【超WS選定週間ベストイレブン/J1第14節】FC東京vs大分、久保建英の独壇場に!
2019.06.03 12:45 Mon
明治安田生命J1リーグ第14節の9試合が5月31日から6月1日にかけて開催された。超WS編集部が今節の各試合で印象に残った選手の中からベストイレブンを紹介する。
◆寸評(所属/今シーズンの選出回数)
GKク・ソンユン(北海道コンサドーレ札幌/初)
我慢比べの戦況下で安定感抜群のパフォーマンス。満を持して韓国代表に合流へ。
DF室屋成(FC東京/初)
1アシスト。両軍最多のスプリント回数が示すとおり、自サイドを制圧した。
DF平岡康裕(ベガルタ仙台/初)
徐々にカバーリングで存在感。シマオ・マテをリードしながら守備を立て直した。
DF畠中槙之輔(横浜F・マリノス/2回目)
一対一の対応やブロックだけでなく、ビルドアップでも見せ場。随所でハイレベルだった。
決勝点をお膳立て。試合を通じて、クロスからチャンスを作り、攻撃の起点に。
MF東慶悟(FC東京/4回目)
古巣相手にも圧倒的な運動量で攻守に奮闘。戦う姿勢はもっと評価されるべき。
MF松下佳貴(ベガルタ仙台/2回目)
2得点目の起点になるなど攻撃の核に。後半に入り、より躍動した。
MF久保建英(FC東京/2回目)
初の複数得点で最高の形でA代表へ。今節の大分戦は自身の独壇場だった。
MF仲川輝人(横浜F・マリノス/3回目)
1得点1アシスト。加速力や突破力、得点感覚で相手守備網を翻弄し続けた。
FW長沢駿(ベガルタ仙台/初)
全得点に絡む2得点1アシストの大活躍。守備の献身性も光り、名古屋撃破の主役に。
FW食野亮太郎(ガンバ大阪/初)
指揮官のJ1初先発起用にゴールでリアクション。大ブレイクの予感も漂わせる。
◆寸評(所属/今シーズンの選出回数)
GKク・ソンユン(北海道コンサドーレ札幌/初)
我慢比べの戦況下で安定感抜群のパフォーマンス。満を持して韓国代表に合流へ。
DF室屋成(FC東京/初)
1アシスト。両軍最多のスプリント回数が示すとおり、自サイドを制圧した。
徐々にカバーリングで存在感。シマオ・マテをリードしながら守備を立て直した。
DF畠中槙之輔(横浜F・マリノス/2回目)
一対一の対応やブロックだけでなく、ビルドアップでも見せ場。随所でハイレベルだった。
DF丸橋祐介(セレッソ大阪/初)
決勝点をお膳立て。試合を通じて、クロスからチャンスを作り、攻撃の起点に。
MF東慶悟(FC東京/4回目)
古巣相手にも圧倒的な運動量で攻守に奮闘。戦う姿勢はもっと評価されるべき。
MF松下佳貴(ベガルタ仙台/2回目)
2得点目の起点になるなど攻撃の核に。後半に入り、より躍動した。
MF久保建英(FC東京/2回目)
初の複数得点で最高の形でA代表へ。今節の大分戦は自身の独壇場だった。
MF仲川輝人(横浜F・マリノス/3回目)
1得点1アシスト。加速力や突破力、得点感覚で相手守備網を翻弄し続けた。
FW長沢駿(ベガルタ仙台/初)
全得点に絡む2得点1アシストの大活躍。守備の献身性も光り、名古屋撃破の主役に。
FW食野亮太郎(ガンバ大阪/初)
指揮官のJ1初先発起用にゴールでリアクション。大ブレイクの予感も漂わせる。
ク・ソンユンの関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
ク・ソンユンの人気記事ランキング
1
京都が0-2から逆転白星! 名古屋に退場者の後半に怒涛3発【明治安田J1第25節】
明治安田J1リーグ第25節の1試合が7日にサンガスタジアム by KYOCERAで行われ、京都サンガF.C.が名古屋グランパスを3-2で下した。 17位京都はパリ五輪帰りの川崎颯太がメンバー外となるなかで、今夏加入のルーカス・オリヴェイラがベンチ入り。12位名古屋は今夏加入の菊地泰智がケガ明けのキャスパー・ユンカーがサブに入った。 試合は開始5分に動く。左サイドの三竿雄斗が相手のプレッシャーを嫌ってバックパスを試みるが、古巣戦のパトリックが甘くなったところをボックス右でカット。相手GKを交わして右足で蹴り込み、名古屋が先制する。 京都は14分に稲垣の決定機をGKク・ソンユンの好守で凌ぎながら反撃を試みるが、パトリックがその後も古巣のゴールに容赦なく襲いかかる。19分、左サイドの和泉竜司がダイレクトで折り返すと、山岸祐也の合わせ損ねをパトリックが左足トラップから左足で折り込む。 追いかける京都は44分の右CKでファーのアピアタウィア久が競ると、ラファエル・エリアスがフィニッシュに持ち込むが、今季限りで退団表明のGKランゲラックが阻止崩せず。名古屋の2点リードでハーフタイムに入る。 優勢で後半を迎えた名古屋だが、48分に裏に出たボールに反応した対応しようとした内田宅哉が原大智の顔付近まで足を上げてしまい、レッドカード。2点をリードする名古屋だが、数的不利に陥ってしまう。 52分にこの日の2ゴール目がJ1通算100得点目にもなるパトリックを下げ、内田のバックラインに野上結貴を投入した名古屋だが、59分に三竿の持ち上がりから左サイドの原がクロスを下げると、ラファエル・エリアスが頭でゴール左にもっていき、京都が1点を返す。 67分には重廣卓也とハ・チャンレの投入に動いた名古屋だが、71分に平戸太貴がバイタルエリア左から浮き球を出すと、右ポスト付近の混戦から原がヘディングでゴール。VARチェックに長く時間を要したが、ゴールが認められ、京都が振り出しに戻してみせる。 78分に残るカードでキャスパー・ユンカーと山中亮輔を送り出した名古屋は手を尽くすが、79分に京都が敵陣右サイドでFKのチャンスを獲得。平戸のキックにニアのマルコ・トゥーリオが頭で合わせると、これが相手ゴールに吸い込まれ、ついに京都が逆転する。 名古屋はリスク覚悟で反撃に出るが、京都が逆転白星で2連勝&6戦無敗。退場者を出してから大きく崩れてしまった名古屋は2戦未勝利となっている。 京都サンガF.C. 3-2 名古屋グランパス 【京都】 ラファエル・エリアス(後14) 原大智(後26) マルコ・トゥーリオ(後34) 【名古屋】 パトリック(前5、前19) <span class="paragraph-title">【動画】ラファエル・エリアスが逆転劇呼び込むゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>エースが京都の救世主となれるか!<br>\<br><br>原大智の左サイドからのクロスを豪快ヘッドで<br>決めた <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ラファエルエリアス</a> のゴールで<br>京都が1点を返す!<br><br>明治安田J1第25節<br>京都×名古屋<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#京都名古屋</a> <a href="https://t.co/pV6Y5XFKo2">pic.twitter.com/pV6Y5XFKo2</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1821148447149330879?ref_src=twsrc%5Etfw">August 7, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.08.07 21:20 Wed2
脱却したい中位争い…ミシャ体制7年目のシーズンは新キャプテンの下、成熟度を上げて結果を掴む【J1開幕直前ガイド|北海道コンサドーレ札幌】
2024シーズンの明治安田J1リーグが23日からいよいよ開幕する。今季からは20チーム制となり、降格も3つに増枠しての争いに。ここでは新シーズンの幕開けに先駆け、J1リーグ全チームをピックアップし、北海道コンサドーレ札幌を紹介していく。 【直近3シーズンの成績】 2023シーズン:12位(10勝10分け14敗) 2022シーズン:10位(11勝12分け11敗) 2021シーズン:10位(14勝9分け15敗) 【昨季チーム得点王】 浅野雄也 12ゴール 【今季ノルマ】 上位 【編集部イチオシ】 FW鈴木武蔵 昨季J1:20試合出場/1ゴール <span class="paragraph-subtitle">◆脱却したい中位</span> 2023シーズンはミハイロ・ペトロヴィッチ監督が率いて6年目のシーズン。順位は12位とミシャ体制では最低タイの成績に終わってしまった。就任1年目で4位という結果を残しながら、2年目以降は、10位、12位、10位、10位、12位と中位から抜け出せず。その中で目指すのは一桁順位になる。 <span class="paragraph-subtitle">◆具体性を求める声に応えられるか</span> 可もなく不可もなくという成績を残し続けてしまっている札幌。大きな連敗、連勝が少ないものの、引き分けを含めた未勝利期間が長く生まれることが毎年のようにある。結果として勝ち点が伸び悩み中位となるが、具体的な目標がないのではないかとサポーターは昨季の終盤に横断幕を掲示していた。 今の状況を良しとするはずはなく、確実に一桁順位はノルマであり、上位争いをすることが必要となる。選手の入れ替えも多くある中で、ミシャ監督が築き上げているスタイルの精度をどう上げていくのか。内容は悪くなくとも結果に繋がらないという課題をどう乗り越えるかがポイントとなるだろう。 <span class="paragraph-subtitle">◆戦力はダウン傾向</span> ただ、その中でチームとしては戦力ダウンという印象のオフに。田中駿汰、ルーカス・フェルナンデス、小柏剛とチームの軸だった選手が去り、出番を減らしていた福森晃斗も期限付き移籍で去ることとなった。DF髙尾瑠、FW鈴木武蔵(共にガンバ大阪)、MF長谷川竜也、MF近藤友喜(共に横浜FC)と即戦力を補強も、上積みとは言えない状況。どこへ向かうのか、ファン・サポーターは気になるところだろう。 <span class="paragraph-subtitle">◆継続の中に力強さを</span> チームとしてはマンツーマンディフェンスやポゼッション、アタッキングフットボールを展開。マイナーチェンジを毎年しながらも順位に変化がない。特に毎年の課題はフィニッシャーの存在。昨シーズンは浅野雄也が12得点を記録したが、攻撃が完結せず、悪い状態で攻め込まれての失点も多い。結果、得失点差がマイナスになることが多く、それでは中位に甘んじるというもの。攻守の局面で強さを見せて行けるかが、上位に行けるかの分かれ道となるだろう。帰還したFW鈴木武蔵には過去に見せた得点源としての活躍に期待がかかる。また、新キャプテンとなる荒野拓馬がどんなキャプテンシーを見せるのかにも注目だ。 <span class="paragraph-subtitle">◆2024年冬移籍情報</span> 【IN】 GK阿波加俊太(28)←アトレチコ鈴鹿クラブ/完全移籍 GK中野小次郎(24)←ツエーゲン金沢/期限付き移籍満了 DF家泉怜依(24)←いわきFC/完全移籍 DF髙尾瑠(27)←ガンバ大阪/完全移籍 DF岡田大和(22)←福岡大学/新加入 MF長谷川竜也(29)←横浜FC/完全移籍 MF近藤友喜(22)←横浜FC/完全移籍 MF田中克幸(21)←明治大学/新加入 MF原康介(18)←名古屋高校/新加入 MF田中宏武(24)←藤枝MYFC/期限付き移籍満了 FW出間思努(18)←北海道コンサドーレ札幌U-18/昇格 FW鈴木武蔵(29)←ガンバ大阪/期限付き移籍 【OUT】 GK大谷幸輝(34)→ギラヴァンツ北九州/完全移籍 GK松原修平(31)→水戸ホーリーホック/完全移籍 GKク・ソンユン(29)→京都サンガF.C./期限付き移籍→完全移籍 DF福森晃斗(31)→横浜FC/期限付き移籍 DF西大伍(36)→いわてグルージャ盛岡/期限付き移籍→完全移籍 MF小野伸二(44)→現役引退 MFルーカス・フェルナンデス(29)→セレッソ大阪/完全移籍 MF田中駿汰(26)→セレッソ大阪/完全移籍 MF井川空(24)→ファジアーノ岡山/期限付き移籍→完全移籍 FWミラン・トゥチッチ(27)→未定 FW小柏剛(25)→FC東京/完全移籍 FW中島大嘉(21)→藤枝MYFC/期限付き移籍 2024.02.10 18:45 Sat3