池田新体制のなでしこジャパン候補メンバーが発表! 東京五輪からは9名のみ
2021.10.14 16:30 Thu
日本サッカー協会(JFA)は14日、新体制となったなでしこジャパン候補メンバー23名を発表した。
東京オリンピックまでチームを率いた高倉麻子監督が退任したなでしこジャパン。1日に池田太監督が新たに就任することが決定していた。
新体制となったなでしこジャパンは候補メンバーのトレーニングキャンプを実施。10月18日〜24日まで行われる。
新体制のメンバーには、東京オリンピックに出場したメンバーを中心に、全てWEリーグを戦うチームから招集。東京オリンピックに出場していないメンバーでは、MF猶本光(三菱重工浦和レッズレディース)やMF長野風花(マイナビ仙台レディース)、FW小林里歌子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)、DF北川ひかる(アルビレックス新潟レディース)らが招集されている。
なお、トレーニングキャンプの中では、千葉県の八千代高校との対戦が予定されている。
※東京オリンピックメンバー
GK
池田咲紀子(三菱重工浦和レッズレディース)※
山下杏也加(INAC神戸レオネッサ)※
田中桃子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
DF
松原有沙(ノジマステラ神奈川相模原)
三宅史織(INAC神戸レオネッサ)
清水梨紗(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)※
大賀理紗子(ノジマステラ神奈川相模原)
北川ひかる(アルビレックス新潟レディース)
宮川麻都(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)※
南萌華(三菱重工浦和レッズレディース)※
高橋はな(三菱重工浦和レッズレディース)
MF
中島依美(INAC神戸レオネッサ)※
猶本光(三菱重工浦和レッズレディース)
成宮唯(INAC神戸レオネッサ)
隅田凜(マイナビ仙台レディース)
杉田妃和(INAC神戸レオネッサ)※
長野風花(マイナビ仙台レディース)
宮澤ひなた(マイナビ仙台レディース)
FW
菅澤優衣香(三菱重工浦和レッズレディース)※
田中美南(INAC神戸レオネッサ)※
上野真実(サンフレッチェ広島レジーナ)
小林里歌子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
東京オリンピックまでチームを率いた高倉麻子監督が退任したなでしこジャパン。1日に池田太監督が新たに就任することが決定していた。
新体制となったなでしこジャパンは候補メンバーのトレーニングキャンプを実施。10月18日〜24日まで行われる。
なお、トレーニングキャンプの中では、千葉県の八千代高校との対戦が予定されている。
◆なでしこジャパンメンバー候補23名
※東京オリンピックメンバー
GK
池田咲紀子(三菱重工浦和レッズレディース)※
山下杏也加(INAC神戸レオネッサ)※
田中桃子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
DF
松原有沙(ノジマステラ神奈川相模原)
三宅史織(INAC神戸レオネッサ)
清水梨紗(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)※
大賀理紗子(ノジマステラ神奈川相模原)
北川ひかる(アルビレックス新潟レディース)
宮川麻都(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)※
南萌華(三菱重工浦和レッズレディース)※
高橋はな(三菱重工浦和レッズレディース)
MF
中島依美(INAC神戸レオネッサ)※
猶本光(三菱重工浦和レッズレディース)
成宮唯(INAC神戸レオネッサ)
隅田凜(マイナビ仙台レディース)
杉田妃和(INAC神戸レオネッサ)※
長野風花(マイナビ仙台レディース)
宮澤ひなた(マイナビ仙台レディース)
FW
菅澤優衣香(三菱重工浦和レッズレディース)※
田中美南(INAC神戸レオネッサ)※
上野真実(サンフレッチェ広島レジーナ)
小林里歌子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
高倉麻子
池田太
池田咲紀子
山下杏也加
田中桃子
松原有沙
三宅史織
清水梨紗
大賀理紗子
北川ひかる
宮川麻都
南萌華
高橋はな
中島依美
猶本光
成宮唯
隅田凜
杉田妃和
長野風花
宮澤ひなた
菅澤優衣香
田中美南
上野真実
小林里歌子
植木理子
WEリーグ
高倉麻子の関連記事
WEリーグの関連記事
記事をさがす
|
|
高倉麻子の人気記事ランキング
1
日本代表新アウェイユニに森保一監督「日本代表にふさわしいデザイン」、高倉麻子監督「国を背負う覚悟や決意を示してくれる一着」
日本サッカー協会(JFA)は25日、日本代表のアウェイユニフォームを発表した。 今回のアウェイユニフォームは、ホームユニフォームで採用されているスカイコラージュを用いて、迷いのない澄み切った心模様がひとつにつながっていく様を、濃度の違うホワイトで表現。ひとりひとりの選手やサポーターが見てきた空と心模様がひとつになることで、雲ひとつない希望の空に向かっていく『日本晴れ(ニッポンバレ)』のコンセプトが完結する。 新アウェイユニフォームについて、日本代表とU-23日本代表の森保一監督、なでしこジャパンの高倉麻子監督がコメントしている。 ◆森保一監督(日本代表/U-23日本代表) 「仲間を、相手をリスペクトし、勝利を目指してひたむきにプレーする日本代表にふさわしいデザインだと感じます。昨年発表された「日本晴れ」のホームユニフォームと同様にスカイコラージュという形で、日本代表に熱い思いを寄せる皆さんの想いの結集が表現されたこのユニフォームでひとつでも多くの勝利を掴み取りたいと思います」 ◆高倉麻子監督(なでしこジャパン) 「日本を象徴する白と赤の大胆な組み合わせで、国際試合に臨むチームのモチベーションを高めてくれる素敵なユニフォームですね。ホームユニフォームや胸の日の丸と同様に、選手を支え、鼓舞し、国を背負う覚悟や決意を示してくれる一着になったと思います。たくさんの方にこの日本代表ユニフォームを着て頂き、共に戦い、共に勝利の喜びを分かち合いたいと思います」 2020.08.25 18:13 Tue2
今井女子委員長、女子サッカーの普及・発展のために「ポジティブなインパクトを残せるような大会に」《女子ワールドカップ》
日本サッカー協会(JFA)は10日、フランスで行われる女子ワールドカップに向けたなでしこジャパンのメンバーを発表した。 6月7日に開幕する女子ワールドカップで、なでしこジャパンはアルゼンチン女子代表、スコットランド女子代表、イングランド女子代表と同居。6月10日(月)の25時からアルゼンチンと、同14日(金)の22時からスコットランド、同19日(水)の28時からイングランドと対戦する。また、開幕前の6月2日は、スペイン女子代表と国際親善試合を行う。 会見にはJFA女子委員長の今井純子氏と、なでしこジャパンを指揮する高倉麻子監督が出席。メンバー発表に先立ち、今井氏は女子サッカーの普及・発展において、W杯での活躍が重要であると語り、「ポジティブなインパクトを残せるような大会にしたい」と意気込みを語った。 ◆今井純子氏(JFA女子委員長) 「2016年4月になでしこジャパンを高倉麻子監督に託してから3年間、監督と共に様々なトライをしながら環境を整えて準備をしてまいりました。再び世界のなでしこへ。なでしこジャパンがこれまで築き上げてきた歴史を引き継げるような成果を出せるように精いっぱいサポートしていきたいと思います。また、女子サッカーにとっては代表チーム、なでしこジャパンの世界での活躍が、その普及・発展に大きく影響を与えますので、このW杯が大きく、ポジティブなインパクトを残せるような大会となるようにしたいと考えています。是非、ご注目をよろしくお願いします」 2019.05.10 16:40 Fri3
大岩五輪監督にはノルマが必要/六川亨の日本サッカー見聞録
JFA(日本サッカー協会)は12月16日の理事会で、24年のパリ五輪を目指すU-21日本代表監督に大岩剛氏、23年のU-20W杯を目指すU-19日本代表の監督には冨樫剛一氏、同じく23年のU-17W杯を目指すU-16日本代表の監督には森山佳郎氏が就任することを承認した。 3氏のプロフィールについてはすでに当サイトで紹介済みなので省略する。理事会後の会見に臨んだ反町康治JFA技術委員長は大岩氏の起用について「選手のほとんどがJリーグに出ているか出始めている。大人のフットボールをやっているのでJ1の監督経験が必要」と説明した。 これまでサムライブルーの監督に関して名前が上がった日本人には、「J1リーグ優勝」が暗黙の了解としてあった。ロシアW杯を率いた西野朗元監督であり、森保一現監督であり、彼ら以外では名古屋の監督に就任した長谷川健太氏、川崎Fの鬼木達現監督だった。 この点に関して反町技術委員長は「鹿島では17年に2位になっている。勝点は川崎Fと同じで、得失点差の2位だった(勝点72で並んだものの、川崎Fは+32、鹿島は+31で川崎Fが初優勝した)。18年はACLで優勝している。アジアの戦いを熟知しているのも要素の1つ」と大岩監督の実績をフォローした。 ACLの優勝は高く評価できるものの、1回だけで「アジアの戦いを熟知している」と断言できるのか。「選手のほとんどが海外組」のサムライブルーでは、「海外での監督経験が必要」ではないのかと突っ込みたくなったが、それは“重箱の隅をつつく”ようで大人げない。 これまで五輪代表の監督はW杯後に決まってきた。しかし東京五輪はホストカントリーとして予選がないため、17年10月に森保一氏が監督に就任。今回の大岩氏もW杯の前年と早い時期での監督就任となった。このため「五輪は日本サッカー界では重要な位置を占めている。東京ではメダルに届かなかったので、次のパリではメダルに届いて欲しい」と反町技術委員長も期待を込める。 その一方で「能力の高い選手はサムライブルーに行く。この年代は登竜門になって欲しい」(反町技術委員長)と、久保建英や堂安律らはサムライブルーでの活動をメインにしながら、最後に五輪代表に合流したチーム作りの難しさも指摘した。 過去の例では、チーム発足時と、OA枠も含めた最終メンバーでは大幅に顔ぶれが変わるのが五輪代表でもあった。それだけ選手の成長曲線も著しく、“生もの”なのが五輪代表と言っていい。 そんなチームに、注文をつけたいことが1つある。森保監督が五輪の監督に就任したのは17年のこと。ついでに高倉麻子監督がなでしこジャパンの監督に就任したのは16年のこと。2人と東京五輪ではメダル獲得を期待され、本人もその目標を口にしてきた。 しかし森保監督は5年、高倉監督は6年に渡って代表チームの監督を務めたものの、メダルを獲得できなかっただけでなく、代表チームの強化が進んでいるかどうか、チェックされることなく五輪を迎え、あえなく敗退した。 その反省を踏まえ、日本代表と五輪代表の監督には一定のノルマを設けるべきではないだろうか。森保監督は、五輪代表監督に就任した翌年18年の1月に中国で開催されたAFC U-23選手権(現U-23アジアカップ)に参加。グループリーグは3連勝で突破したものの、準々決勝で優勝したウズベキスタンに0-4と完敗した。このときのウズベキスタンは圧倒的な強さを誇った。 しかし同年のロシアW杯後は日本代表の監督も兼任することで、五輪代表チームは横内昭展コーチが指揮を執ることになった。この変則態勢のため、本来なら東京五輪の出場権を賭けた20年1月のU-23アジアカップが森保監督を評価する唯一の公式戦となったが、グループリーグ3連敗であっけなく敗退。チームの完成度が低いのは当然だが、森保監督もどんなタイプの選手がいるのか、適性を見ているという印象を受けた。男女とも五輪が1年延期になったのは不幸中の幸いと思ったものだ。 その点、大岩監督は五輪代表に専念できる。まずは来年の22年5月にウズベキスタンで開催されるAFC U-23アジアカップが初の公式戦となり、9月には中国でのアジア大会が待っている。大岩監督にとって大一番は、24年に予定されているAFC U-23アジアカップでパリ五輪の出場権を獲得すること。16年に日本が韓国を逆転で下して優勝したように五輪キップをつかんで欲しいが、森保監督の五輪代表監督としての5年間を見ていると、その前にノルマというかハードルを設けてチームの成長を検証すべきではないか。 なかなかベストメンバーを組めないという制約もあるが、何もせずに監督任せで「メダルは取れませんでした」では、技術委員会もJFAも無責任すぎると言われても仕方ないだろう。 2021.12.18 11:45 Sat4
