地域CL進出 & JFL昇格を目指す地域リーグクラブの現在地は? “全社”も絡んで優勝争い加熱【Road to JFL】
2024.08.15 19:15 Thu
地域CL進出 & JFL昇格を目指す地域リーグクラブの現在地は?
日本フットボールリーグ(JFL)と同様、8月が中断期間に充てられたリーグの多い「地域リーグ」。各地域の推移をざっくりまとめる。大前提として、各地域の優勝チームは「全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2024(地域CL)」へストレートイン。
それ以外のクラブは「第60回全国社会人サッカー選手権大会(全社)」の成績上位3チームに入ることで、地域CL出場権を獲得できる。
2022年のルール改正により、同年は関東1部10チーム中6位で残留争いのブリオベッカ浦安が、全社出場、全社優勝、地域CL優勝と、大逆転でJFL昇格。侮る勿れな「全社」である。
・・・
〜“前盟主”十勝が意地のBTOP撃破〜
首位:北海道十勝スカイアース | 勝ち点24
2位:BTOP北海道 | 勝ち点19
3位:ノルブリッツ北海道FC | 勝ち点13
BTOPが2連覇中の北海道だが、今季現在は8戦全勝の十勝が覇権奪還と3年ぶり地域CLへ視界良好。7月21日にBTOPとの直接対決で5-2と勝利し、勝ち点差は「5」だ。残り6試合で逃げ切れるか。なお、十勝とBTOPはともに全社出場権を確保している。
◆東北社会人サッカーリーグ1部
〜全社予選を経てリーグ戦再開へ〜
首位:ブランデュー弘前FC | 勝ち点34
2位:コバルトーレ女川 | 勝ち点30
3位:一目千本桜FCfeat.S.U.F.T. | 勝ち点25
東北1部は弘前が連覇と2年連続5度目の地域CLへ接近。25日からは全社東北予選が始まることもあり、ここで勝ってリーグ戦再開に備えたいところだ。弘前の今季最終節(10月13日)は2位女川とのアウェイ直接対決…その前に地域CLストレートインを決められれば理想的だ。
◆関東サッカーリーグ1部
〜3年連続でJFL昇格組を出す関東1部〜
首位:VONDS市原 | 勝ち点30
2位:東京23FC | 勝ち点29
3位:南葛SC | 勝ち点20
優勝争いが2チームに絞られた様子の関東1部。V市原と東京23は中断直前の直接対決で1-1ドロー…東京23が後半ATの劇的同点弾で辛うじて勝ち点差拡大を阻止した。首位と2位が全社出場権を持つ一方、3位南葛は関東予選敗退。残り6試合で勝ち点「10」差は厳しいか。
◆北信越フットボールリーグ1部
〜全社切符も確保で磐石の福井〜
首位:福井ユナイテッドFC | 勝ち点30
2位:JAPAN.S.C. | 勝ち点25
3位:富山新庄クラブ | 勝ち点21
王者福井が10戦全勝で首位キープの北信越1部。福井は天皇杯で躍進の2位JSCと、残り4試合で勝ち点「5」差をつけており、全社出場を決めていることも含め、盤石に歩みを進めている。9月1日の中断明け初戦は4位アルティスタ浅間とのアウェイゲームだ。
◆東海社会人サッカーリーグ1部
〜刈谷首位浮上、wyvern黄信号〜
首位:FC刈谷 | 勝ち点22 | +13
2位:FC.ISE-SHIMA | 勝ち点22 | +11
3位:中京大学FC | 勝ち点15
こちらは名門刈谷と東海1部初優勝を目指すISE-SHIMAの一騎打ち。ISE-SHIMAは全社東海予選で敗退したなか、中断直前の刈谷戦黒星から首位を明け渡した格好だ。一方、昨季昇格即初優勝のwyvernは苦戦…今季は全社も出れず、2年連続の地域CL行きに黄信号だ。
◆関西サッカーリーグ1部
〜上位3チームで全社出場は和歌山だけ〜
首位:アルテリーヴォ和歌山 | 勝ち点18
2位:Cento Cuore HARIMA | 勝ち点17
3位:飛鳥FC | 勝ち点17
関西1部は大混戦で、上位3チーム中、全社出場権を持つのが首位和歌山だけ、という状況も激しい優勝争いに拍車。3連覇&3年連続地域CLを目指す和歌山だが、残り5試合で首位を守り切れる保証はない。関西1部からは和歌山と守山侍2000(5位)が全社出場権を持つ。
◆中国サッカーリーグ
〜JFL昇格の有力候補、福山シティ〜
首位:福山シティFC | 勝ち点37
2位:SRC広島 | 勝ち点32
3位:ベルガロッソいわみ | 勝ち点25
中国は現時点での上位3チームが、綺麗に全社出場3枠を独占。リーグ優勝・地域CLストレートインは絶対王者の首位福山が濃厚か。2022年の地域CL初出場から、2度目出場の昨季は決勝ラウンド進出…今季はJFL昇格の最有力という見方も強い福山だ。
◆四国サッカーリーグ
〜FC徳島の5年ぶり黒星で混沌〜
首位:FC徳島 | 勝ち点27
2位:多度津FC | 勝ち点24
3位:レベニロッソNC | 勝ち点19
高知ユナイテッドSCが去ってからの四国は、FC徳島の絶対領域。3連覇中かつ今季も首位に立つ。しかし、FC徳島は中断直前に2位多度津との直接対決で2-4と敗れ、2019年以来5年ぶりとなるリーグ戦黒星に。一気に優勝争いが読めなくなった格好だ。
◆九州サッカーリーグ
〜都農が連覇で地域CL切符第1号〜
優勝:ヴェロスクロノス都農 | 勝ち点46
2位:FC延岡AGATA | 勝ち点37
3位:ジェイリースFC | 勝ち点36
“土日で2試合”も多い九州は都農の優勝が確定済み。都農は地域CL切符をつかみ取った。ここからの注目ポイントは「全社九州予選」。8月24日と25日で1回戦&代表決定戦が行われ、地域CL行きを目指す2位延岡と3位ジェイリースは、決定戦1試合に全社出場を懸ける。
◆全社2024本大会出場組
▽北海道
・北海道十勝スカイアース
・BTOP北海道
▽東北
9月1日に代表2チームが決定
▽関東
・VONDS市原FC
・東京23FC
・東京ユナイテッドFC
・東邦チタニウム
・エリース東京
・横浜猛蹴(関東2部)
・SHIBUYA CITY FC(東京都1部)
▽北信越
・福井ユナイテッドFC
・JAPAN.S.C.
▽東海
・FC刈谷
・中京大学FC
・FC岐阜SECOND(東海2部)
・東海FC(東海2部)
▽関西
・アルテリーヴォ和歌山
・守山侍2000
・ASラランジャ京都(関西2部)
・おこしやす京都(関西2部)
・ルート11(大阪府1部)
▽中国
・福山シティFC
・SRC広島
・ベルガロッソいわみ
▽四国
・FC徳島
・多度津FC
▽九州
8月25日に代表4チームが決定
▽開催地代表
滋賀県(未発表)
それ以外のクラブは「第60回全国社会人サッカー選手権大会(全社)」の成績上位3チームに入ることで、地域CL出場権を獲得できる。
・・・
◆北海道サッカーリーグ
〜“前盟主”十勝が意地のBTOP撃破〜
首位:北海道十勝スカイアース | 勝ち点24
2位:BTOP北海道 | 勝ち点19
3位:ノルブリッツ北海道FC | 勝ち点13
BTOPが2連覇中の北海道だが、今季現在は8戦全勝の十勝が覇権奪還と3年ぶり地域CLへ視界良好。7月21日にBTOPとの直接対決で5-2と勝利し、勝ち点差は「5」だ。残り6試合で逃げ切れるか。なお、十勝とBTOPはともに全社出場権を確保している。
◆東北社会人サッカーリーグ1部
〜全社予選を経てリーグ戦再開へ〜
首位:ブランデュー弘前FC | 勝ち点34
2位:コバルトーレ女川 | 勝ち点30
3位:一目千本桜FCfeat.S.U.F.T. | 勝ち点25
東北1部は弘前が連覇と2年連続5度目の地域CLへ接近。25日からは全社東北予選が始まることもあり、ここで勝ってリーグ戦再開に備えたいところだ。弘前の今季最終節(10月13日)は2位女川とのアウェイ直接対決…その前に地域CLストレートインを決められれば理想的だ。
◆関東サッカーリーグ1部
〜3年連続でJFL昇格組を出す関東1部〜
首位:VONDS市原 | 勝ち点30
2位:東京23FC | 勝ち点29
3位:南葛SC | 勝ち点20
優勝争いが2チームに絞られた様子の関東1部。V市原と東京23は中断直前の直接対決で1-1ドロー…東京23が後半ATの劇的同点弾で辛うじて勝ち点差拡大を阻止した。首位と2位が全社出場権を持つ一方、3位南葛は関東予選敗退。残り6試合で勝ち点「10」差は厳しいか。
◆北信越フットボールリーグ1部
〜全社切符も確保で磐石の福井〜
首位:福井ユナイテッドFC | 勝ち点30
2位:JAPAN.S.C. | 勝ち点25
3位:富山新庄クラブ | 勝ち点21
王者福井が10戦全勝で首位キープの北信越1部。福井は天皇杯で躍進の2位JSCと、残り4試合で勝ち点「5」差をつけており、全社出場を決めていることも含め、盤石に歩みを進めている。9月1日の中断明け初戦は4位アルティスタ浅間とのアウェイゲームだ。
◆東海社会人サッカーリーグ1部
〜刈谷首位浮上、wyvern黄信号〜
首位:FC刈谷 | 勝ち点22 | +13
2位:FC.ISE-SHIMA | 勝ち点22 | +11
3位:中京大学FC | 勝ち点15
こちらは名門刈谷と東海1部初優勝を目指すISE-SHIMAの一騎打ち。ISE-SHIMAは全社東海予選で敗退したなか、中断直前の刈谷戦黒星から首位を明け渡した格好だ。一方、昨季昇格即初優勝のwyvernは苦戦…今季は全社も出れず、2年連続の地域CL行きに黄信号だ。
◆関西サッカーリーグ1部
〜上位3チームで全社出場は和歌山だけ〜
首位:アルテリーヴォ和歌山 | 勝ち点18
2位:Cento Cuore HARIMA | 勝ち点17
3位:飛鳥FC | 勝ち点17
関西1部は大混戦で、上位3チーム中、全社出場権を持つのが首位和歌山だけ、という状況も激しい優勝争いに拍車。3連覇&3年連続地域CLを目指す和歌山だが、残り5試合で首位を守り切れる保証はない。関西1部からは和歌山と守山侍2000(5位)が全社出場権を持つ。
◆中国サッカーリーグ
〜JFL昇格の有力候補、福山シティ〜
首位:福山シティFC | 勝ち点37
2位:SRC広島 | 勝ち点32
3位:ベルガロッソいわみ | 勝ち点25
中国は現時点での上位3チームが、綺麗に全社出場3枠を独占。リーグ優勝・地域CLストレートインは絶対王者の首位福山が濃厚か。2022年の地域CL初出場から、2度目出場の昨季は決勝ラウンド進出…今季はJFL昇格の最有力という見方も強い福山だ。
◆四国サッカーリーグ
〜FC徳島の5年ぶり黒星で混沌〜
首位:FC徳島 | 勝ち点27
2位:多度津FC | 勝ち点24
3位:レベニロッソNC | 勝ち点19
高知ユナイテッドSCが去ってからの四国は、FC徳島の絶対領域。3連覇中かつ今季も首位に立つ。しかし、FC徳島は中断直前に2位多度津との直接対決で2-4と敗れ、2019年以来5年ぶりとなるリーグ戦黒星に。一気に優勝争いが読めなくなった格好だ。
◆九州サッカーリーグ
〜都農が連覇で地域CL切符第1号〜
優勝:ヴェロスクロノス都農 | 勝ち点46
2位:FC延岡AGATA | 勝ち点37
3位:ジェイリースFC | 勝ち点36
“土日で2試合”も多い九州は都農の優勝が確定済み。都農は地域CL切符をつかみ取った。ここからの注目ポイントは「全社九州予選」。8月24日と25日で1回戦&代表決定戦が行われ、地域CL行きを目指す2位延岡と3位ジェイリースは、決定戦1試合に全社出場を懸ける。
◆全社2024本大会出場組
▽北海道
・北海道十勝スカイアース
・BTOP北海道
▽東北
9月1日に代表2チームが決定
▽関東
・VONDS市原FC
・東京23FC
・東京ユナイテッドFC
・東邦チタニウム
・エリース東京
・横浜猛蹴(関東2部)
・SHIBUYA CITY FC(東京都1部)
▽北信越
・福井ユナイテッドFC
・JAPAN.S.C.
▽東海
・FC刈谷
・中京大学FC
・FC岐阜SECOND(東海2部)
・東海FC(東海2部)
▽関西
・アルテリーヴォ和歌山
・守山侍2000
・ASラランジャ京都(関西2部)
・おこしやす京都(関西2部)
・ルート11(大阪府1部)
▽中国
・福山シティFC
・SRC広島
・ベルガロッソいわみ
▽四国
・FC徳島
・多度津FC
▽九州
8月25日に代表4チームが決定
▽開催地代表
滋賀県(未発表)
北海道十勝スカイアース
BTOP北海道
ブランデュー弘前FC
コバルトーレ女川
VONDS市原
東京23FC
南葛SC
福井ユナイテッドFC
JAPANサッカーカレッジ
FC刈谷
FC.ISE-SHIMA
wyvern
アルテリーヴォ和歌山
Cento Cuore HARIMA
飛鳥FC
福山シティFC
SRC広島
ベルガロッソいわみ
FC徳島
多度津FC
ヴェロスクロノス都農
FC延岡AGATA
ジェイリースFC
地域リーグ
全国地域サッカーチャンピオンズリーグ
JFL
北海道十勝スカイアースの関連記事
地域リーグの関連記事
|
北海道十勝スカイアースの人気記事ランキング
1
「地域CL」12チーム出揃う 初出場は美濃部直彦監督率いる飛鳥FC、松本怜ら所属のジェイリースFC【Road to JFL】
第60回全国社会人サッカー選手権大会(全社)からの“全社枠”も確定し、日本フットボールリーグ(JFL)参入をかけた舞台、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)へ出場する「12」チームが完全確定する流れとなった。 今季は各地域のリーグ王者「9」チームに加え、最大「3」チームの“全社枠”が全て埋まり、百年構想枠もしくは輪番枠で地域CLに出場するチームはなし。 “全社枠”はJAPANサッカーカレッジ、ジェイリースFC、FC刈谷が確保。 ジェイリースは大分県の実業団で、松本怜や八反田康平、 小手川宏基、木島悠、薗田卓馬など、九州Jクラブにゆかりのある選手が多く、今回が地域CL初出場となる。 また、美濃部直彦監督率いる飛鳥FCも、クラブ史上初の地域CLに。飛鳥はアルテリーヴォ和歌山、Cento Cuore HARIMAとのデッドヒートを制して関西1部初優勝。今回、関西1部勢唯一の地域CL出場となる。 地域CL1次ラウンド(A~C組)の組み合わせ抽選会は、26日に開催される。 ☆各地域リーグ王者 〈北海道〉北海道十勝スカイアース(北海道) 〈東北1部〉ブランデュー弘前FC(青森) 〈関東1部〉VONDS市原(千葉) 〈北信越1部〉福井ユナイテッドFC(福井) 〈東海1部〉FC.ISE-SHIMA(三重) 〈関西1部〉飛鳥FC(奈良) 〈中国〉福山シティFC(広島) 〈四国〉FC徳島(徳島) 〈九州〉ヴェロスクロノス都農(宮崎) 〈全社枠1〉JAPANサッカーカレッジ(新潟) 〈全社枠2〉ジェイリースFC(大分) 〈全社枠3〉FC刈谷(愛知) 2024.10.23 17:00 Wed2
全12クラブがJFL入会希望…地域CL1次ラウンドは明日スタート、決勝ラウンド進出を勝ち取るのは?【Road to JFL】
8日、日本フットボールリーグ(JFL)入会を目指すクラブが集う全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2024(地域CL)が開幕する。 今季の地域CLは、出場全12クラブが「JFL入会」を希望する書類をリーグ側へ提出。 1次ラウンドはグループA〜Cの全3組。「各組1位3チーム+各組2位の成績最上位1チーム」の計4チームが決勝ラウンドへ進み、原則として、決勝R1位はJFLへ自動昇格、決勝R2位はJFL最下位との入替戦へ…という流れである。 ◆北海道十勝スカイアース(北海道/北海道) 十勝は北海道リーグ王者として3年ぶりの地域CL。北海道勢は地域リーグからJFLへの昇格を掴んだことがなく、十勝も2020年に決勝R進出も、3戦3敗で夢敗れている。BTOP北海道から道内の覇権を取り戻した勢いで、勝ちたい。 ◆ブランデュー弘前FC(東北1部/青森) 弘前は東北1部を2連覇と、JFL経験を持つコバルトーレ女川を凌駕。東北1部「98得点」は、全国各地域1部で最多の数字である。JFLではラインメール青森が弘前市でホームゲームを開催することもある状況…弘前も上がりたい。 ◆VONDS市原(関東1部/千葉) V市原は関東1部を2連覇。昨季は決勝R2位も、入替戦で沖縄SVに敗れて涙を呑んだ。ソリッドなサッカーを伝統とし、いつの時代も守備が堅い。本拠地「ゼットエー」は改修工事が進んでおり、夜間照明のLED化が完了したそうだ。 ◆福井ユナイテッドFC(北信越1部/福井) 北信越1部2連覇の福井は、まさに地域CLの常連。クラブ発足6年で5回目の出場だ。昨季は1次Rで3戦無敗も、得失点差で2位敗退。今季はホームでのリーグ最終節で観衆「2081人」を記録するなど、県民の期待が大きそうだ。 ◆FC.ISE-SHIMA(東海1部/三重) ISE-SHIMAは東海1部初優勝。輪番枠で地域CL初出場の2021年は、決勝R2位で入替戦へ進み、当時のホンダロックSCに敗れて散った。もし昇格なら、JFLはヴィアティン三重、アトレチコ鈴鹿、ISE-SHIMAと三重県3クラブに。 ◆飛鳥FC(関西1部/奈良) こちらは関西1部初優勝の飛鳥。奈良県勢が地域CLに出場するのは、2014年の奈良クラブ以来で、この時の奈良は優勝してJFLへ。飛鳥の美濃部直彦監督は、自身のXで「超大穴の我々が何か起こせたら面白いよね」とニヤリ。 ◆福山シティFC(中国/広島) 完成度の高いサッカーで中国リーグを3連覇した福山。ただ、全社で3年連続の1回戦敗退を喫し、大会後にコーチングスタッフのテコ入れを発表した。ともあれ、V市原とともに昨季の決勝R組。福山を侮るチームなど存在しない。 ◆FC徳島(四国/徳島) FC徳島は四国リーグ4連覇(※)、6年連続6回目の地域CLに。徳島ヴォルティスのエースストライカーとしてJリーグ参入初期を支えた羽地登志晃氏が今季から監督だ。全社ではクラブ史上最高の準優勝。間違いなく、力はある。 (※)リーグ中断の2021年はカウントせず ◆ヴェロスクロノス都農(九州/宮崎) 都農は九州リーグを2連覇。土日集中開催も多い九州とあって、地域CL出場権獲得の一番乗りとなった。福山で昨季の決勝Rを経験したDF松岡憧が加入したことは大きな補強だったか。松岡が最終ラインに君臨する都農である。 ◆JAPANサッカーカレッジ(全社枠1/新潟) ご存知、天皇杯でJ1名古屋に勝利した専門学校チームJSC。全社はV市原、弘前、FC徳島と3地域のチャンピオンを撃破して頂点に輝いた。一方、1次Rで同居する福井とは、北信越1部で2戦2敗。勢いとヤングパワーでリベンジだ。 ◆ジェイリースFC(全社枠2/大分) 地域リーグ最強の「実業団」ジェイリース。J2大分など九州Jクラブに所属歴のある選手が多く、今季の九州リーグは優勝した都農を相手に1勝1分けだ。ジェイリースと都農も1次Rで同居。全社枠からの勢いで今回も勝ちたい。 ◆FC刈谷(全社枠3/愛知) 刈谷は本来なら東海1部優勝からの地域CLが相応しい実力派集団。かつてJFL上位に食い込んだデンソーを前身とする強豪だ。全社枠3ということで、まさに1番下からの参戦…昨季は栃木シティが百年構想枠から昇格している。 2024.11.07 06:00 Thu3