選手採点&寸評:バーレーン代表 1-3 日本代表【アジアカップ2023】
2024.01.31 22:52 Wed
日本代表FW上田綺世
日本代表は31日、アジアカップ2023・ラウンド16でバーレーン代表とアル・トゥマーマ・スタジアムで対戦し、3-1で勝利。準々決勝進出を決めた。超WSの選手採点と寸評は以下の通り。
▽日本代表採点[4-3-3]

※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし
GK
23 鈴木彩艶 5.0
ビビらないつなぎは見事。ただ、失点直前の63分の浮き球対応は疑問符で、弾くならしっかりと弾くべき。
DF
16 毎熊晟矢 6.5
堂安とはこういう関係性も築けるのか。ポスト直撃の強烈無回転ミドルが先制点の契機に。オフサイドにはなったが、60分のスルーパスも圧巻で、上田の得点もアシスト。
冨安とのコンビで最終ラインを強固に。後半立ち上がりのヘディングが枠へ飛ばせていればなお良しで、左足の状態が気掛かり。
22 冨安健洋 6.5
守備の要であること再確認。地上、空中戦でも負ける気がせず、攻撃的かつ緻密なラインコントロールは絶妙だった。
19 中山雄太 6.0
高い位置で細かい組み立てに絡むことで逆サイドにスペースを創出。ウイングバックに代わってからも縦の好パスを届けた。
MF
6 遠藤航 6.0
パススピードや位置に気を配っていることがうかがえ、25分のスルーパスも見事。後半に2度ほど引っ掛けられたのが悩ましい。
17 旗手怜央 6.0
ボランチと2列目の中間、8番の役割を全う。21分のスルーやCK崩れ後の浮き球もアイデアを感じさせたが、右ふくらはぎを気にして前半で途中交代。
(→5 守田英正 5.5)
ボックスへ顔を出せるのは良さ。ただ、旗手と比較すると、つなぎの点では油が足らないようにも感じる。
20 久保建英 7.0
短いパス交換に前後半ともに完璧な1本目のセットプレー。自らのボール奪取から足を止めなかったことで貴重な追加点。
(→8 南野拓実 5.5)
上田のゴール時には逃げる動きで間接的に関与。ポケットを取る意欲も見せたが、無用なファウルも。
FW
10 堂安律 6.5
今大会初ゴールは見事な先制点。銀狼へと進化し、結果を残す。
(→15 町田浩樹 5.5)
遠藤と被る場面はあったが、3バック変更に伴い破綻なく試合を締めた。
9 上田綺世 7.0
ゴールカバーに入るべき状況なので失点関与は責められない。直後には嫌な流れを自ら払拭する鮮烈過ぎるソロゴール
(→18 浅野拓磨 4.5)
絶好機を2度フイに。試合を決めるべきだった。
13 中村敬斗 5.5
切り返しのキレ、シュートセンスは披露。とはいえ、攻撃でもう一工夫を求めてしまうのはポテンシャル故か。
(→7 三笘薫 5.5)
初出場でいきなりドリブル突破。らしく仕掛ける姿勢は見せたが、まだ万全ではなさそう。
監督
森保一 6.0
トーナメントである以上、勝ったことが全て。先発変更は1枚にとどめ、結果を残した攻撃陣を継続。相手を突き放したのは個人の技量だが、システム変更で逃げ切った。途中出場選手が試合を決めていれば、シナリオ通りか。
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
上田綺世(日本)
意図せずも失点に絡んでしまったが、自ら取り返すスーパーゴール。個の力を見せ付けた強烈な一撃は、反撃に転じようとする相手の心を間違いなくへし折った。
バーレーン代表 1-3 日本代表
【バーレーン】
オウンゴール(68分)
【日本】
堂安律(31分)
久保建英(49分)
上田綺世(72分)
▽日本代表採点[4-3-3]

©︎超ワールドサッカー
※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし
23 鈴木彩艶 5.0
ビビらないつなぎは見事。ただ、失点直前の63分の浮き球対応は疑問符で、弾くならしっかりと弾くべき。
DF
16 毎熊晟矢 6.5
堂安とはこういう関係性も築けるのか。ポスト直撃の強烈無回転ミドルが先制点の契機に。オフサイドにはなったが、60分のスルーパスも圧巻で、上田の得点もアシスト。
4 板倉滉 6.0
冨安とのコンビで最終ラインを強固に。後半立ち上がりのヘディングが枠へ飛ばせていればなお良しで、左足の状態が気掛かり。
22 冨安健洋 6.5
守備の要であること再確認。地上、空中戦でも負ける気がせず、攻撃的かつ緻密なラインコントロールは絶妙だった。
19 中山雄太 6.0
高い位置で細かい組み立てに絡むことで逆サイドにスペースを創出。ウイングバックに代わってからも縦の好パスを届けた。
MF
6 遠藤航 6.0
パススピードや位置に気を配っていることがうかがえ、25分のスルーパスも見事。後半に2度ほど引っ掛けられたのが悩ましい。
17 旗手怜央 6.0
ボランチと2列目の中間、8番の役割を全う。21分のスルーやCK崩れ後の浮き球もアイデアを感じさせたが、右ふくらはぎを気にして前半で途中交代。
(→5 守田英正 5.5)
ボックスへ顔を出せるのは良さ。ただ、旗手と比較すると、つなぎの点では油が足らないようにも感じる。
20 久保建英 7.0
短いパス交換に前後半ともに完璧な1本目のセットプレー。自らのボール奪取から足を止めなかったことで貴重な追加点。
(→8 南野拓実 5.5)
上田のゴール時には逃げる動きで間接的に関与。ポケットを取る意欲も見せたが、無用なファウルも。
FW
10 堂安律 6.5
今大会初ゴールは見事な先制点。銀狼へと進化し、結果を残す。
(→15 町田浩樹 5.5)
遠藤と被る場面はあったが、3バック変更に伴い破綻なく試合を締めた。
9 上田綺世 7.0
ゴールカバーに入るべき状況なので失点関与は責められない。直後には嫌な流れを自ら払拭する鮮烈過ぎるソロゴール
(→18 浅野拓磨 4.5)
絶好機を2度フイに。試合を決めるべきだった。
13 中村敬斗 5.5
切り返しのキレ、シュートセンスは披露。とはいえ、攻撃でもう一工夫を求めてしまうのはポテンシャル故か。
(→7 三笘薫 5.5)
初出場でいきなりドリブル突破。らしく仕掛ける姿勢は見せたが、まだ万全ではなさそう。
監督
森保一 6.0
トーナメントである以上、勝ったことが全て。先発変更は1枚にとどめ、結果を残した攻撃陣を継続。相手を突き放したのは個人の技量だが、システム変更で逃げ切った。途中出場選手が試合を決めていれば、シナリオ通りか。
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
上田綺世(日本)
意図せずも失点に絡んでしまったが、自ら取り返すスーパーゴール。個の力を見せ付けた強烈な一撃は、反撃に転じようとする相手の心を間違いなくへし折った。
バーレーン代表 1-3 日本代表
【バーレーン】
オウンゴール(68分)
【日本】
堂安律(31分)
久保建英(49分)
上田綺世(72分)
1
2
鈴木彩艶の関連記事
バーレーンの関連記事
アジアカップの関連記事
記事をさがす
|
鈴木彩艶の人気記事ランキング
1
【セリエA第35節プレビュー】首位浮上ナポリと2位陥落インテルは残留争う下位と対戦、ボローニャvsユーベのCL出場権争いも
前節は3冠の可能性が潰えたインテルがローマに敗れた一方、ナポリがトリノに2-0の勝利とし、残り4試合で首位に立った。スクデット奪還に迫る中、ナポリ(勝ち点74)は残留を争う17位レッチェ(勝ち点27)と対戦する。 ナポリは前節トリノ戦、MFマクトミネイのドッピエッタで快勝。好調マクトミネイの3戦連発弾で3連勝とした中、全勝すればスクデット奪還となる。いよいよゴールが見えてきた中、残留に向けて死に物狂いで向かってくるレッチェとのアウェイ戦を制し、首位キープとなるか。 一方、コッパ・イタリア準決勝ミラン戦の敗戦が響いた様子のインテルはローマ相手にウノゼロ敗戦。公式戦3連敗となり、3冠の可能性から一転して無冠の危機に陥ってしまった。しかし水曜に行われたチャンピオンズリーグではバルセロナ相手に敵地で堂々の打ち合いを演じ、3-3のドローとした。大きく崩れかねない大一番で結果を出した中、スクデット連覇の可能性を残すべくやはり残留を争っている15位ヴェローナ(勝ち点32)とホームで対戦する。バルセロナ戦ではFWラウタロが負傷するアクシデントに見舞われた2位陥落のインテル(勝ち点71)は、翌火曜にバルセロナとのリターンマッチを控える中、ヴェローナを退けられるか。 そして今節は4位ユベントス(勝ち点62)と5位ボローニャ(勝ち点61)によるCL出場権争い直接対決が行われる。ユベントスは前節モンツァ戦、FWニコラス・ゴンサレスの豪快ミドル弾とFWコロ・ムアニの9試合ぶり弾で2-0の勝利。FWユルドゥズのヒジ打ちによる退場がありながら前半に挙げた2ゴールをしっかりと守り抜いた。そのユルドゥズが2試合の出場停止となった中、前節ウディネーゼに劣勢ドローで5位後退となったボローニャとのシックスポインターを制すことはできるか。 また、今節は6位ローマ(勝ち点60)と8位フィオレンティーナ(勝ち点59)によるCL出場権争い直接対決も開催される。前節インテルに会心のウノゼロ勝利としたローマ。第16節以降、負けのないチームはCL出場権獲得への機運が高まっている。ここからアタランタ、ミランと強敵との連戦が続くが、インテルを撃破した自信をぶつけ、CL出場権獲得の可能性を繋げられるか。 前節レッチェに引き分けた3位アタランタ(勝ち点65)は最下位モンツァ(勝ち点15)と対戦。後続がじりじりと差を詰めているだけに、降格が迫るモンツァには必勝としておきたいところ。 パルマに辛くも2点差を追いついた7位ラツィオ(勝ち点60)は19位エンポリ(勝ち点25)と対戦。残留を争う相手とのハードな連戦を制してローマ同様、CL出場権への望みを繋げられるか。 コッパ・イタリア決勝に照準を絞っている9位ミラン(勝ち点54)は13位ジェノア(勝ち点39)と対戦。ラツィオ戦では好守がありながらも2-2で引き分けたGK鈴木彩艶の16位パルマ(勝ち点32)は11位コモ(勝ち点42)と対戦する。 ◆セリエA第35節 ▽5/2(金) 《27:45》 トリノvsヴェネツィア ▽5/3(土) 《22:00》 カリアリvsウディネーゼ パルマvsコモ 《25:00》 レッチェvsナポリ 《27:45》 インテルvsヴェローナ ▽5/4(日) 《19:30》 エンポリvsラツィオ 《22:00》 モンツァvsアタランタ 《25:00》 ローマvsフィオレンティーナ 《27:45》 ボローニャvsユベントス ▽5/5(月) 《27:45》 ジェノアvsミラン 2025.05.02 18:00 Fri2
鈴木彩艶フル出場のパルマ、好調コモにウノゼロ敗戦【セリエA】
パルマは3日、セリエA第35節でコモをホームに迎え、0-1で敗れた。パルマのGK鈴木彩艶はフル出場している。 前節ラツィオ戦を2点差を追いつかれてのドローに終わった16位パルマ(勝ち点32)は彩艶が引き続き先発となった。 4連勝中の好調11位コモ(勝ち点42)に対し、ポゼッションを譲る入りとしたパルマはハーフタイム間際の44分に決定機。ボニーがボックス左で縦に仕掛けて右足アウトでクロス。フリーのペッレグリーノがダイレクトで合わせたが、枠を外してしまった。 ゴールレスで迎えた後半、52分にCKからペッレグリーノのヘディングシュートがバーに直撃したパルマは72分に大ピンチも、彩艶がイコネとの一対一を粘り強い対応で凌ぐ。 しかし79分に失点。自陣での軽率なヴァレリのミスパスから最後はストレフェッツァに決められた。 追加タイムにはマンに立て続けに決定機が訪れるも決めきれず、痛いウノゼロ敗戦となってしまった。 パルマ 0-1 コモ 【コモ】 ガブリエウ・ストレフェッツァ(後34) 2025.05.04 04:23 Sun3
GK鈴木彩艶が2戦連続完封パルマが7戦ぶり勝利で残留へ大きく前進! 低調ユーベは新体制初黒星に…【セリエA】
セリエA第33節、パルマvsユベントスが23日にエンニオ・タルディーニで行われ、ホームのパルマが1-0で勝利した。なお、パルマのGK鈴木彩艶はフル出場した。 インテル、フィオレンティーナと上位相手に食らいついた点は評価に値も5試合連続ドローで依然として残留争いに身を置く16位のパルマは再びの上位相手の一戦で勝ち点3奪取を目指した。 対して熾烈なトップ4争いに置いて4位を維持するユベントスは前節、レッチェに2-1と競り勝ってトゥドール新体制で2勝1分けと好調を継続。連勝を狙った今節は先発2人を変更。ユルドゥズとコープマイネルスに代えてカンビアーゾ、コロ・ムアニを起用した。 21日にローマ教皇が逝去したことを受け、2日後に延期となった今回の一戦。試合はキックオフ直後にユベントスのロカテッリが果敢に右足を振っていくが、このシュートはわずかに枠の左へ外れた。 立ち上がり以降は拮抗した状況が続いていたなか、パルマに大きなアクシデントが発生。ヴォリアッコとベルナベの2選手が負傷し、10分にエノー、エステベスのスクランブル投入を余儀なくされた。 ボールを保持するユベントスに対して、パルマは後ろ重心の戦いで応対。中盤での潰し合いがメインの攻防が続き、互いに決定機まで持ち込めない。 それでも、より効率よく攻めるホームチームはセットプレーやサイドアタックからボニーらがフィニッシュに絡むと、前半終了間際にゴールをこじ開けた。前半アディショナルタイム1分、左サイドでフリーのヴァレリが狙いすました左足クロスをゴール前に供給すると、競り勝ったペッレグリーノがゴール右へヘディングシュートを突き刺した。 ホームチームの1点リードで折り返した後半。パルマは前半終盤に痛めていたエステベスを諦めてエルナニを投入。これに対してビハインドを追うユベントスは存在感を欠いたヴラホビッチに代えてコンセイソンを投入した。 後半はユベントスが完全にパルマを押し込む展開となったが、割り切ってボックス付近に人数をかける守備に苦戦。決定機まで持ち込めない。これを受けてトゥドール監督は57分、マッケニーを下げてユルドゥズを投入。ニコラス・ゴンサレスをウイングバックに下げる攻撃的な布陣にシフトした。 この交代で攻勢を強めると、65分にはコロ・ムアニのミドルシュートでようやく最初の枠内シュートを記録。以降もボックス付近でコンセイソンらが足を振っていくシーンが増えたものの、ことごとく相手DFのブロックに阻まれてゴールが遠い。 その後、87分にはウェア、アルベルト・コスタ、ドウグラス・ルイスの3枚替えで最後の勝負に出たユベントス。後半最終盤には再三のクロスとシュートを浴びせかけたが、コンセイソンのニア下を狙ったこの試合2本目の枠内シュートはGK鈴木が冷静にキャッチ。そして、試合はこのままタイムアップを迎えた。 この結果、ユベントスに会心の勝利を収めたパルマが7戦ぶりの勝利を収めて残留に向けて大きな勝ち点3を奪取。一方、低調なパフォーマンスとなったユベントスは新体制初黒星でCL出場圏外の5位に転落した。 パルマ 1-0 ユベントス 【パルマ】 マテオ・ペッレグリーノ(前46) 2025.04.24 03:35 Thu4
日本代表スタメン発表! 前田大然や高井幸大が先発、W杯出場決定のバーレーン戦から6名変更【2026W杯アジア最終予選】
25日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第8節のサウジアラビア代表戦に臨む日本代表のスターティングメンバーが発表された。 5日前のバーレーン代表戦で史上最速のW杯出場を決めた日本。上田綺世や守田英正が離脱したなか、別メニュー調整や前日トレーニング回避の長友佑都と三笘薫がメンバー外となった。 ゴールマウスには引き続きGK鈴木彩艶。3バックは板倉滉、伊藤洋輝、高井幸大となった。 ボランチは遠藤航と田中碧。右ウイングバックは菅原由勢、左に中村敬斗が入り、シャドーは久保建英と鎌田大地。1トップは前田大然となった。 サウジアラビア戦はこの後19時35分キックオフ。テレビ朝日系列で地上波生中継、『DAZN』でもライブ配信される。 <h3>◆日本代表スタメン</h3> GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 高井幸大(川崎フロンターレ) 板倉滉(ボルシアMG) 伊藤洋輝(バイエルン) MF 遠藤航(リバプール) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) 菅原由勢(サウサンプトン) 中村敬斗(スタッド・ランス) 鎌田大地(クリスタル・パレス) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 前田大然(セルティック) <h3>◆ベンチ入りメンバー</h3> GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 関根大輝(スタッド・ランス) 中山雄太(FC町田ゼルビア) 瀬古歩夢(グラスホッパー) MF/FW 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン) 南野拓実(モナコ) 堂安律(フライブルク) 伊東純也(スタッド・ランス) 旗手怜央(セルティック) 古橋亨梧(スタッド・レンヌ) 町野修斗(ホルシュタイン・キール) <h3>◆メンバー外</h3> 三笘薫(ブライトン&ホーブ・アルビオン) 長友佑都(FC東京) 2025.03.25 18:38 Tue5
鈴木彩艶フル出場で好守もあったパルマがラツィオとドロー…2点リードも終盤の連続失点で逃げ切り失敗【セリエA】
鈴木彩艶の所属するパルマは28日、セリエA第34節でラツィオと対戦し2-2の引き分けに終わった。鈴木彩艶はフル出場している。 前節のユベントス戦で7試合ぶりの白星を飾った15位パルマ(勝ち点31)が、リーグ戦4試合無敗の8位ラツィオ(勝ち点59)をホームに迎えた一戦。 今季初の連勝を目指すパルマは開始早々にスコアを動かす。3分、左サイドのスペースへのロングパスを拾ったヴァレリが早いタイミングでグラウンダークロスを供給すると、ボックス中央で拾ったオンドレイカがワントラップからゴール右隅にシュートを流し込んだ。 早々に先制したパルマだが、その後はラツィオにボールを握られると38分にピンチ。中央を持ち上がったマリオ・ヒラのスルーパスでゴール前の抜け出したカステジャノスがすべり込みながらゴール左隅にシュートを流し込んだが、これはオフサイドの判定でゴールは認められず。 1点のリードを保ったまま前半を終えたパルマは、後半開始早々に電光石火の追加点を奪う。46分、中盤のケイタが相手選手3人に囲まれながらも巧みな反転で前を向き左サイドへ展開。これを受けたオンドレイカはドリブルでボックス左まで持ち上がると、ラストパスは相手DFに阻まれたが、こぼれ球を右足で狙うと、このシュートがゴール右に突き刺さった。 さらにパルマは54分にも、イサクセンの中途半端なバックパスをカットしたペッレグリーノがGKとの一対一を迎えたが、シュートはGKマンダスの好セーブに防がれた。 2点を追うラツィオは57分にディアを下げてペドロを投入。すると69分、バイタルエリア手前でパスを受けたザッカーニのフリックしたロブパスからゴール前に抜け出したイサクセンが決定機を迎えたが、左足から放たれたシュートは絶妙な飛び出しで距離を詰めたGK鈴木が好セーブ。 その後は互いに選手入れ替えながらゴールを目指すなか、ラツィオは79分に再び決定機。ペッレグリーニが敵陣中盤から左クロスを供給すると、ファーサイドに走りこんだチャウナのボレーシュートはGK鈴木が弾いたが、こぼれ球をペドロがゴール左上に叩き込んだ。 1点を返したラツィオは、84分にも右クロスの流れたボールをボックス右手前で拾ったペッレグリーニが再びクロスを供給すると、ゴール前でフリーのペドロがドンピシャヘッドでゴールに流し込んだ。 結局、試合はそのまま2-2でタイムアップ。終盤に連続失点を喫したパルマは、2点のリードを守りきれず今季初の連勝はならなかった。 ラツィオ 2-2 パルマ 【ラツィオ】 ペドロ・ロドリゲス(後34) ペドロ・ロドリゲス(後39) 【パルマ】 ヤコブ・オンドレイカ(前3) ヤコブ・オンドレイカ(後1) 2025.04.29 07:00 Tueバーレーンの人気記事ランキング
1
「まさに死闘ってカンジ」歴史に残るバーレーンとの4-3の激闘!2004年大会プレイバックに反響「このゴールで中澤佑二に惚れた」
31日、日本代表はアジアカップ2023のラウンド16でバーレーン代表と対戦する。 過去の対戦成績は日本の8勝2敗となっているが、アジアカップの舞台で最後に対戦したのは2004年の中国大会での準決勝。記憶に残る激闘だった。 MF小野伸二、FW高原直泰ら当時の主力選手が欠場していた当時の日本は、開催国の中国サポーターにブーイングを浴びせられながらも決勝トーナメントに進出すると、準々決勝ではPK戦途中でのサイド変更とGK川口能活の神がかり的なセーブが印象深いヨルダン代表戦に勝利し、準決勝でバーレーンと対戦した。 しかし、バーレーン戦では開始6分に先制ゴールを許すと、40分にはMF遠藤保仁が不可解な判定で一発退場。日本はビハインドの状況で数的不利を負ってしまった。 数的不利の状況でもMF中田浩二とFW玉田圭司のゴールで逆転した日本だったが、その後2失点。2-3と1点ビハインドで試合終盤を迎えた。 それでも日本は最後まで諦めず。DFも攻めあがって同点ゴールを狙うと、90分にDF中澤佑二が値千金の同点ゴール。不屈の精神で同点に追いつくと、延長前半には玉田の独走ゴールが決まり、4-3で激闘を制していた。 なんとか決勝に進出した日本は、決勝で中国代表を撃破。見事に大会連覇を成し遂げていた。 久しぶりの対戦を前に『DAZN』は当時の試合映像をプレイバック。SNS上のファンも「このゴールで中澤佑二に惚れた」、「バーレーン戦といえばこの試合よな」、「痺れたね、玉田」、「まさに「死闘」ってカンジだった!」、「2004の大会は激熱だった」と当時を思い返している。 ベスト8を懸けた一戦は、31日の20時30分にキックオフ。『DAZN』で視聴が可能だ。 <span class="paragraph-title">【動画】当時の記憶が蘇る!2004年大会でのバーレーンとの激闘ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>「バーレーンvs日本」<br>過去対戦をプレイバック<br>\<br><br>アジアカップ2004年大会で起きた<br>奇跡の大逆転劇<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/AFC%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#AFCアジアカップ</a> ラウンド16<br>バーレーン×日本<br>1/31(水)20:30(19:45配信開始)<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> 独占配信<br>出演:水沼貴史/小野伸二/佐藤寿人/下田恒幸/桑原学 <a href="https://t.co/x7Sals8iKu">pic.twitter.com/x7Sals8iKu</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1752609401201189348?ref_src=twsrc%5Etfw">January 31, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.31 18:45 Wed2
バーレーン戦で思い出す埼スタでのOG/六川亨の日本サッカーの歩み
1月28日から始まったアジアカップの決勝トーナメント1回戦、日本は31日に韓国でもなくヨルダンでもなくバーレーンと対戦する。グループE首位のヨルダンが3位のバーレーンに0-1で負け、なおかつ2位の韓国が2連敗中で最下位のマレーシアに3-3と引分けたためで、これには久保建英も「想定外」と驚いていた。 バーレーンという国の名前は知っていても、この国がアラビア半島のどこにあるのか知っている日本人は少ないのではないだろうか。かくいう僕も一度訪れたため知っているに過ぎない。ジーコ・ジャパン時代の2005年6月3日、ドイツW杯アジア2次(最終)予選で同国の首都マナーマを訪れた。 ペルシャ湾に浮かぶ王国で、面積は日本の琵琶湖ほど。そして隣国サウジアラビアとはキング・ファハド・コーズウェイという全長約24キロの橋で結ばれている。当時はレンタカーを借りてこの橋を渡り、サウジアラビアとの国境にあるイミグレーションや税関関連の施設前まで行って引き返した。 この橋を渡りサウジアラビア国内の海沿いを走ってカタールまで、クルマで3時間ほど、飛行機なら1時間もかからないという。このため日本戦には大勢のバーレーン・サポーターが訪れるかもしれない。 森保一監督は「イラク戦はアウェーをメチャクチャ感じました。乗せたらいけない。スタンドのサポーターも大きな力になっている。ほんと、アウェーでした」と“中東の洗礼”を体感しただけに、同じ轍は踏まないだろう。 そのバーレーン戦だが、過去の対戦成績はW杯予選とアジアカップの本大会と予選を含め、7勝2敗と大きく勝ち越している。この両国の対戦で最も印象深いのはジーコ・ジャパン時代の2005年3月30日、埼玉スタジアムで行われたドイツW杯アジア2次予選での一戦だ。 当時のバーレーンはフィジカルに優れた長身選手が多く、ロングボールを主体とした攻撃に日本は苦しめられた。前年の04年3月に行われたアテネ五輪アジア最終予選では、山本昌邦監督率いるU-23日本が、ダブルセントラル開催のUAEラウンドでは0-0、日本ラウンドでは0-1と敗れた。しかし西が丘サッカー場で開催された最終戦でバーレーンが最下位のレバノンと1-1で引分けたため、勝点2差で日本が五輪の出場権を獲得した。 そして埼スタでのバーレーン戦では、0-0で迎えた後半27分、ゴール前のこぼれ球をクリアしようとしたMFモハメド・サルミーンが自陣ゴールに蹴り込んでしまうまさかのオウンゴール。この1点が決勝点となり、日本は最終予選で2勝1敗と白星を先行させた(北朝鮮に2-1、イランに1-2だった)。 サルミーンは当時、「バーレーン史上最高の選手」と言われ、2次予選でチームは日本、イランに次いで3位になり、ウズベキスタンとの3次予選に進出。1-1、0-0のドローに終わったもののアウェーゴールでアジア地区5位となり大陸間プレーオフに出場したが、北中米カリブ海のトリニダード・トバゴに1分け1敗で初のW杯出場はならなかった。彼が現役だった00年代がバーレーンの黄金時代だったとも言える(04年のアジアカップ準決勝でも4-3と苦しめられた)。 現在のチームには1トップに194センチの巨漢FWアブドゥラ・ユスフ・ヘラルがいる。彼は空中戦だけでなく、ヨルダン戦ではストライドの大きいドリブルで抜け出し、GKの動きを冷静に見て決勝点を流し込んだ。まずは彼を自由にプレーさせないことが守備陣のタスクになることは言うまでもない。 2024.01.29 12:35 Mon3