!」とエールが送られた。 <span class="paragraph-title">【写真】「パリ2024 日本代表 応援イベント」の模様をチェック</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240720_tw1.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240720_tw2.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240720_tw3.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240720_tw4.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240720_tw5.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240720_tw6.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240720_tw7.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240720_tw8.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240720_tw9.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> 写真:超ワールドサッカー 2024.07.20 19:50 Sat3
U-21日本代表が発表! 海外組3名、E-1選手権でA代表入りしたGK鈴木彩艷、MF藤田譲瑠チマ、FW細谷真大ら《欧州遠征》
日本サッカー協会(JFA)は16日、欧州遠征に臨むU-21日本代表メンバーの21名を発表した。 これまでドバイカップU-23やトレーニングキャンプなどを行ってきたU-21日本代表。6月のAFC U-23アジアカップでは3位に終わっていた。 大岩剛監督が率いる今回のチームには、海外組としてGK小久保玲央ブライアン(ベンフィカ)、MF斉藤光毅(スパルタ・ロッテルダム)、MF田中聡(コルトレイク)の3名が招集された。 また、大学生としてMF佐藤恵允(明治大学)、FW木村勇大(関西学院大学)の2名が招集された。 その他、EAFF E-1サッカー選手権で日本代表に招集されていたGK鈴木彩艶(浦和レッズ)、MF藤田譲瑠チマ(横浜F・マリノス)、FW細谷真大(柏レイソル)らも招集されている。 U-21日本代表は、22日にスペインでU-21スイス代表と、26日にイタリアでU-21イタリア代表とと対戦する。 ◆U-21日本代表メンバー GK 小久保玲央ブライアン(ベンフィカ/ポルトガル)※1 佐々木雅士(柏レイソル) 鈴木彩艶(浦和レッズ) DF 西尾隆矢(セレッソ大阪) 木村誠二(FC東京)※2 加藤聖(V・ファーレン⾧崎) 馬場晴也(東京ヴェルディ)※2 半田陸(モンテディオ山形)※2 畑大雅(湘南ベルマーレ) 鈴木海音(栃木SC)※2 MF 本田風智(サガン鳥栖) 松岡大起(清水エスパルス) 佐藤恵允(明治大学) 川﨑颯太(京都サンガF.C.)※2 斉藤光毅(スパルタ・ロッテルダム/オランダ)※1 鈴木唯人(清水エルパルス) 藤田譲瑠チマ(横浜F・マリノス) 田中聡(コルトレイク/ベルギー)※1 FW 木村勇大(関西学院大学)※2 藤尾翔太(徳島ヴォルティス) 細谷真大(柏レイソル) ※1…19日に現地で合流 ※2…19日に出発し20日に合流 2022.09.16 14:18 Fri4
かつては85億円を設定された元スポルティングの田中順也、ポルトガル移籍が増える現状を語る「何人かの背中を押した」
かつてスポルティング・リスボンでもプレーしたことのあるFC岐阜の元日本代表FW田中順也が、日本人選手のポルトガル移籍が増えていることに言及した。ポルトガル『レコルド』が伝えている。 田中は順天堂大学から2010年2月に柏レイソルへと入団。強烈な左足のキックを武器に活躍。日本代表としても4試合に出場するなど、その実力を示していた。 その田中は2014年7月にスポルティングへと完全移籍。当時ヨーロッパでは全くの無名でもあった田中だが、スポルティングが違約金に6000万ユーロ(約85億円)という破格の金額を設定。このことがヨーロッパでも大きな話題を呼び、「タナカとは何者だ」と話題となった。 田中はスポルティングで公式戦35試合に出場し7ゴール6アシストを記録。加入1年目こそリーグ戦17試合で5ゴール2アシストを記録するも、シーズン終了後に監督が交代。すると構想外となり、2年目は公式戦7試合の出場に終わっていた。 その後は、日本へと復帰。柏の他、ヴィッセル神戸でもプレー。現在は岐阜に所属している。 ポルトガルリーグは日本人選手がほとんどプレーしていなかった中、現在は日本代表MF守田英正やFW田川亨介(共にサンタ・クララ)、MF中島翔哉、GK中村航輔、FW川﨑修平(いずれもポルティモネンセ)、MF藤本寛也(ジル・ヴィセンテ)、FW食野亮太郎(エストリル)、GK小久保玲央ブライアン(ベンフィカ)が所属。新シーズンからはDF小川諒也(ヴィトーリア・ギマランイス)の参戦が決まっている。 守田もスポルティングへのステップアップが確実視されるほか、日本人選手の獲得の噂が他にもあるポルトガル。田中はこの現状についてコメントした。 「ポルトガルにはクオリティの高い日本人選手がたくさんいる。すでにプレーできている選手もいる。他の選手がすぐに向かうことも願っている」 「僕は一部の選手の背中を押したと感じている。ポルトガルでは幸せだったし、それのおかげで他の選手がポルトガルのリーグをポジティブに捉えることができたと思う」 ポルトガルへの道を切り拓いたと言っても良い田中。日本人選手がポルトガルで順応できる理由についても語った。 「ポルトガルはクオリティとスピードでプレーするレベルの高いリーグだ。日本には、そう言った特徴を備え、考えてプレーするのが速い選手がたくさんいる」 「他の日本人選手にもぜひポルトガルに行ってもらい、良さを知ってもらいたい」 日本人選手に向いているリーグだと語る田中。最後には、かつての仲間やファンたちへのメッセージを残した。 「この場を借りて、スポルティングに関わる仲間たちにメッセージを残したいと思う。僕はクラブを永遠に愛している。とても嬉しかったし、ぜひ頑張ってもらいたい。チャンピオンになることを願っている」 日本人選手の多くはドイツやベルギーでプレーしているが、ポルトガルも人数は増えてきている状況。良い結果を残す選手が増えることを望むばかりだ。 2022.06.17 12:55 Fri5
【U-23日本代表プレビュー】3.5枠のパリ行き切符を懸けた戦いがスタート、初戦でまずは結果を/vsU-23中国代表【AFC U23アジアカップ】
今年7月にフランス・パリで行われるオリンピック。紆余曲折あり、未だに出場国が決まっていない唯一の地域がアジアだ。 AFC U23アジアカップで出場枠「3.5」を16カ国が争う中、当初は1月に開催予定も、A代表のアジアカップがずれ込んだことで4月という異例のタイミングでの開催となった。 8大会連続8度目のオリンピック出場を目指す日本。大岩剛監督が率いるチームは、2022年に同じ世代のU-21日本代表で臨んだ前回大会で3位という成績を残しており、同じ結果を残せばパリ・オリンピック出場が決定する。 <span class="paragraph-subtitle">◆最低でもベスト4入りに向けた大事な初戦</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240416_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 大会開催時期がズレ込んだ影響もあり、国際Aマッチデーでもなく、ヨーロッパのシーズンも佳境に入っているため、多くの海外組の招集が叶わなかった日本。それでも、Jリーグで活躍する選手を中心に、招集できる限りのベストメンバーを呼べたといえる。 派遣義務のないクラブの協力もあり、しっかりと戦力を保てた日本。アジアの戦いは簡単ではないことも重々承知であり、ここまでしっかりとした準備をおこなってきた。 大岩監督は前日の会見で「非常に良い準備ができている」とコメント。「メンタル、個人戦術、チーム戦術全てを発揮して第1戦に向かっていきたいと思う」と、しっかりと初戦で戦う準備が整っていると強調した。 今大会は中2日で試合が行われる過酷なスケジュールであり、全員の力が必要になる総力戦。まずは結果を出し、良いスタートを切りたいところだ。 <span class="paragraph-subtitle">◆2度目の五輪へ、若きチームで臨む</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240416_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 対する中国は、自国開催となった2008年の北京大会以来、2度目のオリンピック出場を目指す戦いとなる。 チョン・ヤオドン監督が率いるチームは、21歳という平均年齢。決して若すぎるというチームではないものの、FW登録のワン・ユドン、ドゥ・ユエチョンは17歳と18歳。2028年のロサンゼルス・オリンピック世代の選手でもある。 また、GKリー・ハオはアトレティコ・マドリーに所属し、今季は3部のコルネジャへレンタル移籍中。ただ、その才能は高く、唯一の海外組として招集されている。 2023年9月の予選では、UAE、インドと同居して2位通過。チョン・ヤオドン監督は「我々のチームは本当に強いと思っている」と前日会見で語っており、日本撃破に士気は高い。 <span class="paragraph-title">◆予想スタメン[4-3-3]</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/japan20240416_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> GK:小久保玲央ブライアン DF:関根大輝、西尾隆矢、木村誠二、内野貴史 MF:松木玖生、藤田譲瑠チマ、田中聡 FW:山田楓喜、藤尾翔太、平河悠 監督:大岩剛 中2日でやってくる連戦。とにかくまずはグループステージの突破が必要であり、上位2カ国に入る必要がある。そのためにも、初戦で勝利することが非常に重要となる。 守護神はこの世代の軸であるGK鈴木彩艶(シント=トロイデン)が不在。3月の活動では共にゴールを守った2人が候補だが、小久保玲央ブライアン(ベンフィカ)が先発すると予想する。安定したシュートストップと、高さを使ってくる可能性が高いため、ハイボールの処理、そしてビルドアップの力を発揮してもらいたい。 最終ラインだが、こちらも高さ対策を考えると右サイドバックには関根大輝(柏レイソル)が入ると予想。ウクライナ戦では良いパフォーマンスを見せており、頼もしい存在だ。センターバックはチョイスが難しいところだが、世代の軸である西尾隆矢(セレッソ大阪)と、ケガから復帰した木村誠二(サガン鳥栖)と予想する。最も高さのある高井幸大(川崎フロンターレ)や鈴木海音(ジュビロ磐田)という可能性もあるが、フィード能力にも定評ある木村と予想する。 左サイドバックは本職ではないものの内野貴史(デュッセルドルフ)と予想。高さを使われた時のことを考えると、大畑歩夢(浦和レッズ)より適任といえる。豊富な運動量を見せてもらいたい。 中盤は逆三角形となり、アンカーは藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)と予想。チームをプレーでもメンタル面でも支える藤田の存在は大会を勝ち抜く上で鍵となる。インサイドハーフには松木玖生(FC東京)と田中聡(湘南ベルマーレ)と予想。川﨑颯太(京都サンガF.C.)というチョイスも考えられるが、よりボール奪取から前進できる田中を起用すると考える。 3トップに関しては、右に山田楓喜(東京ヴェルディ)が入ると予想。左足から繰り出されるキックは大きな武器であり、流れ関係なくゴールを奪う力は必要。右は平河悠(FC町田ゼルビア)と予想し、得意の仕掛けでサイドを切り裂いてもらいたいところだ。 そしてトップの人選は迷った中、クラブで結果の出ている藤尾翔太(FC町田ゼルビア)と予想する。様々なプレーが可能な藤尾。クラブで見せている得点感覚を初戦でしっかりと発揮してもらいたい。 フィジカルの強さで言えばエースである細谷真大(柏レイソル)の方が適任であり、中国の守備に耐えられる可能性もあるが、今季はここまでのJリーグで無得点と不発。今大会での復調は期待されるが、町田コンビということもあり藤尾を推したい。 日本の初戦となるU-23中国代表戦は16日の22時キックオフ。テレビ朝日とDAZNで中継される。 2024.04.16 16:00 TueU-23日本代表の人気記事ランキング
1
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon2
日本代表対決のスタメン発表! OAの3名はベンチスタート
3日、日本代表vsU-24日本代表の一戦が札幌ドームで行われる。 キリンチャレンジカップ2021のジャマイカ代表戦が、ジャマイカ代表が来日できなかったことを受けて急遽中止に。その後、対戦相手にU-24日本代表を指名し、異例の日本代表対決が実現した。 カタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選を戦う日本代表と、東京オリンピック出場に向けてメンバー選考を続けるU-24日本代表の一戦。互いに主力選手を起用して臨む。 日本代表はDF長友佑都(マルセイユ)、MF鎌田大地(フランクフルト)、MF南野拓実(サウサンプトン)、FW大迫勇也(ブレーメン)と日本代表の主軸を先発起用した。 一方のU-24日本代表はオーバーエイジの3名はベンチスタート。MF久保建英(ヘタフェ)、MF中山雄太(ズヴォレ)、MF板倉滉(フローニンヘン)らが起用された。 今回の試合は、フィールドプレーヤーが7名、GK1名が交代可能なレギュレーション。後半の交代枠は3回までとなるが、負傷交代の場合は含まれない。 ★日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:シュミット・ダニエル DF:室屋成、植田直通、谷口彰悟、長友佑都 MF:橋本拳人、守田英正 MF:原口元気、鎌田大地、南野拓実 FW:大迫勇也 監督:森保一 ★U-24日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:大迫敬介 DF:菅原由勢、橋岡大樹、町田浩樹、旗手怜央 MF:中山雄太、板倉滉 MF:三好康児、久保建英、遠藤渓太 FW:田川亨介 監督:横内昭展 2021.06.03 18:42 Thu3
【パリ行きの命運を託された23選手】唯一の大学生、マリノス産の本格派ストライカーFW内野航太郎
パリ・オリンピックのアジア最終予選を兼ねるAFC U23アジアカップが15日に開幕する。出場16カ国が4組に分かれてのグループステージから始まる五輪出場もかけた戦いは約2週間ちょっとのスケジュール的にも勝ち上がれば勝ち上がるほど総力戦が必至。ここではパリ行きの命運が託されたU-23日本代表の23選手を紹介し、内野航太郎にフォーカスする。 ■内野航太郎(FW/筑波大学) 横浜F・マリノス育ちの内野。ジュニアユース、ユースと昇格。プレミアリーグでは3年次の2022年に21ゴールを記録し得点王を獲得。これは1シーズンの史上最多得点記録となっている。 186cmと高さもある中で、特徴はゴールのバリエーションが多いこと。右利きではあるものの、左足でも精度の高いシュートを持っており、左右の足、そして高さを生かしたヘディングなど、多彩なストライカーだ。例えるならば、マンチェスター・シティのノルウェー代表FWアーリング・ハーランドのような存在。どこからでもゴールを狙う、真のストライカーだ。 また、ボールを扱う技術も当然高く、難しいボールでも収めることが可能。フィジカルの強さもあり、ポストプレーも可能な一方で、スピードで抜け出す動きも持ち合わせている。常にゴールを奪うことを目指しており、ボックス付近でのプレーで力を発揮する本格派のゴールゲッターと言える。 横浜FMでは2種登録も経験しており、当然トップチーム昇格も期待された中、本人は進学を決断。筑波大学でプレーすることを選択すると、1年生ながら2023年には関東大学サッカーリーグ1部で13試合に出場し9得点を記録。得点ランキング3位タイの成績を残している。今年も開幕戦となった関東学院大学戦で先発出場すると、チームのシーズン初ゴールを記録。その活躍もあり、大事なパリ・オリンピック最終予選で招集されることとなった。 19歳と世代は違うものの、昨年10月に行われたアジア競技大会にも参加。パリ五輪世代のチームに入り、日本最多の4ゴールと活躍を見せるなど、ポテンシャルの高さを結果で見せつけることに。その後のアメリカ遠征にも追加招集されるなど、大岩剛監督にとってはしっかりと計算に入れている選手の1人ということがわかる。 ただ、本大会は18人まで。オーバーエイジも3人入ると考えれば、15人の枠に入る必要がある。序列的にはそこに入ってはいない状態だが、世代のエースであるFW細谷真大が今季は不振に喘いでおり、アジア相手に結果を残していることも含めて、期待は膨らむばかり。パリへチームを導く結果を残せば、本大会メンバーに入ることも夢物語ではない。 2024.04.11 11:00 Thu4
東京五輪を一時は諦めた清水DF原輝綺、ケガで変わったマインド「ある意味力が抜けた」
U-24日本代表は23日、国際親善試合のU-24アルゼンチン代表戦に向けた合宿2日目を迎えた。 東京オリンピック世代として、本大会前に集まれる数少ない機会となったが、3月は南米予選で1位通過を果たしたアルゼンチンと対戦する。 合宿2日目、清水エスパルスのDF原輝綺がオンライン取材に応対。メディアの質問に応じた。 原は2019年11月のコロンビア代表戦以来となる東京オリンピック世代の代表活動となる。その原は「骨折してから長く時間が経っていたので、自分のコンディションを戻すことを第一にやっていました」とコメント。「(2020年)12月は呼ばれていなくて、オリンピック前にチャンスをもらえてよかったと思います」と語り、昨年末のトレーニングキャンプに呼ばれなかったものの、このタイミングで招集されたことに安堵していた。 その原は鳥栖時代には右サイドバックを務め、昨シーズンはセンターバックをシーズン通して行ってきた。さらに、今シーズンから移籍した清水では複数のポジションで起用されるユーティリティ性を持ち合わせている。 原は「ポジションによって役割は変わってくると思いますし、その中でも人と人を繋げるというのは、そこにフォーカスをして自分はやりたいと思っています」とコメント。「これといったポジションが定まっていない難しさはありますが、どこで出ても人と人をつなげながら、攻守で上手くやれたらいいなと思っています」と語り、ポジションに関係なく、選手同士を繋げる役割をしたいと語った。 本来であれば2020年に行われていた東京オリンピック。しかし、原は2019年11月の名古屋グランパス戦で腓骨骨折とじん帯断裂の重傷を負っていた。 当時の心境を改めて振り返り「骨折して、その日のうちに病院に行って、ギプスで固定してもらって新幹線で帰って、次の日から入院となった中で、全治はまず一番最初に先生に確かめてもらいました。最低3カ月ぐらいかかるよと言われて、ギリギリ間に合うかどうかという中でした」とコメント。「焦りながらリハビリして、そこから3カ月伸びてしまったので、ケガした時は焦りしかなかったです」と語り、かなり焦ったことを明かした。 しかし、その骨折からのリハビリを焦るあまり他の箇所を負傷。その結果、3カ月治療にかかることになり、五輪が絶望となっていた。 「また別の場所が痛くなって、間に合わないってなってからは、自分のコンディションを取り戻そうと切り替えていました。焦りと諦めが頭の中をぐるぐるしていた時期でした」 その原だが、東京オリンピックに間に合わないとなってからは考え方が変わったとのこと。その結果が、今にも繋がり、状況が好転したと明かした。 「間に合わないとわかってからはしょうがないというのと、僕が休んでいるときにも他の選手たちはしっかりトレーニングを積んで実力を伸ばしているのを感じてわかっていたので、ここで無理に抗って余計なケガをするのは嫌だったので、そこからリラックスしました」 「(ケガの)違和感はないですが、余計な力を入れず、ケガして五輪も本当は去年予定されていた中で、自分自身、骨折とは別にリハビリ中に他の怪我をして復帰が2、3カ月延びたので、五輪は間に合わないと思ってリハビリしていました」 「ある意味そこで力が抜けたというか、回復も早く、変に焦っていた部分もあったので、五輪の延期が決まった後もそういったスタイルを崩さずに1年ぐらいやってきました」 「それがよかったと思いますし、リラックスしているからこそケガもせず、パフォーマンスを大きく崩さずにやれていると思います」 ケガの功名とは言ったもの。喜ばしいことではないが、新型コロナウイルスの影響で東京オリンピックも延期され、原はコンディションを戻し、こうして今回改めて招集を受けた。 五輪の延期については「個人としては、五輪のことだけを考えればチャンスが回ってきて、良かったと言う言い方は世の中を見ればできませんが、五輪だけを見ればまだチャンスあるなと感じました」とコメント。自身にチャンスが残ったことは素直に嬉しいと語った。 そのオリンピックについては「五輪の会場が東京と決まってから目標にしてきた場所ではあります」とコメント。「ただ、そこを目標にしすぎてチームの活動がおろそかにしてしまうのも違うと思うので、まずはチームでっかかを残すこと、試合にコンスタントに絡んでいくこと」とまずは、所属チームでの活躍が重要だと語った。 また「チームがしっかり上位に行けば見てもらえると思うので、まずは今回しっかりアピールして、チームに帰っても良いパフォーマンスを維持しながら、選ばれた時に最高のパフォーマンスを出せるように、先をみすぎず、足元を見ながら、まずは夏までしっかり地に足つけて頑張りたいと思います」と語り、しっかりと本大会まで準備を行うと意気込んだ。 今回のメンバーには鳥栖時代のチームメイトとして、DF中野伸哉、そしてFW林大地が招集されている。 「代表で再会できたというのは、本当に誇りに思いますし、元チームメイトで戦った選手2人と再会できたことは嬉しかったです」 「ただ、負けていられないというライバル心も芽生えたので、一緒に切磋琢磨して、今回は僕は元鳥栖という立場ですが、良いパフォーマンスを残して恩返しできればと思います」 2021.03.23 22:40 Tue5