ベーリー買収ストラスブールに監督交代の可能性? サン=ジロワーズ前指揮官ゲレツが後任候補に
2023.06.25 16:31 Sun
先日にトッド・ベーリー氏率いる『BlueCo』による買収が発表されたストラスブールに監督交代の可能性が浮上している。フランス『レキップ』が報じている。
昨年5月にチェルシーを買収したコンソーシアムの『BlueCo』。ベーリー氏は以前からマルチクラブ・オーナーシップへの関心を公にしており、その言葉通りにストラスブールを買収した。
その買収発表ではマルク・ケラー会長を含む現経営陣に当面の運営を任せる意向を示していたが、若手選手が経験を積む場を増やしたいという構想を実現すべく、早くも現場介入を試みるようだ。
ストラスブールは今シーズン、成績不振を理由にジュリアン・ステファン前監督を解任。その後任に指名されたフレデリック・アントネッティ監督は、降格圏の17位に低迷していたチームを最終的に15位でフィニッシュさせて残留に導いた。
そのフランス人指揮官との契約はあと1年残っているが、『BlueCo』は若手起用にやや消極的な指揮官のスタイルを懸念し、新指揮官の招へいに動いている模様だ。
フェリス・マッズ氏の副官を務めていたゲレツ氏は、マッズ氏が退任した昨夏にサン=ジロワーズの指揮官に就任。今季はレギュラーシーズンを首位ヘンクと同勝ち点の2位で通過すると、プレーオフ1でも最後まで熾烈な優勝争いを繰り広げた。
また、初参加となった欧州カップ戦では、チャンピオンズリーグこそ予選敗退となったが、ヨーロッパリーグではウニオン・ベルリンやブラガらと同居したグループDを首位で突破し、ベスト8に導いていた。
現時点でGK川島永嗣、MF鈴木唯人の日本人選手2人の去就は不明だが、今季のサン=ジロワーズでDF町田浩樹を指導したゲレツ氏の招へいは去就に影響を及ばす可能性もありそうだ。
昨年5月にチェルシーを買収したコンソーシアムの『BlueCo』。ベーリー氏は以前からマルチクラブ・オーナーシップへの関心を公にしており、その言葉通りにストラスブールを買収した。
その買収発表ではマルク・ケラー会長を含む現経営陣に当面の運営を任せる意向を示していたが、若手選手が経験を積む場を増やしたいという構想を実現すべく、早くも現場介入を試みるようだ。
そのフランス人指揮官との契約はあと1年残っているが、『BlueCo』は若手起用にやや消極的な指揮官のスタイルを懸念し、新指揮官の招へいに動いている模様だ。
そして、現在有力な後任候補に挙がっているのが、今シーズン限りでユニオン・サン=ジロワーズの指揮官を退任したカレル・ゲレツ氏だ。
フェリス・マッズ氏の副官を務めていたゲレツ氏は、マッズ氏が退任した昨夏にサン=ジロワーズの指揮官に就任。今季はレギュラーシーズンを首位ヘンクと同勝ち点の2位で通過すると、プレーオフ1でも最後まで熾烈な優勝争いを繰り広げた。
また、初参加となった欧州カップ戦では、チャンピオンズリーグこそ予選敗退となったが、ヨーロッパリーグではウニオン・ベルリンやブラガらと同居したグループDを首位で突破し、ベスト8に導いていた。
現時点でGK川島永嗣、MF鈴木唯人の日本人選手2人の去就は不明だが、今季のサン=ジロワーズでDF町田浩樹を指導したゲレツ氏の招へいは去就に影響を及ばす可能性もありそうだ。
トッド・ベーリーの関連記事
ストラスブールの関連記事
リーグ・アンの関連記事
記事をさがす
|
トッド・ベーリーの人気記事ランキング
1
チェルシーのスタジアム計画に動き…先日に新スタジアム建設報道もブリッジ残留へ?
チェルシーは、今後もスタンフォード・ブリッジに残留する可能性があるようだ。イギリス『サン』が報じている。 1877年に開場されたスタンフォード・ブリッジは1905年からチェルシーの本拠地として100年以上に渡って使用されている。1998年に改修工事が行われたものの、老朽化や4万2000人と言われる収容人数の問題もあって、近年では大幅な収容人数を目的とした拡張工事、あるいは新スタジアム移転の計画が話し合われてきた。 そんななか、先日にはスタンフォード・ブリッジ近郊のアールズコートに6万人収容の新スタジアムを建設する可能性が報じられていた。 ただ、スタンフォード・ブリッジ拡張案とアールズコートでの新スタジアム建設案を巡っては、先月に“内紛”が報じられたベフダド・エグバリ氏とトッド・ベーリー氏の共同オーナー2人の間で意見が真っ向からぶつかり合っているという。 エグバリ氏はブリッジに留まるために15億ポンド(約2878億円)の改修案を支持。この計画には5万5000人の収容増に、ウエストスタンドの近代化、近隣の鉄道線路上にコンクリートデッキを建設、クラブが退役軍人慈善団体ストールから購入した土地の利用なども含まれているという。 スタンフォード・ブリッジの土地に新スタジアムを建設する場合、少なくとも5年の期間を必要とするのに対して、この拡張案では2年程度で工事が完了する見込みだという。 これに対して、ベーリー氏はアールズコートに新スタジアムを建設する案を支持している模様。 『サン』は関係者筋からの情報として、「アールズコートは実現不可能だという認識が高まっており、ベーリーは間もなくクラブを去る可能性がある」、「トッド・ベーリーが退任した場合、クラブはスタンフォード・ブリッジに残る計画を進め、5万5000人収容のスタジアムの解決策に向けて取り組むとみられる」と現時点ではブリッジ残留の可能性が高く、ベーリー氏がクラブを離れる可能性が高いとの見解を示している。 2024.10.13 23:51 Sun2
チェルシー経営陣の間で“内紛”か…主要株主クリアレイクとベーリー氏に緊張関係
チェルシーの経営陣の間で“内紛”が起きているようだ。 ロマン・アブラモビッチ前体制で多くのタイトルを獲得し、メガクラブの仲間入りを果たしたチェルシー。しかし、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をきっかけに、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領との近しい関係を理由にイギリス国内での資産凍結を余儀なくされた前オーナーはクラブ売却を決断。 その後、2022年5月にクラブはカリフォルニアを拠点とするプライベートエクイティ会社『クリアレイク・キャピタル』と、トッド・ベーリー氏が率いるコンソーシアム『BlueCo』によって総額42億ポンド(約7850億円)と言われる金額で買収された。 その新体制では2年ちょっとで10億ポンド(約1870億円)を移籍市場に投下し、5人の指揮官の下で一進一退の戦いが続いている。 そんななか、新生ブルーズに関してアメリカ『ブルームバーグ』はクリアレイクとベーリー氏の間で、互いの株式を買収する選択肢を検討しているとの“内紛”を示唆する報道が出た。 現在、チェルシーの株式はクリアレイクが61.54%を所有し、残りの38.46%をベーリー氏、マーク・ウォルター氏、ハンスイェルク・ウィス氏のBlueCoの面々が所有している。 報道によると、クリアレイクの共同創設者であるベフダド・エグバリ氏とベーリー氏の間ではクラブ運営に関する考え方に大きな相違があり、その関係が冷え込んでいるという。 ただ、『ESPN』などの後追い取材においては両者の間に緊張が走っていることは間違いないが、互いにスタンフォード・ブリッジで長期的な安定を提供することにのみ注力していると、両者は依然としてプロフェッショナルな関係を維持していると報じている。 一方、イギリス『テレグラフ』は前述の報道とは異なる以下の可能性を伝えている。 ベーリー氏が率いるBlueCoはクラブの完全買収に必要な25億ポンド以上の資金を提供するリソースを持っていると言われているが、クリアレイクは現時点で株式を売却しないと断固として主張しているという。 また、クリアレイクはチェルシーへの投資を10年以上のコミットメントと見なしている一方、ベーリー氏はロンドンのクラブに対するビジョンを20年から30年かけて描いている。 さらに、クリアレイクとベーリー氏は、どちらかが株式を売りに出した場合、同額の権利とブロッキングオプションを持っているという。 そして、クラブの方向性と文化をめぐって利害関係者の間には和解不可能とみられる相違があり、所有権の状況に変化がなければ、ピッチ内外でブルーズに甚大な損害を与える可能性のある内戦勃発の危険性を主張している。 2024.09.08 08:30 Sun3
「選手30人は馬鹿げてる」目標失ったチェルシー、黄金期知るOBのジョー・コール氏はクラブ批判に加え盟友・ランパード監督を心配「モチベーションをどう上げろというのか」
元イングランド代表MFでクラブOBのジョー・コール氏が、苦境に立たされている古巣チェルシーについて語った。 今シーズンからトッド・ベーリー氏がオーナーに就任したチェルシー。すると、夏と冬の2度の移籍市場で、総額6億ポンド(1000億円)以上を費やし、大量の選手を獲得した。 しかし、結果は散々なものに。トーマス・トゥヘル監督、グレアム・ポッター監督とチームを復調させることができず、急遽登板することとなったのはジョー・コール氏も長年一緒にプレーしたフランク・ランパード監督だったが、公式戦4連敗。18日にはチャンピオンズリーグ(CL)準々決勝2ndレグでレアル・マドリーに0-2で敗れ、今シーズンの無冠が確定した。 プレミアリーグではボトムハーフの11位と屈辱の順位におり、ヨーロッパの大会の出場権も相当厳しいハードルを越える必要がある状況だ。 一部の選手やOBたちからも不満の声が聞こえて来る中、『BT Sport』の解説を務めたジョー・コール氏は、チームのメンバー構成を批判。膨れ上がりすぎたスカッドの中、何も目標を持てなくなってしまった残りシーズンは大変なことになるとし、かつての盟友でもあるランパード監督を気遣った。 「チームに30人の選手がいるということは馬鹿げている。今はフランクにとって本当に大変な仕事になっている。彼らの多くは自分が先発すべきだと思っている。そういう選手のモチベーションをどう上げろというのか」 「彼らは今、旅行代理店に『夏に向けてどうしようか』と相談しているところだろう。フランクにとっては、残りシーズンに向けて彼らの調子を上げることは大変なことだ」 「しかし、彼らはプロでなければならない。何人かは将来のためにプレーし、次のクラブに感銘を与えたいと思っているはずだ。何人かは、誰が来ても通用するようなプレーをしようとする。クラブにとっては難しいことだ」 2023.04.19 23:02 Wed4
ゲラ・ドゥエがストラスブール移籍…実弟デジレはPSG&バイエルン関心のアタッカー
ストラスブールは26日、スタッド・レンヌからコートジボワール代表DFゲラ・ドゥエ(21)を完全移籍で獲得したことを発表した。背番号は「22」に決定。契約期間は2029年6月30日までの5年となる。 現在、パリ・サンジェルマンとバイエルンが争奪戦を繰り広げるU-23フランス代表MFデジレ・ドゥエ(19)と共にレンヌの下部組織からファーストチームに昇格したゲラ・ドゥエ。 アタッカーである弟とは異なり、187cmの恵まれた体躯と高い身体能力を特長とするDFで、右サイドバックとセンターバックを主戦場とする。ファーストチームデビュー2年目となった昨シーズンは公式戦35試合に出場し、4アシストを記録した。 生まれ故郷のフランスでのプレーを選択した弟とは違い、ルーツがあるコートジボワールでのプレーを選択しており、今年3月のベナン代表戦でA代表デビューを飾っている。 今夏の移籍市場ではローマやチェルシーなどの強豪からの関心も伝えられたが、フランス『レキップ』によると、650万ユーロ+アドオン200万ユーロの総額850万ユーロ(約14億1000万円)の金額でストラスブール入りを決断した。 なお、ストラスブールとチェルシーはトッド・ベーリー氏率いる『BlueCo』がマルチ・クラブ・オーナーシップで保有する系列クラブだが、今回のドゥエ移籍はストラスブール単体でのものだという。 2024.07.27 00:00 Sat5
構想外の選手売却を急ぐチェルシー…マレスカ監督は「万が一残留しても、出場時間は与えない」
チェルシーのエンツォ・マレスカ監督が、構想外の選手たちに対して早急に退団することを求めた。イギリス『デイリー・メール』が伝えている。 トッド・ベーリー氏がオーナーに就いて以来、莫大な資金を移籍市場に投下し続けているチェルシー。今夏の移籍市場でもGKフィリップ・ヨルゲンセンやDFトシン・アダラバイヨ、MFキーナン・デューズバリー=ホール、MFペドロ・ネト、FWジョアン・フェリックスなど、新戦力を次々に獲得している 一方で、ラヒーム・スターリングやトレヴォ・チャロバー、ベン・チルウェルら構想外とした選手の売却はスムーズに進まず。結果として、チームは膨大な選手を抱える事態に陥っている。 かねてより構想外の選手に強硬な態度を示してきたマレスカ監督は、改めて構想外の選手にチャンスを与えるつもりはないと主張。先週末のプレミアリーグで6発大勝を飾ってリーグ戦初白星を得た指揮官は、移籍市場閉幕前に選手たちは正しい決断をすべきだと退団を促している。 「私からのアドバイス?彼(スターリング)は自分が何をすべきかしっかり理解しているだろう。だから、私のアドバイスは必要ない。成り行きを見ていきたいね。私は選手に正直でありたいと思っている。今、出場できていない選手たちは、今後も状況が変わらない選手ばかりだ。万が一残留しても、彼らに出場時間は与えない」 「誰がこのチームにいて、誰がいなくなるかについてはこれからわかるだろう。ただ、一つ言えるとすれば、出場時間を得られるのはチームを助けてくれると思った選手たちだ」 「これはラヒームに限った話ではない。現時点でチームから外れてトレーニングしている選手全員がそうだ。移籍期間が終わったその瞬間、彼らは試合に出ることができなくなる」 2024.08.29 16:50 Thuストラスブールの人気記事ランキング
1
ブライトンのアルゼンチン代表DFバルコがストラスブールに買取OP付きレンタル移籍…今季はセビージャにレンタルも9試合の出場に終わる
ストラスブールは2日、ブライトン&ホーヴ・アルビオンのアルゼンチン代表DFバレンティン・バルコ(20)を買い取りオプション付きのレンタル移籍で獲得したことを発表した。 バルコはボカ・ジュニアーズ育ちのサイドバック。2024年1月にブライトンへと完全移籍を果たしていた。 アルゼンチン期待のSBだったが、ロベルト・デ・ゼルビ前監督の下では7試合の出場と多くの出番を得られず。ファビアン・ヒュルツェラー監督も構想に入れておらず、今シーズンはセビージャにレンタル移籍していた。 そのセビージャでも多くの出番はなく、ラ・リーガで7試合、コパ・デル・レイで2試合に出場し1アシストを記録するにとどまっていた。 2025.02.02 23:20 Sun2
昨夏チェルシーに加入したFWジエゴ・モレイラが1年でストラスブールに完全移籍…昨季はリヨンでもプレー
ストラスブールは16日、チェルシーのU-21ポルトガル代表FWジエゴ・モレイラ(20)を完全移籍で獲得したことを発表した。 契約期間は2029年6月30日までの5年間。背番号は「7」をつける。 ジエゴ・モレイラは、ベルギーのリエージュ出身。ベルギーとポルトガルにルーツを持ち、スタンダール・リエージュの下部組織でキャリアを始める。 2020年8月にベンフィカU-19に加入すると、2023年7月にチェルシーへ完全移籍。2023-24シーズンはリヨンにレンタル移籍するも、2024年1月にチェルシーに復帰していた。 左右のウイングや中央でもプレーできるジエゴ・モレイラだが、チェルシーでのキャリアはわずか1試合の出場に終わることに。リヨンでも公式戦9試合の出場に終わっていた。なお、リーグ・アンでは7試合に出場している。 世代別はU-15ベルギー代表を経験も、その後はポルトガルでプレー。U-21ポルトガル代表では4試合に出場していた。 2024.08.16 20:40 Fri3
パリ五輪にも出場、チェルシーが今夏獲得したアメリカ代表DFワイリーがストラスブールに即レンタル
ストラスブールは12日、チェルシーからアメリカ代表DFケイレブ・ワイリー(19)をレンタル移籍で獲得したことを発表した。 12歳の時にメジャーリーグ・サッカー(MLS)アトランタ・ユナイテッドのアカデミーに加入したワイリーは、15歳でリザーブチームに昇格。タイトル獲得に貢献していた。 2022年1月にはファーストチームに昇格し、19歳ながら公式戦通算85試合6ゴール7アシストを記録。左サイドバックを主戦場に、サイドハーフ、ウイングでもプレー。今シーズンもMLSで21試合1ゴール1アシストを記録していた。 世代別のアメリカ代表を経験し、2023年4月にはA代表デビューも果たして2試合プレーしたワイリーは、パリ・オリンピックにもU-23アメリカ代表の一員として出場。その才能が評価され、今夏チェルシーへと完全移籍したばかりだった。 2024.08.12 09:57 Mon4
リーグ・アン87年の歴史で初の女性主審が誕生へ! 残留を争う大事な一戦を担当
リーグ・アンで初の女性主審が誕生することが決定した。フランスサッカー連盟(FFF)が発表した。 FFFは23日、フランス人女性審判員のステファニー・フラパールさん(35)がリーグ・アンの試合で主審を務めることを発表。担当試合は、28日に行われるアミアンvsストラスブールの一戦に決定した。 フラパールさんは、2011年にFIFAの国際主審となり、女性主審として多くの経験を持っている。2014年からはリーグ・ドゥ(フランス2部)で初の女性主審となり、その後も主審を担当。また、2015年には女子ワールドカップで2試合を担当。2018年のU-20女子ワールドカップでは、決勝戦の主審を担当し、ヤングなでしこ(U-20日本女子代表)の初優勝を見届けていた。 1932年からスタートしたリーグ・アンは87年の歴史があり、今回初の女性主審が誕生。FFFは、今年6月にフランスで行われる女子ワールドカップの準備の一環として、試合を任せることにしたようだ。 現在アミアンは降格圏と勝ち点差「4」、残留ラインぎりぎりの17位、GK川島永嗣が所属するストラスブールは10位に位置しており、アミアンにとっては残留に向けた大事な一戦となる。 なお、女性審判では、ドイツ人審判員のビビアナ・シュタインハウスさんが2017年9月10日にブンデスリーガのヘルタ・ベルリンvsブレーメンで主審としてデビューを果たしている。 2019.04.24 11:05 Wed5