平均年齢24.5歳の日本代表、“旬”よりも優先した将来の壮大な目標を見据えたメンバー選考

2023.03.16 12:50 Thu
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
©︎CWS Brains, LTD.
「2026年に向けて、チーム力を上げていく、成長を考えながらこれまで通り目の前の一戦で勝利を目指す」

そう語ったのは森保一監督。日本サッカー史上初となるW杯後の続投となり、日本代表を8年間率いることになる初の指揮官が、リスタートに向けたメンバー発表会見の冒頭に語った。

2022年のカタール・ワールドカップ(W杯)では、多くの海外組を招集し、死の組ともいわれたグループステージでは、W杯王者を経験したドイツ代表、スペイン代表に逆転勝利。世界中を驚かせるパフォーマンスを見せた。
「ベスト8以上」という目標を掲げて臨み、下馬評こそ高くなかったが、ラウンド16に進出すると前回大会準優勝のクロアチア代表相手に善戦。PK戦の末に敗れ、またしてもベスト16での敗退となったが、それでも大きな熱狂を生み、続投が決定した。

2期目を迎える中で、初陣となるウルグアイ代表戦とコロンビア代表戦に向けたメンバーが発表される中、「カタールW杯のメンバーを中心」にして行くと語っていた森保監督。ベテラン勢の扱いや、環境を変えた選手たちの扱いが注目を集めた中でメンバーが発表された。

正直なところ、個人的な感想としては「思ったよりも先を見据えている」というものだった。ある種驚きにも似た感情が沸いていた。

ベテラン勢を招集しないということはある程度予想されDF長友佑都(FC東京)やDF酒井宏樹(浦和レッズ)らが外れたが、キャプテンを務めたDF吉田麻也(シャルケ)も選外というのはいうのは意外だった。もちろんチームが熾烈な残留争いを繰り広げていることなども理由としてあるだろうが、ホスピタリティ精神を持つ森保監督であれば、W杯を終えての凱旋試合にも当たるため、キャプテンは招集するかと思っていた。

「選ばれてもおかしくない活躍をJリーグでもブンデスでも見せてくれている」とコメントはしたが、選んだのは選手層をより広げていくこと。2026年の北中米W杯だけでなく、さらにその先も見据えていることが感じられる人選となった。

1 2

関連ニュース
thumb

第2次森保ジャパン、最初に呼ぶべき26名は? W杯組をベースにノってる新顔招集に期待

15日、2026年の北中米ワールドカップ(W杯)に向けてスタートする日本代表活動に臨むメンバー26名が発表される。 日本サッカー界にとって初となるW杯後の2期目の指揮を執ることとなった森保一監督。カタールW杯では目標としたベスト8以上の成績は残せなかったが、ドイツ代表、スペイン代表と強豪を下すと、PK戦までもつれこんだ末に最終的に3位となったクロアチア代表に敗れていた。 目標達成とはならなかったが、また1つステップを上がった日本。3年後の大会では出場国も48カ国に増加し、アジアからの出場国も大きく増えることから、予選の戦いは今までとは全く違うものになるはずだ。 これまで以上に本大会への出場確率は上がることが予想され、チーム作りに時間をかけることは可能になると予想されるが、チームを作るということを考えれば実質8年間の積み上げで臨むことができることとなる。 その第一歩となるのがキリンチャレンジカップのウルグアイ代表戦とコロンビア代表戦。多くの注目も集めることになるが、招集されるメンバーは26名であり、W杯組と海外組が中心になるはずだ。 すでにいくつかのヒントを出している森保監督だが、希望を含めて26名を予想してみる。 <span class="paragraph-subtitle">◆守護神争いは新たな局面に、守備ラインは大きく入れ替えか</span> <span class="paragraph-subtitle">GK</span> シュミット・ダニエル(シント=トロイデン/ベルギー) 中村航輔(ポルティモネンセ/ポルトガル) 高丘陽平(バンクーバー・ホワイトキャップス/カナダ) GKはカタールW杯組ではシュミット・ダニエルのみを召集すると予想。川島永嗣(ストラスブール)は代表からの距離を置くことを明言しており、正守護神だった権田修一(清水エスパルス)はJ2を戦っているために招集されないはずだ。 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/jpn20230315_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 3名を呼ぶとして次に候補に上がるのはポルティモネンセで出番を得ている中村航輔。かつては日本代表入りし、ロシアW杯を経験しているが、久々の復帰に期待したい。ポジションを確保してからは素晴らしいセーブを見せるなど、やっとヨーロッパの舞台で活躍を見せている。 もう1人は悩みどころだが、昨季のJリーグチャンピオンにも輝いた高丘陽平を招集してもらいたいところ。ビルドアップ能力に加え、セービング能力も昨季十分にJリーグで示しているだけに、一度招集をしてみてはいかがだろうか。 <span class="paragraph-subtitle">DF</span> 板倉滉(ボルシアMG/ドイツ) 冨安健洋(アーセナル/イングランド) 吉田麻也(シャルケ/ドイツ) 藤井陽也(名古屋グランパス) 山根視来(川崎フロンターレ) 菅原由勢(AZ/オランダ) 伊藤洋輝(シュツットガルト/ドイツ) 佐々木旭(川崎フロンターレ) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/jpn20230315_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> ディフェンスラインだがCBに4名、両サイドバックで4名を予想してみた。W杯組では板倉滉、冨安健洋、伊藤洋輝は次世代を担う候補であり、キャプテンの吉田麻也は今回は招集されると予想。ただ、チームが残留を争っていることを考えると、招集を見送る可能性もゼロではない。また、右サイドバックとして山根視来は招集されるはずだ。 一方で、長友佑都(FC東京)や酒井宏樹(浦和レッズ)、谷口彰悟(アル・ラーヤン/カタール )は外れると予想。フレッシュな選手も欲しいことを考え、代わりに右SBに菅原由勢、左SBには初招集となるが佐々木旭を候補として挙げたい。 また、CBには今季わずか1失点の名古屋グランパスの守備を支える藤井陽也を呼んでもらいたいところ。22歳の若きCBは今後の成長を含めても注目したいところだ。 W杯2大会を経験しているベテラン勢に代わり、押し上げる若手の台頭を期待したいところだ。 <span class="paragraph-title">◆中盤は好調維持する選手だらけ、国内外のノっている選手を呼ぶべき</span> <span class="paragraph-subtitle">MF</span> 遠藤航(シュツットガルト/ドイツ) 守田英正(スポルティングCP/ポルトガル) 鎌田大地(フランクフルト/ドイツ) 田中碧(デュッセルドルフ/ドイツ) 佐野海舟(鹿島アントラーズ) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン/イングランド) 久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン) 堂安律(フライブルク/ドイツ) 伊東純也(スタッド・ランス/フランス) 旗手怜央(セルティック/スコットランド) 中村敬斗(LASKリンツ/オーストリア) 伊藤涼太郎(アルビレックス新潟) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/jpn20230315_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©️CWS Brains,LTD.<hr></div> 中盤だが[4-2-3-1]でも[4-3-3]でも起用できる選手たちの名前を挙げてみた。まずはボランチだが、W杯組から遠藤航、守田英正、鎌田大地、田中碧をピックアップ。それ以外では、今季から鹿島アントラーズでプレーする佐野海舟を入れてみた。ハードさが売りのボール奪取能力を代表レベルで磨き上げてもらいたいところだ。 また、ヴィッセル神戸の齊藤未月も好パフォーマンスを見せているが、若干他の選手とタイプが重なる部分もあり、今回は佐野が良いのではないかと考える。 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/jpn20230315_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> また2列目では、右には伊東純也と堂安律、左には三笘薫と久保建英は確定だ。また、新顔ではオーストリアで奮闘している中村敬斗をぜひ呼んで欲しいところ。左のサイドやウイングでプレーするために三笘や久保とポジションは重なるが、リーグ戦11ゴールの結果は招集に十分値するはずだ。 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/jpn20230315_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©️J.LEAGUE<hr></div> さらに現在絶好調の伊藤涼太郎も招集を期待する。アルビレックス新潟の攻撃を司り、自身も2試合連続ゴールと好調を維持。予てからポテンシャルが評価されていた中で、やっと開花した今こそ呼んでみるべき選手だろう。 その他、セルティックの中心である旗手怜央にも注目。ポリバレントさがある上に、セルティックで見せているパフォーマンスは十分に招集に値するもの。W杯メンバーには入れなかったが、3年後は期待値が高い選手の1人だ。 <span class="paragraph-subtitle">FW</span> 上田綺世(セルクル・ブルージュ/ベルギー) 前田大然(セルティック/スコットランド) 古橋亨梧(セルティック/スコットランド) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/jpn20230315_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 最前線は1トップと考え3名を選出。まずはベルギーでの1年目ながらリーグ戦で13ゴールを挙げている上田綺世。W杯では45分の出番に終わったが、その後にゴールを量産しており、次のW杯に向けた軸になると考えられる。 そしてケガの状態は問題ないと言われている前田大然。セルティックでは左ウイングでプレーすることが多いが、W杯でも見せたチェイシングやそのスピードはやはり軸になるべき選手だろう。 最後の1人は古橋亨梧だ。今シーズンは日本人で誰よりも多い26ゴールを記録。スコティッシュ・プレミアシップ2年目で、すでに20ゴールを記録しており、その得点感覚は衰えるどころか凄みを増している。 カタールW杯では残念ながら落選し、監督のスタイルと合うかと言われれば難しいところもあるが、ベスト8に向けてチームを作り直すという点では、やはり呼んでチームにフィットさせるべき選手の1人だろう。 その他の候補では、昨季のJ2得点王であり、J2でもゴールを決めている横浜FCの小川航基も呼んでも良いかもしれない。 基本的にはカタールW杯メンバーが中心となると予想される初陣だが、この先の3年間では大きな入れ替えも十分に考えられる。 今回はU-20日本代表がAFC U20アジアカップを戦っており、パリ五輪世代のU-22日本代表も同時期にヨーロッパ遠征を行うため、招集しにくい部分はあるはず。さらなる選手の台頭は今後も注目すべきポイントだ。 《町ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 2023.03.15 07:45 Wed
twitterfacebook
thumb

ベスト8に足りないもの…スペイン、ドイツではなくクロアチアにあった学ぶもの

「この4年間もできる限りのことをやってきたつもりですが、これでも足りなかったという現実がある」 そう語ったのはカタール・ワールドカップ(W杯)で日本代表のゴールを4試合守り抜き、ビッグセーブ連発で沸かせたGK権田修一(清水エスパルス)だった。 「新しい景色」と題して、ベスト8進出を目標に掲げて戦ってきた日本代表。4年前の2018年、ロシアの地での劇的な敗戦から、その壁を打ち破るべく準備を進めてきた。しかし、4度目の挑戦となったラウンド16で、日本はクロアチア代表と対戦。前回大会の準優勝国を相手に立ち向かった中、最後はPK戦で決着。またしても、壁を打ち破ることはできなかった。 「選手たちは新時代を見せてくれたと思います」と試合後に口にした森保監督。その言葉通り、“死の組”とも言われたグループステージでW杯王者のドイツ代表、スペイン代表を下しての首位通過を果たした。まさに新時代が来たと言っても良いだろう。この2試合の勝利は、偶然でもまぐれでもなかった。 ただ、その2チームに勝てたチームは、クロアチアの前に敗れた。もちろん実力は相手の方が上。決して楽観視をしていたこともないだろう。ただ、森保監督は自分たちのスタイルを出して真っ向勝負に挑むことを選択。ドイツやスペイン以上に、前半はやりたいことをやれていたはずだ。それでも、壁は打ち破れなかったわけだが、それには大きな違いがあった。 <span class="paragraph-subtitle">◆日本に対するリスペクト</span> あのパスが、あのシュートが…と言い出せばキリがない。それは、日本に限らず、どの国にもあること。細かい技術的な部分、そして戦術的な部分でもああしておけば、ということはいくらでも言える。そこを指摘し始めたらキリがなく、選手も監督もレベルアップするしかないという結論でしかない。 では何が足りなかったのか。そして何が違ったのか。1つは、日本代表に対する感情だといえる。 試合前、クロアチア代表のズラトコ・ダリッチ監督は「我々は相手が誰であり、彼らのメンタリティを知っている。さらに先に進みたいのであれば、全く同じ態度を示さなければいけない」とコメント。「我々は最善を尽くし、誰も過小評価しない。対戦相手に最大限の敬意を払い、どちらがより優れたチームであるかを見ていきたい」と日本について語っていた。 この発言が出た理由は2つあると考えられ、1つはドイツとスペインに勝ったという事実、そしてもう1つがクロアチア代表の特徴でもある、規律を重んじ、勇敢に戦い、努力を怠らないというものだ。 世界中の誰もが驚いたドイツとスペインに対する勝利。これにより、当然ながらクロアチアは日本への警戒心が高まったはずだ。初戦だったドイツ、コスタリカに負けた姿を見たスペインは、少なからず日本に対するマイナスの評価があったはず。それは試合中のプレーにも見られ、ドイツでは浅野拓磨のゴール時の守備、スペインでは後半立ち上がりの警戒心の薄さにも出ている。 ただ、クロアチアにはその様子はなかった。チームとしてしっかりと日本に対してプレーを続け、緩むシーンはほとんどなかったと言えるだろう。 そしてもう1つが、リスペクトが故の戦い方の変化だ。これこそがドイツとスペインにはなく、クロアチアにあったものと言える。 クロアチアはパスを繋いでいく一方で、ロングボールを多用して日本のゴールに迫った。また、両サイドからのクロス、ロングスローを利用して高さを生かしてプレーしてきた。 日本はなんとか対応していたものの、後半には一瞬の隙を突かれて失点。それも鋭いクロスからのヘディングだった。日本をリスペクトすることでしっかりと日本を分析して攻め手を変えること。そして、これまで以上に途中出場の三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)がケアされたことを考えても、クロアチアがいかに日本に対してしっかりと対策を練っていたかが窺い知れる。 <span class="paragraph-subtitle">◆優秀な選手をいかに輩出、そして育てるか</span> そして簡単には行かない違いで言えば、選手を生み出す土壌だ。クロアチアはW杯の歴史としては1998年のフランス大会が初出場。日本代表とW杯デビューは一緒だ。 グループステージでも対戦した中で日本は敗戦。グループステージで敗退となったが、クロアチアは3位という好成績を残した。2006年のドイツ大会でも日本はグループステージで同居して0-0のドロー。共にグループステージで敗退した。 その後、2010年は予選敗退、2014年はグループステージ敗退と結果を残せていなかったが、2018年のロシア大会では準優勝という成績を残した。 クロアチアは旧ユーゴスラビア圏の国。独立したことでクロアチアとなったが、予てから優秀な選手の宝庫だった。もちろん土壌も違い、相手は列強が揃うヨーロッパを舞台に常に戦っているという差はあるが、出てきた才能を伸ばし、トップクラスの選手たちを育成したという点がクロアチアが積み上げてきたものだ。 日本がいきなりヨーロッパの国のようになることはなく、100年経っても追いつけないことかもしれない。ただ、選手たちが常日頃から高いレベルのサッカーを経験し、それもトップクラスでレベルアップに力を注いでいる。W杯に出場してからの24年のサイクルで間違いなく成長している。日本の育成も間違いなく進化しており、高みを目指している動きは確実にある。 4大会連続でW杯に出場した長友佑都(FC東京)は「日本人の戦う魂は見せられたと思うし、負けてしまって残念ですけど、日本サッカーは確実に成長しているなと僕は感じています」とコメント。他の選手も成長を口にした。着実に歩みを進めている中で、これをしっかり継続していくことが、“新しい景色”に導くはず。「何かを変えなければいけないですし、チェンジではなくアップデートしていく必要がある」と権田も語ったが、経験を積み上げて、どうアップデートしていくか。選手個々も、サッカー協会、そして指導者も、一歩ずつ近づいていく必要があるだろう。 <span class="paragraph-subtitle">◆今回の経験を糧にできるか</span> 2000年のシドニー・オリンピック、2002年の日韓W杯を率いたフィリップ・トルシエ監督以来、20年ぶりにA代表と五輪代表の監督を兼務した森保一監督。4年前の悲劇をコーチとして現場で見てきた指揮官は、数多くの批判の中、強かに準備を進めた。 2つの世代を融合し、1チーム2カテゴリーと話していたが、結果として東京五輪世代から9名がメンバー入り。そしてゴールを決めた4人のうち3人が東京五輪世代だった。 東京五輪でメダルを逃した悔しさを生かしてスペインにも立ち向かい勝利。目標としたベスト8には手が届かなかったが、あと一歩にまで再び迫った。 4年前のベルギー戦のように、最後にやられることもなかった。あとは経験値にできるかどうか。クロアチアは4年前の準優勝時に3試合延長戦まで突入し、2試合がPK戦。全てに勝利して決勝に辿り着いていた。 一方で、日本のメンバーは19名が初めてのW杯。ラウンド16を経験したのは6人しかいない。その経験の差は大きいと言える。そしてそこがベスト8に行くために必要になってくるものだろう。 着実に一歩ずつ進んでいる。クロアチアに対して真っ向勝負を挑むことを選択肢、120分間は戦えた。ただ、仕留めることはできず、PK戦でも3本も止められた。この事実を受け止めながらも、4試合で得た経験、そして成果と課題をどう生かすのか。多くの人の心を動かしたSAMURAI BLUEに感謝すると共に、その感情を4年後まで盛り上げ続けてくれることに期待したい。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 2022.12.06 15:40 Tue
twitterfacebook
thumb

経験と反省を生かして掴んだスペイン撃破、同じベクトルを加速させた指揮官の決断

「自分たちができるということを信じ続けてチーム一丸となって最後まで戦ってくれたことが良かった」 試合後にそう語ったのは森保一監督。日本代表がスペイン代表に逆転勝利し、世界中を驚かせた試合の直後だった。 カタール・ワールドカップ(W杯)は日本にとって、7大会連続7度目の出場となった大会。1993年にアメリカW杯予選を戦う日本の一員として森保監督はピッチに立ち、「ドーハの悲劇」と呼ばれる苦い経験をしている。 それから29年。厳密にはドーハではないが、近郊のライヤーンにあるスタジアムで2度の歓喜を味わうこととなった。 4月1日、カタールW杯の組み合わせ抽選会が行われ、2014年のW杯王者ドイツ代表、2010年のW杯王者スペイン代表との対戦が決定した。その後、大陸間プレーオフを勝ち上がったコスタリカ代表とも同居することが決定。コスタリカは2014年のブラジル大会でベスト8に入っており、日本よりも良い結果を残している。 誰もが非常に苦しいグループに入ったと感じ、世界の風潮もドイツとスペインの勝ち上がりを信じて止まない声が多数。“新しい景色”としてベスト8以上の結果を残すと4年間言い続けて来た中、戦前から日本国民には暗いムードがどこかに漂っていたのは事実だろう。 さらにメンバー発表がされた11月1日、長年エースとして支えたFW大迫勇也(ヴィッセル神戸)やMF原口元気(ウニオン・ベルリン)の名前はなし。メンバー選考に関しても、様々な議論が起きていた。加えて、9月にDF板倉滉(ボルシアMG)、FW浅野拓磨(ボーフム)が重傷を負ったかと思えば、メンバー発表後にDF中山雄太(ハダースフィールド・タウン)がアキレス腱断裂の重傷でプレー不可能になるなど、多くの困難が大会前に待ち受けていた。 しかし、その苦難を乗り越えたのが日本。世界を驚かせたが、日本人の多くも驚いたに違いない。その驚きを2度も与えたのは、国民が無理だと諦めかけた“新しい景色”を選手と監督、スタッフは諦めていなかったからに他ならない。 <span class="paragraph-subtitle">◆同じ過ちを繰り返さなかった指揮官の判断</span> では、スペイン代表にいかにして勝利したのか。もちろん、選手たちのメンタリティは重要であり、第2戦のコスタリカ戦で敗れたことが、良い方向に転んだとも言える。やるべきことがハッキリしたこと、余計なことを考えずに選手、スタッフ全てが同じ意識を持って戦えたことは何よりも大きいはずだ。 一方でスペインも負ければ敗退の危機さえある状況。1位通過を避けたという憶測も出ているが、そんな悠長なことは言っていられるはずがない。結果的に、もし同時開催の試合でコスタリカがドイツに勝っていたとしたら、スペインも敗退だったのだ。 ただ、前半の戦いを見て、スペインの選手たちにはどこか余裕があったとは思える。先制に成功し、日本には立ち上がりこそゴールに迫られたが、ほとんどの時間を自分たちが支配していた。ハーフタイムに気を引き締められたとは言え、ドイツに勝った日本はまぐれだったのではないかという思いが、無意識のうちに1ミリでもあったのかもしれない。 一方で、勝利しか目指していない日本としては、2点を取るという明確な目的が生まれた。そして、指揮官は堂安律(フライブルク)と三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)を後半頭から投入。結果として、この交代策がハマり、堂安の同点ゴール、堂安のパスをラインギリギリで三笘が折り返し、田中碧(デュッセルドルフ)が詰めるというゴールに繋がった。 焦ったスペインはその後は前半同様に支配していくが、日本の勢いに面食らった部分が大きく、効果的な攻撃は出せていなかった。選手交代で流れを変えに行ったが、それでもこじ開けられなかったのだ。 森保監督はこの試合で2つの大きな決断を過去の失敗から学んで行ったように思う。1つは後半頭の堂安と三笘の投入だ。 その反省というのは第2戦のコスタリカ戦。日本はこの日のスペインのように押し込み続けていたが、ゴールを奪えず。後半に伊藤洋輝(シュツットガルト)、浅野を投入し、その後に三笘、伊東純也(スタッド・ランス)、南野拓実(モナコ)と攻撃のカードを切った。 ゴールをこじ開けに行きたいが故に、個人で突破できる三笘と伊東、前線でボールを終える浅野、そして3バックに変更することも考慮して伊藤を入れた。ただ、伊藤は同サイドの三笘をうまく使うことができず、またゲームを組み立てる選手がいないことで、攻撃の形を作れなかった。三笘や伊東の仕掛けはあったが、単発に終わることが多く、結果としてミスから失点して敗れていた。 一方で、スペイン戦は、前半なんとか耐えた中、久保建英(レアル・ソシエダ)に代えて堂安、長友佑都(FC東京)に代えて三笘を選択。システムを変えず、ゴールを奪わなければいけない展開で、よりゴールに直結できる選手を投入した。それが後半立ち上がりの連続ゴールに繋がったと言える。 加えて、スペインが攻撃に出るためにアンス・ファティとジョルディ・アルバのバルセロナコンビを入れたタイミングで、鎌田大地(フランクフルト)を下げ、冨安健洋(アーセナル)を投入。その冨安は、期待に応えスペインの左サイドを完璧に封じ、最後の手として打ったルイス・エンリケ監督の策を潰すこととなった。極め付けは、田中に代えて遠藤航(シュツットガルト)を投入し試合をクローズしに行く冷静な判断。全ての交代カードが、ポジティブに働いた。 強豪国との真剣勝負という点では、森保監督は4年前のロシアW杯のラウンド16・ベルギー代表戦もコーチとして経験しており、流れを選手交代で変えるというものを目の当たりにし、悔しい思いを味わった。その経験も、しっかりと生かしているような気がしてならない。 <span class="paragraph-subtitle">◆1年半前の苦い記憶を払拭</span> そしてもう1つが、スペインというチームに対する準備だ。 記憶に新しいところではあるが、2021年の東京オリンピックで、日本代表は準決勝まで駒を進め、メダル獲得に近づいたことで大いに湧いた。その相手はスペイン。このW杯にも多くの選手が出場しているが、そのチームを率いていたのは森保監督であり、吉田麻也(シャルケ)、遠藤、酒井宏樹(浦和レッズ)はオーバーエイジとして戦った。 この試合と同様にスペインの攻撃にさらされながらも耐えていた日本。そして90分をゴールレスで終え、延長戦に入っても粘っていたが、マルコ・アセンシオの一撃に沈んだ。結果、3位決定戦ではメキシコに敗れてメダルを逃すことになり、あと一歩のところでどん底に落とされることとなっていた。 ちなみに、その大会前にもスペインと親善試合を行なっており、世代別のチームであったとはいえ、1年半で3度目の対戦となったのだ。 まさかW杯で同じグループになるとは想像していなかったが、組み合わせが決定してからのスペイン対策は長い間練っていたはずだ。そして、吉田が試合後に明かしたように、「3バック、5バックでしっかりハメに行って、後ろは我慢するというプランでした」とコメント。それまでの2試合とは異なり、3バックのシステムで最初から戦えたことは、大きな一手だったと言える。 [4-3-3]というスペインのシステムに対し、今大会で採用していた[4-2-3-1]はシステムの噛み合わせが悪い。前線の3枚に対して4枚で守るといえば1人多くなりそうだが、実際には5人を4人で守るという形に変わる。そのため、どうしても選手が足らず、攻撃の選手が下がり、6枚にして守る形になってしまうことが多い。 一方で、3バックにすれば、前の3枚に対して3バックがつき、サイドの選手をウイングバックが見て、インサイドをボランチの2枚が見ると言う形に。そうすることで、ボール奪取から攻撃に転じる時に前線に3枚残る可能性があり、ウイングバックも高い位置にいるために、攻撃参加しやすいと言うことがある。 堂安のゴールもそれが生きた形であり、前線からのプレスに対してスペインが繋いだところを伊東が競り合うと、こぼれ球を堂安が拾ってシュートした。2点目も堂安のパスを折り返した三笘はウイングバックの選手であり、後ろにポジションを取っていたら、あそこにはいなかっただろう。準備はしていたものの、これまで実戦ではほとんどやってきていない3バックのシステムを決断して採用し、それまでの準備に選手が応えた結果が、2つ目の金星となったと言える。 <span class="paragraph-subtitle">◆クロアチアにはどう戦うべきか?</span> ではクロアチア戦はどう戦うのか。クロアチアは[4-3-3]のシステムで、中盤のボール奪取力が高い上に、攻撃時には非凡なパスセンスを持つルカ・モドリッチ、マテオ・コバチッチ、マルセロ・ブロゾビッチが揃っている。加えて、イバン・ペリシッチのように、サイドから切れ味鋭い個人技を見せる選手もいるだけに、ドイツともスペインとも全く違う難しさが生まれるはずだ。 システムで考えれば、スペイン戦と同じような形をとることも考えられる。ただ、アジア最終予選を戦ったより守備を意識した[4-1-4-1]というシステムにすることも考えられるだろう。中盤を3枚同士で戦わせ、遠藤、守田、田中を並べる形。ウイングに伊東を置き、中でもプレーできる鎌田、南野、久保の誰かが左に入る形になるだろう。 ただ、4バックといえど、3バックにできるメンバーを選択することになるはず。板倉が出場停止となるため、吉田と谷口彰悟(川崎フロンターレ)がセンターバックに。左が長友、そして右サイドバックに冨安を置きたいところだ。 冨安は右サイドバックをやりながらも、3バックの右としてプレー。守備時と攻撃時でシステムを変える形が出せれば、プレスをかけながら、ボールを握って試合を支配していくという戦い方もできるはずだ。 クロアチアとの対戦経験は過去3回。うち2回は1998年のフランス大会、2006年のドイツ大会とW杯で戦ったのみ。もう1回は1997年のフレンドリーマッチと、今に生かせる情報はほとんどないと見て良い。 ただ、4年前には決勝にまで進んだ実績があり、その経験値がある選手が大量にいる。決して楽な相手とは言えないクロアチア。森保監督は何を用意するだろうか。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 2022.12.04 22:45 Sun
twitterfacebook
thumb

世界を驚かせたドイツ&スペイン相手の金星を達成したスタジアム、日本代表に歓喜をもたらすのはなんと3回目…1回目は伝説のボレーで決着

カタール・ワールドカップ(W杯)で2つの金星を挙げた日本代表。スペイン代表戦では決勝ゴールの判定が世界中で議論され、大きな話題となっている。 ただ、初戦のドイツ代表戦、そして1日のスペイン戦と2つのW杯優勝国を下したのは初のこと。さらに、2試合もアップセット(番狂わせ)を起こしたことはW杯の歴史を見ても珍しい出来事だった。 世界も注目する日本の快進撃だが、スタジアムにも大きな秘密があった。 日本がドイツ相手に逆転勝利を収めたのは、ハリファ国際スタジアム。GK権田修一がPKを与え、イルカイ・ギュンドアンにPKを決められてスタートした中、猛攻を受けながらも耐える展開に。すると、後半に左サイドから崩して堂安律が同点ゴール。さらに板倉滉のロングフィードを受けた浅野拓磨が持ち込んでニアサイドを撃ち抜いて逆転。2-1で勝利した。 そして1日、スペイン代表との決勝トーナメント進出をかけて戦ったグループ最終戦。その舞台もハリファ国際スタジアムだった。 3バックでスペインに臨んだ日本だったが、アルバロ・モラタにクロスからヘディングで決められてしまい失点。またしても強豪相手に先制を許したが、後半早々に堂安の強烈なミドルシュートで追いつくと、三笘薫の粘りの折り返しを田中碧が詰めて逆転。その後はスペインの猛攻を受けたが、しっかりと耐えきり、またしても2-1で勝利していたのだ。 W杯優勝国を相手にグループステージで2勝。首位での通過に加え、初の2大会連続ベスト16入りというまさに偉業を成し遂げている日本。その2試合が同じ舞台で行われていたというのは運命を感じるところだ。 1993年に「ドーハの悲劇」と呼ばれるアメリカW杯予選の最後での出場権逸は、日本サッカーにとっては忘れられない出来事の1つ。悲しい思い出だったなか、今回は「ドーハの歓喜」とも言われ、およそ30年ぶりに良い思い出に塗り替えることができた。 厳密に言えば、このハリファ国際スタジアムはドーハではなく、カタール第2の都市・ライヤーンにあるため、「ライヤーンの歓喜」という方が正しいだろう。ただ、この歓喜はドイツ戦、スペイン戦だけではなかったのだ。 実はこのハリファ国際スタジアムでは、11年前にも歓喜を味わっている。 2011年のアジアカップ決勝。アルベルト・ザッケローニ監督が率いた日本代表は決勝に駒を進めると、対戦相手はオーストラリア代表。ここまでで何かを思い出した方もいるかもしれないが、延長戦で長友佑都からのクロスを李忠成が豪快にダイレクトボレーで叩き込み、優勝を果たした試合が行われたスタジアムなのだ。 日本にとっては3度も歓喜を味わった良い思い出の詰まったスタジアム。しかし、今大会で日本がこのスタジアムを使えるのは残り1回。それは3位決定戦しかない。スタジアムの恩恵はないが、再びこのスタジアムに戻ることがあるとすれば、それは“新しい景色”を見たということの証明にもなる。 <span class="paragraph-title">【動画】ドーハの歓喜1回目、長友佑都のクロスを李忠成が豪快ボレーで優勝決定</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> <a href="https://t.co/pnFsuwYOUc">pic.twitter.com/pnFsuwYOUc</a></p>&mdash; #AsianCup2023 (@afcasiancup) <a href="https://twitter.com/afcasiancup/status/1355029744346132480?ref_src=twsrc%5Etfw">January 29, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】ドーハの歓喜2回目、板倉滉のフィードから浅野拓磨の逆転弾</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/GER?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#GER</a> 1-2 <a href="https://twitter.com/hashtag/JPN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#JPN</a><a href="https://twitter.com/hashtag/daihyo?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#daihyo</a><br>改めて <a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%B5%85%E9%87%8E%E6%8B%93%E7%A3%A8?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#浅野拓磨</a> の逆転ゴール! <a href="https://twitter.com/ABEMA?ref_src=twsrc%5Etfw">@ABEMA</a> で視聴中 <a href="https://t.co/a2XYIzR7y5">https://t.co/a2XYIzR7y5</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%9E?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#アベマ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E5%85%A8%E8%A9%A6%E5%90%88%E7%84%A1%E6%96%99%E7%94%9F%E4%B8%AD%E7%B6%99?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#FIFAワールドカップ全試合無料生中継</a> <a href="https://t.co/OeQXdfm0ld">pic.twitter.com/OeQXdfm0ld</a></p>&mdash; 超ワールドサッカー (@ultrasoccer) <a href="https://twitter.com/ultrasoccer/status/1595439788105949184?ref_src=twsrc%5Etfw">November 23, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】ドーハの歓喜3回目、三笘薫の圧巻の折り返しから、田中碧が詰める!VARチェック後の歓喜も</span> <span data-other-div="movie3"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/JPN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#JPN</a> 2-1 <a href="https://twitter.com/hashtag/ESP?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ESP</a><br>改めて <a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%89%E7%AC%98%E8%96%AB?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#三笘薫</a> の折り返しから <a href="https://twitter.com/hashtag/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E7%A2%A7?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#田中碧</a> の逆転ゴール <a href="https://twitter.com/ABEMA?ref_src=twsrc%5Etfw">@ABEMA</a> で視聴中 <a href="https://t.co/Ufw1d831A4">https://t.co/Ufw1d831A4</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ABEMA%E3%81%A7FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ABEMAでFIFAワールドカップ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#本田の解説</a> <a href="https://t.co/uTRD8oSSRy">pic.twitter.com/uTRD8oSSRy</a></p>&mdash; 超ワールドサッカー (@ultrasoccer) <a href="https://twitter.com/ultrasoccer/status/1598430430151462915?ref_src=twsrc%5Etfw">December 1, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/JPN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#JPN</a> 2-1 <a href="https://twitter.com/hashtag/ESP?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ESP</a><br>VARチェックの結果 <a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#日本代表</a> が逆転!!<a href="https://twitter.com/hashtag/Qatar2022?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#Qatar2022</a> <a href="https://twitter.com/ABEMA?ref_src=twsrc%5Etfw">@ABEMA</a> で視聴中 <a href="https://t.co/Ufw1d831A4">https://t.co/Ufw1d831A4</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ABEMA%E3%81%A7FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ABEMAでFIFAワールドカップ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#本田の解説</a> <a href="https://t.co/UdEhLoynsu">pic.twitter.com/UdEhLoynsu</a></p>&mdash; 超ワールドサッカー (@ultrasoccer) <a href="https://twitter.com/ultrasoccer/status/1598409122722242560?ref_src=twsrc%5Etfw">December 1, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.12.02 23:05 Fri
twitterfacebook
thumb

常に口にする連係連動は? 個の打開力に懸けた交代カード、コスタリカの堅守を崩すアイデアで足りなかったピース/日本代表コラム

カタール・ワールドカップ(W杯)の初戦で、ドイツ代表相手の劇的な逆転劇から一転、コスタリカ代表戦では多くのチャンス、多くのシュートを放ちながら、一発でコスタリカにゴールを許し、敗戦となった。 大金星から4日、連勝を目指し、グループステージ突破へと大きく前進すべく日本はコスタリカと戦った。 激闘だったドイツ戦からは6名が継続して先発出場。5人の選手を入れ替え、ドイツ戦でゴールを決めた堂安律(フライブルク)、初のW杯出場となる守田英正(スポルティングCP)、山根視来(川崎フロンターレ)、相馬勇紀(名古屋グランパス)、上田綺世(セルクル・ブルージュ)が先発に名を連ねた。 スペイン代表相手に7失点の大敗を喫していたコスタリカ。それもあり、必ず勝利を収める必要があった中、前半からパワーをかけてプレーをしてくる。 それでも、日本が上回り、試合をコントロール。コスタリカも5バックにシステムを変えて、ブロックを敷いて失点をしないような戦いにシフトしていった。 日本は多くのチャンス、多くのシュートを放った中でゴールを奪えず。堅い守備が売りのコスタリカの前に、決定機はほとんど迎えられていなかった中、前半途中から3バックにシステムを変え、右サイドバックの山根に高い位置を取らせて攻撃に厚みをもたらせにいった。 ゴールレスで迎えた後半は、よりシンプルな形にするために伊藤洋輝(シュツットガルト)がW杯デビュー。ドイツ戦勝利の立役者である浅野拓磨(ボーフム)も投入して臨み、立ち上がりから積極性を増していったが、ゴールは奪えないまま試合が進んだ。 結果として、三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)、伊東純也(スタッド・ランス)と交代カードで攻撃の枚数を増やしていくも、上手く機能させられず、オープンな展開となり徐々に仕掛けていったが、最後は連係ミスも出て攻撃が実らず。一方で、単調なペースとなった中でミスが出始めると、守備の連係ミスでワンチャンスを決められて失点。0-1でまさかの敗戦となった。 <span class="paragraph-subtitle">◆気になった交代カード</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/japan20221128_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 負けてはいけない試合展開を見せていた中、ミスを突かれての敗戦。まるで、4日前のドイツ戦の逆の立場になったような状況だった。常にボールを握り、攻撃を仕掛けていながらも得点を奪えず、最後はワンチャンスで仕留められてしまうという、なんとも残念すぎる敗戦となった。 堅守のコスタリカに対し、確かに攻撃で崩すのは容易ではない。スペインが7点を取ったからといって、日本が大量得点を取れるという保証はどこにもなかったが、それでも攻撃のバリエーションが乏しかったといえる。 この試合、森保一監督はハーフタイムに浅野、その後、三笘、伊東、南野拓実(モナコ)をピッチに送り出した。 日本はボールを握り、攻める時間が長かったが、それでも効果的な崩しはあまり見られていなかった中、森保監督のチョイスは一対一で仕掛けられる三笘と伊東、スピードで背後を取れる浅野。そして、最後は南野を投じた。 ただ、この試合で日本が困っていたのは相手の守備を崩すアイデア。一対一の勝負で相手を突破して崩すことはもちろん有効打だったが、それを左右で行うというのはあまり効果的とは言い難い。なぜなら、前半も相馬が突破を見せていたが得点にはならず、相手も5枚で守るとサイドのスペースは埋められてしまい、使い切ることは難しくなるからだ。 現に、失点をするまでは三笘にボールをなかなか預けられず、個の勝負をさせられなかった。右の伊東も数えるほどしかボールをもらえず、突破という武器はほとんど見られなかったと言って良い。2人が悪かったという訳ではなく、2人の良さを生かすための攻撃の組み立てができていなかったのだ。 その理由は、アタッカーだけになったこと。前進させる力は手にしたが、局面を見て相手を打開するというパスと、局面を読んで崩す目を持つ選手、そして、いみじくも森保監督が常に口にする連係連動が生まれにくかった。結果として、伊東も三笘も完全に力を発揮することはなかった。 <span class="paragraph-subtitle">◆久保や柴崎という選択肢はなかったのか</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/japan20221128_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> もちろん結果論であり、三笘の突破から鎌田大地(フランクフルト)がシュートを決めていれば違っただろう。伊東の仕掛けがファウルにならなければゴールが入っていたかもしれない。あくまでも、結果として負けたからの話にはなるが、局面を変えるというカードに久保建英(レアル・ソシエダ)や柴崎岳(レガネス)がなかったのかは気になるところだ。 連係連動という意味では、パスの引き出し役として久保はうってつけだ。焦りもあったからか、前に選手が集まりすぎて、ボールを引き出す動きが明らかに減った日本。結果、後ろでパスを回して様子を伺う時間が増えてしまった。しかし、久保であれば、間に顔を出してパスを受けにきたはず。そして、そこからの連係プレーでマークを外せた可能性は高い。局面は打破できただろう。 そして柴崎もパスで局面を変えられる。遠藤航(シュツットガルト)、守田が攻守に奮闘していたことは間違いなく、彼らの守備のおかげでコスタリカのカウンターを止めていたことは事実だ。しかし、局面を打開するパスを出すという点では、柴崎の方が優れている。ゲームメーカーとしての役割を果たせる柴崎こそ、堅くて崩せなかったコスタリカの守備には有効だったように思えてならない。 何より、相手が仕掛けてこない時間が長い中で、大胆な策をとることができなかった采配には疑問だ。三笘、伊東とこれまで頼りにしたアタッカーに懸けたことはわかるが、冷静に局面を見られれば、崩す手をもう1つでもピッチに置けておけば、相手も混乱させられたかもしれないのだ。 そして、三笘と伊東を起用したのであれば、とにかく彼らにボールを預けて攻撃を組み立てる形を植え付けられていないことも問題だ。何とかできるかもしれない個の力を持っている2人だけに、もっと仕掛ける回数を与えれば、状況は変わったかもしれない。仕掛けのパスを入れられなかったことも残念だったといえる。ポゼッションをするメンバーをピッチに送り込めなかった采配は疑問だ。 <span class="paragraph-subtitle">◆強いメンタリティで戦えるか</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/japan20221128_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> この結果、日本は最終戦のスペイン代表戦で勝ち点を獲得しなければいけない状況になってしまった。勝ち点6にできていればというタラレバは、勝つのが困難だと言われていたドイツを下しただけに、誰もが思うところだ。絶好のチャンスを逸したことは、選手や監督が一番堪えているはずだ。自らの手でチャンスを逃したのだから、後悔の念もないわけがない。ただ、もう結果は変わらない。 最初から第3戦で手を抜くことなど考えているはずもなく、やるべきことは何一つ変わっていない。逆に、自力でなんとかできる状況にいるだけポジティブに捉えるべきでもある。 ドイツに挑んだ強いメンタリティを再び持つことができるのか。中3日で訪れる大一番。ドイツ相手にできたことは、スペイン相手にできないとは言えない。日本がどれだけ新しい景色を見たいかに全ては懸かっている。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 <span class="paragraph-title">【動画】日本の武器となっている三笘薫のカットイン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/JPN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#JPN</a> 0-1 <a href="https://twitter.com/hashtag/CRC?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#CRC</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#日本代表</a> がビッグチャンスも決まらず<a href="https://twitter.com/hashtag/Qatar2022?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#Qatar2022</a> <a href="https://twitter.com/ABEMA?ref_src=twsrc%5Etfw">@ABEMA</a> で視聴中 <a href="https://t.co/kARaERpdF7">https://t.co/kARaERpdF7</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%9E?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#アベマ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E5%85%A8%E8%A9%A6%E5%90%88%E7%84%A1%E6%96%99%E7%94%9F%E4%B8%AD%E7%B6%99?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#FIFAワールドカップ全試合無料生中継</a> <a href="https://t.co/fVzSZrHeLU">pic.twitter.com/fVzSZrHeLU</a></p>&mdash; 超ワールドサッカー (@ultrasoccer) <a href="https://twitter.com/ultrasoccer/status/1596832745199898626?ref_src=twsrc%5Etfw">November 27, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.28 07:15 Mon
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly