なでしこジャパン池田太監督、強豪と対戦のアメリカ遠征で「勝負にこだわりベースの確認を」W杯へのシミュレーションも
2023.02.08 20:40 Wed
SheBelieves Cupに臨むなでしこジャパンの池田太監督が、大会展望を語った。
8日、日本サッカー協会(JFA)はアメリカ遠征に臨むなでしこジャパンのメンバー発表会見を実施。バイエルンの熊谷紗希やイングランドでプレーする岩渕真奈(トッテナム)や長谷川唯(マンチェスター・シティ)らに加え、初招集のDF守屋都弥(INAC神戸レオネッサ)とDF石川璃音(三菱重工浦和レッズレディース)を含む23名が発表された。
SheBelieves Cupはアメリカサッカー連盟(USSF)の主催により、16日から22日にかけてアメリカで開催される国際親善大会で、日本は3大会ぶりに参加。今年は日本、アメリカ女子代表のほか、カナダ女子代表、ブラジル女子代表の計4チームが参加し、1回戦総当たりで順位を決定する。
なでしこジャパンは今回のアメリカ遠征を終えると、4月の活動を挟んで7月にはオーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)の本番を迎えることとなる。
10月の国内での親善試合、11月のスペイン遠征では3バックを採用し、戦術の幅は広がったものの、強豪国相手には苦戦を強いられているという現実が立ちはだかる。指揮官は「相手とのマッチアップの関係性はありますけど、3バックでトライするストロングとそれによって自分たちが気をつけないといけないところは整理していきたい」と語り、FIFAランキング上位国との対戦を通じてチームに刺激や気づきをもたらしたいとも述べた。
「3試合それぞれ相手を分析してトライしていくんですけれど、まず自分たちの積み上げてきたこと、我々もシステムなど色々な形をトライしている中で、どういった相手・形であっても大切にしていきたいもの、共通項を増やす・確認する、そういったチームのベースをもう1回、遠征を通じて選手たちと共有できればなと考えています」
一方で、システムについては「そこまでこだわっていない」とも。重きを置くのはチームの基盤としている切り替えの早さやアグレッシブに奪いにいく姿勢であると強調する。
「(最終ラインが)3枚であろうと4枚であろうと、自分たちの守備のベースとなる部分や攻撃に関わりのあるコンビネーションを作っていきたい。そこまでシステムにこだわっているわけではないですが、10月、11月で積み上げてきたものをこの大会で試すチャンスでもあると思いますし、試合の中で変化を起こすことも考えています。けれど、そこは試合の状態や選手との話の中で考えていきたい」
「3試合に向かうにあたって、いろいろなことを試す中でもベースとなる切り替えの早さや、大きなコンセプトであるゴールやボールを奪いにいくアグレッシブさを、システムに関係なく1人1人が持っている(ことが重要)。ランキング上位の相手にどこまでできるか、勝負にこだわるのはもちろんですが、そういうところ見ながら、ベースの部分を確認できたらなという位置づけもあります」
同時に、W杯までの時間は限られる中で、編成や見極めにも触れた。
長距離移動を含む中2日での3連戦は、本大会へ向けた重要なシミュレーションとなる。試合中だけでなく、オフザピッチにおける選手の立ち居振る舞いも確認し、不測の事態に対する備えやスタッフ間の準備などに関しても有用にしたいと述べた。
「2月の活動、4月の活動で、もう7月。活動の期間と試合数を考えると、いろいろなことを試すのと同時にチーム作りも進めないといけない。選手選考という意味でも個々のパフォーマンスを確認できたらなと思います」
「試合の中、トレーニングの部分もそうですし、試合に出場できなかったとき、どういったプレーを見せてくれるのか、オフザピッチでの振る舞いがどうなのか。W杯(の開催期間)は長いですしいろいろなことが起こりうるので、いろいろなシチュエーションのところ、試合だけの選手を見るのではなく、全般的に見て戦っていきたいなと思っています」
「移動して試合と試合の間のリカバー、コンディションの回復をどうするのか。大会でもそうですけれど、短い期間で次の相手に対してどう準備していくのかの考え方も含めてシミュレーションやトライができるのではないかと思っています」
8日、日本サッカー協会(JFA)はアメリカ遠征に臨むなでしこジャパンのメンバー発表会見を実施。バイエルンの熊谷紗希やイングランドでプレーする岩渕真奈(トッテナム)や長谷川唯(マンチェスター・シティ)らに加え、初招集のDF守屋都弥(INAC神戸レオネッサ)とDF石川璃音(三菱重工浦和レッズレディース)を含む23名が発表された。
SheBelieves Cupはアメリカサッカー連盟(USSF)の主催により、16日から22日にかけてアメリカで開催される国際親善大会で、日本は3大会ぶりに参加。今年は日本、アメリカ女子代表のほか、カナダ女子代表、ブラジル女子代表の計4チームが参加し、1回戦総当たりで順位を決定する。
10月の国内での親善試合、11月のスペイン遠征では3バックを採用し、戦術の幅は広がったものの、強豪国相手には苦戦を強いられているという現実が立ちはだかる。指揮官は「相手とのマッチアップの関係性はありますけど、3バックでトライするストロングとそれによって自分たちが気をつけないといけないところは整理していきたい」と語り、FIFAランキング上位国との対戦を通じてチームに刺激や気づきをもたらしたいとも述べた。
「3試合それぞれ相手を分析してトライしていくんですけれど、まず自分たちの積み上げてきたこと、我々もシステムなど色々な形をトライしている中で、どういった相手・形であっても大切にしていきたいもの、共通項を増やす・確認する、そういったチームのベースをもう1回、遠征を通じて選手たちと共有できればなと考えています」
一方で、システムについては「そこまでこだわっていない」とも。重きを置くのはチームの基盤としている切り替えの早さやアグレッシブに奪いにいく姿勢であると強調する。
「(最終ラインが)3枚であろうと4枚であろうと、自分たちの守備のベースとなる部分や攻撃に関わりのあるコンビネーションを作っていきたい。そこまでシステムにこだわっているわけではないですが、10月、11月で積み上げてきたものをこの大会で試すチャンスでもあると思いますし、試合の中で変化を起こすことも考えています。けれど、そこは試合の状態や選手との話の中で考えていきたい」
「3試合に向かうにあたって、いろいろなことを試す中でもベースとなる切り替えの早さや、大きなコンセプトであるゴールやボールを奪いにいくアグレッシブさを、システムに関係なく1人1人が持っている(ことが重要)。ランキング上位の相手にどこまでできるか、勝負にこだわるのはもちろんですが、そういうところ見ながら、ベースの部分を確認できたらなという位置づけもあります」
同時に、W杯までの時間は限られる中で、編成や見極めにも触れた。
長距離移動を含む中2日での3連戦は、本大会へ向けた重要なシミュレーションとなる。試合中だけでなく、オフザピッチにおける選手の立ち居振る舞いも確認し、不測の事態に対する備えやスタッフ間の準備などに関しても有用にしたいと述べた。
「2月の活動、4月の活動で、もう7月。活動の期間と試合数を考えると、いろいろなことを試すのと同時にチーム作りも進めないといけない。選手選考という意味でも個々のパフォーマンスを確認できたらなと思います」
「試合の中、トレーニングの部分もそうですし、試合に出場できなかったとき、どういったプレーを見せてくれるのか、オフザピッチでの振る舞いがどうなのか。W杯(の開催期間)は長いですしいろいろなことが起こりうるので、いろいろなシチュエーションのところ、試合だけの選手を見るのではなく、全般的に見て戦っていきたいなと思っています」
「移動して試合と試合の間のリカバー、コンディションの回復をどうするのか。大会でもそうですけれど、短い期間で次の相手に対してどう準備していくのかの考え方も含めてシミュレーションやトライができるのではないかと思っています」
|
|
関連ニュース