【Jリーグ移籍情報/12月14日】湘南、J1残留に導いた浮嶋敏監督の来季続投を発表! FW石原直樹が仙台を契約満了で退団

2019.12.15 06:30 Sun
©︎J.LEAGUE
Jリーグ移籍情報まとめ。12月14日付けのJリーグ各クラブにおける移籍動向を一挙にお届け。

【J1】
◆ベガルタ仙台
《契約満了》
FW石原直樹(35)

◆鹿島アントラーズ
《契約満了》
GK川俣慎一郎(30)
◆湘南ベルマーレ
《続投》
浮嶋敏監督(52)

◆清水エスパルス
《退任》
篠田善之監督(48)
《就任》
ピーター・クラモフスキー(41)
◆大分トリニータ
《復帰》
FW馬場賢治(34)←FC岐阜
《契約満了》
FW馬場賢治(34)
FW吉平翼(21)



【J2】
◆モンテディオ山形
《就任》
石丸清隆(46)
《契約満了》
DF加賀健一(36)

◆FC町田ゼルビア
《期限付き満了》
DF志村謄(26)→FKスパルタク・スボティツァ(セルビア)

◆アルビレックス新潟
《完全移籍》
DF広瀬健太(27)→AC長野パルセイロ

◆FC岐阜
《復帰》
DF青木翼(26)←ザスパクサツ群馬
《契約満了》
DF青木翼(26)
《期限付き満了》
FW馬場賢治(34)→大分トリニータ


◆ファジアーノ岡山
《契約更新》
FW赤嶺真吾(36)

◆鹿児島ユナイテッドFC
《契約更新》
DF平出涼(28)

【J3】
◆福島ユナイテッドFC
《続投》
松田岳夫監督(58)

◆ザスパクサツ群馬
《期限付き満了》
DF青木翼(26)←FC岐阜

◆AC長野パルセイロ
《完全移籍》
DF広瀬健太(27)←アルビレックス新潟

◆カターレ富山
《契約更新》
MF花井聖(30)
FW大谷駿斗(22)

◆藤枝MYFC
《契約満了》
FW安東大介(28)

◆ギラヴァンツ北九州
《続投》
小林伸二監督(59)
《契約満了》
MF川島大地(33)

石原直樹の関連記事

元国際審判員の家本政明氏が、モンテディオ山形vsツエーゲン金沢で起きたゴール取り消しについて言及した。 18日、『DAZN』は『Jリーグジャッジリプレイ2023 #8』を配信。ゲストに元日本代表DF坪井慶介氏、湘南ベルマーレや浦和レッズ、サンフレッチェ広島などでプレーした石原直樹氏、そして家本氏が迎えられた。 2023.04.18 12:55 Tue
Jリーグは27日、功労選手賞の表彰者12名を発表した。 今回の受賞者は青木剛氏(40)、阿部勇樹氏(41)、石原直樹氏(38)、大久保嘉人氏(40)、角田誠氏(39)、小林祐三氏(36)、高橋義希氏(37)、田中達也氏(39)、田中マルクス闘莉王氏(41)、田中佑昌氏(36)、玉田圭司氏(42)、谷澤達也氏(38 2022.09.27 21:45 Tue
湘南ベルマーレは20日、2021シーズンまで所属していたFW石原直樹(37)が現役を引退することを発表した。併せて、『ベルマーレアンバサダー』への就任も発表している。 群馬県出身の石原は2003年に高崎経済大学付属高校から当時J2を戦っていた湘南へと加入し、プロキャリアをスタートさせた。 加入後数年は負傷の 2022.03.20 19:12 Sun
ベガルタ仙台は19日、MF石原崇兆のユニフォームのネームについて発表した。 2022シーズンは明治安田生命J2リーグを戦うこととなる仙台。1年でのJ1復帰に向けて、新体制で戦うことになる。 その仙台だが、オーセンティックユニフォームを既に販売。その中で、石原のユニフォームの選手名表記を変更することを発表した 2022.01.19 20:13 Wed
湘南ベルマーレは8日、FW石原直樹(37)との契約満了を発表した。 石原は2003年に湘南でプロ入り後、大宮アルディージャ、サンフレッチェ広島、浦和レッズ、ベガルタ仙台でプレー。2020年に12年ぶりの湘南復帰を果たした。 その初年度から明治安田生命J1リーグ27試合に出場して6得点をマーク。昨季も18試合 2022.01.08 13:26 Sat

J1の関連記事

不測の事態を救ったのは、指揮官の愛弟子だった。 ファジアーノ岡山は、J1リーグ第26節で柏レイソルと対戦した。アウェイでの前回対戦は力の差を感じる0ー2での敗戦だったが、ホームで迎えた今節は開始早々からハイプレスと縦に早い攻撃というスタイルを貫徹。首位奪還に燃える相手の勢いを飲み込み、2ー1で勝利し、5月18日の 2025.08.19 12:00 Tue
ファジアーノ岡山のMF江坂任が、華麗な足裏パスでアシスト。ファンタジスタと呼ぶにふさわしいプレーに、ファンが大興奮している。 テクニカルなプレーが飛び出したのは、岡山がJ1リーグ第25節でガンバ大阪と対戦した36分のことだ。1点リードのアウェイチームは、右サイドを起点に相手陣内に進入すると、腕章を巻く背番号8が個 2025.08.11 18:00 Mon
最後の最後に意地を見せた。 90+5分、工藤孝太が力を振り絞って左サイドを駆け上がり、ウェリック・ポポのパスを受けて左足でクロスを蹴り込む。ボールが鋭い軌道でゴール前に飛んでいく。両チームの選手は試合終盤で足が重く、ボールウォッチャーになっていた。しかし、ただ1人だけボールに合わせて足を動かし続けていた選手がいた 2025.07.23 17:00 Wed
【明治安田J1リーグ】鹿島アントラーズ 3ー2 柏レイソル(7月20日/メルカリスタジアム) 圧巻!ロングシュートゴール動画 明治安田J1リーグ 第24節鹿島vs柏 1-0 5分 レオ セアラ(鹿島)#Jリーグ pic.twitter.com/BtZS2T7XaK— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) 2025.07.22 07:00 Tue
【明治安田J1リーグ】ファジアーノ岡山1ー2 ヴィッセル神戸(7月20日/JFE晴れの国スタジアム) 言うこと無し!これが神戸の誇る“ゴールデンコンビ”#佐々木大樹 のポストプレーから#宮代大聖 がパーフェクトフィニッシュ明治安田J1第24節 岡山×神戸#DAZN LIVE配信中 #Jみようぜ #Jリーグ #岡山 2025.07.21 17:02 Mon

記事をさがす

石原直樹の人気記事ランキング

1

「逃げられない事実、大きな判断ミス」山形vs金沢のゴール取り消しに元主審の家本政明氏が見解「残念なシーン」、審判団の準備問題の可能性も指摘

元国際審判員の家本政明氏が、モンテディオ山形vsツエーゲン金沢で起きたゴール取り消しについて言及した。 18日、『DAZN』は『Jリーグジャッジリプレイ2023 #8』を配信。ゲストに元日本代表DF坪井慶介氏、湘南ベルマーレや浦和レッズ、サンフレッチェ広島などでプレーした石原直樹氏、そして家本氏が迎えられた。 今回の「ジャッジリプレイ」では、いくつかのシーンが取り上げられた中、16日に行われた山形vs金沢のワンシーンが話題に。試合中からSNSなどで物議を醸していたゴール取り消しの判定となった。 0-0で迎えた57分、山形がCKを獲得すると左からのクロスを西村慧祐がドンピシャのヘッドで叩き込みネットを揺らす。当然ゴールと思われた中、金沢のGK白井裕人が山形のMF田中渉に倒されたとしてノーゴールの判定。試合はその後に金沢がゴールし、0-1で金沢が勝利していた。 しかし、このシーンの映像では明らかにGK白井が田中を引っ張って倒しているのが確認され、白井のファウルだと話題に。多くの議論がなされていた。 『ジャッジリプレイ』でもこのシーンが取り上げられ、石原氏は「GKの白井選手が相手の選手を引っ張って倒しているので相手のPKになるのではと思う」と見解。坪井氏も「GKのファウルで得点でしょう」と疑いの余地はなく、「山形の選手はGKに何もしていない。GKが倒しているように見えるからゴールで良い。普通にゴール。GKにイエローカードが出ても良い」と、ゴールが認められない理由はないとした。 元主審の家本氏は映像を見て「残念なシーンです」とコメント。「VARを入れて欲しいです。こうなってくると。映像を見てそういう気持ちになりました」と、理解を示しながらもJ2にVARが導入されていないことを残念がった。 今シーズンは誤審が多く、特にJ2ではVARがないことから多くの問題が発生。今回のシーンも明白なミスジャッジとなってしまっただけに、残念さを隠せなかった。 家本氏は、このシーンでなぜ取り消した起きたのかについて言及。自身の経験から推察し、改善方法があるとした。 「なぜこういうことが起きたのか。改善できる方法はあるのかということ。副審と主審でお互いに監視するエリア、選手を分けます」 「主審が全部1人で見ることは不可能なので、打ち合わせや分担などでは、GKのところは副審が見ることが多い。それ以外は主審が見ることが多いです」 「ところが、ボールがゴールに入った時、副審2の方は動きます。これは反則はなかったという合図です。何かがあれば旗をあげる、静止するというルールになっている。なので反則を確認しなかったということです」 ゴールシーンを見ると、副審はその場を離れているためにゴール員を認めたという事実。ただ、実際には主審がGKへのファウルがあったとして取り消すこととなった。 家本氏は「どういう打ち合わせをしていたか」と、主審と副審の間の決め事について語り、「GKを見ていてと言ってあって、副審が見た上で、GKを見た中で反則はなかったと判断したのか、そういう打ち合わせはなく、主審も副審もなんとなく全体をどちらも見ていたのか」と、この場面での役割分担が曖昧だった可能性を指摘した。 とはいえ、映像にGKのファウルが明らかに残っている状況。「反則を犯したのは金沢のGKで山形の選手は何もしていない。そして得点が入るという大きな状況。PKが与えられてもおかしくない。逃げられない事実、大きな判断ミスと言わざるを得ない」と、今回も明白な誤審となってしまったと結論づけた。 <span class="paragraph-title">【動画】大きな判断ミスと結論づけられた物議を醸したゴール取り消し</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="f1o6JlbO19E";var video_start = 396;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.04.18 12:55 Tue
2

【J1クラブ通信簿】後半戦は新スタイルが浸透、来季に繋がったシーズン《ベガルタ仙台》

▽歴史が動き、シーズンが閉幕した2017明治安田生命J1リーグ。最終節まで優勝争い、残留争いが繰り広げられ、最後まで目が離せない白熱したシーズンとなった。 ▽「DAZN」マネーにより、シーズンの成績で今後のクラブ強化に大きな影響を及ぼすこととなった2017シーズン。超ワールドサッカー編集部は、J1全18クラブを総括。トピックやチームMVP、補強成功度、総合評価で振り返る。第7弾は新たなスタイルに着手したベガルタ仙台を総括する。 <span style="font-weight:700;">◆シーズン振り返り</span> <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/20171208sendai_2.jpg" style="max-width: 100%;" class="yui-img"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.</div> <hr><span style="font-weight:700;">【主なトピック】</span> ●第3節ヴィッセル神戸戦は、東日本大震災発生後初めて3月11日に仙台で試合開催 ●第4節柏レイソル戦でJ1通算100勝達成 ●クラブ史上初となるYBCルヴァンカップベスト4進出 ●西村拓真がYBCルヴァンカップのニューヒーロー賞を受賞 ●期待の新加入・平山相太は度重なるケガで出場なし<hr>▽渡邉晋政権下4年目を迎えた今シーズンは、チームの戦い方を大きく変えたシーズンとなった。ストーブリーグでは積極的な補強を行い、これ前の[4-4-2]による堅守速攻のスタイルから [3-4-3]に変更し、能動的かつ流動的な攻撃を仕掛けるサッカーへの切り替えに挑んだ。 ▽開幕2連勝を飾るなど順風満帆の船出となったが、第3節の神戸戦では東日本大震災後、初めて仙台で試合が行われるも0-2で敗戦。第4節の柏戦でJ1通算100勝を達成したが、そこから3連敗を喫し4戦未勝利(1分け3敗)と停滞。1つ白星を挟んで2連敗と不安定な戦いが続き、再び2連勝をするも第15節から第21節までの7試合で3分け4敗と苦戦を強いられた。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/20171208sendai_6.jpg" style="max-width: 100%;" class="yui-img"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽それでもチームは今シーズンのスタイルを貫き続けると、中断期間後の第19節からは徐々にシステムが浸透しイニシアチブを握る試合が増加。相手に合わせたポジショニングや攻撃の仕掛けを続ける展開が増えたが、結果がなかなかついてこない苦しい時期が続いた。 ▽それでも、第31節のG大阪戦で引き分け残留が決定。リーグ戦のみならず、YBCルヴァンカップを利用して若手の経験値もアップさせ、結果以上にチームとして一回り大きくなれたシーズンだった。 ▽シーズン前の補強を考えると1桁順位も期待されたが、結果は昨年と同様の12位。しかしこれまでのリアクションサッカーから脱却し、アクションサッカーへのスタイル変更を考慮すべきだろう。後半戦の戦いぶりが新シーズンに継続され、ワンランク上の選手を補強できれば、1桁順位、ACL出場権獲得も期待できるだろう。 <span style="font-weight:700;">◆チームMVP</span><div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/20171208sendai_3.jpg" style="max-width: 100%;" class="yui-img"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>FW石原直樹(33) 明治安田生命J1リーグ31試合出場(先発31試合)/10得点<hr>▽今シーズン浦和レッズから加入した石原だがすっかりチームの顔となった。ポゼッション志向となった仙台にとって、前線でタメを作れ、周りを使うプレーができる石原が重宝されたのは納得。前半戦ではクリスランが1トップに入ることもあったが、チームにフィットしてからは、より周りを使ったプレーができる石原が起用された。 ▽監督の期待に応えるように、自身も後半戦だけで6得点をマーク。3年振りの2桁得点を達成するなど、点取り屋としての復活を印象付けるシーズンとなった。期限付き移籍でのプレーだっただけに、新シーズンも留まらせることがチームとしては最優先すべきだろう。 <span style="font-weight:700;">◆補強成功度「D」</span>(評価:S~E)<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/20171208sendai_4.jpg" style="max-width: 100%;" class="yui-img"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽守備陣に関しては新加入のDF増嶋竜也が主力として3バックの一角を形成。DF永戸勝也も新人ながら負傷するまでは出色の出来を見せていた。しかし失点数はワースト5であり、数字だけを見ると成功したとは言えない。 ▽中盤ではMF中野嘉大がケガから復帰してポジションを掴むも再び離脱し、そのままシーズンが終了。途中加入のMF野津田岳人、ウイングバックとしてプレーした古林将太もレギュラーとしてチームの力になった。 ▽前線に関しては石原とクリスランが奮闘も、期待されていたFW平山相太は度重なるケガにより公式戦では1試合もプレーできずに、移籍初年度を終えた。補強が失敗だったとは言えないが、シーズン前の期待値を考えるとやや物足りない結果に終わったと言える。 <span style="font-weight:700;">◆総合評価 「D」</span>(評価:S~E)<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/20171208sendai_5.jpg" style="max-width: 100%;" class="yui-img"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽チームスタイルの変更に伴い、ボールを奪いに行く攻撃的な守備に変わったことで、昨シーズンは48だった失点数が53に増加した点は、ある程度目をつぶらなければいけない。ただ、期待された得点の部分で、昨シーズンの39得点から微増となる44得点では今の順位も仕方ないと言える。 ▽守備に関して言えば、システムの変更による「ツメの甘さ」が散見された。中でも問題視されるべきは球際の弱さ。ボールを奪いにかかる際の寄せの甘さ、強度の低さにより、簡単にアタッキングサードを攻略される場面が散見された。さらに3バックの両脇に対するケアも甘く、新シーズンに向けて、まだまだ改善点は多い。 ▽攻撃に関しても、改善の余地が多い。シーズンが進むにつれて、アタッキングサードまでボールを運ぶ回数は増えたが、絶対的なフィニッシャーの不在が響いた。ボールを握れても、最後は個の能力がモノを言う。来シーズンはチャンスをゴールに結びつけるストライカーの補強が必要だろう。 ▽西村の台頭は大きく、大岩一貴、奥埜博亮、三田啓貴と中堅どころが力をつけてきている印象が強い。ベースアップを含め、積み上げを行っている仙台。期限付き移籍中の選手をどこまで留められるかが、新シーズンの成績を左右するだろう。 2017.12.08 21:35 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly