過去の五輪のデータ調べたら今年の優勝チーム分かったわ、マジで?!の巻/倉井史也のJリーグ

2024.07.06 08:00 Sat
©超ワールドサッカー
あ!ひらめいた! 五輪があった年って、五輪代表の選手と優勝チームとなんか関係あるんじゃね? だって五輪に行った選手は当時バリバリだから優勝に貢献してるかもしれないし、もしかしたら五輪で疲れてあと全然ダメで優勝できてないかもしれないし!

ということで、じゃじゃーん。五輪の年のJリーグ優勝チームにどれくらい五輪選手がいるかリスト化してみました!! すると、はい! もう分かった今年の優勝チーム!

・1996年
優勝:鹿島
五輪チーム(西野朗監督・グループリーグ敗退) 鹿島 0人
・2000年
優勝:鹿島
五輪チーム(フィリップ・トルシエ監督・ベスト8) 鹿島 4人
中田浩二
本山雅志
平瀬智行
柳沢敦

・2004年
優勝:横浜FM
五輪チーム(山本昌邦監督・グループリーグ敗退) 横浜FM 1人
那須大亮
・2008年
優勝:鹿島
五輪チーム(反町康治監督・グループリーグ敗退) 鹿島 1人
内田篤人

・2012年
優勝:広島
五輪チーム(関塚隆監督・4位) 広島 0人

・2016年
優勝:鹿島
五輪チーム(手倉森誠監督・グループリーグ敗退) 鹿島 2人
櫛引政敏
植田直通

・2021年
優勝:川崎
五輪チーム(森保一監督・4位) 川崎 2人
旗手怜央
三笘薫

うんうん、途中から1チーム2人という制限が加えられたみたいだけど、やっぱり五輪チームに選手が出ているチームが優勝してる感じじゃないですかね。

まぁ、それよりもハッキリしてる傾向で分かったのが、五輪の年って鹿島、強くね?ってことなんですよ。 Jリーグ始まって7回五輪イヤーがあるんですけど、そののうち4回優勝してるとか半分以上。過去30年のJリーグで鹿島って10回優勝してるんですけど、そのうち4回が五輪の年なんです。これ確率的に高いでしょ。

おっと、そう言えば今も鹿島は2位に着けてるし、何より最終節は町田との直接対決ってことは……。

山本昌邦の関連記事

20日、北中米W杯アジア最終予選を戦った日本。埼玉スタジアム2002でバーレーン代表と対戦し、鎌田大地、久保建英のゴールで2-0で勝利を収め、8大会連続8度目のW杯出場が決定。3試合を残しての決定は史上最速であり、開催国以外では世界最速での出場決定となった。 一夜明けた21日、日本サッカー協会(JFA)は報告会見 2025.03.22 15:30 Sat
日本代表のキャプテンを務めるMF遠藤航(リバプール)が、2026年北中米ワールドカップ(W杯)出場を決め、改めてW杯優勝に向けての思いを語った。 20日、北中米W杯アジア最終予選を戦った日本。埼玉スタジアム2002でバーレーン代表と対戦し、鎌田大地、久保建英のゴールで2-0で勝利を収め、8大会連続8度目のW杯出場 2025.03.21 23:00 Fri
21日、日本サッカー協会(JFA)は、日本代表の2026年北中米ワールドカップ(W杯)の出場が決定したことを受け、記者会見を実施した。 20日、北中米W杯アジア最終予選を戦った日本。埼玉スタジアム2002でバーレーン代表と対戦し、鎌田大地、久保建英のゴールで2-0で勝利を収め、8大会連続8度目のW杯出場が決定。3 2025.03.21 20:50 Fri
日本代表の森保一監督が、ワールドカップ(W杯)出場権獲得が懸かる大事な試合を前に思いを語った。 2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選を戦う日本。3月20日にバーレーン代表、25日にサウジアラビア代表と埼玉スタジアム2002で対戦する。 日本はバーレーンに勝利すれば、3試合を残しての8大会連続 2025.03.13 21:45 Thu
日本代表の森保一監督が、自身の“欧州移住”発言について訂正した。 2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選を戦う日本。3月20日にバーレーン代表、25日にサウジアラビア代表と埼玉スタジアム2002で対戦する。 日本はバーレーンに勝利すれば、3試合を残しての8大会連続8度目のW杯出場が決定。史上最 2025.03.13 21:40 Thu

鹿島アントラーズの関連記事

鹿島アントラーズは30日、FW徳田誉とMF下田栄祐が負傷したことを発表した。 鹿島によれば、徳田はU-20日本代表スペイン遠征中に行われたU-20アメリカ代表戦で右足を負傷。一方の下田は、20日に行われた練習中に左足を負傷したとのことだ。 その後の検査の結果、徳田は右足関節内果骨折、下田は左第五中足骨骨折と 2025.03.30 12:30 Sun
29日、明治安田J1リーグ第7節の鹿島アントラーズvsヴィッセル神戸が県立カシマサッカースタジアムで行われ、鹿島が1-0で勝ち切った。 首位鹿島vs王者神戸、先制点は首位鹿島。 33分、GK早川友基が前線へ大きくロングボールを蹴り込むと、対応しようと神戸のGK前川黛也がボックス外へ。しかし、レオ・セアラが走 2025.03.29 16:58 Sat
【明治安田J1リーグ第7節】 2025年3月29日(土) 15:00キックオフ 鹿島アントラーズ(1位/13pt) vs ヴィッセル神戸(16位/6pt) [県立カシマサッカースタジアム] ◆ホーム無敗継続で首位キープへ【鹿島アントラーズ】 ホームゲームの無敗記録を「26」に伸ばした鹿島。J1新記録 2025.03.29 12:00 Sat
26日、2025Jリーグ YBCルヴァンカップの1回戦が開催された。 すでに20日にも13試合が行われていた中で、13試合が開催。J1勢では清水エスパルスがJ3のSC相模原に勝利した他、J2で首位に立つジェフユナイテッド千葉は、カターレ富山に4-2で敗れる事態に。また、J2に降格した北海道コンサドーレ札幌は福島ユ 2025.03.26 23:30 Wed
中国代表は25日のオーストラリア代表戦に敗れると、C組の「2位以内」が消滅する。 中国代表は20日、W杯アジア最終予選C組第7節でサウジアラビア代表と対戦。 すでにご存知の方も多い通り、FWリン・リャンミンが往年のコメディ映画を彷彿とさせるようなカンフーキックを相手選手の顔面にお見舞いし、数的不利となって0 2025.03.22 18:33 Sat

J1の関連記事

記事をさがす

山本昌邦の人気記事ランキング

1

「選手層の幅を広げる」W杯優勝への強化が始まる日本代表、森保一監督は「代表は与えられるものではなく、自分たちで掴むもの」と新戦力候補へ発破

20日、北中米W杯アジア最終予選を戦った日本。埼玉スタジアム2002でバーレーン代表と対戦し、鎌田大地、久保建英のゴールで2-0で勝利を収め、8大会連続8度目のW杯出場が決定。3試合を残しての決定は史上最速であり、開催国以外では世界最速での出場決定となった。 一夜明けた21日、日本サッカー協会(JFA)は報告会見を実施。宮本恒靖会長、山本昌邦ナショナルチームダイレクターと共に、森保一監督とキャプテンのMF遠藤航(リバプール)が登壇した。 森保監督は自身2度目のW杯出場を決める監督となり、日本サッカー界にとっては初の出来事に。一睡もしないまま朝の情報番組に出演したと明かした森保監督は、一夜明けて改めてW杯出場への思いを語った。 「W杯の出場権を獲得できたことは、高い目標を持ちながらもまだまだ最低限の目標かもしれませんが、当たり前のようで簡単ではないW杯出場が決められて素直に嬉しく思いますし、同時にホッとしているところもあります」 「我々がやっていることを、ファン・サポーターの皆さん、我々を応援してくださっている全てのサッカーファミリーの皆さんが喜んでくださっていることが我々の喜びなので、試合が終わってからのスタジアムの雰囲気、メディアの皆さんを通して喜びの反応を見聞きできることは、非常に嬉しく思っています」 W杯まで1年3カ月を残した中での出場決定。最終予選は残り3試合あり、その後にはEAFF E-1サッカー選手権やキリンチャレンジカップと強化の試合が残っている。 「これから先の強化はどこかというポイントはあると思いますが、全てを上げていかなければいけないと思います。選手は個々の力を、チームとしても攻撃のバリエーションを増やしていく、私自身もチームとしての戦い、より選手を活かしていくための力をつけていかなければいけないと思います」 歴史を見ても圧倒的な強さを見せた最終予選。簡単な試合などなかった中で、この結果を残したことは非常に大きいと言える。 森保監督は「今後に向けて不安はありません」と順風満帆に来ている中でも恐れはないとコメント。「もちろん、自信だけかと言われるとそうでもないですが、自信があってというよりも、現状よりも少しでも進化していく、前進していくということに常にチャレンジしていきたいと思っています」とコメント。「不安というよりも、今やるべきこと、未来に向けてベストを尽くすことをやっていきたいと思っています」と、しっかりと積み上げを続けていきたいとした。 また「日本のサッカーは、我々が最速でW杯の出場権を取れたということで8大会連続で世界一に向けて挑戦できますが、選手たち、スタッフの努力のおかげだと思っていますが、同時に歴史の積み上げの中で、こうやって結果を出せていると感じています」と、試合後にも語っていた日本サッカーの歴史にも感謝。「これまで歴史上で日本のサッカーの発展に貢献してくださった方々が繋げてくれた力で今の我々があると思いますので、今の勝利と今の日本のサッカーの発展を考えながら、それが日本のためになるという志を持って、レベルアップと未来に繋げていくことができればと思います」と、これまでの歴史も背負っていきたいとした。 森保監督はバーレーン戦後に「スタメンだけがレギュラーではない」とコメントしていたが、実際に最終予選ではほとんどスターティングメンバーは固定してきた。 その理由については「まずはこのアジア最終予選でより確実に勝っていくことが大事なので、戦う中で色々なチャンレンジをしてきていますし、これからも色々なチャレンジをしたいと思いますが、チャレンジしすぎて自分たちのペースを乱すということが勝利に繋がらなければ勿体無いことになってしまうので、より確実に勝利を積み上げていけるという流れを見ながら選手起用をさせていただいています」とコメント。「選手たちには常に繋いで勝つということを伝えさせてもらいながら共有してきているので、今後もこの形が続くかどうかは分からないところがあります」と、本大会までの残り試合に関しての采配は変わる可能性もあるとした。 強化をしていく中で気になるのは、新たな選手をどこまでチームに組み込んでいくか。今までのメンバーをブラッシュアップする可能性もある一方で、新たな戦力、成長著しい選手を見出すということも必要になる。 「カタールW杯から北中米W杯に向けて2期目をやらせてもらっていて、データ的に調べてどの程度かわかりませんが、印象的にはカタールW杯を経験したメンバーが今回の北中米W杯に向けても多くの選手が継続して力を発揮してくれて、成長してくれて、チームの中心として戦ってくれているという思いをもっています」 「しかしながら、結果的にそういう印象、継続したチーム作りの印象を持たれるかもしれませんが、私やコーチングスタッフを含めて、候補選手という部分ではニュートラルにJ1リーグ10試合を毎節見て、海外もより多くの選手を見ていくということでは、これまでの考えを持って見るのではなく、よりニュートラルに選手たちを選ばせてもらっています」 「我々が選んでいるというよりも、我々に選ばせている選手たちが代表で活躍してくれているということをいつも感じながら見ています」 「チーム作りにおいては、経験のある選手はどれだけできるかということが計算できる中、今とより未来に向けてというところも若い選手の成長の芽を逃さないように、国内外の日本人サッカー選手の活躍は常にキャッチできるように調べていっているつもりですし、機会があれば、チームの活動に参加してもらいながら、基準を上げてもらい、成長してもらえるように、日本の戦力として加わってもらえるようにということを考えながら、これまでも少なからずやっていますし、これからも継続してやっていきたいと思います」 「ただ、今選んでいる選手たちは、色々な情報を持っている中、こういう選手がいるということを持っていながら、自分が絶対に負けないということを見せ続けてくれている選手が多いと思います」 ハイレベルな競争がある中で、若手や経験の少ない選手は戦っていく必要があると語る森保監督。チェックはしているものの、当然W杯で優勝を目指すチームに相応しい能力があるかどうかが重要になるだろう。 戦力の発掘や更なるレベルアップのための強化試合がある。この先のチーム作りについても、森保監督が語った。 「レベルの高い選手たちが2チーム、3チーム分作れるぐらいの選手層を厚くできるようにしていきたいと思っています。W杯で8試合勝っていくためには、戦っていくためには、高いレベルの選手たちが居て、スタメンでも全ての選手が出場できる、途中から出ても試合を決める、試合を締める、試合をコントロールする等々、局面にあったプレーをしてもらい、チームのギアをさらに上げてくれる同等レベルの選手をチーム作りの中で増やすようにしたいと思います」 「これまでもその意図を持ってチーム作りをしてきているつもりですし、チームとしては色々なチャレンジをしながら、選手層の幅を広げるというところはしていきたいと思います。ただ、試し過ぎて大切にしなければいけないチームの根幹が崩れてしまわないように、大切なことはこれまでやってきたことを積み上げていけることなので、積み上げの中でできるチャレンジで選手を見ていきたいと思います」 また、選手たちには代表の座を自分たちの手で掴んでもらいたいとコメント。経験を積ませるチャンスは与えるものの、そもそもの代表入りには日頃からのアピールが大事なようだ。 「代表は与えられるものではなく、自分たちで掴むものだと思います。経験値の低い選手たちにチャンスを与えることはしなければいけないと思いますが、かなり高いレベルに来てもらわなければ、そのチャンスも掴み取れないと思うので、選手たちの活躍に期待したいと思います」 「選手たちの日常の中で、キャプテンはチャンピオンズリーグに出ていて、5大リーグで激しく、厳しくプレーしなければいけない中で、チャンピオンズリーグを戦う時はホーム&アウェイで8試合連戦になったり、それ以上の連戦になることもあるので、W杯と同じインテンシティ、プレッシャーのかかる中で、日常の戦いをしてくれる選手たちがより多くなることが、代表ではなかなか強化できない中で、選手たちには日常で目指してもらいたいなと思います」 そして、森保監督は自分自身の成長も必要だとコメント。チーム編成を含め、コーチングスタッフも含めて成長していくことが大事だとした。 「より選手たちが高いレベルで挑戦する中で、選手たちの日常の活動をどれだけキャッチできるかというところ。日々の活動の情報収集をしっかりしながら、代表活動にしっかり繋げていかなければいけないので、スタッフとも共有してやっています」 「私自身もレベルアップしないといけないと思っていますし、選手個々へのアプローチ、戦術的なアプローチの幅を広げるという意味で、世界のサッカーを生で観ながら、映像で観ながら、そして選手からも情報をもらいながらレベルアップしていくことが必要だなと思ってきています」 「カタールW杯の後に、チームとしての積み上げをしていかなければいけないという時に、カタールW杯の時のコーチングスタッフの編成で、上野コーチ、横内コーチがそれぞれJリーグの監督になることができました。そこで新たなコーチとして名波コーチ、前田コーチを招聘させてもらい、これまでになかったサッカー勘、トレーニングの部分でもチームに新しい血を入れてステップアップしていきたいと思いました」 「これまでではなく、これからをどう作っていくかを考えて、新しい方々の経験や知識をチームに落とし込んでいただくことと、チーム内だけではなく、チーム外の方々にも色々な刺激をいただきながら、チームが成長していけるように役立てていきたいということで協力をいただいています」 2025.03.22 15:30 Sat
2

「一喜一憂しないことが大事」W杯優勝を目標に掲げる日本代表、遠藤航は「雰囲気が似ている」と語るリバプールでの経験を持ち込む「思いや気持ちが結果を左右する」

日本代表のキャプテンを務めるMF遠藤航(リバプール)が、2026年北中米ワールドカップ(W杯)出場を決め、改めてW杯優勝に向けての思いを語った。 20日、北中米W杯アジア最終予選を戦った日本。埼玉スタジアム2002でバーレーン代表と対戦し、鎌田大地、久保建英のゴールで2-0で勝利を収め、8大会連続8度目のW杯出場が決定。3試合を残しての決定は史上最速であり、開催国以外では世界最速での出場決定となった。 キャプテンとしてチームを牽引し、しっかりと出場権を獲得した遠藤。チームの目標は「W杯優勝」となり、試合後のスピーチでも大観客の前で宣言した。 21日、森保一監督、宮本恒靖会長、山本昌邦ナショナルチームダイレクターと共に遠藤は記者会見に出席。W杯優勝という目標について改めて語った。 「W杯優勝を目標に掲げた背景には、僕の感情だけではなく、前回のW杯を経験した周りの選手たちの雰囲気だったり、悔しさを出している選手、その選手たちの会話を聞いたときに、W杯優勝を目標にした方が良いなと思いました」 「その目標設定はアスリートにとっては大事で、高すぎても難しいし、低すぎても良くないというところで、目標設定に関してはベスト4が良いのか、優勝の方が良いのかは結構考えました」 目標設定を誤るとメンタルへの影響なども出かねない中での決断をした遠藤。この目標に向かっていくために重要なことは「一喜一憂しないこと」だとした。 「今の選手たちの雰囲気を見ると、W杯優勝を掲げることがベストだと思って、今は掲げています。それを達成するために、これから大事なことというのは、W杯で最終的に結果を残すために、これからの試合の結果というのに一喜一憂しない。勝つこともあれば、負けることもあって、これからのアジア最終予選3試合結果が出なかった時に、『W杯優勝ってどうなの?』ってなると思いますけど、僕らの今のアドバンテージというのはW杯出場権を獲得できたところにあるので、W杯で結果を残すために、その過程の結果に対しては一喜一憂しないことが大事になると思います」 「全勝してW杯に臨めるのがベストですが、それでも改善しなければいけないことが出ます。バーレーン戦も勝ったからOKというわけではなく、そういうことの積み重ねをW杯期間までにやっていくことがチームとしては大事で、目標を達成するために、どんな結果が出ても過程に関してはブレずに優勝を掲げるというメンタリティはチームとして持てるか。メディアの皆さんも、ファンの皆さんも同じ意識を持って挑めるかが大事だと思います」 日本全体で一致団結し、同じ思いを持って過ごすことが大事だという遠藤。世界でもトップクラブの1つであるリバプールでの経験も非常に活きているようだ。 「リバプールに移籍してから学ぶことが多く、選手たちというのは良い意味で毎試合毎試合勝って当たり前という雰囲気、メンタリティを持った選手が多いです」 「1つ1つの勝利に対して一喜一憂しないというか、目標がそれぞれ明確にあり、1つずつ積み上げていくというのは、今の日本代表の雰囲気と似ていると思いますし、僕がそういうことを感じて、このチームで表現しているのもあるかもしれません」 「何かタイトルを獲るとか、何かを成し遂げる上では大事なメンタリティになると思いますし、細部にこだわれるというか、選手たちのクオリティがあるから結果が出ていて、その中でもさらに何を良くしなければいけないかという良いサイクルがある中で結果を残すことができていて、タイトルを獲るためには欠かせないと思います」 「このチームでもリバプールでも、誰が出ても結果を残すとか、今シーズンのリバプールはそういった形で結果を残していますし、凄く大事です。このチームはみんながチームのために何ができるかを考えているので、良いチームになってきていると思います」 リバプールで経験していることが非常に大きく、その中で日本代表も同じような雰囲気を持つチームになってきているという遠藤。チャンピオンズリーグ(CL)での厳しい戦いも経験し、プレミアリーグでも優勝に近づいている中で、W杯でタイトルを獲得するために必要なことを語った。 「W杯に関して言えば短期の大会になるので、リーグ戦でタイトルを獲ることとはちょっと変わっていく感覚があります。目標がブレないことが大事で、準備期間で勝つことも負けることもある中で、試合での良いところ、改善すべきところを改善していきながら、最後に挑んでいくところが大事です」 「試合数が増えたことに関しては、気持ち的にはやるしかないということなので、最終的には説明できない気持ちの部分は結果を残す上では大事なると思います」 「戦術とかももちろんありますが、最終的にはW杯で優勝したい思いや気持ちが結果を左右すると個人的に思っているので、賢く準備をしながら、大会では100%、120%を毎試合出して、決勝まで行けるかどうかというところです。何が一番大事かを見失わないことが大事だと思います」 チームが1つとなって目指していくW杯優勝。残り1年3カ月での積み上げが楽しみだ。 2025.03.21 23:00 Fri
3

「簡単な試合ではなかった」史上最速のW杯出場決定の日本代表、一夜明け報告会見で最終予選を振り返る…森保一監督「感謝の気持ち」

21日、日本サッカー協会(JFA)は、日本代表の2026年北中米ワールドカップ(W杯)の出場が決定したことを受け、記者会見を実施した。 20日、北中米W杯アジア最終予選を戦った日本。埼玉スタジアム2002でバーレーン代表と対戦し、鎌田大地、久保建英のゴールで2-0で勝利を収め、8大会連続8度目のW杯出場が決定。3試合を残しての決定は史上最速であり、開催国以外では世界最速での出場決定となった。 3月にはサウジアラビア代表との試合が25日に残り、6月にもオーストラリア代表、インドネシア代表との戦いが残っている中、W杯優勝を目指すチームの強化がスタートする。 決戦から一夜明け、記者会見には森保一監督、遠藤航、そして宮本恒靖会長、山本昌邦ナショナルチームダイレクターも登壇。改めてW排出条件獲得について触れ、最終予選を振り返った。 <h3>◆宮本恒靖JFA会長</h3> 「まずW杯出場ということを決めることができて、日本中の皆さん、世界中で日本代表を応援してくださる皆さんに明るいニュースを届けられたということを非常に嬉しく思っています」 「W杯予選は自分の経験からしても、歴史を振り返っても簡単なものではないと思っています。今回に関しても史上最速で決まった部分はありますが、色々な難しい局面、試合の中で難しい前半戦、サウジ戦のアウェイの前半、ホームのオーストラリア戦、昨日のバーレーン戦も色々なターニングポイントがあったと思いますが、重圧の中で成果を出してくれた監督以下、選手、チームスタッフには改めて敬意を表したいと思っています」 「これからチームは公言している通りW杯優勝を目指して活動していきます。今年の10月、11月にはキリンチャレンジカップ2025を開催することになりました。それらの試合を通して、チームのパワーアップを目指して行けるようなサポートを協会としては考えています」 <h3>◆山本昌邦ナショナルチームダイレクター</h3> 「今予選を通して、森保監督、遠藤キャプテンを中心に、数字上は素晴らしい余裕の突破のように見えますが、1試合1試合、1つ1つのっ局面を見れば、まさしく会長がおっしゃったように、簡単な予選ではなかったと思います」 「選手の力を最大限引き出すべく、コーチングスタッフを中心にその他のサポーティングスタッフも選手以上に多い訳ですが、本当に移動のことであったり、食事のことであったり、ケガのケアであったり、たくさんの素晴らしい選手たちがたくさんいるわけで、その選手たちの力を最大限発揮できるような準備をしてくれたということも、是非みなさんに感じていただければと思います」 「これからW杯は決まりましたが、これから先が我々の本当の勝負だと思いますので、監督、キャプテンが世界の頂点を目指すと言っている以上、我々も本当にそれが達成できるための準備をしっかりしなければいけないと思っています」 「監督がよくおっしゃいますが、ピッチ上だけでなく、皆さんの力を借りて、日本を変え、世界を変えるような挑戦だと思っておりますので、これから先の我々の挑戦をしっかりお伝えいただき、見守っていただければと思います」 <h3>◆森保一監督</h3> 「会長と山本ダイレクターが色々なことをお話しされているので重複してしまうところはあると思いますが、本当に感謝の気持ちというのが一番湧き上がっているところが正直なところです」 「やってきた結果をチームで喜ぶということは、チーム全体で戦ってきた中で、共有させてもらっていますが、我々の戦いを見ていただいたサポーター、サッカーファミリーの皆さん、世界中、日本中で頑張っておられる日本人の皆さんが喜んでくださることが我々の喜びなので、昨日は最低限の結果だと思いますが、色々な方々と喜びを分かち合えたこと、喜ぶ姿を我々が見ることができて本当に嬉しく思っています」 「これから世界一に向けて、新たなチャレンジを積み上げ、そして確実に前進していきたいと思っています。ファン・サポーターの皆さん、スポンサーの皆さん、そしていつも我々の活動に繋げてくださっている47都道府県の皆さんやJリーグの皆さん、普及・育成から我々の活動に繋げてくださっている皆さんに感謝の気持ちを持ちながら、我々の活動を支えてくれているすべての方々に感謝の気持ちを持ちながら、今後も頑張っていきたいと思います」 <h3>◆MF遠藤航(キャプテン)</h3> 「W杯の出場権を獲得できて非常に嬉しく思います。最速での出場権獲得となりましたが、戦ってみて簡単な試合ではなかったという印象が最終予選を戦ってありますし、こうやって結果を残すことができたのも、日頃、会長をはじめ協会スタッフの皆さんのサポートがあり、選手たちはサッカーのみに集中できて、その環境を作ってくれたからこそ、こうやって結果を残すことができました」 「そういった意味では、協会の皆さんに感謝していますし、メディア、ファン、応援してくれた皆さんを含め、ここまでのサポートに非常に感謝しています」 「僕らの目標はW杯優勝で、ここからがまたスタートになると個人的に思っています。選手としてはこれからさらに激しい競争をしていく中で、しっかりチームで切磋琢磨して、これからの準備期間の1試合1試合を大事に戦っていきたいと思うので、引き続き頑張っていきたいと思います」 2025.03.21 20:50 Fri
4

山本昌邦NTDの発言で思い出したトヨタカップ/六川亨の日本サッカーの歩み

去る10月3日、アウェーのサウジアラビア戦(11日)とホームのオーストラリア戦(15日)に臨む日本代表27名が発表された。この会見の最後では、山本昌邦NTDが自ら発言を求め、「ヨーロッパの選手がこちら(日本)で、ヨーロッパ時間で生活できるような準備をしています。朝食を抜かして昼や夜の食事をヨーロッパ時間に合わせるようにして、そのままの時間で帰れるようにしています」と、時差調整していないことを明かした。 その理由は選手が日本での試合後、所属チームに戻った際に時差ボケでコンディションを崩さずそれぞれのリーグ戦で活躍できるようにという配慮からだ。近年の日本代表の主力は“海外組”が占めている。このため選手の方から、特に日本ほど時差に開きのない中東での試合では、ヨーロッパ時間で生活して所属クラブに戻った方がプレーへの影響も少ないと提案があったそうだ。 この発言を聞いて思い出したのが、1981年から日本でスタートしたトヨタカップの黎明期の出来事だった。 トヨタカップが始まったのは今から43年前の1981年2月11日だった。それまでは「インターコンチネンタル・カップ」と呼ばれ、欧州のチャンピオンズカップ(現チャンピオンズリーグ)と南米のコパ・リベルタドーレスの勝者が「クラブ世界一」の座を賭けてホーム・アンド・アウェーで争う大会だった。 しかし南米勢のラフプレーに欧州勢が対戦を拒否。チャンピオンズカップ優勝チームが出場を辞退したり、75年と78年は大会そのものが中止になったりした。こうした背景から、中立地の日本で一発勝負の大会として復活したのが「トヨタ ヨーロッパ/サウスアメリカカップ」だった。 記念すべき第1回大会はウルグアイのナシオナル・モンテビデオとイングランドのノッティンガム・フォレストが対戦。ノッティンガムはチャンピオンズカップを連覇しての出場で、GKピーター・シルトンやFWトレバー・フランシスといったスター選手を揃えていた。 しかし試合はウルグアイ代表ストライカーのワルデマール・ビクトリーノの一撃でナシオナルがトヨタカップの初代王者となった。 続く第2回大会は同年の12月13日に開催。この大会から、トヨタカップは12月第2週の日曜開催が定着していく。南米からは、満を持してジーコ擁するフラメンゴが待望の来日を果たす。対するヨーロッパ勢はイングランドのリバプール。チャンピオンズカップ優勝3回を誇る強豪で、FWケニー・ダルグリッシュら英国4協会の選抜というような豪華な顔ぶれだった。国立競技場のメインスタンドには、コンサートで来日中のロッド・スチュワートの姿もあった。 ところが試合はジーコの3ゴールに絡む活躍でフラメンゴが3-0と圧勝。スペインW杯を半年後に控え、ジーコは1963年にペレのサントス以来となるクラブ世界一のタイトルをブラジルに持ち帰ると同時に、スペインW杯での活躍を予見させたのだった。 その後もトヨタカップはCAペニャロール(ウルグアイ)2-0アストン・ビラ(イングランド。昨シーズンは42年ぶりに4位でフィニッシュしてCLに復帰)。グレミオ(ウルグアイ)2-1ハンブルガーSV(西ドイツ)、CAインデペンディエンテ(アルゼンチン)1-0リバプール(イングランド)と、欧州勢は5連敗に加え、欧州ではダントツの強さを誇ったイングランド勢がノーゴールで敗れ去っていた。 当初は南米勢とイングランド勢の、トヨタカップに賭ける熱意の違いではないか。イングランド勢はチャンピオンズカップ優勝で満足していて、本気でトヨタカップを取りに来ていないのではないかと噂された。 そしてそれは、どうやら本当だったらしい。というのも、南米勢が早めに来日して時差調整をしているのに対し、イングランド勢は来日しても英国時間で生活をしていたからだ。1試合のためだけに時差調整をしていたら、帰国してからのリーグ戦に万全の状態で臨めない。 このため昼夜逆転とまではいかないものの、英国時間で寝起きして、食事の時間もずらしていた。これでは12時キックオフの試合で身体が満足に動くわけがない。普段は寝ている時間だからだ。 日本代表は最近になって選手の意見を採り入れて、睡眠時間や食事時間をヨーロッパ・タイムで過ごすことで時差調整を始めた。しかしイングランド勢は40年以上も前から時差対策を採り入れていたのだから驚くばかりだ。トヨタカップよりもイングランド・リーグの方が彼らにとっては重要度が高かったということは、ちょっと癪に障るけれど。 文・六川亨 2024.10.09 16:30 Wed
5

「魂を持って2試合に臨む」3.11と大船渡の山林火災への想いを胸に…森保一監督「日常の活力となれるように」

日本代表の森保一監督が、ワールドカップ(W杯)出場権獲得が懸かる大事な試合を前に思いを語った。 2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選を戦う日本。3月20日にバーレーン代表、25日にサウジアラビア代表と埼玉スタジアム2002で対戦する。 日本はバーレーンに勝利すれば、3試合を残しての8大会連続8度目のW杯出場が決定。史上最速での出場権獲得となる。 ホームでの大事な2試合となる中、20日のバーレーン戦は祝日開催に。日本にとって明るいニュースを届けられるかが注目される。 日本では、先日まで各地で森林火災が頻発。特に岩手県の大船渡市では大規模な火災となり、多くの方が被害に遭うことに。森保監督は、改めて思いを馳せ、日々の活力を与えられるようにしていきたいと語った。 「大船渡の森林火災等々、日本では森林火災や色々なことで日々大変な思いをされている日常を失われてしまった方々もいる中で、まずは被災された方々へお見舞い申し上げたいと思います」 「自然災害等で大切な命が奪われているということももちろんニュースで知っていますので、亡くなられた方々にご冥福をお祈りしたいと思っています」 「我々は日本代表として、プロのサッカー選手、スタッフとして職業として仕事をさせていただいている中、勝利をお届けすることであったり、優勝したりW杯に出場すること等々、勝って喜んでいただくことは目指していかなければいけないですし、少年少女、色々な方に夢や希望を持ってもらうということをやっていかなければいけないですが、日常の中で我々の活動をもって社会貢献できればと思います」 「我々は戦う姿、選手たちが本当に必死に戦う姿、選手たちの日常の努力を見て頂き、国民の皆さんに日常の活力になれるようにということを大きな活動意義として考え、選手と共有しながら日頃の代表活動をさせていただいています」 「元気や勇気や根気、日常に必要な活力と思ってもらえるように、日本代表として戦っていきたいと思っています」 また、時を同じくしてメジャーリーグ・ベースボール(MLB)が日本で開幕することに。大注目の大谷翔平も来日し、野球界が大いに盛り上がっている現状にもコメントした。 「野球が盛り上がっているということで、私自身ももちろんサッカーは大好きで仕事としてもさせていただいていますが、他のスポーツも大好きですし、実際私自身は小学5年生までプロ野球選手になることが夢だったと言うこともあり、野球が盛り上がることも凄く嬉しいです」 「野球だけでなく、色々なスポーツが盛り上がり、スポーツで社会貢献できるということをより多くの皆さんに認識していただけると嬉しいと思って日頃活動しています」 「我々はサッカーで突き詰めることをやっていきながらも、スポーツ全体という思いを持って社会に貢献できる活動をしていければと思います。まずはメジャーリーグの開幕戦を楽しみにしています」 スポーツを通じて、夢や希望を与えることが求められる日本代表やプロ野球選手。山本昌邦ナショナルチームダイレクター(NTD)は、この2試合に向けてのJFAとしての思いも明かした。 「今回の2試合に向けて、監督を中心にコーチ、スタッフがこの場で3月11日にミーティングがありました。冒頭、監督を中心に黙祷を捧げて、そういった想い、魂を持って2試合に臨もうということで、良い準備をしましょうというミーティングがありました」 2011年3月11日に発生した東日本大震災。14年が経過した中で、改めてこの2試合には被災者への思いを胸に戦うこととなる。 2025.03.13 21:45 Thu

鹿島アントラーズの人気記事ランキング

1

次戦豪州に敗れると“2位以内”消滅…中国が今回こそは元鹿島のセルジーニョを起用へ

中国代表は25日のオーストラリア代表戦に敗れると、C組の「2位以内」が消滅する。 中国代表は20日、W杯アジア最終予選C組第7節でサウジアラビア代表と対戦。 すでにご存知の方も多い通り、FWリン・リャンミンが往年のコメディ映画を彷彿とさせるようなカンフーキックを相手選手の顔面にお見舞いし、数的不利となって0-1で敗れている。 一方、その同日、C組は首位の日本代表が本大会へのストレートインを確定させ、2位豪州も勝ち点「3」を積み上げ。 これにより、最下位中国は2位豪州との勝ち点差が「4」に拡大。25日に開催される豪州とのホームゲームで敗れた場合、その差は「7」となって、2試合を残して2位以内が消滅する。 もともと中国は3〜4位でアジアプレーオフへ進むのが現実的な目標と言えばそれまでだが、何はともあれ、本大会ストレートインへ可能性がある限りは全身全霊を尽くすのが使命。 中国の各紙は、今回初招集もサウジ戦が数的不利になったことで起用できなかった新たな帰化組選手、元鹿島アントラーズのFWセルジーニョ(30)が先発起用される可能性を論じている。 もし豪州戦ドローでも、他会場でサウジが日本に勝てば、サウジとの勝ち点差が残り2試合で「5」となり、2位以内が極めて厳しいものに。勝利のために得点が欲しい中国は、必ず豪州戦のどこかでセルジーニョを起用するだろう。 2025.03.22 18:33 Sat
2

【J1注目プレビュー|第7節:鹿島vs神戸】ホーム26戦無敗の首位・鹿島、苦戦続いた連覇中の神戸を迎え撃つ

【明治安田J1リーグ第7節】 2025年3月29日(土) 15:00キックオフ 鹿島アントラーズ(1位/13pt) vs ヴィッセル神戸(16位/6pt) [県立カシマサッカースタジアム] <h3>◆ホーム無敗継続で首位キープへ【鹿島アントラーズ】</h3> ホームゲームの無敗記録を「26」に伸ばした鹿島。J1新記録を樹立した試合でも、浦和レッズを相手に劇的ドローでの達成となった。 中断期間を経て迎えるは連覇中の神戸。タイトルから遠ざかっている鹿島にとっては、この相手に勝ってこそとも言える状況。首位キープのためにもしっかりと叩いておきたいところだ。 浦和戦では受けに回ってしまう展開も見られ、神戸相手に隙を見せればやられてしまう可能性は高い。また、攻撃陣もしっかりと崩せてはおらず、首位に立っているとはいえ不安材料がないわけではない。 この中断期間中にしっかりと時間を取って上積みすることができたのか。アグレッシブさを失わなければ、ホームの無敗記録も更新されることになりそうだ。 ★予想スタメン[4-4-2] GK:早川友基 DF:濃野公人、植田直通、関川郁万、安西幸輝 MF:小池龍太、知念慶、柴崎岳、松村優太 FW:鈴木優磨、レオ・セアラ 監督:鬼木達 <h3>◆リーグ3連覇へここから巻き返し【ヴィッセル神戸】</h3> ケガ人と超過密日程に苦しめられてきた戦いも終了。しっかりと戦力が戻り、失意のAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)敗退により、リーグ戦に集中して戦うことができることとなった。 アジアのタイトルはまたしても届かなかったが、目標はリーグ3連覇。中断前の湘南ベルマーレ戦でなんとか勝利を収めており、ここから本格的にスタートといったところだろう。 ケガ人の復帰は何よりも大きい上に、新加入のFWエリキが合流間もない中で結果を残した。前節の湘南戦は2ゴールの活躍。神戸の3連覇に大きく貢献してくれることを願うばかりだ。 相手の鹿島はホームで無敗を継続中。唯一3連覇を達成している鹿島を倒し、勢いづきたいところだ。 ★予想スタメン[4-3-3] GK:前川黛也 DF:広瀬陸斗、山川哲史、マテウス・トゥーレル、鍬先祐弥 MF:井手口陽介、扇原貴宏、宮代大聖 FW:武藤嘉紀、大迫勇也、エリキ 監督:吉田孝行 2025.03.29 12:00 Sat
3

2回戦の対戦カード決定! 磐田vs清水の“静岡ダービー”が実現、2回戦から登場の町田は甲府と連覇目指す名古屋は富山と【YBCルヴァンカップ】

26日、2025Jリーグ YBCルヴァンカップの1回戦が開催された。 すでに20日にも13試合が行われていた中で、13試合が開催。J1勢では清水エスパルスがJ3のSC相模原に勝利した他、J2で首位に立つジェフユナイテッド千葉は、カターレ富山に4-2で敗れる事態に。また、J2に降格した北海道コンサドーレ札幌は福島ユナイテッドFCとの撃ち合いとなり延長戦へ。すると、延長戦に入り守備が崩壊し、6-3で敗退となった。 また、林野火災の影響でFC今治vs徳島ヴォルティスの試合が延期となっており、4月9日に延期試合が開催されることとなっている。 1チームを除いて2回戦に進む27チームが決定。2回戦の対戦カードが決定した。 注目は、ジュビロ磐田vs清水エスパルスの静岡ダービー。今シーズンはカテゴリーが異なるため、リーグ戦での実現がなかった静岡ダービーがカップ戦で実現する。 その他、J1同士の対戦はなく、2回戦から登場するFC町田ゼルビアは、ヴァンフォーレ甲府との対戦が決定。連覇を目指す名古屋グランパスはカターレ富山との対戦が決まった。なお、今治vs徳島の勝者は、セレッソ大阪と対戦する。 2回戦は4月9日(水)、16日(水)に開催される。 <h3>◆YBCルヴァンカップ 2回戦日程</h3> ▽4/9(水) 《19:00》 【28】ヴァンフォーレ甲府 vs FC町田ゼルビア [JIT リサイクルインク スタジアム] 【31】ジュビロ磐田 vs 清水エスパルス [ヤマハスタジアム(磐田)] 【32】レノファ山口FC vs 鹿島アントラーズ [維新みらいふスタジアム] 【35】松本山雅FC vs アルビレックス新潟 [サンプロ アルウィン] 【37】V・ファーレン長崎 vs 湘南ベルマーレ [PEACE STADIUM Connected by SoftBank] 【39】モンテディオ山形 vs 京都サンガF.C. [NDソフトスタジアム山形] ▽4/16(水) 《19:00》 【29】ギラヴァンツ北九州 vs 横浜FC [ミクニワールドスタジアム北九州] 【30】水戸ホーリーホック vs ガンバ大阪 [ケーズデンキスタジアム水戸] 【33】福島ユナイテッドFC vs 柏レイソル [とうほう・みんなのスタジアム] 【34】ブラウブリッツ秋田 vs 東京ヴェルディ [ソユースタジアム] 【36】RB大宮アルディージャ vs FC東京 [NACK5スタジアム大宮] 【40】カターレ富山 vs 名古屋グランパス [富山県総合運動公園陸上競技場] 【41】栃木SC vs アビスパ福岡 [栃木県グリーンスタジアム] 《未定》 【38】FC今治/徳島ヴォルティス vs セレッソ大阪 [未定] 2025.03.26 23:30 Wed
4

首位鹿島、悩める王者神戸にウノゼロ勝ち! GK早川友基のアシストで新主砲レオ・セアラが1発【明治安田J1第7節】

29日、明治安田J1リーグ第7節の鹿島アントラーズvsヴィッセル神戸が県立カシマサッカースタジアムで行われ、鹿島が1-0で勝ち切った。 首位鹿島vs王者神戸、先制点は首位鹿島。 33分、GK早川友基が前線へ大きくロングボールを蹴り込むと、対応しようと神戸のGK前川黛也がボックス外へ。しかし、レオ・セアラが走り勝ち、ワントラップで前川をかわしたのち、無人のゴールにシュートを流し込んだ。 レオ・セアラは続けて40分、ワイドに流れた鈴木優磨、安西幸輝のクロスを経由してゴール前からフリーで左足シュート。しかし、枠へ飛ばせず決定機逸。追加点はお預けに。 1-0のまま推移するなかでハーフタイムを挟んだ62分、鹿島は右サイドバックの濃野公人がバイタルエリアに侵入し、GK前川と一対一に。絶好機もここは前川の好セーブに阻まれる。 打開の糸口を見出せぬ神戸は、59分の汰木康也&宮代大聖投入に続き、69分にカエターノ&グスタボ・クリスマンをピッチへ。 その中で78分、クロスからボックス内で大迫勇也が収め、味方を経由してフリーで左足シュート。しかし、力を込めすぎたか、大きく枠上へ飛ばしてしまい、今日最大の決定機を逸する。 結局、首位鹿島が王者神戸をウノゼロで振り切って2試合ぶりの白星に。首位をキープした。 鹿島アントラーズ 1-0 ヴィッセル神戸 【鹿島】 レオ・セアラ(前33) 2025.03.29 16:58 Sat
5

鹿島の若手FW徳田誉とMF下田栄祐が骨折で戦線離脱…

鹿島アントラーズは30日、FW徳田誉とMF下田栄祐が負傷したことを発表した。 鹿島によれば、徳田はU-20日本代表スペイン遠征中に行われたU-20アメリカ代表戦で右足を負傷。一方の下田は、20日に行われた練習中に左足を負傷したとのことだ。 その後の検査の結果、徳田は右足関節内果骨折、下田は左第五中足骨骨折と診断された。なお、離脱期間については公表されていない。 鹿島アントラーズユース出身の徳田は、昨年1月に2種登録されると、明治安田J1リーグ12試合に出場し1ゴール、天皇杯2試合に出場。正式にトップチーム昇格を果たした今シーズンは、途中出場が主ながらJ1リーグ5試合でに出場していた。 同じく鹿島の下部組織出身の下田は、2023年のトップ昇格と同時にいわきへの武者修行となり、同年はJ2リーグで22試合1得点、昨シーズンは15試合に出場。今シーズンから鹿島に復帰を果たしたが、ここまで公式戦の出場機会はなかった。 2025.03.30 12:30 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly