レオ・セアラ&L・フェルナンデス弾のC大阪が2連勝で7戦無敗! 名古屋は開幕以来2度目の3連敗に【明治安田J1第21節】
2024.06.30 20:03 Sun
C大阪が久々の連勝
明治安田J1リーグ第21節のセレッソ大阪vs名古屋グランパスが30日にヨドコウ桜スタジアムで行われ、ホームのC大阪が2-1で勝利した。
前節、オウンゴールで挙げた1点を守り抜いてサガン鳥栖を1-0で破りリーグ6戦無敗とした7位のC大阪は、2カ月半ぶりの連勝を目指したホームゲームに臨んだ。中3日での3連戦ラストマッチとなったが、前節と全く同じスタメンを採用した。
一方、10位の名古屋は前節、浦和レッズに0-1と競り負けてリーグ連敗に。2戦連続ウノゼロ負けと攻撃面で課題を残す中、前節から先発3人を変更。サスペンションの内田宅哉に代えて久保藤次郎を起用したほか、倍井謙、吉田温紀に代えて椎橋慧也、野上結貴を起用した。
システムもスタイルも大きく異なる両者の一戦は、立ち上がりから自分たちの特長を強調し合う形で進んでいく。開始3分にはボックス右でボールを受けた山岸祐也に決定機が訪れるが、ニアを狙ったシュートはGKキム・ジンヒョンの好守に遭う。
以降はミドルブロックで構えながら前線の個の力をシンプルに活かす名古屋、普段通りに後方からショートパスを繋いで前進し、アタッキングサードで個の仕掛けやコンビネーションプレーで攻め手を窺うC大阪という構図の下で一進一退の攻防が続く。
得点ランキングトップ快走となるレオ・セアラの今季15点目で先手を奪ったホームチームは、以降もボールを動かしながら冷静にゲームをコントロール。37分には相手守備陣の連携ミスを突いたレオ・セアラがゴール前に抜け出すチャンスを迎えたが、ここは守備陣のリカバリーに遭い、追加点とはならず。それでも、1点リードのまま試合を折り返した。
後半は名古屋が押し込む入りとなったが、C大阪も最終的にオフサイドになったものの、上門知樹が強烈なミドルシュートでゴールネットを揺らす場面を創出。簡単に主導権を譲らない。さらに、55分には右サイドでのルーカス・フェルナンデスの内側への仕掛けからペナルティアーク付近の奥埜博亮が狙いすましたダイレクトシュートを放つが、このグラウンダーシュートはわずかに枠の右へ外れる。
一方、入りは悪くなかったものの、徐々に攻撃が停滞する名古屋は60分に3枚替え。三國ケネディエブス、山岸、永井謙佑を下げて吉田、パトリック、榊原杏太を同じポジションに入れた。パトリックの投入によって徐々にゴール前でのシーンが増えていくが、結果的にこの交代が裏目に出た。
65分、相手陣内左サイドで吉田にプレッシャーをかけたカピシャーバがボールを奪って縦への仕掛けで振り切って絶妙な浮き球のクロスを供給。これにファーから絞ってきたルーカス・フェルナンデスが相手DFの前に身体を入れて右足のワンタッチでゴール右隅に流し込んだ。
痛恨のミスで2失点目を喫した名古屋は、失点に関与した吉田を投入からわずか8分後にベンチへ下げて倍井を投入。稲垣祥を3バックの右に下げる攻撃的な布陣でゴールを目指すと、得意のセットプレーから3試合ぶりのゴールが生まれる。
76分、右CKの場面でキッカーの倍井のクロスはニアでDFに撥ね返されるが、ボックス右角でこぼれに反応した久保が豪快に右足を振り抜くと、ゴール前の密集でディフレクトしてコースが変わったシュートがゴール右隅に突き刺さった。
久保の今季初ゴールで1点差に戻った試合はここからより拮抗。全体的に動きの量が落ちてきたC大阪は2列目に加え、奥埜を下げて柴山昌也、為田大貴を両翼に渡邉りょう、平野佑一を前線と中央に配置。逃げ切りを意識しつつ、カウンターからの3点目も狙う形に。
その後、後半最終盤にはパワープレー気味にリスクを冒して攻める名古屋が押し込む時間が続くが、DFジャスティン・ハブナーの投入で後ろを5枚にして専守防衛の構えを見せたホームチームの粘りの守備を崩し切れず。
そして、ブラジル人トリオの活躍で奪った2点を守り切ったC大阪が2カ月半ぶりの連勝達成で7戦無敗とし、暫定ながら4位に浮上した。一方、3試合ぶりのゴールを挙げた名古屋だったが、開幕以来2度目の3連敗となった。
セレッソ大阪 2-1 名古屋グランパス
【C大阪】
レオ・セアラ(前26)
ルーカス・フェルナンデス(後20)
【名古屋】
久保藤次郎(後31)
前節、オウンゴールで挙げた1点を守り抜いてサガン鳥栖を1-0で破りリーグ6戦無敗とした7位のC大阪は、2カ月半ぶりの連勝を目指したホームゲームに臨んだ。中3日での3連戦ラストマッチとなったが、前節と全く同じスタメンを採用した。
一方、10位の名古屋は前節、浦和レッズに0-1と競り負けてリーグ連敗に。2戦連続ウノゼロ負けと攻撃面で課題を残す中、前節から先発3人を変更。サスペンションの内田宅哉に代えて久保藤次郎を起用したほか、倍井謙、吉田温紀に代えて椎橋慧也、野上結貴を起用した。
以降はミドルブロックで構えながら前線の個の力をシンプルに活かす名古屋、普段通りに後方からショートパスを繋いで前進し、アタッキングサードで個の仕掛けやコンビネーションプレーで攻め手を窺うC大阪という構図の下で一進一退の攻防が続く。
ゲームの大枠ではアウェイチームが自分たちのゲームプランを遂行しているように見えたが、一瞬の隙を突いた桜のエースが鮮やかな個人技でゴールをこじ開けた。26分、最後尾の奥田勇斗が浮き球のボールを前線に蹴り込むと、DFハ・チャンレが被って背後に流れたボールをレオ・セアラが回収。そのままドリブルでボックス左まで運びハ・チャンレに一対一を仕掛けた中、左足のグラウンダーシュートを対角のゴール右隅へ突き刺した。
得点ランキングトップ快走となるレオ・セアラの今季15点目で先手を奪ったホームチームは、以降もボールを動かしながら冷静にゲームをコントロール。37分には相手守備陣の連携ミスを突いたレオ・セアラがゴール前に抜け出すチャンスを迎えたが、ここは守備陣のリカバリーに遭い、追加点とはならず。それでも、1点リードのまま試合を折り返した。
後半は名古屋が押し込む入りとなったが、C大阪も最終的にオフサイドになったものの、上門知樹が強烈なミドルシュートでゴールネットを揺らす場面を創出。簡単に主導権を譲らない。さらに、55分には右サイドでのルーカス・フェルナンデスの内側への仕掛けからペナルティアーク付近の奥埜博亮が狙いすましたダイレクトシュートを放つが、このグラウンダーシュートはわずかに枠の右へ外れる。
一方、入りは悪くなかったものの、徐々に攻撃が停滞する名古屋は60分に3枚替え。三國ケネディエブス、山岸、永井謙佑を下げて吉田、パトリック、榊原杏太を同じポジションに入れた。パトリックの投入によって徐々にゴール前でのシーンが増えていくが、結果的にこの交代が裏目に出た。
65分、相手陣内左サイドで吉田にプレッシャーをかけたカピシャーバがボールを奪って縦への仕掛けで振り切って絶妙な浮き球のクロスを供給。これにファーから絞ってきたルーカス・フェルナンデスが相手DFの前に身体を入れて右足のワンタッチでゴール右隅に流し込んだ。
痛恨のミスで2失点目を喫した名古屋は、失点に関与した吉田を投入からわずか8分後にベンチへ下げて倍井を投入。稲垣祥を3バックの右に下げる攻撃的な布陣でゴールを目指すと、得意のセットプレーから3試合ぶりのゴールが生まれる。
76分、右CKの場面でキッカーの倍井のクロスはニアでDFに撥ね返されるが、ボックス右角でこぼれに反応した久保が豪快に右足を振り抜くと、ゴール前の密集でディフレクトしてコースが変わったシュートがゴール右隅に突き刺さった。
久保の今季初ゴールで1点差に戻った試合はここからより拮抗。全体的に動きの量が落ちてきたC大阪は2列目に加え、奥埜を下げて柴山昌也、為田大貴を両翼に渡邉りょう、平野佑一を前線と中央に配置。逃げ切りを意識しつつ、カウンターからの3点目も狙う形に。
その後、後半最終盤にはパワープレー気味にリスクを冒して攻める名古屋が押し込む時間が続くが、DFジャスティン・ハブナーの投入で後ろを5枚にして専守防衛の構えを見せたホームチームの粘りの守備を崩し切れず。
そして、ブラジル人トリオの活躍で奪った2点を守り切ったC大阪が2カ月半ぶりの連勝達成で7戦無敗とし、暫定ながら4位に浮上した。一方、3試合ぶりのゴールを挙げた名古屋だったが、開幕以来2度目の3連敗となった。
セレッソ大阪 2-1 名古屋グランパス
【C大阪】
レオ・セアラ(前26)
ルーカス・フェルナンデス(後20)
【名古屋】
久保藤次郎(後31)
内田宅哉
久保藤次郎
倍井謙
吉田温紀
椎橋慧也
野上結貴
山岸祐也
キム・ジンヒョン
奥田勇斗
ハ・チャンレ
レオ・セアラ
上門知樹
ルーカス・フェルナンデス
奥埜博亮
三國ケネディエブス
永井謙佑
パトリック
榊原杏太
カピシャーバ
稲垣祥
柴山昌也
為田大貴
渡邉りょう
平野佑一
ジャスティン・ハブナー
セレッソ大阪
名古屋グランパス
J1
内田宅哉の関連記事
セレッソ大阪の関連記事

J1の関連記事
記事をさがす
|
内田宅哉の人気記事ランキング
1
欧州帰りの佐藤恵允が先制点アシストにJリーグ初ゴール! カウンター炸裂でFC東京が3発快勝、名古屋は開幕3戦勝利なし【明治安田J1第3節】
26日、明治安田J1リーグ第3節のFC東京vs名古屋グランパスが味の素スタジアムで行われ、ホームのFC東京が3-1で勝利した。 開幕戦は横浜FCに勝利も、第2節はFC町田ゼルビアに敗戦のFC東京。ホーム初勝利を狙う今節は、一気に5枚スタメンを入れ替え、前線は頂点が山下敬大、2シャドーが佐藤恵允とエヴェルトン・ガウディーノの構成となった。 対する名古屋は開幕節で川崎フロンターレに大敗。続くヴィッセル神戸戦は一時逆転を許しながら引き分けに持ち込んだ。初勝利が欲しいなか、永井謙佑をマテウス・カストロに変更して臨んでいる。 序盤は名古屋が主導権を握る展開。FC東京もボックス左手前でFKを獲得し、安斎颯馬が直接狙うが、ゴール右上に飛んだボールはGK武田洋平が弾き出す。 17分、名古屋はカウンターから山岸祐也がヒールで落とし。和泉竜司がペナルティアーク内で左足を振るが、GK野澤大志ブランドンの正面を突く。 さらに23分、ボックス手前で徳元悠平がボールを奪い返すと、ボックス内で受けたのは山岸。振り向きざまにシュートを放つが、GK野澤大志ブランドンが左手で掻き出す。 押され気味のFC東京だったが、31分に先制点をゲット。カウンターを発動すると、白井康介が右サイドから斜めにドリブル。左ポケットへ走り込んだ佐藤にスルーパスを通すと、折り返しを山下が押し込んだ。 名古屋はFC東京のカウンターに対応しながら同点ゴールを目指すが、原輝綺が負傷するアクシデント。41分から浅野雄也がピッチに立ち、和泉が右ウイングバック、内田宅哉が3バックへスライドする。 敵陣で保持する名古屋は前半アディショナルタイム、ボックス内のこぼれ球を収めた浅野が左足一閃。GK野澤大志ブランドンがファインセーブで凌ぐ。 すると今度はFC東京のエヴェルトン・ガウディーノが強烈な直接FK。GK武田も好セーブを見せ、1-0からスコアは動かず前半が終了する。 後半も名古屋ペースで進むが、FC東京は奪ってから素早く縦へ。50分には右ポケットへ持ち込んだ佐藤がファーサイドを狙ったシュートを放つ。 名古屋が攻めあぐねる時間が続くと、59分にFC東京の追加点。右サイドをエヴェルトン・ガウディーノがドリブルで持ち上がると、クロスのクリアが跳ね返ってゴール前へ。待ち構えていた佐藤がヒールで流し込んだ。 リードを広げられた名古屋。それでも64分、稲垣祥の右クロスから山岸が折り返して最後は椎橋慧也。頭で押し込むと、一度はオフサイドの判定となったが、VARの介入によりゴールが認められた。 詰め寄られたFC東京だが、戦い方は変わらず。70分には途中出場の俵積田晃太が自陣左サイドからドリブル突破。ボックス内へのスルーパスに佐藤が走り込むが、シュートはGK武田に止められる。 永井謙佑らを投入して同点を目指すも、なかなかFC東京ゴールをこじ開けられない名古屋。攻め続けたが、後半アディショナルタイムには痛恨の3失点目を喫する。 再三の速攻から俵積田が右サイドをドリブル突破。ボックス内で折り返しを収めた仲川輝人が切り返しからシュートに持ち込むと、こぼれ球に反応したのは安斎。そのまま2点のリードを守りきったFC東京が、ホーム初白星を手にした一方、名古屋は開幕から3試合白星なしとなった。 FC東京 3-1 名古屋グランパス 【FC東京】 山下敬大(前31) 佐藤恵允(後14) 安斎颯馬(後45+6) 【名古屋】 椎橋慧也(後21) <span class="paragraph-title">【動画】佐藤恵允がJ初ゴール! 不意に訪れたボールをヒールで流し込む</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">オシャレすぎる<br><br>こぼれ球を見逃さずヒールショット<a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%81%B5%E5%85%81?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#佐藤恵允</a> Jリーグ初ゴール<br><br>明治安田J1第3節<br>FC東京×名古屋<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> LIVE配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jみようぜ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/FC%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#FC東京名古屋</a> <a href="https://t.co/VgQaU7wHAT">pic.twitter.com/VgQaU7wHAT</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1894711008574181825?ref_src=twsrc%5Etfw">February 26, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.02.26 22:22 Wedセレッソ大阪の人気記事ランキング
1
【J1注目プレビュー|第7節:C大阪vs浦和】1勝で低迷する同士の戦い、桜の開花は!? 準備万端の浦和が鬼門に挑む
【明治安田J1リーグ第7節】 2025年3月28日(金) 19:00キックオフ セレッソ大阪(18位/5pt) vs 浦和レッズ(17位/6pt) [ヨドコウ桜スタジアム] <h3>◆桜は開花するのか!?【セレッソ大阪】</h3> アーサー・パパス監督が就任して迎えた今シーズン。開幕戦となったガンバ大阪との“大阪ダービー”で快勝を収め、良いスタートを切ったと誰しもが思った中、ここまではその1勝に終わっている。 2節から連敗を喫すると、5試合勝利なし。18位と降格圏でこの一線を迎えることとなった。 新たなスタイル、新たな選手も加わった中で、苦戦は致し方ない部分もあるが、いつまでもう悠長なことは言っていられない。この代表ウィークを利用して、深化させていけたかどうかが問われる戦いとなる。 ミッドウィークのルヴァンカップでは格下のカマタマーレ讃岐に5-1で快勝。ブラジル人トリオが躍動した中で、エンジンがかかったのかどうか、リーグ戦で確かめたいところだ。 世間では桜が開花。桜の季節の到来とともに、C大阪も開花できるか注目だ。 ★予想スタメン[4-1-4-1] GK:キム・ジンヒョン DF:奥田勇斗、進藤亮佑、畠中槙之輔、髙橋仁胡 MF:田中駿汰 MF: ルーカス・フェルナンデス、中島元彦、北野颯太、チアゴ・ アンドラーデ FW:ラファエル・ハットン 監督:アーサー・パパス <h3>◆準備の成果を出せるか!?【浦和レッズ】</h3> 開幕からわずか1勝、降格圏の1つ上の17位と低迷している浦和。シーズン開幕からの不甲斐ない戦いの連続は、誰もを不安にさせた中、ファジアーノ岡山戦で初勝利を挙げると、前節は鹿島アントラーズ相手に粘りの戦いで引き分けた。 勝てないチームだが、鹿島戦ではプレッシングは機能しただけに、ここから先浮上していくことが期待される。 代表活動に参加した選手はおらず、ルヴァンカップもなし。チームとしては、どのクラブよりもしっかりと時間を使って準備できたはず。その真価が問われる戦いとなるだろう。 さらに、アウェイのC大阪戦は5戦勝ちなし。苦手な場所としているが、相手は新しく生まれ変わったチームであり、払拭したいところ。守備の安定感に加え、攻撃で押し切れるのか。力が試される戦いとなる。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:西川周作 DF:関根貴大、ダニーロ・ボザ、マリウス・ホイブラーテン、荻原拓也 MF:安居海渡、サミュエル・グスタフソン MF:金子拓郎、松本泰志、マテウス・サヴィオ FW:チアゴ・サンタナ 監督:マチェイ・スコルジャ 2025.03.28 15:30 Fri2
C大阪が浦和レッズからMF本間至恩を期限付き移籍で獲得「良い結果をもたらせるように頑張ります!」
セレッソ大阪は27日、浦和レッズからMF本間至恩(24)を期限付き移籍で獲得した。契約期間は2026年1月31日までで、浦和との全ての公式戦に出場できない。 本間は新潟県出身で、アルビレックス新潟の下部組織育ち。U-15、U-18と昇格し、2種登録されたのち、2019年にトップチームに昇格した。 2022年7月にクラブ・ブルージュへ完全移籍。セカンドチームに当たるClub NXTでプレーすると、2023年7月にファーストチームに昇格。しかし、2023-24シーズンもファーストチームでの出番はほとんどなく、2024年夏に浦和へ完全移籍した。 日本復帰となった浦和でも、昨シーズンはJ1リーグでわずか3試合の出場にとどまると、今シーズンもここまで出場機会はなかった。 本間は両クラブを通じてコメントしている。 ◆セレッソ大阪 「浦和レッズから期限付きで加入した本間至恩です。セレッソ大阪というクラブの一員となり、みなさんと一緒に戦えることを楽しみにしています!たくさんの試合に出場し、良い結果をもたらせるように頑張ります!応援よろしくお願いします」 ◆浦和レッズ 「このたび、セレッソ大阪に期限付き移籍することが決まりました。埼スタでみなさんに自分のプレーをもっと見てもらいたかったのですが、力不足でそれは叶いませんでした」 「浦和レッズを応援するみなさん、そして自分のユニフォームを着て応援してくださったみなさんには、申し訳ない気持ちでいっぱいです。これから残りのシーズンは新しい環境に身を置き、成長できるように頑張ってきます。引き続き応援よろしくお願いします」 2025.03.27 10:40 Thu3
湘南がベテランMF奥埜博亮を獲得!C大阪で6年間プレー「すごく楽しみです」
湘南ベルマーレは26日、セレッソ大阪からMF奥埜博亮(35)が完全移籍で加入すると発表した。 ベガルタ仙台の下部組織出身である奥埜は、仙台大学を挟んで2012年に仙台入り。その後はV・ファーレン長崎への期限付き移籍を経験しつつ2018年まで仙台に所属し、2019シーズンからC大阪に完全移籍で加入した。 C大阪では主力に定着し、通算230試合出場27ゴール16アシストを記録。しかし、今シーズンは明治安田J1リーグでわずか1試合の出場となっていた。 湘南加入が発表された奥埜は、両クラブを通じてコメントしている。 ◆湘南ベルマーレ 「セレッソ大阪から加入することになりました奥埜博亮です。試合で対戦する度に、いいチームだなと思っていたチームでプレーする機会を与えていただき嬉しく思いますし、すごく楽しみです。自分の力が少しでもチームにとってプラスになるように頑張りますので、よろしくお願いします」 ◆セレッソ大阪 「この度、湘南ベルマーレに移籍することになりました。セレッソ大阪でタイトルを獲ることができなかったですし、まだプレーしたい気持ちもあったので寂しい気持ちもありますが、現在の自分の状況を考えた時に、新しいチャレンジをするのが自分のためだと思い決断しました。まだまだこのコメントだけでは伝えきれませんが、約6年間本当にありがとうございました」 2025.03.26 20:15 Wed
4
今季1勝同士で苦しむ対決は痛み分け…C大阪が開始2分で先制も浦和は復帰した渡邊凌磨の終盤のゴールで追いつく【明治安田J1第7節】
28日、明治安田J1リーグ第7節のセレッソ大阪vs浦和レッズがヨドコウ桜スタジアムで行われ、1-1のドローに終わった。 共に今季1勝しか挙げられていない両者の対決。18位のC大阪と17位の浦和と降格ラインを跨いでの直接対決となった。 C大阪は直近のリーグ戦から5名を変更。キム・ジンヒョン、髙橋仁胡、西尾隆矢、舩木翔、喜田陽が外れ、福井光輝、奥田勇斗、進藤亮佑、登里享平、チアゴ・アンドラーデが起用された。 対する浦和は直近のリーグ戦から同じ11名がピッチに立つことに。変化をもたらせた方が勝つか、変えずに臨んだ方が勝つかの注目の戦いとなった。 互いにどういった入りになるか注目された中、試合は開始早々に動いた。2分、自陣から登里享平がロングフィードでディフェンスラインの裏へパス。これを完全に裏を取ってパスを受けたチアゴ・アンドラーデがボックス内左からグラウンダーのクロス。これをラファエル・ハットンが落ち着いて押し込み、C大阪が早々に先制する。 早々に先制したC大阪だが12分にもビッグチャンス。北野聡太のスルーパスにラファエル・ハットンが反応。フリーでシュートに行けるかと思われたが、GK西川周作がボックス外を飛び出してブロック。こぼれ球をルーカス・フェルナンデスがシュートも、再び西川がブロック。さらにこぼれ球を奥田が無人のゴールを狙ったが、枠を越えていく。 ビハインドの浦和は17分、左CKからのクロスに対して関根貴大がファーサイドに飛び込むもミートできず。なかなかゴールを奪うことができない。 C大阪は24分、チアゴ・アンドラーデが痛めてしまいプレー続行不可能。25分に柴山昌也が緊急投入された。 浦和は右の金子拓郎を積極的に使って攻撃を仕掛けていくが、フィニッシュまでは持ち込めない。一方のC大阪は、積極的にシュートを放ち、途中出場の柴山も攻撃に積極的に絡んでいく。 浦和は後半アディショナルタイムに荻原拓也がボールを奪い左サイドを持ち上がると、グラウンダーのアーリークロス。チアゴ・サンタナが走り込んだが、畠中槙之輔がクリアしてシュートまで行かせない。 ビハインドの浦和はハーフタイムで松本泰志を下げて、松尾佑介を投入。マテウス・サヴィオがトップ下に入り、松尾が左サイドに入った。 互いにオープンに攻め込んでいく後半。55分には浦和のスローインを奪った中島がパス。パスを受けた北野がボックス内から左足シュートも、わずかに枠の左に外れていく。 試合を動かせない浦和は70分にマテウス・サヴィオ、サミュエル・グスタフソンを下げて、中島翔哉、渡邊凌磨を投入して流れを掴みに行く。すると浦和は74分、右サイドを金子が仕掛けてボックス右からクロス。これをチアゴ・サンタナがヘディングで叩き込むが、その前に押したとしてゴールは認められなかった。 それでも浦和は攻め立てると79分にもビッグチャンス。左サイドを持ち上がった松尾がグラウンダーのクロス。ファーサイドに流れたところを金子が走り込んで折り返すが、登里が触ってシュートまでいけない。 すると浦和は83分、金子を下げて原口元気を投入すると、すぐに試合が動く。右サイドでチアゴ・サンタナがキープすると、落としを関根がスルーパス。これに反応した松尾がボックス右からグラウンダーのクロスを入れると、出場したばかりの原口が中央で潰れ、流れたボールを渡邊が詰めて浦和が同点に追いつく。 なんとか追い付いた浦和はさらにギアを上げることに。後半アディショナルタイムには、ボックス内左からチアゴ・サンタナが左足を振るが、これはGK福井がわずかに触れて凌ぐ。 結局その後はゴールは生まれず、1-1のドロー。今季1勝同士で苦しむ両者は痛み分けとなった。 セレッソ大阪 1-1 浦和レッズ 【C大阪】 ラファエル・ハットン(前2) 【浦和】 渡邊凌磨(後38) 2025.03.28 20:59 Fri5