20年目の最終日に白星も日本代表はピンチ!? 使用不可の可能性ある埼スタのW杯予選勝率は驚異の84%
2021.10.15 06:35 Fri
★埼玉スタジアム2002でのW杯予選結果
◆ドイツW杯(2006)
・1次予選
【2004年】
2月18日
日本 1-0 オマーン
久保竜彦(93分)
6月9日
日本 7-0 インド
鈴木隆行(17分、54分)
福西崇史 (25分、60分)
中村俊輔 (29分)
中澤佑二 (65分、76分)
小笠原満男 (68分)
11月7日
日本 1-0 シンガポール
玉田圭司(13分)
・最終予選
【2005年】
2月9日
日本 2-1 北朝鮮
小笠原満男(4分)
大黒将志(90+1分)
3月30日
日本 1-0 バーレーン
オウンゴール(71分)
◆南アフリカW杯(2010)
・3次予選
【2008年】
2月6日
日本 4-1 タイ
遠藤保仁(21分)
大久保嘉人(54分)
中澤佑二(66分)
巻誠一郎(90+1分)
6月22日
日本 1-0 バーレーン
内田篤人(90分)
・最終予選
【2008年】
10月15日
日本 1-1 ウズベキスタン
玉田圭司(40分)
【2009年】
3月28日
日本 1-0 バーレーン
中村俊輔(47分)
◆ブラジルW杯(2014)
・3次予選
【2011年】
9月2日
日本 1-0 北朝鮮
吉田麻也(90+4分)
・最終予選
【2012年】
6月3日
日本 3-0 オマーン
本田圭佑(11分)
前田遼一(51分)
岡崎慎司(54分)
6月8日
日本 6-0 ヨルダン
前田遼一(18分)
本田圭佑(21分、30分、53分)
香川真司(35分)
栗原勇蔵(89分)
9月11日
日本 1-0 イラク
前田遼一(25分)
【2013年】
6月4日
日本 1-1 オーストラリア
本田圭佑(90+1分)
◆ロシアW杯(2018)
・2次予選
【2015年】
6月16日
日本 0-0 シンガポール
9月3日
日本 3-0 カンボジア
本田圭佑(28分)
吉田麻也(50分)
香川真司(61分)
【2016年】
3月24日
日本 5-0 アフガニスタン
岡崎慎司(43分)
清武弘嗣(58分)
オウンゴール(63分)
吉田麻也(74分)
金崎夢生(78分)
3月29日
日本 5-0 シリア
オウンゴール(17分)
香川真司(66分、90分)
本田圭佑(86分)
原口元気(90+3分)
・最終予選
【2016年】
9月1日
日本 1-2 UAE
本田圭佑(11分)
10月6日
日本 2-1 イラク
原口元気(25分)
山口螢(90+5分)
11月15日
日本 2-1 サウジアラビア
清武弘嗣(45分)
原口元気(70分)
【2017年】
3月28日
日本 4-0 タイ
香川真司(8分)
岡崎慎司(19分)
久保裕也(62分)
吉田麻也(83分)
◆カタールW杯(2022)
・2次予選
【2019年】
10月10日
日本 6-0 モンゴル
南野 拓実(22分)
吉田 麻也(29分)
長友 佑都(33分)
永井 謙佑(40分)
遠藤 航(56分)
鎌田 大地(82分)
・最終予選
【2021年】
10月12日
日本 2-1 オーストラリア
田中碧(8分)
オウンゴール(86分)
◆ドイツW杯(2006)
・1次予選
【2004年】
2月18日
日本 1-0 オマーン
久保竜彦(93分)
6月9日
日本 7-0 インド
鈴木隆行(17分、54分)
福西崇史 (25分、60分)
中村俊輔 (29分)
中澤佑二 (65分、76分)
小笠原満男 (68分)
11月7日
日本 1-0 シンガポール
玉田圭司(13分)
・最終予選
【2005年】
2月9日
日本 2-1 北朝鮮
小笠原満男(4分)
大黒将志(90+1分)
3月30日
日本 1-0 バーレーン
オウンゴール(71分)
◆南アフリカW杯(2010)
・3次予選
【2008年】
2月6日
日本 4-1 タイ
遠藤保仁(21分)
大久保嘉人(54分)
中澤佑二(66分)
巻誠一郎(90+1分)
6月22日
日本 1-0 バーレーン
内田篤人(90分)
・最終予選
【2008年】
10月15日
日本 1-1 ウズベキスタン
玉田圭司(40分)
【2009年】
3月28日
日本 1-0 バーレーン
中村俊輔(47分)
◆ブラジルW杯(2014)
・3次予選
【2011年】
9月2日
日本 1-0 北朝鮮
吉田麻也(90+4分)
・最終予選
【2012年】
6月3日
日本 3-0 オマーン
本田圭佑(11分)
前田遼一(51分)
岡崎慎司(54分)
6月8日
日本 6-0 ヨルダン
前田遼一(18分)
本田圭佑(21分、30分、53分)
香川真司(35分)
栗原勇蔵(89分)
9月11日
日本 1-0 イラク
前田遼一(25分)
【2013年】
6月4日
日本 1-1 オーストラリア
本田圭佑(90+1分)
◆ロシアW杯(2018)
・2次予選
【2015年】
6月16日
日本 0-0 シンガポール
9月3日
日本 3-0 カンボジア
本田圭佑(28分)
吉田麻也(50分)
香川真司(61分)
【2016年】
3月24日
日本 5-0 アフガニスタン
岡崎慎司(43分)
清武弘嗣(58分)
オウンゴール(63分)
吉田麻也(74分)
金崎夢生(78分)
3月29日
日本 5-0 シリア
オウンゴール(17分)
香川真司(66分、90分)
本田圭佑(86分)
原口元気(90+3分)
・最終予選
【2016年】
9月1日
日本 1-2 UAE
本田圭佑(11分)
10月6日
日本 2-1 イラク
原口元気(25分)
山口螢(90+5分)
11月15日
日本 2-1 サウジアラビア
清武弘嗣(45分)
原口元気(70分)
【2017年】
3月28日
日本 4-0 タイ
香川真司(8分)
岡崎慎司(19分)
久保裕也(62分)
吉田麻也(83分)
◆カタールW杯(2022)
・2次予選
【2019年】
10月10日
日本 6-0 モンゴル
南野 拓実(22分)
吉田 麻也(29分)
長友 佑都(33分)
永井 謙佑(40分)
遠藤 航(56分)
鎌田 大地(82分)
・最終予選
【2021年】
10月12日
日本 2-1 オーストラリア
田中碧(8分)
オウンゴール(86分)
エルナン・クレスポの関連記事
日本の関連記事
ワールドカップの関連記事
記事をさがす
|
|
エルナン・クレスポの人気記事ランキング
1
世界一にもなれた稀代の創造主、ファン・セバスティアン・ベロン
これまでのサッカー界には、数多くのクリエイティブな選手が存在した。それは、サッカーのスタイルが大きく変化した現代にも存在しているが、当然のことながらそのプレースタイルも変化している。 一方で、自分のスタイルを崩さずに輝きを放ち続けようともがいた選手も多くいる。しかし、その多くが、サッカースタイルの波に敗れたり、リーグの特性、チームコンセプトの犠牲になっていった。 クリエイティブな選手としてパッと想像される中には、現在はレアル・マドリーで指揮を執るジネディーヌ・ジダンがいるだろう。ボールを持った時の立ち姿やドリブルで相手をかわす姿勢など、そのプレー自体がエレガントさに溢れており、現役ラストマッチとなった2006年ドイツ・ワールドカップ決勝での頭突きは世界が衝撃に包まれた。 そのジダンと肩を並べるクリエイティビティを持ち、自身のスタイルを貫き通したがために、意外なキャリアを歩むこととなったのが、元アルゼンチン代表MFファン・セバスティアン・ベロンだ。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆流浪の創造主 </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/veron3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ベロンがキャリアをスタートさせたのは、母国のエストゥディアンテス。クラブの歴史において偉大な人物であり、“ブルッハ(魔法使い)”の愛称で親しまれたファン・ラモン・ベロン氏を父に持つベロンは、同じ道を歩んだ。 プロキャリアスタートから1年半で名門のボカ・ジュニアーズに移籍。すると半年で海を渡り、21歳でサンプドリアへと加入した。 当時からベロンのプレースタイルは異次元と言って良いもの。誰もが想像つかないような創造性を備え、独自のルールでプレーをしていた様にさえ見えるほど。ただ、その創造性がズバ抜けていたことで、チームの中心選手でもあった。 1998年に加入したパルマでは、同胞のFWエルナン・クレスポとのコンビがフィーバー。2人のコンビネーションの破壊力は抜群で、“ミラクル・パルマ”と呼ばれるチームの中心を担った。 プロビンチャ(地方クラブ)に過ぎなかったパルマだが、このシーズンは若きジャンルイジ・ブッフォンを守護神に、ファビオ・カンナバーロ、リリアン・テュラム、ネストル・センシーニの3バックが構えた。ベロンはトップ下で攻撃をコントロール。チームはUEFAカップ(現ヨーロッパリーグ)とコッパ・イタリアを制した。 強力なクレスポとのコンビは、1999年にそのままラツィオへと移籍。すると、ラツィオではスクデットとコッパ・イタリア優勝を成し遂げ、その創造性でチームを牽引した。 イタリアでの3クラブでは遺憾なく創造性を見せつけていたベロンは、2001年7月にマンチェスター・ユナイテッドへと加入。この移籍が1つの転機となった。 <div id="cws_ad">◆稀代の創造主 ベロンの魔法のようなプレーの数々<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiI2djQyV3dxayIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div><div style="text-align:center;" id="cws_ad"><hr><a href="https://web.ultra-soccer.jp/link.php?url=https://ryan.onelink.me/C7cD/1fb76a70&c=sega_20201102_1">バティストゥータ、サネッティ、ベロンが<br />「サカつくRTW」に登場!</a><hr></div><div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆守れなかった自分のスタイル </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/veron2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 当時のイングランド史上最高の移籍金2810万ポンド(当時のレートで約50億円)でユナイテッドへと加入したベロンは、異色の存在だったと言える。当時のメンバーでは、92年組と呼ばれるデイビッド・ベッカムやポール・スコールズ、ライアン・ギグスの他、ロイ・キーンやオーレ・グンナー・スールシャール、ルート・ファン・ニステルローイなどがいた。 超名門であってもベロンはその持ち前の感覚で、チームに違いをもたらす。2002-03シーズンにはプレミアリーグを制覇と結果も残した。 しかし、ベロンが異彩を放てた試合はセリエA時代と比べると大きく制限がされていた。その理由の1つは、ポジションの変更だ。 当時トップ下を置いていたセリエAとは違い、イングランドでは伝統的にフラットな[4-4-2]が採用。そのため、ベロンのポジションは1列下がったところに置かれた。 加えてプレミアリーグの激しいスタイルもベロンを困らせる。創造的なプレーに集中できなくなったベロンは、ユナイテッドでは自ら汗をかき、守備のタスクもこなす必要があったのだ。 チャンピオンズリーグというヨーロッパの舞台や、守備を重点的にプレーするフィル・ネビルとのコンビではその力を存分に発揮したベロンだが、リーグ戦では結果が出せず。ロマン・アブラモビッチ氏がオーナーとなったチェルシーに2003年8月へ移籍。しかし、チェルシーでも結果を残せず、インテルへと移籍し、イタリアで再びプレーした。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆旅の終わりは故郷へ、そして会長に </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/veron4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> インテルでプレーした後、2006年7月にプロキャリアをスタートさせたエストゥディアンテスへと復帰。すでに終わった選手としてのレッテルを剥がし、完全復活を果たした。 2009年には父と同じように愛するクラブをコパ・リベルタドーレス優勝に導き、自身も2008、2009年と2年連続で南米最優秀選手に選出。ベロンには欧州からのオファーもあったが、エストゥディアンテスへの愛情を示して残留すると、2014年にスパイクを脱ぐ。その後2017年に一度現役復帰するも、引退後はクラブの会長職を務めている。 キャリアを通してセリエAやプレミアリーグのタイトルも勝ち取ってきたベロンだが、キャリアで最も印象的な瞬間について、2009年のコパ・リベルタドーレス優勝だと語っており、いかにその瞬間がベロンにとって大きなものだったかが分かる。世界一にもなれた創造主は、母国で新たな才能を生み出すことに力を割いている。 <div style="text-align:left;" id="cws_ad"><hr>魔法のようなプレーとテクニックで往年のセリエAファンを魅了したベロンが、大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br /><br />ベロンとともにアルゼンチン代表として1998年のフランスW杯で日本代表と戦った、FWガブリエル・バティストゥータとDFハビエル・サネッティも同時に登場している。『サカつくRTW』で“小さな魔法使い”の姿を観たい方は是非一度チェックしよう。</div><hr> 2020.11.04 18:05 Wed2
就任9カ月でわずか2勝…成績不振のバンフィエルドがクレスポ監督を解任
アルゼンチンのバンフィエルドは2日、エルナン・クレスポ監督(44)の解任を発表した。クラブ公式サイトが伝えた。 クレスポ監督は、2018年12月にバンフィエルドで指揮を開始。2018-19シーズンの途中から指揮を執っていた。 ここまでスーペルリーガ・アルヘンティーナ(アルゼンチン1部)で14試合を指揮し、2勝5分け7敗。今シーズンは開幕から5試合で1勝1分け3敗の19位(24チーム中)と結果を残せていなかった。 バンフィエルドは「エルナンと彼のチームによって日々実証されてきたプロフェッショナリズムと仕事はとても満足いくものでした」と声明を発表。しかし、「得られた結果は期待通りではなく、現時点でクラブが必要としていたものではありませんでした」と、有望なプロジェクトを掲げながらも結果が伴わなかったことを理由にあげている。 クレスポ監督は、リーベル・プレートでキャリアをスタート。1996年8月に海を渡り、セリエAのパルマへ移籍。その後は、ラツィオ、インテル、チェルシー、ミラン、ジェノアなどでプレーし、ゴールハンターとして活躍。クラブキャリア524試合で236ゴールを記録していた。また、アルゼンチン代表としてもエースとして一時代を築き、64試合で35ゴールを記録していた。 引退後は古巣であるパルマのU-19チームで監督キャリアをスタート。モデナでも指揮を執ると、2017年6月から2018年1月まではパルマの副会長を務めていた。 2019.09.03 19:33 Tue3
日本代表が初めて感じた世界の壁、ストライカーが認める“9番”ガブリエル・バティストゥータ
遡る事22年前──1998年の6月は日本サッカーが初めて世界を知った1カ月だった。 “ジョホールバル”の歓喜で初めてワールドカップの出場権を獲得した日本代表。プロリーグがスタートしてから初めて実感した世界のサッカーは、次元の違うものだった。 当時から攻撃力に秀でていた南米の雄・アルゼンチン代表がワールドカップ初戦の相手。日本はディフェンシブな布陣で臨んだが、一瞬の隙を突かれてやられた。 前半28分、クリアミスを拾われるとパスを繋がれる。現在はアトレティコ・マドリーで指揮を執るディエゴ・シメオネからの縦パスが入ったところで当時の10番・名波浩がアリエル・オルテガのスルーしたボールに対応できないと、これが絶妙なパスとなってしまい、そのままゴールを許してしまった。 日本代表のワールドカップの歴史に最初に名を刻んだ男。それが、アルゼンチン代表のエース、ガブリエル・バティストゥータだった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆日本を沈めた“バティゴール” </div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Batistuta_20201028_3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> フィオレンティーナでキャリアの全盛期を過ごしていたバティストゥータは、エースとして日本戦に先発出場。FWクラウディオ・ロペス、FWアリエル・オルテガとともに日本ゴールを脅かしていた。 そして日本に少し疲れが見え始めた28分にゴールを奪う。 名波が対応をミスしたボールを受けたバティストゥータは、飛び出してきたGK川口能活の上を通す冷静沈着なチップキックでゴールを決めた。 ゴール前でのこの落ち着きは、今の日本にも必要な要素。意図しないこぼれ球であったが、しっかりと胸トラップでコントロールし、名波のプレッシャー、川口の飛び出しにも冷静に対処した。まさに、ストライカーらしいゴールだった。 <div id="cws_ad">◆日本を沈めた“バティゴール” も!バティストゥータのゴール集<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJzTmlYUDBZeSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div><div style="text-align:center;" id="cws_ad"><hr><a href="https://web.ultra-soccer.jp/link.php?url=https://ryan.onelink.me/C7cD/1fb76a70&c=sega_20201028_1">バティストゥータ、サネッティ、ベロンが<br />「サカつくRTW」に登場!</a><hr></div><div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆フィレンツェの英雄</div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Batistuta_20201028_2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 1988年に母国のニューウェルズ・オールドボーイズにてプロデビューを果たしたバティストゥータは、リーベル・プレートを経て加入したボカ・ジュニアーズで才能を一気に開花させる。 ここでの活躍からセリエAの強豪チームの1つであったフィオレンティーナへ加入。ロベルト・バッジョ氏の後釜としての加入だった彼に不信感を抱く者もいたが、デビュー戦となった1991年9月1日のユベントス戦でいきなりゴールを記録。その後も得点を量産し、フィオレンティーナの旗手としてチームを牽引し続けた。 1992-93シーズンにフィオレンティーナがまさかのセリエBに降格した際には、誰もがチームを離れる事を予想したが、バティストゥータはチームに残留。1年でのセリエA復帰に貢献するだけでなく、1994-95シーズンには26ゴールを挙げて得点王も獲得している。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆ローマで日本代表戦士と共に悲願のスクデット</div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Batistuta_20201028_5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> しかし、フィオレンティーナでは本人の夢であるスクデット獲得には至らず、その夢を果たすため2000-01シーズンにローマへ電撃移籍。シーズン途中にケガでの離脱がありながら20得点を挙げる活躍を見せ、移籍1年目、そしてイタリア10年目にして祈願のスクデットを獲得した。 このシーズンは、前年の途中にペルージャから加入していた元日本代表MF中田英寿もローマに所属。フランチェスコ・トッティとのポジション争いもある中で、中田もスクデット獲得に貢献。1998年のフランスW杯で敵として黒星をつけた男と、2年後にはチームメイトになっていたのだから、中田の凄さも計り知れないところだ。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆ストライカーから認められる “ストライカー”</div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/Batistuta_20201028_4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> その後もローマでプレーしたバティストゥータだが、2002-03シーズン途中、ローマにて出場機会を失いつつあった彼はインテルへレンタル移籍。母国の後輩であり、ケガで離脱していたFWエルナン・クレスポの穴埋めと期待されたが、12試合で2ゴールと期待された結果を残せず。翌シーズンにはカタールのアル・アラビへと完全移籍。2005年3月に現役を退いた。 アルゼンチンに収まらず、1990年代最高のストライカーの1人であったバティストゥータだが、その姿は現代で活躍するストライカーたちの目にも焼き付いている。 ウルグアイが誇る現代屈指のストライカーであるFWルイス・スアレス(アトレティコ・マドリー)は、バティストゥータの同胞フアン・パブロ・ソリンとのインタビューでその強烈な憧れを明かしている。 「子供の頃からアイドルだったということを伝えたい。あなたは私が今まで見たサッカー選手の中で最も偉大な存在だった。子供の頃から真似してみたけど、だからこそ憧れてしまう。あなたは私にとってアイドルです」 さらには、ウルグアイ代表でスアレスの相棒であるFWエディンソン・カバーニ(マンチェスター・ユナイテッド)もバティストゥータに憧れを抱いた1人だ。 「昔から憧れているストライカーを1人選ばなければならないのなら、バティストゥータを選ぶよ。フィオレンティーナの9番を背負った彼は最強だった。9番は特別な数字で得点を挙げる人間を表す。よく似合っていた」 破壊的な右足とヘディングに高い決定力を備え、どこからでもゴールを貪欲に狙う姿勢。最もゴールにこだわり、ゴールを決めてきたバティストゥータこそ、"9番”の象徴であり、“ストライカー”の神髄と呼べる存在だった。 <div style="text-align:left;" id="cws_ad"><hr>日本代表を沈める“バティゴール”を決めた1990年代最高のストライカーの一人であるバティストゥータが、大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br /><br />さらに日本戦にもフル出場していたMFファン・セバスティアン・ベロンとDFハビエル・サネッティも同時に登場している。『サカつくRTW』で“バティゴール”を観たい方は是非一度チェックしよう。</div><hr> 2020.10.30 15:30 Fri4
ブラジルで指揮経験持つクレスポ氏、セレソンの物議ダンスは「いたって普通」
元アルゼンチン代表FWエルナン・クレスポ氏がブラジル代表を擁護している。 現役時代に世界屈指の点取り屋として鳴らしたクレスポ氏。引退後の現在はブラジルのサンパウロで指揮官を務めたのち、今年3月からはカタールのアル・ドゥハイルでヘッドコーチを務めている。 そのカタールではワールドカップ(W杯)が開催中。5日に行われた決勝トーナメント1回戦のブラジル代表vs韓国代表では、ブラジルがゴール後に見せたダンスセレブレーションが相手を侮辱しているのではと物議を醸す。 この行為に多くの元選手から批判的な意見が飛ぶ一方、ブラジルでの指揮経験を持つアルゼンチン人のクレスポ氏は、ブラジル『ESPN』のインタビューで何ら問題ないものと説明している。 「私はブラジルで、選手たちの文化を理解するために多くのことを学んだ。だから、対戦相手のダンスを見るのはいたって普通のことと考える」 「正直、あまり美しくはないかもしれないが、彼ら(ブラジル代表)は何も悪いことをしていない。ただ踊り、ゴールを祝っているにすぎない」 「チッチ(監督)も一緒に踊っているのを見て、彼らが団結したグループであると理解した。私にとって今大会のブラジルはお気に入りのチームの1つになったよ」 一方、ピッチ内でのパフォーマンスにも称賛の言葉を並べている。 「踊るか踊らないかではなく、ピッチで観客を沸かせることがもっとも重要。チームはもちろん、個々のパフォーマンスも素晴らしいね。リシャルリソンやネイマールなんて50%の状態でも違いを生み出せるじゃないか」 2022.12.09 14:57 Fri5
オランダは無敗で大会を去り、王者フランスは苦戦もベスト4へ/六川亨の日本サッカー見聞録
帰国後の会見でキャプテンの吉田麻也は、「いままでで一番短いワールドカップだったんですけど、一番楽しかったです」と大会を振り返った。彼の言葉にもあるように、今大会はこれまでの“中4日”での連戦ではなく“中3日”の連戦で、それはグループリーグからノックアウトステージのラウンド16まで変わることなく続けられた。 選手はもちろんのこと、取材するメディア、観戦に訪れたファン・サポーターにとってもハードなW杯であることは間違いない。せめてもの救いはスタジアムがドーハ近郊に集中していて長距離移動のストレスがないことか。しかしそのぶん、これまでのW杯のように各都市に分散することなく注目カードにメディアもファン・サポーターも殺到するため、移動時の混雑は体力の消耗につながったことだろう。 そんなカタールW杯も準々決勝が終了し、残すは13〜14日の準決勝と17日の3位決定戦、そして18日の決勝戦の4試合となった。 準々決勝では優勝候補ブラジルのネイマールが延長前半に鮮やかなワンツーから先制点を奪い、『キング』ペレと並ぶ代表通算77ゴールを決めながら、後半の失点からクロアチアにPK戦で敗れた。ラウンド16でスペインをPK戦で撃破したモロッコは、ポルトガルとの準々決勝ではエースのエン=ネシリが驚異的なジャンプ力から高打点のヘッドを決めてクリスティアーノ・ロナウドの夢を打ち砕いた。 アフリカ勢初となるベスト4進出は快挙と言うしかない。 残念だったのは、オランダが0-2のビハインドから2-2のタイスコアに追いついたもののPK戦で散ったアルゼンチンとの試合だった。両チーム合わせて18枚のイエローカードは大会最多。さらにPK戦後も相手を挑発するアルゼンチンの選手の行為は見苦しかった。 リオネル・メッシはガブリエル・バティストゥータに並ぶW杯通算最多の10ゴールを決め、通算出場試合数も24に伸ばし、ローター・マテウス(ドイツ)の持つ25試合の記録更新も視野に入ってきた。もう少しキャプテンらしく振る舞って欲しかったが、やはり両者には“因縁”があるのだろうか。 この両国がW杯で初めて対戦したのは74年の西ドイツ大会で、2次リーグで顔を合わせたものの、ヨハン・クライフ率いるオランダに0-4と完敗した。そして4年後のアルゼンチンW杯では決勝で激突。66年イングランド大会以来となる延長戦に突入すると、ここで活躍したのがこの試合でもテレビカメラに抜かれたVIP席にいたマリオ・ケンペス。延長前半終了間際に決勝点を決め(試合は3-1)、6ゴールで得点王も獲得した。 その後は98年フランス大会(オランダが2-1で勝利)、06年ドイツ大会(0-0)と対戦して迎えた14年ブラジル大会。前回準優勝のオランダは今度こそ悲願達成をとファン・ハール監督に率いられたが、準決勝でアルゼンチンと0-0からのPK戦を2-4で落として3位決定戦に回る。そしてアルゼンチンも決勝ではドイツの軍門に下った。 メッシのW杯デビューは06年ドイツ大会で、当時はエルナン・クレスポの控えという位置づけだった。しかしグループリーグではオランダもアルゼンチンもノックアウトステージ進出を決めていたため、第3戦でメッシはテベスとの2トップでスタメン出場を果たす。そして14年は「メッシのチーム」だったが延長後半に力尽きてマリオ・ゲッツェの一撃に涙を飲んだ。 この両国に比べ、同じく準々決勝で激突したイングランドとフランスは、98年フランス大会以降は今大会まで7回連続出場だが、W杯ではこれが3度目の対戦と“意外”と少ない。試合はハリー・ケインが2本目のPKを上に外すなどしたためフランスが2-1で競り勝った。しかしキリアン・ムバッぺもこれまでのような縦横無尽の活躍というわけにはいかない、レベルの高い一戦だった。 ドーバー海峡を挟むライバル同士が初めて対戦したのは66年イングランド大会のグループリーグで、このときはイングランドが2-0と快勝。フランスは58年スウェーデン大会以来の出場だったが、グループリーグ最下位に終わった。 イングランドは自国開催の大会で初優勝を果たし、70年メキシコ大会は『前回優勝国』として予選免除で出場した(それは02年日韓大会まで続き、06年ドイツ大会から廃止された)。しかし74年西ドイツ大会はポーランドに、78年アルゼンチン大会はイタリアに競り負けて欧州予選で敗退。「サッカーの母国」がW杯に出場できないという“暗黒の時代”が続いた。 同じようにフランスも66年以降は70年メキシコ大会、74年西ドイツ大会と欧州予選で敗退。当時のフランスはまだ「W杯の常連国」ではなかった。“流れ”が変わったのは78年アルゼンチン大会から82年スペイン、86年メキシコ大会の3大会で、“将軍”ミシェル・プラティニの台頭があったからだった。 78年アルゼンチン大会のときに22歳でW杯にデビューすると、82年スペイン大会では準決勝で西ドイツと延長戦でも決着がつかず(3-3)、初めてPK戦が導入され4-5で敗れた。彼だけでなくアラン・ジレス、ジャン・ティガナ、ベルナール・ジャンジニのMF4人はジーコらブラジルの“黄金のカルテット”に対抗して“4銃士”と呼ばれた。 この82年スペイン大会の1次リーグ(当時は2次リーグもあった)初戦で、イングランドとフランスはW杯で2度目の対決を経験する。イングランドのキックオフから27秒、ブライアン・ロブソンが最速ゴールで先制点を決めた。78年アルゼンチン大会でフランスのレミー・ラコンブが決めた開始38秒のゴールを更新する新記録と当時は言われた(現在ではFIFAの公式記録として、1位が02年日韓大会の3位決定戦、トルコ対韓国戦のハカン・シュキルの11秒。2位が62年チリ大会のチェコスロバキア対メキシコ戦のバクラフ・マシェク(チェコ)の15秒、3位が66年イングランド大会の北朝鮮対ポルトガル戦の朴承振の23秒となっている)。 試合はイングランドが3-1の勝利を収めてW杯2連勝としたが、今大会でフランスは対イングランド戦初勝利を記録したことになる。難敵を倒したことで、ファイナルまでの視界が開けたのかどうか。モロッコとの準決勝はまた違った意味で注目を集めそうだ。 2022.12.11 22:00 Sun日本の人気記事ランキング
1
伊東純也のメンバー外で思い出したこと/六川亨の日本サッカー見聞録
3月14日、14時からの代表メンバー発表ということで、誰もが気になったのが背番号14の去就だろう。結論から先に言うと、森保一監督は「ひとことで言うと、彼を守るために招集しなかったという判断を、私自身がさせていただいた」と切り出した。 スタッド・ランスでは活躍しているため「彼のパフォーマンスと状況を踏まえたうえで招集は可能だと思っているし、招集したいと思っていた」ものの、日本では性加害疑惑で訴えられているため、「招集した場合に日本で彼を取り巻く環境がどういうものになるかと想像したときに、彼が落ち着いて生活できる、落ち着いてプレーできる環境にはならないことを私自身が想像している。彼が一番大切している家族、大切にしている方々への影響を考えたときに招集しない方がいまはいいのかなと思って判断した」と心情を吐露した。 もしも伊東純也が北朝鮮戦のために来日したら、テレビはもちろん新聞、雑誌などあらゆるメディアが空港や練習会場に押し寄せ、伊東のコメントを取ろうと躍起になるはずだ。しかしサッカーで注目されるならともかく、サッカー以外でのコメントは伊東も出しようがないだろう。ここは森保監督の判断を尊重したい。 今回の森保監督の“配慮”で思い出したのが、98年フランスW杯前の岡田武史監督だった。「ジョホールバルの奇跡」で日本を初のW杯へ導いた岡田監督。当時は多くのメディアが岡田監督の自宅に押しかけ、コメントを取ろうと必死になった。いわゆる「岡ちゃんフィーバー(もはや死語か)」である。 見知らぬ自称“友人”がたくさんできて、メディアでコメントを発していた。 残念ながらフランスW杯は3連敗に終わり、中山雅史が1ゴールを決めるのがやっとだった。そして、この時の「岡ちゃんフィーバー」を見たJFAの幹部会は、次の日本代表監督に日本人ではなく外国人監督を招聘することを決断した。 自国開催のW杯で、過去の例からホストカントリーは最低限グループリーグを突破しなければならない(2010年の南アは初のグループリーグ敗退)。しかし、万が一グループリーグで敗退したら、大会前の盛り上がりから一転、監督はサッカーファン・サポーターだけでなく国民からも厳しい批判を受ける可能性が高い。場合によっては日本で二度と監督はできなくなるかもしれない。 そうした危惧を抱きつつ、外国人監督だったらグループリーグで敗退しても自国へ戻れば監督業を続けられるだろう。そうした思惑もあり、Jリーグで監督経験のあるアーセン・ヴェンゲル氏にオファーを出し、彼が紹介してくれたフィリップ・トルシエ監督と契約した。結果はご存知の通りW杯はグループリーグを突破したし、99年のワールドユース(現U-20W杯)では準優勝という好成績を収めた。 その一方で、2014年のブラジルW杯後に日本代表の監督に就任したハビエル・アギーレ氏は、サラゴサ時代に八百長疑惑があったと報道されたことで、翌年2月に「契約解除」という異例のケースで日本を去った。 まだ裁判で有罪か無罪か確定していないにもかかわらず、JFAとしては「八百長」という言葉に敏感に反応したのだろう。いささか潔癖症かもしれないが、外国人監督なら日本を去ってもヨーロッパや中南米で監督業を続けられるだろうという目論見があったとしても不思議ではない。 伊東の場合は戦力として欠かせないし、日本人のため今後もフォローは必要になるが、疑惑が晴れるまで国内の試合に招集するのは森保監督も躊躇うだろう。しかし、今年の秋からは(2次予選を突破したら)最終予選が始まり、北中米W杯は2年後に迫っている。どこかのタイミングで、誰かが伊東の代表復帰を決断しなければ、日本サッカーにとって大きな損失である。 森保監督にその責を担わせるのではなく、ここは宮本恒靖JFA会長が理事会の総意として伊東の代表復帰を後押しして欲しい。 2024.03.15 08:30 Fri2
森保監督続投で歴代最長監督はというと…/六川亨の日本サッカーの歩み
まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に敗れたロベルト・ファルカン氏、97年のアウェー中央アジア2連戦で更迭された加茂周氏、07年に病に倒れたイヴィチャ・オシム氏、15年に契約解除されたハビエル・アギーレ氏、そして18年に解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の5人しかいない。 そうした過去30年の歴史のなかで、初めて『続投』が決定的となったのが森保監督である。目標としていた「ベスト8」には届かなかったものの、大国ドイツとスペインに逆転勝ちを収めたことが高く評価されたことは言うまでもない。 そこで過去の歴代監督の任期を振り返ると、上には上がいるもので、長沼健氏(元JFA会長)は1962年から69年までの7年間と、さらに72年から76年までの4年間、トータル11年間も日本代表の監督を務めた。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、おそらく2度と破られることのない記録と言っていいだろう。 長沼氏が“長期政権"を担うことになったのには理由がある。64年に東京五輪があったからだ。このため62年に33歳の若さで監督に抜擢された。そして東京五輪ではグループリーグでアルゼンチンを倒して決勝トーナメントに進出。準々決勝で銀メダルに輝いたチェコスロバキアに0-4で敗れたが、ベスト8進出で日本に“第1次サッカーブーム"を巻き起こした。 さらに4年後のメキシコ五輪では、アジア勢初となる銅メダル獲得の快挙を達成。その再現を半世紀後の21年東京五輪で森保監督は期待されたが、残念ながらメダルにはあと一歩届かなかった。 長沼氏は69年のメキシコW杯アジア1次予選で、韓国とオーストラリアの後塵を拝したことで監督の座をコーチだった岡野俊一郎氏(元JFA会長)に譲る。しかし岡野氏が71年のミュンヘン五輪予選で韓国とマレーシアに負けたことで、日本サッカーの復権は再び長沼氏に託されることになった。 ところが73年の西ドイツW杯アジア予選はイスラエル(当時はアジアに所属し、中東勢が対戦を拒否したため予選は東アジアに組み込まれた)とマレーシアに敗れ、76年のモントリオール五輪アジア予選も韓国とイスラエルに敗れて監督から退くことになった。 当時の日本サッカーは、「W杯予選は負けても当たり前」であり、五輪予選で敗退するたびに監督は交代していた。Jリーグ開幕以前では、92年のバルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた横山謙三総監督、88年ソウル五輪アジア最終予選で中国に逆転負けを喫した石井義信氏(故人)、80年モスクワ五輪アジア予選で韓国とマレーシアに及ばなかった下村幸男氏らである。 しかし96年のアトランタ五輪に28年ぶりに出場して以来、五輪出場は7大会連続して出場。その間には12年ロンドン五輪と21年東京五輪ではメダルまであと一歩に迫った。もう五輪は出場するのは当たり前で、次の24年パリ五輪は「メダル獲得」がノルマになるだろう。 同じようにW杯も98年以降7大会連続して出場中で、さらに2026年のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は出場国が48に増えるため、出場権を失うことはまず考えられない。森保監督にとっては「ベスト8」への再チャレンジになるが、その前に横内昭展ヘッドコーチは磐田の監督に、上野優作コーチはFC岐阜の監督に転身するなどスタッフの陣容は一新せざるを得ない。 果たして新たなスタッフの顔ぶれはどうなるのか。そこに外国人コーチが入るのかどうかなどは楽しみなところ。 そして森保監督は、23年こそ秋まで親善試合しかない“静かな"一年になるものの、21年東京五輪は「金メダル」を目標に掲げながらも4位に終わり、カタールW杯も「ベスト8」が目標だったがラウンド16で敗退した。このため、まだ先の話ではあるが、24年のアジアカップでは『優勝』がW杯まで続投するためのノルマにすべきではないだろうか。 2022.12.26 22:00 Mon3
レアルMF中井卓大らU-19日本代表メンバーが発表! 松木玖生や中野伸哉、福井太智らはW杯に臨む日本代表のトレーニングに参加
日本サッカー協会(JFA)は2日、スペイン遠征を行う U-19日本代表のメンバーを発表した。 13日から23日までスペイン遠征を行うU-19日本代表。現地では、U-19スロバキア代表(11/17) 、U-18スペイン代表(11/19)、U-19フランス代表(11/21)と対戦する。 今回のメンバーには、レアル・マドリーのMF中井卓大が招集。また、MF松木玖生(FC東京)やDF中野伸哉(サガン鳥栖)らJ1で多くの出場機会を得た選手の他、1月にバイエルンへと移籍が決まっているMF福井太智(サガン鳥栖U-18)も招集を受けている。 また、大学生はGK木村凌也(日本大学)、DF諏訪間幸成(筑波大学)、MF熊取谷一星(明治大学)の3名が招集されている。 なお、松木、中野、福井の他にも、DF松田隼風(水戸ホーリーホック)、DF田中隼人(柏レイソル)、DF高井幸大(川崎フロンターレU-18)、MF佐野航大(ファジアーノ岡山)、MF甲田英將(名古屋グランパス)、MF北野颯太(セレッソ大阪)、FW熊田直紀(FC東京U-18)は、カタール・ワールドカップ(W杯)に臨む日本代表のトレーニングパートナーとして合流する。 今回発表されたU-19日本代表メンバーは以下の通り。 ◆U-19日本代表メンバー GK 1.木村凌也(日本大学) 12.若林学歩(大宮アルディージャ) DF 13.諏訪間幸成(筑波大学) 19.西久保駿介(ジェフユナイテッド千葉) 4.菊地脩太(V・ファーレン長崎) 2.中野伸哉(サガン鳥栖)☆ 5.松田隼風(水戸ホーリーホック)☆ 15.屋敷優成(大分トリニータ) 3.田中隼人(柏レイソル)☆ 22.高井幸大(川崎フロンターレU-18)☆ MF 11.熊取谷一星(明治大学) 14.永長鷹虎(川崎フロンターレ) 8.松木玖生(FC東京)☆ 6.山根陸(横浜F・マリノス) 7.佐野航大(ファジアーノ岡山)☆ 21.甲田英將(名古屋グランパス)☆ 17.中井卓大(レアル・マドリー/スペイン)◇ 20.福井太智(サガン鳥栖U-18)☆ 10.北野颯太(セレッソ大阪)☆ 16.保田堅心.(大分トリニータU-18) FW 9.坂本一彩(ガンバ大阪) 18.熊田直紀(FC東京U-18)☆ ☆は11月22日にカタールへと移動し、日本代表のトレーニングパートナーとして活動する。12月4日に帰国 ◇は14日に現地合流、22日に現地解散 2022.11.02 16:47 Wed4
「まさに死闘ってカンジ」歴史に残るバーレーンとの4-3の激闘!2004年大会プレイバックに反響「このゴールで中澤佑二に惚れた」
31日、日本代表はアジアカップ2023のラウンド16でバーレーン代表と対戦する。 過去の対戦成績は日本の8勝2敗となっているが、アジアカップの舞台で最後に対戦したのは2004年の中国大会での準決勝。記憶に残る激闘だった。 MF小野伸二、FW高原直泰ら当時の主力選手が欠場していた当時の日本は、開催国の中国サポーターにブーイングを浴びせられながらも決勝トーナメントに進出すると、準々決勝ではPK戦途中でのサイド変更とGK川口能活の神がかり的なセーブが印象深いヨルダン代表戦に勝利し、準決勝でバーレーンと対戦した。 しかし、バーレーン戦では開始6分に先制ゴールを許すと、40分にはMF遠藤保仁が不可解な判定で一発退場。日本はビハインドの状況で数的不利を負ってしまった。 数的不利の状況でもMF中田浩二とFW玉田圭司のゴールで逆転した日本だったが、その後2失点。2-3と1点ビハインドで試合終盤を迎えた。 それでも日本は最後まで諦めず。DFも攻めあがって同点ゴールを狙うと、90分にDF中澤佑二が値千金の同点ゴール。不屈の精神で同点に追いつくと、延長前半には玉田の独走ゴールが決まり、4-3で激闘を制していた。 なんとか決勝に進出した日本は、決勝で中国代表を撃破。見事に大会連覇を成し遂げていた。 久しぶりの対戦を前に『DAZN』は当時の試合映像をプレイバック。SNS上のファンも「このゴールで中澤佑二に惚れた」、「バーレーン戦といえばこの試合よな」、「痺れたね、玉田」、「まさに「死闘」ってカンジだった!」、「2004の大会は激熱だった」と当時を思い返している。 ベスト8を懸けた一戦は、31日の20時30分にキックオフ。『DAZN』で視聴が可能だ。 <span class="paragraph-title">【動画】当時の記憶が蘇る!2004年大会でのバーレーンとの激闘ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>「バーレーンvs日本」<br>過去対戦をプレイバック<br>\<br><br>アジアカップ2004年大会で起きた<br>奇跡の大逆転劇<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/AFC%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#AFCアジアカップ</a> ラウンド16<br>バーレーン×日本<br>1/31(水)20:30(19:45配信開始)<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> 独占配信<br>出演:水沼貴史/小野伸二/佐藤寿人/下田恒幸/桑原学 <a href="https://t.co/x7Sals8iKu">pic.twitter.com/x7Sals8iKu</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1752609401201189348?ref_src=twsrc%5Etfw">January 31, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.31 18:45 Wed5

