【移籍考察】久保建英のポジションは? 戦術家・エメリ監督のプラン
2020.08.11 13:05 Tue
日本時間の11日0時、日本代表MF久保建英のビジャレアル移籍が発表された。1年前、バルセロナのカンテラ時代の活躍を知るスペインメディアも注目した久保のレアル・マドリー移籍。その注目度の高さは、マジョルカへレンタル移籍しても変わらなかった。
昇格したばかりのチームにおいて、主力としてプレーする19歳の日本人は、試合を重ねるごとに自身の力を示し、中断期間が明けてからは残留を目指すチームにおけるキーマンとして扱われた。
結果的にマジョルカはラ・リーガ残留を逃したものの、ラ・リーガで35試合4ゴール5アシストを記録した久保の活躍には注目が集まり、すぐさま新シーズンの行き先が大きな話題となった。
かつて“フェノーメノ”としてサッカー界にその名を轟かせた元ブラジル代表FWロナウド氏が会長を務めるレアル・バジャドリーがシーズン終了前から名乗りを挙げていた中、オサスナやセビージャなども候補に浮上。しかし、最終的にはビジャレアル入りが決定した。
昇格したばかりのチームにおいて、主力としてプレーする19歳の日本人は、試合を重ねるごとに自身の力を示し、中断期間が明けてからは残留を目指すチームにおけるキーマンとして扱われた。
◆久保建英のメディカルチェック&契約シーン
結果的にマジョルカはラ・リーガ残留を逃したものの、ラ・リーガで35試合4ゴール5アシストを記録した久保の活躍には注目が集まり、すぐさま新シーズンの行き先が大きな話題となった。
かつて“フェノーメノ”としてサッカー界にその名を轟かせた元ブラジル代表FWロナウド氏が会長を務めるレアル・バジャドリーがシーズン終了前から名乗りを挙げていた中、オサスナやセビージャなども候補に浮上。しかし、最終的にはビジャレアル入りが決定した。
久保建英
ロナウド
フアン・ロマン・リケルメ
ウナイ・エメリ
サンティ・カソルラ
チャビ・エルナンデス
オスカル・ロドリゲス
ダニエル・パレホ
フランシス・コクラン
ビセンテ・イボーラ
ビジャレアル
ラ・リーガ
久保建英の関連記事
ビジャレアルの関連記事
ラ・リーガの関連記事
記事をさがす
|
|
久保建英の人気記事ランキング
1
「W杯後染めてる人多くない?」久保建英や冨安健洋に続いて上田綺世も黒髪からイメチェン!「明るくなってる」
セルクル・ブルージュの日本代表FW上田綺世がイメージチェンジしたようだ。 カタール・ワールドカップ(W杯)では、グループステージ第2戦のコスタリカ代表戦のみの出場に終わった上田。W杯後は日本に戻らずにベルギーに帰国し、すでに公式戦2試合にも出場している。 7日には、ジュピラー・プロ・リーグ第19節のウェステルロー戦を控える上田とセルクル・ブルージュだが、5日にチームの公式ツイッターが更新。最新トレーニングでの上田の姿もあったが、その髪は明るめの茶髪になっており、大きく印象が変わっていた。 その姿にはファンも「あやせ髪染めてるかっこいい!」、「茶色は鹿島に入ってきたばっかりの頃以来かな?」、「めためた似合っとるやんけ」、「明るくなってる」と反応。さらに、日本代表の久保建英(レアル・ソシエダ)や冨安健洋(アーセナル)もW杯終了後に黒髪をからイメチェンしていたことから「代表戦士はワールド杯後染めてる人多くない?笑」という声も上がっていた。 <span class="paragraph-title">【写真】W杯後に髪を染めた上田、久保、冨安の髪型をチェック!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="und" dir="ltr"> <a href="https://t.co/beof9tV0sX">pic.twitter.com/beof9tV0sX</a></p>— Cercle Brugge (@cercleofficial) <a href="https://twitter.com/cercleofficial/status/1610654151897219072?ref_src=twsrc%5Etfw">January 4, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】前髪だけメッシュの久保建英</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="hb8qXbWyHqM";var video_start = 3;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【写真】ハイライトを入れた冨安</span> <span data-other-div="movie3"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Seven year old Ivan gets his toy from some of the <a href="https://twitter.com/Arsenal?ref_src=twsrc%5Etfw">@Arsenal</a> players. <a href="https://t.co/ntC6SMV7N5">pic.twitter.com/ntC6SMV7N5</a></p>— HHFT (@NHSHomerton) <a href="https://twitter.com/NHSHomerton/status/1604856209156329478?ref_src=twsrc%5Etfw">December 19, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.01.06 12:20 Fri2
【現地対談】日本代表、ブラジルに歴史的逆転勝利!北健一郎×難波拓未が語る「SAMURAI BLUEが掴んだ3-2の真実」
10月14日、東京スタジアムで行われたキリンチャレンジカップ。 日本代表がブラジル代表を相手に、0-2から驚異の逆転劇を演じた。 14試合目にして初の対ブラジル勝利――。 世界が驚き、日本中が沸いた夜を、現地で取材した北健一郎と難波拓未が振り返る。 ■歴史的勝利の価値 北:“サッカー王国”ブラジルを相手に0-2から逆転勝ちするなんて、誰が想像できたでしょうか。 難波:本当に信じられない展開でした! ブラジルは世界のトップオブトップ。前半は完全に押し込まれ、0-2になった時点で「ここからひっくり返すのは難しい」と感じた人が多かったと思います。 北:それでも、選手たちはあきらめませんでした。劣勢の状況から立て直して3点を奪った。あの集中力とメンタルの強さは、まさに今の日本代表の進化を象徴しています。 難波:そうですね。これまで日本はヨーロッパの強豪には結果を出してきましたが、ブラジルに勝ち切るのは別次元の難しさがあります。相手の格やプライドを超えて勝ち切ったという意味で、この一戦は特別でした。 北:日本はいつもの3バックで入りました。GKは鈴木彩艶、3バックに渡辺剛、谷口彰悟、鈴木淳之介。ボランチが佐野海舟と鎌田大地、シャドーに久保建英と南野拓実、ウイングバックに堂安律と堂安律。1トップが上田綺世でした。 難波:パラグアイ戦からの流れを踏まえて、守備面の安定と攻撃の連動性を両立させる狙いがありましたね。ただ、序盤はブラジルのパス回しや前線の圧力を前に、押し込まれる場面が多い展開でした。久保選手が試合後に明かしていたのですが、前半は自陣でブロックを組んで守る狙いがあったようです。両ウイングバックも最終ラインに下がり、完全に[5-4-1]でした。最初はブラジルのパス回しをブロックの外回しにすることができていましたが、特にFWガブリエウ・マルティネッリやFWヴィニシウス・ジュニオールのスピードを生かした裏抜けや縦横無尽のローテーションに手を焼いていました。 北:それでも大崩れせず、後半にしっかりと修正してみせたのは見事でした。前半で2失点しながらも、選手たちはピッチ内で問題点を共有し、後半に向けて明確な変化を加えましたね。 ■ 大逆転を導いた、後半の修正と3ゴールの連鎖 北:後半に入って日本は明らかにギアを上げましたね。52分の南野のゴールで一気に流れが変わりました。 難波:そうですね。あの場面は前線のプレスがハマってボールを奪い切ったところから始まりました。堂安と鎌田のプレスで相手にバックパスを選択させ、それに連動した上田と南野が相手センターバックに襲いかかりました。その圧力でDFファブリシオ・ブルーノのミスを誘発し、相手ボックス内でパスカットした南野が右足で思い切り叩き込んだ。あの一発でチームが完全に息を吹き返しました。 北:ブラジルの守備が一瞬、止まった。あのゴールでスタジアムの空気もガラッと変わりました。 難波:南野は本当に「ここぞ」という場面で結果を出してくれますよね。前半から走り続けて、ゴールの瞬間もあきらめない動きが出ていました。腕章を巻きながらのプレーでしたけど、勝負強さは流石の一言です。 北:その10分後、62分の中村敬斗の同点弾も素晴らしかった。堂安のスルーパスに右サイドから抜け出した伊東がクロスを上げ、ファーサイドに走り込んだ中村がボレーで流し込みましたね。 難波:あのフィニッシュは本当に落ち着いていました。中村は走りながらだったので身体が流れてしまうなどしてシュートを枠に飛ばすことが難しかったと思います。しかし、インサイドでうまく面を作り、身体を開いてファーサイドに飛ばすことだけに集中していました。やはり決定力の高い選手ですよね。スタッド・ランスで共闘していたコンビで奪った同点ゴールでもあったことも、胸熱なシーンでした。 北:そして71分、上田綺世の逆転弾。伊東のCKに合わせたヘディングシュートは圧巻でした。入るタイミングも完璧だったし、相手GKの手を弾き飛ばすほどの力強いヘディングでした。3点とも全く違う形で、日本の攻撃バリエーションが広がった試合でした。 難波:誰か一人の閃きではなく、チーム全体で崩しきった3ゴール。今の日本代表の成熟度が示されたものでした。 北:それにしても54分から出場した伊東は2アシストを記録し、完全に流れを引き寄せました。縦に抜けるスピードと高いキック精度は、ゲームチェンジャーとして抜群でしたね。 ■ DF陣の底上げ・鈴木彩艶の成長・堂安律の献身性 北:守備面では、鈴木淳之介のプレーが印象的でした。ブラジル相手でも怯まず、1対1で堂々と戦っていました。 難波:判断が本当に冷静でしたね。相手の矢印を読みながら、無理に前に出ない。必要な場面では体を投げ出して止める。テクニックにもスピードにも優れる世界屈指のドリブラーを相手に、若手とは思えない安定感でした。 北:谷口彰悟もリーダーとしてラインをまとめ、渡辺剛もカバーリングで貢献。鈴木彩艶も2失点しても崩れず、後半はビッグセーブでチームを救いました。 難波:あの落ち着きは特筆ものです。80メートル級のキックで一気に局面を変える場面もありましたし、逆転ゴールが生まれたCKの起点にもなりました。クロス対応も安定していて、ブラジルのサイド攻撃を完全にシャットアウトしていました。最後まで冷静にゲームを締めたのは、まさに“世界基準のGK”の仕事でしたね。 北:堂安律も攻守にわたって圧巻でした。守備では相手のウイングを封じ、攻撃では右サイドでリズムを作る。10番を背負う選手があれだけハードワークするのは、チームに良い影響を与えています。 難波:そうですね。体を張ってボールを奪い返す姿勢はチーム全体を鼓舞していました。献身性と技術を兼ね備えた“現代の10番”像を体現していました。 ■ 遠藤航のクローザー起用も選択肢に!? 北:この試合では佐野海舟と鎌田大地がボランチで先発しました。佐野はパラグアイ戦に続いて安定感が光っていましたね。 難波:そうですね。パラグアイ戦ではボール奪取で目立ちましたが、この試合では“チームを支える”プレーが際立ちました。スライドの速さ、カバーのタイミング、味方を助ける位置取り。どれも正確でした。鎌田も中盤でのボール保持時の落ち着きと要所を締める守備が抜群でした。 北:終盤は田中碧が投入され、試合を締めましたね。守備の強度を維持しながら、ボールの落ち着きどころを作っていました。 北:遠藤航はこの試合では出場しませんでしたが、彼の存在感は依然として大きい。ワールドカップ本大会でもクラブチーム同様に“クローザー”として終盤の試合運びを任される選択肢も出てきたように感じました。 難波:確かに。佐野が先発でエネルギーを出し切り、終盤に遠藤が入って締める形。リヴァプールでの経験を生かしながら、チームの強度を保つ。そのローテーションは理想的かもしれません。ボランチの競争が激化することは、日本代表全体の底上げにもつながりますね。 ■ 日本サッカーの未来に繋がる試合 難波:この勝利は、単に結果としての「ブラジルに勝った」ということ以上に、日本サッカー全体にとって大きな意味を持つ試合でしたね。 北:本当にそう思います。しかも今回は地上波で放送され、多くの子どもたちがこの試合をリアルタイムで見た。あの逆転劇をテレビ越しに見た小学生や中学生が、「自分も日本代表になりたい」と思ったかもしれない。それこそが、この勝利の一番の価値だと思います。 難波:最近は代表戦もDAZNやU-NEXTなど、配信中心になっていますからね。もちろん利便性は高いけれど、誰もが自然に“代表戦をテレビで見る”という機会が減っている。そんな中で、あの試合が地上波で全国に流れたのは本当に大きいです。 北:家族でリビングに集まって日本代表を応援する。かつて当たり前だったその光景が、この夜に久しぶりに戻ってきた気がします。ブラジルに勝った瞬間の歓声は、スタジアムだけじゃなく、全国の家庭でも響いていたでしょう。 難波:そして、そこからまた次の世代が育っていく。子どもたちが憧れ、夢を見る対象が“リアルタイムで存在した”ということが、長い目で見れば日本サッカーの財産になりますよね。 北:まさにそうです。この試合は単なる勝利ではなく、サッカー文化の“継承”を再び動かした夜だったと思います。あの光景を見た少年少女の中から、10年後の日本代表が生まれてくる。そう考えると、3-2というスコア以上に価値のある90分でした。 構成・執筆:北健一郎/難波拓未(超WORLDサッカー!) 2025.10.16 21:00 Thu3
なぜ18歳・佐藤龍之介はファジアーノ岡山でブレイクできたのか? E-1選手権で“内田篤人超え”が期待される若き才能の適応力とブレないメンタリティ
突出した適応力だ。今シーズンにFC東京からファジアーノ岡山に育成型期限付き移籍で加入した佐藤龍之介は、新たな環境に素早く順応し、自身の力を遺憾なく発揮している。 久保建英と同じ16歳でFC東京とプロ契約を結んだMFは、高卒1年目となるシーズンに武者修行を決断。約18年を過ごした東京を飛び出し、約660km離れた岡山に移り住んだ。 未到の地で単身生活をしながら、プロサッカー選手として結果を出すことを目指す。私生活をはじめ不慣れなことも多く、決して簡単ではない。さらに、主に起用されるのは、サッカーキャリアで「初めて」のウイングバックである。まさに、初めて尽くしだ。しかし、ピッチ上では圧倒的なパフォーマンスを発揮している。 第23節終了時点では、17試合に出場してチーム最多の4ゴールを記録。第19節・湘南ベルマーレ戦では、先制点を奪うだけでなく、両チームトップの走行距離12.1kmとスプリント18回を叩き出した。右WBで攻守にハードワークしながら、74分からはシャドーに移り、タイムアップまでプレー。試合後に木山隆之監督は「1番ゴールを取る可能性がある人をピッチに残すのは、勝つのであれば当然かなと思います」とフル出場の意図を明かしており、その信頼は絶大だ。 地元の西東京市と岡山の雰囲気が「似ていた」ことも佐藤の背中を押したが、適応を可能にしている大きな要素は、素直さと向上心のように思う。 開幕前のキャンプ時にWBで起用された時は、「(WBは)オプションになればいいかな。メインはシャドーになると思う」と受け止めていた。だが、監督からのオーダーに応えながら、パスやドリブルで密集地を打開したりラストパスでチャンスを作ったりといった自分の良さを発揮することを両立させ、“WB・佐藤龍之介”は、完全に板についた。その結果、「18歳の今は自分のポジションを『ここだ』と決める段階でもないと思う。『トップ下やシャドーをやれていない』というネガティブな考えは、本当にゼロなんです。『WBで使ってみたい』と思わせるような特徴を自分は少なからず持っていると思うので、実際に使ってくれている今はその証明にもなっています」と、岡山で発見した自身の新たな可能性と向き合い、意識を変化させている。 第21節・横浜Fマリノス戦では初めて左WBで先発した。負傷によるイレギュラーな起用だったが、「練習で『左、やれるか?』と言われて、『うん、行けます』と言ってやりました」と、逆サイドでプレーすることによって発生する身体の向きやボールの置き所の変化も物ともせず。第22節・鹿島アントラーズ戦では鋭いカットインで左サイドを切り裂き、逆転ゴールを呼び込んだ。 “置かれた場所で咲きなさい”を体現している18歳の姿を、木山監督は「輝いている」と表現し、「『自分は絶対に上に行くんだ』って疑わないメンタリティを持っている。『とにかく上に行きたい』という意欲が、輝いている。ある意味、与えられた才能というか。誰かに教えられるものではないと思う。自分を疑っていないところが素晴らしい」と称賛する。 環境やチーム戦術、監督からのリクエストは、自分がコントロールできない部分だ。時には自分のイメージと違うこともある。それでも、全てのことを素直に受け止め、受け入れ、自分の成長を促す肥料に変えていく。 「将来的には世界のトップリーグでプレーしたり、日本代表としてワールドカップに出て活躍したりすることが目標です」。そう宣言する佐藤は、7月3日に発表される東アジアE-1選手権のメンバーに選出されれば、2008年大会での内田篤人の20歳という同大会の日本代表における最年少記録を更新することになる。 E-1選手権は、過去に柿谷曜一朗や森重真人、相馬勇紀や町野修斗らが1年後のW杯のメンバー入りを勝ち取っており、言わばサバイバルの場だ。チームとして戦いながらも、個人として強みを発揮するなどのアピールが是が非でも必要になる。もしかしたらチームメイトは仲間よりもライバルという側面の方が強いかもしれない。しかし、きっと佐藤なら特有のチーム状況下でも、自分の力を最大限に発揮できるのではないか。そう期待したくなる適応力を、岡山で十二分に見せている。 取材・文 難波拓未 2025.07.02 18:00 Wed4
日本代表スタメン発表! ターンオーバーで中国戦は5名変更、伊東純也&中村敬斗のランスコンビや久保建英がスタメン【2026W杯アジア最終予選】
19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第6節の中国代表戦に臨む日本代表のスターティングメンバーが発表された。 ここまで5試合を戦い、4勝1分けの無敗で首位を独走している日本。15日にはアウェイでインドネシア代表と対戦し、0-4で勝利を収めていた。 中国戦に勝利すれば、3月にもW杯出場が決まる可能性がある日本。ホームでは7-0と圧勝を収めていた中、森保一監督はインドネシア戦から5名を変更しターンオーバーを敢行してきた。 中国戦で新たに起用された5名は、DF瀬古歩夢(グラスホッパー)、MF田中碧(リーズ・ユナイテッド)、MF伊東純也(スタッド・ランス)、MF久保建英(レアル・ソシエダ)、MF中村敬斗(スタッド・ランス)となった。 また、ベンチ外はインドネシア戦と同様。DF長友佑都(FC東京)、DF関根大輝(柏レイソル)、DF高井幸大(川崎フロンターレ)、MF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)となった。 中国戦はこの後21時キックオフ。『DAZN』で独占配信される。 <h3>◆日本代表スタメン</h3> GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 板倉滉(ボルシアMG) 町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ) 瀬古歩夢(グラスホッパー) MF 遠藤航(リバプール) 南野拓実(モナコ) 中村敬斗(スタッド・ランス) 伊東純也(スタッド・ランス) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 小川航基(NECナイメヘン) <h3>◆ベンチ入りメンバー</h3> GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 菅原由勢(サウサンプトン) 橋岡大樹(ルートン・タウン) MF 守田英正(スポルティングCP) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン) 堂安律(フライブルク) 前田大然(セルティック) 鎌田大地(クリスタル・パレス) 旗手怜央(セルティック) FW 古橋亨梧(セルティック) 大橋祐紀(ブラックバーン) <h3>◆メンバー外</h3> 長友佑都(FC東京) 関根大輝(柏レイソル) 高井幸大(川崎フロンターレ) 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン) 2024.11.19 19:49 Tue5
久保建英がソシエダと2029年までの長期契約した理由を語る「フィーリングが凄く良かった」
レアル・ソシエダと契約延長した日本代表MF久保建英(22)が、契約延長についてコメントした。 12日、ソシエダは久保との契約延長を発表。2029年夏までの長期契約を結んだ。 加入して1年半で、チームの中心選手として活躍する久保。公式戦71試合で15ゴールを記録していた。 久保はクラブを通じて契約延長についてコメントした。 「レアル・ソシエダという非常に大きなクラブを契約延長ができて、非常に嬉しく思います」 「でも、これに慢心することなく、しっかりプレーヤーとして成長できるように頑張っていきたいと思います」 今回の契約延長は、すでに契約期間が残っている中で長期滞在を決断してのものに。その決め手についても語った。 「まだ契約年数が残っている中での契約更新ですけど、数ある理由の1つは選手や監督、チームスタッフのみんな、応援してくれるファン・サポーターのみんなとのフィーリングが凄く良かったのが決め手になりました」 「レアル・ソシエダというクラブが今成長期にあることを理解していますし、それと共に僕も成長していきたいというのがあります」 クラブと共に成長したいという久保。今週はチャンピオンズリーグ(CL)のラウンド16ででパリ・サンジェルマン(PSG)と対戦する中で、しっかりと勝って良いニュースを届けたいとした。 「今週月曜日に僕の契約延長という良いニュースが出てきましたが、今週の1番のビッグニュースは僕たちがパリのホームで勝ったというニュースを届けたいと思うので、良い準備をしたいと思います」 <span class="paragraph-title">【動画】久保建英がソシエダとの契約延長の理由を語る</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="qELHySNTD0Y";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.02.12 21:15 Monビジャレアルの人気記事ランキング
1
「とんでもないゴール」「ペドリ最高」バルセロナが見せたダイレクトパス交換からの圧巻ゴールが話題、過去にはアーセナルも「ウィルシャーの方が凄かった」
バルセロナが見せた圧巻のパスワークからのゴールが話題を呼んでいる。 12日、バルセロナはラ・リーガ第21節でビジャレアルと対戦した。 首位を快走するバルセロナ。一方で今季はなかなか調子が上がらずに苦しむも難敵であるビジャレアルのホームでの試合に臨んだ。 互いに主導権を争う展開となった中、驚きのゴールは18分に生まれる。 相手陣でボールを奪うと、フレンキー・デ・ヨングが縦パスを入れる。これをボックス手前で受けたハフィーニャがトラップから斜めにパス。これを後方から走り込んだペドリがダイレクトでパスすると、ロベルト・レヴァンドフスキもダイレクトでリターン。ボックス内で受けたペドリが巧みなコントロールからネットを揺らした。 バルセロナらしい素早く細かいパス交換からのゴールには、チャビ・エルナンデス監督も満足気の顔。現地でも大きな話題となっている。 ファンは「これぞチャビボール」、「最高のクラブだ」、「ペドリは最高だ」、「バルセロナが料理した」、「懐かしいバルサだ」、「ティキタカだね」、「チャビはバルサを変えた」、「とんでもないゴール」とコメント。どこか懐かしさもあるダイレクトパス交換からの鮮やかなゴールに沸いた。 また、過去にはアーセナルがこれ以上のダイレクトパス交換の末にジャック・ウィルシャーがネットを揺らしたことがあったが、ファンの記憶にもあるようで「アーセナルっぽい」、「昔アーセナルもこんなの決めた」、「ウィルシャーの方が凄かったな」と過去のゴールにも思いを馳せていた。 <span class="paragraph-title">【動画】バルサらしさ全開!ダイレクトパス交換からペドリ技ありゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="C1FdrnM3BNU";var video_start = 29;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】これぞアーセナルの真骨頂!芸術作品のような美しいワンタッチの連続に相手は呆然</span> <span data-other-div="movie2"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiI1bTdSRUhPbCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2023.02.13 11:40 Mon2
【ELプレビュー】エメリがクラブ史上初の快挙もたらすか、ガナーズの逆転突破か《アーセナルvsビジャレアル》
ヨーロッパリーグ(EL)準決勝2ndレグ、アーセナルvsビジャレアルが、日本時間6日28:00にアーセナル・スタジアムでキックオフされる。クラブ史上初の快挙を目指すイエローサブマリンと、逆転での2シーズンぶりの決勝進出を狙うガナーズによる、運命のセミファイナル第2ラウンド。 1週間前にエスタディオ・デ・セラミカで開催された1stレグは互いに退場者を1人ずつ出す荒れ模様の展開の中、ホームのビジャレアルが2-1のスコアで先勝。自分たちの流れだった前半にMFトリゲロス、DFアルビオルのゴールでゴールを重ねた上、後半序盤には数的優位まで手にする最高の試合運びを見せた。だが、10人のアーセナルも底力を見せてFWペペのPKで貴重なアウェイゴールを1つ奪い、ホームでの逆転突破に望みを繋げた。 前線を中心とする一部主力の不在の影響もあって1stレグでは攻撃面で迫力を出せなかったものの、敵地から最低限の結果を持ち帰ったアーセナル。この敗戦によって公式戦3戦未勝利となったが、直近のプレミアリーグではニューカッスルを相手に多数の主力を温存した中で攻守に安定したパフォーマンスを披露し2-0の快勝。公式戦4試合ぶりの白星を手にして今回の大一番に弾みを付けている。 一方、10人の相手にアウェイゴールを奪われたものの、古巣初対戦で相手のストロングをうまく消す効率の良い戦いで先勝に成功したエメリ率いるビジャレアル。し烈なEL出場権争いが続く中、先週末のラ・リーガではヘタフェ相手に一部主力を温存した中、18歳FWジェレミー・ピノの試合終盤のゴールを守り抜いてウノセロの勝利。公式戦2連勝という最高な形で敵地での一戦に臨むことになった。 なお、両者の勝ち抜けの条件はビジャレアルが引き分け以上で文句なし。また、アウェイゴール2つ以上を奪っての1点差負けでも突破が決まる。対してアーセナルは1-0の勝利か、2点差での勝利が逆転突破の条件となる。 自身EL4度目の優勝を狙うエメリ監督が古巣撃破でスペイン勢唯一の希望となるか、アルテタ監督が逆転突破に導き、マンチェスター・シティ、チェルシー、マンチェスター・ユナイテッド(EL決勝進出が決定的)に続き2018-19シーズン以来となるイングランド勢独占のヨーロッパカップ決勝を実現するか…。 ◆アーセナル◆ 【4-2-3-1】 ▽アーセナル予想スタメン <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2021/get20210505_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> GK:レノ DF:チャンバース、ホールディング、パブロ・マリ、ジャカ MF:トーマス、エルネニー MF:サカ、スミス・ロウ、ペペ FW:オーバメヤン 負傷者:DFダビド・ルイス、ティアニー、FWラカゼット 出場停止者:MFセバージョス 1stレグで退場のセバージョスが欠場する。負傷者に関してはダビド・ルイス、ティアニー、ラカゼットが軽傷を抱えているが、招集メンバーに入れる見込みだ。 スタメンに関しては1stレグから出場停止のセバージョス、ウーデゴールに代えてエルネニー、オーバメヤンの起用が見込まれる。初戦ではスミス・ロウを最前線で起用したが、オーバメヤンを1トップに置きスミス・ロウ(ウーデゴール)がトップ下を務めるはずだ。また、ティアニーがスタートから起用可能な場合、ジャカをエルネニーに代えてトーマスの相棒に配する形となる。 ◆ビジャレアル◆ 【4-4-2】 ▽ビジャレアル予想スタメン <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2021/get20210505_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> GK:ルジ DF:ガスパール、アルビオル、パウ・トーレス、ペドラサ MF:チュクウェゼ、パレホ、コクラン、トリゲロス FW:ジェラール・モレノ、アルカセル 負傷者:DFフォイス、MFイボーラ 出場停止者:MFキャプー 1stレグで退場したキャプーが欠場する。負傷者に関しては1stレグで負傷交代したフォイスがイボーラと共に招集メンバー外となっている。 スタメンに関してはフォイス、キャプーの代役にガスパール、コクランを起用する以外、1stレグと同じメンバーで臨む可能性が高い。より守備的に戦う場合はジェラール・モレノを最前線に置き、モイ・ゴメスやサイドバックでもプレー可能な選手を左サイドに配置する形も想定される。 ★注目選手 ◆アーセナル:FWピエール=エメリク・オーバメヤン <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2021/get20210505_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> アーセナルの注目プレーヤーはキャプテンのオーバメヤン。直近2シーズンは公式戦平均30ゴールと、クラブレジェンドであるティエリ・アンリに匹敵する点取り屋として存在感を放ったガボン代表FWだが、クラブとの大型契約延長にサインして以降はピッチ上におけるパフォーマンスの急速な低下に加え、幾つかの規律違反によって批判を浴びるなど、一転して厳しいシーズンを過ごしている。 自身の不振、リーダーシップの欠如も影響してプレミアリーグにおいて9位に甘んじているアーセナルは、リーグ戦でのヨーロッパコンティション出場権獲得が絶望的となっており、来シーズンにヨーロッパの舞台でプレーするためには今大会の優勝が必須。そういった崖っぷちの状況で悩めるエースには汚名返上の好機が訪れている。マラリア感染によるコンディションの問題で直近数試合を欠場した中、直近のニューカッスル戦ではファインゴールを含む1ゴール1アシストの活躍で勝利の立役者となっており、今回の一戦では前指揮官を前にエースの仕事を果たし、チームをファイナルの舞台に導きたい。 ◆ビジャレアル:DFパウ・トーレス <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2021/get20210505_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ビジャレアルの注目プレーヤーは若きディフェンスリーダー。昨季、マラガからのレンタルバックでトップチームに定着した24歳は今季に入って更なるスケールアップを遂げた。191cmの恵まれた体躯を生かした対人守備の強さに加え、快足を生かした広範囲のカバーリングと守備者としてのプレーの質は秀逸。さらに、確かな戦術眼、左足の技術を武器に長短織り交ぜた正確なパスを配球するビルドアップでも存在感を発揮している。 レアル・マドリー、ユベントス、マンチェスター・ユナイテッドなど、国内外のビッグクラブからの注目を集める逸材は今夏のタイミングでの移籍が有力視されており、カンテラから在籍するクラブに恩返しできるのも今シーズンが最後のチャンスと言える。 1stレグでは百戦錬磨の相棒アルビオルに助けられる場面も少なくなかったが、より相手の攻勢に晒されることが予想される敵地での一戦では若きディフェンスリーダーとしてチームを逃げ切りに導く仕事が求められるところだ。 2021.05.06 18:30 Thu3
ビジャレアルの逸材SB巡ってクラシコ勃発か
バルセロナとレアル・マドリーがビジャレアルのスペイン人MFアルフォンソ・ペドラサ(22)の獲得に関心を示しているようだ。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えている。 現在、バルセロナはスペイン代表DFジョルディ・アルバのバックアッパーがおらず、同選手の不在時は本職右サイドバックのDFネウソン・セメドやユーティリティープレーヤーのDFセルジ・ロベルトが代役を担っている。 対してレアル・マドリーはスペイン人DFセルヒオ・レギロンとのポジション争いに敗れ、ここ最近低調なパフォーマンスへの批判が強まるブラジル代表DFマルセロに今夏の退団の可能性が噂されている。 そして、左サイドバックの補強を目指す両チームは、ビジャレアルで活躍する新進気鋭の攻撃的左サイドバックのペドラサに強い関心を示しているようだ。 ビジャレアルの下部組織出身のペドラサは184cmの恵まれた体躯と爆発的なスピード、攻撃センスに優れたレフティ。本職は左ウイングもここ2シーズンはDFジャウメ・コスタ不在時に左サイドバックを務めるなど、左サイドのスペシャリストとして印象的な活躍を続けている。 なお、ビジャレアルと2021年まで契約を残すペドラサに関しては2200万ユーロ(約27億6000万円)の契約解除金が設定されているようだ。 2019.02.20 04:55 Wed4
「これ以上、評価を上げられない」アルテタ監督、アーセナル時代の同僚カソルラを語る
アーセナルのミケル・アルテタ監督が、かつてのチームメイトであるスペイン代表MFサンティ・カソルラについて語った。クラブ公式サイトが伝えた。 カソルラは、2012年8月にマラガからアーセナルへと加入。2018年8月まで6シーズン在籍した。2016年10月以降、計10回のアキレス腱の手術を受け、右足切断の危機にも陥ったことがある中、古巣のビジャレアルで復活した。 <div id="cws_ad">◆カソルラ、ビジャレアルでの最後の瞬間<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJDeWFqNVppVCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 復帰シーズンはラ・リーガで34試合に出場し4ゴール10アシスト、今シーズンも35試合に出場し11ゴール10アシストと全盛期に並の活躍を見せたがチームを退団。カタールのアル・サッドへの移籍が発表されていた。 2011年8月からアーセナルに在籍していたアルテタ監督は、引退した2016年7月までカソルラとチームメイトとしてプレー。そのカソルラについて、人として最高の評価をしていると明かした。 「私のサンティに対する評価は、これ以上高くすることができない」 「個人的には、まず彼の人間性について、そしてドレッシングルームに何を持ち込むかという点でだ。ただ、選手として彼のキャリアを通じて成してきた事もだね」 「指導者の役割として、そして将来について、我々は何が起こるかを見守る。今、彼はビジャレアルでのキャリアを終えた。その瞬間を楽しんでもらいたいし、将来何が起こるかを見てみたい」 一時はアーセナルのスタッフになる可能性も報じられたカソルラ。類い稀なる戦術眼があり、ピッチでは体現してくれたが、アルテタ監督とともにベンチでチームを支える日は来るのだろうか。 2020.07.21 15:45 Tue5

