新着ニュース

JリーグとNPB(日本野球機構)による第17回の対策連絡会議が5日に行われ、入場者の規制緩和に伴い、感染の防止に加え、マスギャザリング(特定の場所に人々が集中するイベントの再開)と疫学(病気の流行を除去)の専門家をオブザーバーに加えた会議を開催した。 菅新内閣は経済活性化のためGO TO〜の様々な施策を打ち出して 2020.10.06 14:00 Tue
Xfacebook
昨日9月30日のJ1リーグでは、FC東京が鬼門となっているアウェーの埼玉スタジアムで2003年以来17年ぶりとなる勝利を浦和からもぎ取った。もちろん当時を知る選手は皆無で、チームのレジェンドである石川直宏氏も「試合には出ていました」と振り返りつつ、内容については記憶がないそうだ。 石川氏が横浜MからFC東京に移籍 2020.10.03 11:00 Sat
Xfacebook
9月23日のJ1リーグ第18節、アウェーで川崎Fと対戦した横浜FCは、敗れたものの2-3と大善戦だった。それまで浦和を3-0、広島を5-1と粉砕してきたのだから、横浜FC戦も大差の勝利を収めると予想された。 しかし結果は3-2の僅差で、一時は2-1と追い上げられる展開を強いられた。今シーズン初めて「キング・カズ」 2020.09.29 11:00 Tue
Xfacebook
Jリーグは24日、臨時の実行委員会を開催して安全のためのガイドラインを変更し、入場者に関する規制をステップ1からステップ3まで段階的に緩和することを発表した。詳細はすでに当サイトで紹介済みだが、簡単におさらいしよう。 内閣官房は9月11日に入場者の段階的な規制緩和を発表し、19日よりクラッシックコンサートは100 2020.09.26 10:00 Sat
Xfacebook
川崎Fの勢いが止まらない。アウェーの浦和戦も3-0の完勝で連勝を5に延ばし、前日に2位のC大阪が鹿島に1-2と敗れたため、18試合を消化して勝点差は8に開いた。驚異的なのは、5試合とも攻撃陣が爆発して3ゴール以上奪っていることだ。18試合の総得点も55で、1試合平均3ゴールという高いアベレージを誇っている。 そし 2020.09.22 18:45 Tue
Xfacebook
J1リーグは16日に4試合を行い、2位のC大阪はFW都倉が神戸GK前川の顔面をヒットする“勇み足"で一発退場になったものの、柿谷のヘッドによる1点を守りきって首位・川崎Fとの勝点差5をキープした。 神戸GK前川の父親は元日本代表で、広島や大分で活躍した前川和也氏である(日本が初優勝した92年のアジア杯準決勝の中国 2020.09.18 10:30 Fri
Xfacebook
ステイホームの続く毎日だが、久しぶりに慌ただしい一日だった。10時に某週刊誌に内田篤人のロールモデルコーチ就任についてコメントを求められた。11時からは、明日J1リーグの試合を控えるJクラブの監督のweb会見に続いて、若手2選手の会見取材を終了する。 13時30分からは、今年のルヴァン杯の準決勝から取材の申請方法 2020.09.15 21:50 Tue
Xfacebook
「あらゆる可能性を探っています。10月、11月と活動したい!」 そう力説したのはJFA(日本サッカー協会)の須原専務理事だった。9月10日、JFAの定例理事会後の記者会見で、日本代表の活動について「まだ正式発表はできませんが、最終調整中で、近々に発表できる」とも話していた。 気になるのはその活動場所だ。 2020.09.11 10:30 Fri
Xfacebook
9月7日、月曜日のことだった。15回目となるNPB(日本野球機構)とJリーグによる対策連絡会議が開催された。リモートで行われた会見では、賀来満夫ドクター(東北大学大学院)らが、政府の専門家による分科会も新型コロナの(第2波の)ピークは7月28日~30日で過ぎており、感染は徐々に減少していると分析していることを紹介した。 2020.09.09 11:30 Wed
Xfacebook
JFA(日本サッカー協会)は昨シーズンまで、約3ヶ月に1回の割合でレフェリーブリーフィングを開催していた。J1とJ2のプレーを中心に、「オフサイド」や「ハンド」など項目を立てて、実際のプレーからジャッジが妥当だったかどうか。ミスジャッジだったら、その原因はどこにあるのか検証する、メディアにとってはとても有益なブリーフィ 2020.09.05 22:15 Sat
Xfacebook
本来なら、もっと騒がれてもいいと思うーーのが、長友佑都のマルセイユ移籍だ。彼のプレーや入団会見の写真がないせいか、スポーツ紙の扱いも予想外に小さかった。しかしマルセイユである。 現在は酒井宏樹も所属していて、長友は左SBのバックアッパーだろうが、両SBを日本人が務めるのは快挙と言っていいだろう。 改めて紹介 2020.08.31 19:05 Mon
Xfacebook
Jリーグは8月26日(水)に、神戸vs川崎F(2-2)、FC東京vs鹿島(1-2)、横浜FMvs札幌(4-1)の3試合を消化した。この3試合は、本来なら10月下旬以降に開催される第24〜29節だったが、神戸、FC東京、横浜FMの3チームは10月下旬にACLのグループステージの残り4試合があるため、前倒しで26日に試合を 2020.08.27 22:00 Thu
Xfacebook
記録というのは、更新されるときも、ストップされるときも、あっけないものだと痛感させられた。 23日のJ1リーグ、ここまで10連勝の川崎Fは名古屋の倍の12本のシュートを放ちながら、金崎夢生の今シーズン初ゴールの一発に沈んだ。C大阪戦の勝利で最多連勝記録を更新したことで、名古屋のモチベーションがアップしていたことは 2020.08.25 15:00 Tue
Xfacebook
新記録達成はあっけなかった。8月19日のJ1リーグ第11節、ここまで10試合で失点6の堅守を誇る2位・C大阪だったが、首位の川崎Fに前半で逆転を許して劣勢に立たされると、後半も3失点で2-5の大敗を喫した。 これで川崎Fは第2節から10連勝で、90分以内での年度をまたがない同一シーズンの最多連勝記録を達成した。好 2020.08.21 19:40 Fri
Xfacebook
J1リーグは16、17日に中止となった鳥栖対G大阪戦をのぞく8試合を行い、首位の川崎が6-1で札幌を粉砕。開幕戦こそ鳥栖と0-0で引き分けたが、その後は破竹の9連勝で、単一シーズンでの90分間では2007年の鹿島、2018年のG大阪と並ぶJ1タイ記録で早くも独走態勢に入った。 この結果、まだ序盤戦とはいえJ1リー 2020.08.17 17:00 Mon
Xfacebook
すでに新聞等で報道されたように、金明輝監督以下選手6名、スタッフ3名の計10名が新型コロナウイルスに感染した鳥栖は、12日のルヴァン杯の広島戦に加え、15日のホームG大阪戦、19日のアウェー仙台戦、そして23日のホーム札幌戦が中止となった。 Jクラブ初のクラスター(感染者集団)となったことで、鳥栖は保健所から2週 2020.08.14 20:30 Fri
Xfacebook
先週末は無事にJリーグの全試合が行われたと思ったら、思わぬ“余波"が11日に発覚した。鳥栖の金明輝監督が新型コロナウイルスのPCR検査で陽性反応が出た。問題は、それがいつ出たかで、チームは「8月10日(月)の昼の練習で発症したと聞いている」(Jリーグ関係者)と報告したようだ。 しかし一部報道では8月8日(土)の昼 2020.08.12 14:30 Wed
Xfacebook
新型コロナの感染拡大でサッカー界にも暗い話題が多いなか、久々に注目を集めたのが“キング・カズ"だった。 8月5日のルヴァン杯グループステージC組の鳥栖対横浜FC戦で、カズはキャプテンとしてスタメン出場を果たす。53歳5ヶ月10日での出場は、土屋征夫(当時甲府)の42歳10ヶ月を大幅に更新するリーグカップ最年長出場 2020.08.07 17:30 Fri
Xfacebook
なんとも慌ただしい週末だった。 先週8月1日はJ1リーグのFC東京対鳥栖戦を取材した。今シーズン未勝利の鳥栖だったが、4-3-3のフォーメーションから20歳の右FW石井快征がトップ下のポジションに入ることでフリーとなり、鳥栖の攻撃陣を牽引。前半30分には樋口雄太が右サイドをえぐると、その折り返しを石井が決めて鳥栖 2020.08.04 21:05 Tue
Xfacebook
6月27日に再開・開幕したJリーグも約1ヶ月が過ぎた。当初は新型コロナの感染拡大を防ぐため、移動のリスクを減らそうとチームを東西に分けての対戦だった。そして8月1日からは「超」厳戒態勢を厳戒体制に変更。東西のチーム分けはやめ、5000人か50%を上限に入場者数の引き上げやビジタ-席の開放を実施する予定だった。 し 2020.07.30 22:25 Thu
Xfacebook
今週最初のコラムは、またまたコロナの話題になってしまった。これまでも何度となくコロナ話題で原稿を書いてきたが、6月上旬のFW金崎夢生、GKランゲラック(ともに名古屋)の感染が確認されて以降、6月下旬に再開・開幕したJリーグではコロナ対策が功を奏したのか、選手・スタッフはもちろん観客の感染者もゼロだった。「不幸中の幸い」 2020.07.27 21:05 Mon
Xfacebook
J1リーグは22日に第6節を終了。仙台に0-2とリードされながら、小林悠の2ゴールなどで3-2と逆転した川崎Fが首位(勝点16)を守った。同じく無敗の名古屋が勝点2差で2位につけているのは正直意外ではあるが、今シーズンのJ1リーグは早くも川崎Fが優勝争いの主役になりつつあるようだ。 といったところで政府は22日、 2020.07.24 17:40 Fri
Xfacebook
いつもいつも、Jリーグとコロナの話題ばかりで食傷気味かもしれないが、今週も触れなければならない状況のようなのでご勘弁を。 Jリーグは20日、第11回臨時実行委員会を開催し、当初は8月1日から入場制限の引き上げ(チケッティング)やビジタ-席の開放(ファン・サポーター対応)など、制限を緩和する予定だったガイドラインを 2020.07.21 11:30 Tue
Xfacebook
Jリーグは7月16日の実行委員会で、8月1日からは「政府の方針」に則り、「超厳戒態勢」から「厳戒態勢」に移り、入場規制の緩和を方針通り実施することを明らかにした。7月内のJリーグは、有観客試合ながらマックス5000人以下か、収容人数の50%の少ない方に規制されていた。それが8月からは、収容人数の50%以内へと緩和される 2020.07.18 10:00 Sat
Xfacebook
JFA(日本サッカー協会)は7月9日、定例となる第9回理事会を開き、日本代表の強化スタッフの位置づけを確認したり、21年秋に始まる女子プロリーグ、WEリーグの代表理事(Jリーグにおけるチェアマン)を選出したりした。 他にも理事会では、本来なら1月3日から3月27日までの移籍期間が、新型コロナウイルスの影響でほとん 2020.07.11 12:45 Sat
Xfacebook
Jリーグは7月6日にNPB(日本野球機構)の対策連絡会議を、翌7日には第7回実行委員会を開催し、それぞれメディアむけにwebでブリーフィングを実施した。7日の実行委員会では前日の対策連絡会議を受け、10日(J2の岡山対北九州)から観客を入れ(ホームチームに限り、5千人もしくはスタジアムのキャパの50%)、アルコールを除 2020.07.09 09:45 Thu
Xfacebook
6月27日に再開・開幕したJ2、J3リーグに続き、7月4日にはJ1リーグが開幕する。再開2試合は安全性を担保するため無観客、通称リモートマッチで開催され、長距離移動による感染拡大を防ぐため、当面は神奈川県から北にある10チームと、静岡県から南にある8チームによるホーム・アンド・アウェーのリーグ戦となっている。 試 2020.07.03 11:00 Fri
Xfacebook
Jリーグは27、28日、約4カ月ぶりにJ2リーグが再開し、J3リーグも開幕した。選手・関係者はもちろんのこと、ファン・サポーターがどれほどこの日を待ち望んでいたか。それを計るバロメーターの1つとして各試合会場の入場者数をあげられるが、再開・開幕2試合はリモートマッチ(無観客試合)のため彼らの熱量を計ることはできない。 2020.06.30 12:00 Tue
Xfacebook
本来なら6月25日はFIFA(国際サッカー連盟)カウンシルでリモートによる投票から2023年の女子W杯開催国が決まるはずだった。しかし日本は22日の臨時理事会で女子W杯の招致から撤退することを決めた。 その理由として、10日に公表されたFIFAの候補地評価報告書では、6項目(スタジアム、・チーム、審判の設備、・宿 2020.06.26 22:00 Fri
Xfacebook
3月19日に始まったJリーグのwebブリーフィングは、6月23日の臨時理事会のブリーフィングで33回目を迎えた。週に換算すると15週になるので、単純計算で毎週2回はNPBとJリーグの対策連絡会議(計10回)か、Jリーグの理事会と臨時理事会、実行委員会と臨時実行委員会が開催されたことになる。 Jリーグの再開・開幕に 2020.06.24 21:45 Wed
Xfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly