無観客試合で聞こえる選手の声/六川亨の日本サッカーの歩み

2020.06.24 21:45 Wed
Getty Images
3月19日に始まったJリーグのwebブリーフィングは、6月23日の臨時理事会のブリーフィングで33回目を迎えた。週に換算すると15週になるので、単純計算で毎週2回はNPBとJリーグの対策連絡会議(計10回)か、Jリーグの理事会と臨時理事会、実行委員会と臨時実行委員会が開催されたことになる。

Jリーグの再開・開幕に向け、多くの関係者が寸暇を惜しんで議論を重ね、最善の道を模索した33回の会議でもあった。そしてその努力は実り、いよいよ今週末からJ2リーグとJ3リーグが再開・開幕する。

22日には10時30分から対策連絡会議のブリーフィングが、16時からはJリーグの臨時実行委員会のブリーフィングが、そして17時30分からは急きょJFA(日本サッカー協会)理事会ブリーフィングと1日3回、トータル124分のリモート会議が行われた。
そして23日には17時30分から前日の臨時実行委員会を受け、臨時理事会が開催され、新型コロナウイルスの影響で変更された決議事項が承認された。

それぞれのブリーフィングで興味深かったことを上げると、対策連絡会議では三鴨ドクターが「(プロ野球もJリーグも)試合の中止については行政との関連が一番大きい。スポーツ庁と自治体、知事ら行政の決定に従っていく。知事に逆らって(専門家が)やることはない」と、試合開催の可否は知事の権限であることを改めて明言した。
Jクラブは56もあり、その規模は全国的だ。そして未だ感染者がゼロの岩手県もあれば、東京では連日のように感染者が報告されるなど、地域によってバラツキがある。村井チェアマンも「(56クラブの)難しさは全国一律ではなく地域、地域で一様ではないので、再開の難易度も高かった」と振り返る。このため各都道府県知事が最終判断を下すのは、当然と言えば当然と言えるだろう。

そして観客を入れての試合開催に関しても、館田ドクターは「患者数を見つつ、我々の情報分析でやるべきでないと判断したら、やめないといけない。7月10日はあくまで予定」と慎重な態度を崩さなかった。

Jリーグは再開・開幕へ大きく前進したものの、常に感染拡大のリスクはつきまとうので、「喉元過ぎれば」の例えではないけれど、あえて警鐘を鳴らしたのだろう。

続く臨時理事会で結論が出なかったのは、観客を入れた試合の際にアルコールの販売をどうするかということと、「投げ銭」に関してだった。アルコール(ビール)は利益率が一番大きい飲食でもある。クラブによっては1試合3千万円ほどの収益になる。スタンドを歩きながら販売する、いわゆる「売り子」は時期尚早として退けられたが、売店での販売に関しては「許容範囲」とという意見もあり、23日の臨時理事会後、専門家の意見を聞くことになった。

「投げ銭」については、何に対して支払うのか明確にしないと資金決済上でグレーになり、マネーローンダリングの疑いを持たれるかもしれないので、想定されるリスクをJリーグが提示し、クラブに判断してもらうことになった。こちらは法律の解釈の問題として、クラブのマーケティング担当と継続審議中だ。

興味深かったのは、19日に開幕したプロ野球で、無観客試合のためネット裏の放送席の解説者の声がバッターに筒抜けだったということで、Jリーグではどんな弊害があるかという質問だった。村井チェアマンの答は「監督の指示は聞こえるが、むしろ観客、ファン・サポーターには選手がどんな指示をしているか聞こえる、貴重な場ではないでしょうか」というものだった。

Jリーグはもちろん、日本代表でも試合が始まればゴール裏のサポーターの声援で選手の声はまるで聞こえない。しかしJリーグ開幕以前、1980年代のJSL(日本サッカーリーグ)では、メインスタンドにある記者席からバックスタンドの観客数をカウントできるくらいガラガラだった。「閑古鳥が鳴いている」という表現がぴったりのスタジアムだった。

サッカー専用の西が丘サッカー場(現・味の素フィールド西が丘)ではさらにピッチが近いため、選手の声は筒抜けだった。とはいえ、それが特別な指示だったかというと答はノーだ。考えてみて欲しい。サッカーは試合中に局面がすぐに変わるスポーツでもある。このため指示の声も複雑なものではなく、単純かつ簡潔だった。

例をあげるなら「行け」、「待て(ディレイ)」、「フリー」、「背負った」、「勝負」といった具合に一瞬で状況を現す言葉だった。後はシュートミスした時などに、選手が自分自身に向けて悔しさを現す言葉くらいだろう。

とはいえ、それらを聞けるのも数試合に限られているだけに、無観客試合を観戦できるファン・サポーターにとっては村井チェアマンが言う通り貴重な場であるといえる。

JFAの女子W杯に関するブリーフィングと、23日の臨時理事会後のブリーフィングについては、今週木曜のコラムで紹介することにしよう。

J1の関連記事

10日、11日にかけて明治安田J1リーグ第16節の10試合が全国各地で行われた。 【京都vs名古屋】終盤にスコアが動いた中ドロー 連敗で首位から陥落も劇的勝利で3位に位置している京都サンガF.C.と降格圏からなんとか抜け出した17位の名古屋グランパスの対戦となった。 上位と下位の対決となった試合。名古 2025.05.11 19:25 Sun
明治安田J1リーグ第16節のセレッソ大阪vs横浜F・マリノスが11日にヨドコウ桜スタジアムで行われ、1-0でホームのC大阪が勝利した。 前節はアウェイでヴィッセル神戸と対戦し1-3で勝利。シーズン初の連勝で12位に浮上したC大阪。勢いを継続したいアーサー・パパス監督は、古巣との一戦に向けて神戸戦から先発を2人変更 2025.05.11 17:20 Sun
11日、明治安田J1リーグ第16節のガンバ大阪vsサンフレッチェ広島がパナソニック スタジアム 吹田で行われた。 6位のG大阪と5位の広島の上位対決。勝ち点「23」で並ぶ中での重要な一戦となった。 G大阪は直近の浦和レッズ戦から1名を変更。食野亮太郎を外し、ファン・アラーノを起用し、4連勝を目指していく。 2025.05.11 17:03 Sun
11日、明治安田J1リーグ第16節の東京ヴェルディvs湘南ベルマーレが味の素スタジアムで行われ、アウェイの湘南が0-2で勝利した。 前節、横浜FCに2-0で勝利し11位に浮上した東京V。ホーム3連勝とともに今季2度目の連勝を目指した中4日の一戦では先発3人を変更。宮原和也、稲見哲行、松橋優安に代えてサスペンション 2025.05.11 17:02 Sun
thumb 11日、明治安田J1リーグ第16節のアルビレックス新潟vs浦和レッズがデンカビッグスワンスタジアムで行われた。 18位と降格圏に沈む新潟と、5連勝がストップした4位の浦和の対戦に。立ち位置が大きく異なる両者の対戦となる中で、新潟は直近の試合から5名を変更。 稲村隼翔、堀米悠斗、小見洋太、秋山裕紀、小野裕二が外れ、 2025.05.11 16:00 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly