CL6連敗のレンジャーズ、ファン・ブロンクホルスト監督解任を発表...
2022.11.21 20:40 Mon
レンジャーズは21日、ジョバンニ・ファン・ブロンクホルスト監督(47)の解任を発表した。後任は現時点で未定とのことだ。
現役時代にバルセロナでチャンピオンズリーグ(CL)制覇を経験し、オランダ代表では主将を務めたファン・ブロンクホルスト氏。引退後は古巣フェイエノールトや広州富力の指揮を経て、昨年11月にスティーブン・ジェラード氏の後任としてレンジャーズの指揮官に就任した。
昨季はヨーロッパリーグ(EL)で準優勝も、今季はCLでグループステージ6戦全敗を喫し、国内リーグでも首位セルティックに独走を許すなど、開幕からチーム状態が上向かないまま中断期間を迎えていた。
レンジャーズは公式サイトで、ここ数ヶ月の結果とパフォーマンスを精査したうえでの決断とし、「クラブの全員がジオの今後の成功を願っています」とコメントを発表している。
現役時代にバルセロナでチャンピオンズリーグ(CL)制覇を経験し、オランダ代表では主将を務めたファン・ブロンクホルスト氏。引退後は古巣フェイエノールトや広州富力の指揮を経て、昨年11月にスティーブン・ジェラード氏の後任としてレンジャーズの指揮官に就任した。
昨季はヨーロッパリーグ(EL)で準優勝も、今季はCLでグループステージ6戦全敗を喫し、国内リーグでも首位セルティックに独走を許すなど、開幕からチーム状態が上向かないまま中断期間を迎えていた。
ジョバンニ・ファン・ブロンクホルストの関連記事
レンジャーズの関連記事
記事をさがす
|
ジョバンニ・ファン・ブロンクホルストの人気記事ランキング
1
衰え知らずの34歳ブリント、オランダ代表歴代5位の通算「105」キャップ到達へ…偉大な父と比較された時代は遠い過去
オランダ代表DFデイリー・ブリント(34)は、同国のサッカー史に残る偉大な選手だ。 オランダサッカー界の重鎮、ダニー・ブリント氏を父に持つデイリー・ブリント。父も長く在籍したアヤックスからキャリアを歩み始めたサラブレッドは、ことあるごとに父と比較される若手時代を過ごしたが、24歳で見事、マンチェスター・ユナイテッドへのステップアップを果たす。 以後、復帰したアヤックスで2018-19シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)4強進出に貢献、浦和レッズ行きも噂されたなかで昨季途中にバイエルンへ。訳あってほとんど出番なく半年で退団したが、今季加入のスペイン1部ジローナでは全世界が驚く大躍進を支えている。 そんなブリントはオランダ代表通算104キャップ(現役最多)。現時点で歴代6位の記録であり、今回の代表ウィークで1試合でも出場すれば、“偉大なるリーダー”ジョバンニ・ファン・ブロンクホルスト氏が持つ「105」キャップと並ぶことになる。 センターバックや左サイドバック、ボランチなど、あらゆるポジションをこなすマルチロールとして名高いブリントだが、現在のオランダ代表ではベテランながらも[3-5-2]の左ウイングバックを主戦場に。走力は間違いなく衰えているだろうが、それを感じさせない頭脳の持ち主だ。 父ダニー氏は1980〜90年代にかけて通算42キャップ。とうの昔に父のキャップ数を追い抜き、34歳となってもなお第一線で活躍するブリントは、オランダのサッカー史に名を残す偉大な選手なのだ。 ◆オランダ代表出場記録「キャップ数」 1位 ヴェスレイ・スナイデル「134」 2位 エドウィン・ファン・デル・サール「130」 3位 フランク・デ・フール「112」 4位 ラファエル・ファン・デル・ファールト「109」 5位 ジョバンニ・ファン・ブロンクホルスト「105」 6位 ディルク・カイト「104」 6位 デイリー・ブリント「104」 8位 ロビン・ファン・ペルシー氏「102」 9位 フィリップ・コクー「100」 10位 アリエン・ロッベン「96」 2024.03.21 16:00 Thuレンジャーズの人気記事ランキング
1
セルティックの宿敵レンジャーズ、韓国代表の主軸MFファン・インボムに関心か
レンジャーズがオリンピアコスの韓国代表MFファン・インボム(26)に関心を寄せているようだ。イギリス『フットボール・インサイダー』が伝えている。 韓国代表に欠かせぬ選手であるファン・インボム。カタール・ワールドカップ(W杯)では全4試合に先発出場し、ユルゲン・クリンスマン新監督の船出となった先月末の代表ウィークでも、コロンビア代表、ウルグアイ代表との2試合にいずれもフル出場している。 クラブキャリアでは2019年1月に大田シチズンからメジャーリーグ・サッカー(MLS)のバンクーバー・ホワイトキャップスへと移籍し、初の海外挑戦。以降、母国のFCソウルやロシアのルビン・カザンでのプレーを経て、昨年7月にオリンピアコスへと加入した。 迎えた今シーズンは開幕早々に定位置を確保し、ここまで公式戦33試合の出場で4ゴール4アシスト。契約は2025年6月まで残しているものの、レンジャーズはギリシャでスカウト網を構築しており、とりわけファン・インボムのパフォーマンスには感銘を受けているという。 今シーズンのレンジャーズはスコティッシュ・プレミアシップ第30節を終え、首位セルティックと9ポイント差の2位。2年ぶりのリーグ優勝に望みを残すなか、来シーズンに向けては中盤の選手層に不安がある模様。公式戦31試合に出場するスコットランド代表MFライアン・ジャック(31)ら3人のMFが契約満了によって今夏退団する可能性があるとのことだ。 もしファン・インボムのレンジャーズ加入が決まれば、来季は古橋亨梧ら日本人5選手、そして韓国代表FWオ・ヒョンギュを擁するセルティックとレンジャーズによるダービーマッチがさらなる注目を集めそうだ。 2023.04.07 20:10 Fri2
数的優位活かせずにPKも失敗…レンジャーズvsアスレティックはゴールレス【EL】
ヨーロッパリーグ(EL)の準々決勝1stレグ、レンジャーズvsアスレティック・ビルバオが10日にアイブロックス・スタジアムで行われ、0-0のドローに終わった。 ラウンド16で優勝候補ローマとの激闘を2戦合計4-3の逆転で制したアスレティック。ベスト4進出を懸けた準々決勝では、フェネルバフチェとのPK戦までもつれ込む激闘を制して8強入りのスコットランドの強豪レンジャーズと激突した。 立ち上がりはホームのレンジャーズがデサースの裏抜け、チェルニーのカットインからの左足ミドルシュートなどアグレッシブに仕掛けていく。 一方、立ち上がりの守勢を凌いだアスレティックはボックス左で強引に仕掛けたサンナディのシュートで際どい場面を作ると、この直後に試合の流れを決定づける事象が発生。ドリブルで仕掛けたイニャキ・ウィリアムズがボックスぎりぎりの位置でDFプレパーに倒されると、当初はイエローカードもオンフィールド・レビューの結果、決定機阻止と判断されてカードの色が赤に変わった。 前ラウンドのローマ戦と同様に前半に数的優位を得たアスレティックは、相手が守り慣れる前に先制点を奪うべく攻勢を強める。そして、イニャキに加えてニコ・ウィリアムズが果敢な仕掛けでゴールを脅かす。 一方、防戦一方の展開も予想されたレンジャーズだったが、メリハリを利かせた守備で徐々にカウンターから攻撃の形を作り出すと、セットプレー流れからチェルニーやデ・サースの鋭い反転シュートなどでアスレティックのゴールを脅かす。 前半終盤にかけてはボールを握って押し込む展開に持ち込んだアスレティックは40分、右サイドからのクロスをボックス内で繋いでサンナディがゴール左隅を狙ったシュートを放つが、これはGKケリーの好守に遭う。さらに、このプレーで得た左CKからサンセトがヘディングシュートを枠に飛ばすが、これもケリーが見事な反応でキャッチした。 レンジャーズの数的不利を感じさせない戦いぶりもあって、ゴールレスでの折り返しとなった後半。後半も数的優位を活かして攻勢を仕掛けるアスレティックはサンナディがゴールに迫るが、最後の一押しが足りない。 60分には競り合いの際に頭部を強く打ったか、ライスの治療が行われて試合が数分間の中断を余儀なくされる。この間にアスレティックはサンナディ、グルセタとイエローカードをもらっていた2選手を下げてグルセタ、プラドスを同時投入。対してレンジャーズは担架でピッチを後にしたライスとユルマズを下げてバロン、ジェフテを同時投入した。 再開後も膠着状態が続くと、アスレティックはサンセトに変えてベレンゲルを投入。すると、この交代策が試合を動かす。 76分、ゴール前に抜け出したベレンゲルがグルセタのシュートがGKに止められたこぼれ球を押し込んでゴールネットを揺らす。だが、この場面でオンフィールド・レビューが行われると、ベレンゲルのオフサイドとその直前のDFスターリングのハンドの可能性が確認される。そして、主審はベレンゲルのオフサイドでゴール取り消し、代わりにハンドでのPKを宣告。ここでベレンゲルがキッカーを務めたが、コースが甘くなったシュートはGKケリーが見事なセーブで阻止。結局、スコアは動かず。 その後はライスの治療とVARの影響で12分のアディショナルタイムが加えられ、アウェイチームが決死の猛攻を仕掛けたが、最後まで集中したレンジャーズの守備をこじ開けられず。この結果、ベスト4進出を懸けた第1ラウンドはゴールレスドローに終わり、数的優位にPK失敗とチャンスを活かせなかったアスレティックは少し嫌な流れでホーム開催の2ndレグに臨むことになった。 レンジャーズ 0-0 アスレティック・ビルバオ 2025.04.11 06:28 Fri3
欧州王者シティがナメられた90年代後半の暗黒期…3部降格、現4部クラブとの合併話...「私が会長でなければ今ごろ...」
マンチェスター・シティのデビッド・バーンスタイン元会長が、振り返るのも無惨なクラブの暗黒時代を振り返った。イギリス『ミラー』が伝えている。 イングランド王者、そして欧州王者のシティ。2008-09シーズンに中東資本参入によるビッグクラブ化計画が始まって以降、プレミアリーグを7度制し、1880年の創立から143年、昨季とうとうチャンピオンズリーグ(CL)を初制覇した。 しかし、そんなシティがほんの十数年前まで、宿敵マンチェスター・ユナイテッドの足元はおろか、残留争いが定位置のクラブだったことを、日本の若きサッカー少年・少女は知らないかもしれない。 バーンスタイン氏はシティが3部リーグ降格直前の1998年春に会長となり、「最大の暗黒期」だったと言われる2003年まで5年間務めた人物。シティのプレミアリーグ復帰に尽力したとして、今なおサポーターから高く評価・尊敬される御年80歳の長老だ。 氏は、ウィンブルドンFC(※1)との合併話や、レンジャーズ(スコットランド1部)のフィーダークラブ化案といった、2024年現在では考えられないような、シティが“下に見られた”1990年代後半を振り返る。 (※1)2004年消滅。後身のミルトン・キーンズ・ドンズFCは現在イングランド4部 「ウィンブルドンとの合併がプレミアリーグ復帰への最大の近道…そんな時代があったんだよ。先方からオファーが来たんだ。その後にはレンジャーズから手紙が届いた。彼らは我々(シティ)を自分たちのフィーダークラブ(※2)にしようとしていたんだ」 (※2)シティとジローナ、チェルシーとフィテッセのような関係性。シティは若手選手のレンタル先にジローナをよく利用する 「もちろんどちらもすぐに却下した。正直に言って、あの時代に私が会長だったことはこの上なく幸運なことだったはずだよ。私はシティのファンだからね。誘惑に駆られがちな人間が会長だったら、シティは今ごろどうなっていたか」 バーンスタイン氏はマンチェスターにほど近いマージーサイド州の出身で、幼少期からのシティサポーター。のちにFA(イングランドサッカー協会)会長も務め上げたこの男がいなければ、いまのシティは間違いなくなかっただろう。 2024.02.18 15:25 Sun4
「これ以上誇りに思うことはできない」2点差を追いつくもPK戦で力尽きたフェネルバフチェ、モウリーニョ監督は選手たちを称える「全てを得るに値する」
フェネルバフチェのジョゼ・モウリーニョ監督が、レンジャーズ戦を振り返った。『UEFA.com』が伝えた。 13日、ヨーロッパリーグ(EL)ラウンド16・2ndレグでフェネルバフチェはアウェイでレンジャーズと対戦した。 1stレグではホームで1-3と敗れていたフェネルバフチェ。難しい2ndレグを迎えたが、45分、73分にセバスティアン・シマンスキがネットを揺らし、2戦合計3-3に追いつく。 試合は90分で決着がつかず、延長戦にもつれこむも互いにゴールを奪えず。PK戦に突入すると、3-2でレンジャーズが勝利しベスト8に進出した。 粘りを見せ、PK戦まで持ち込んだものの、ラウンド16で敗退となったモウリーニョ監督は、選手たちを称え、悲しい敗戦だと振り返った。 「90分を通して我々は勝利に値したし、120分経っても我々は勝利に値した」 「レンジャーズにおめでとうと言いたいが、私のチームは私から、そしてサポーターから、全てを得るに値すると思う」 「特に私の選手たちを考えると悲しいが、彼らをこれ以上誇りに思うことはできない」 2025.03.14 16:15 Fri5