ユベントス、敵地でのアトレティコ・マドリー戦に向けた遠征メンバーを発表《CL》
2019.09.18 00:04 Wed
ユベントスは17日、翌日にアウェイで行われるチャンピオンズリーグ(CL)グループステージ第1節のアトレティコ・マドリー戦に向けた遠征メンバー20名を発表した。
◆ユベントス招集メンバー
GK
1.ヴォイチェフ・シュチェスニー
31.カルロ・ピンソーリオ
77.ジャンルイジ・ブッフォン
DF
4.マタイス・デ・リフト
12.アレックス・サンドロ
13.ダニーロ・ルイス・ダ・シウバ
19.レオナルド・ボヌッチ
24.ダニエレ・ルガーニ
28.メリヒ・デミラル
5.ミラレム・ピャニッチ
6.サミ・ケディラ
8.アーロン・ラムジー
14.ブレーズ・マテュイディ
16.フアン・クアドラード
25.アドリアン・ラビオ
30.ロドリゴ・ベンタンクール
FW
7.クリスティアーノ・ロナウド
10.パウロ・ディバラ
21.ゴンサロ・イグアイン
33.フェデリコ・ベルナルデスキ
PR
ユベントスを率いるマウリツィオ・サッリ監督は、FWクリスティアーノ・ロナウドやFWゴンサロ・イグアイン、MFミラレム・ピャニッチ、DFレオナルド・ボヌッチ、GKヴォイチェフ・シュチェスニーら主力を順当に選出。その一方で、14日に行われたセリエA第3節のフィオレンティーナ戦で負傷したMFドグラス・コスタや長期離脱中のDFジョルジョ・キエッリーニ、DFマッティア・デ・シリオが招集外となっている。今回発表されたメンバーは以下の通り。GK
1.ヴォイチェフ・シュチェスニー
31.カルロ・ピンソーリオ
77.ジャンルイジ・ブッフォン
DF
4.マタイス・デ・リフト
12.アレックス・サンドロ
13.ダニーロ・ルイス・ダ・シウバ
19.レオナルド・ボヌッチ
24.ダニエレ・ルガーニ
28.メリヒ・デミラル
MF
5.ミラレム・ピャニッチ
6.サミ・ケディラ
8.アーロン・ラムジー
14.ブレーズ・マテュイディ
16.フアン・クアドラード
25.アドリアン・ラビオ
30.ロドリゴ・ベンタンクール
FW
7.クリスティアーノ・ロナウド
10.パウロ・ディバラ
21.ゴンサロ・イグアイン
33.フェデリコ・ベルナルデスキ
PR
マウリツィオ・サッリ
ドグラス・コスタ
カルロ・ピンソーリオ
マタイス・デ・リフト
ダニエレ・ルガーニ
サミ・ケディラ
アドリアン・ラビオ
ロドリゴ・ベンタンクール
パウロ・ディバラ
ユベントス
アトレティコ・マドリー
UEFAチャンピオンズリーグ
マウリツィオ・サッリの関連記事
ユベントスの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
記事をさがす
|
マウリツィオ・サッリの人気記事ランキング
1
“アルバニアの巨人”イグリ・ターレがカルチョに復帰? ミランの新SD候補で「パラティチorターレ」という状況か
“アルバニアの巨人”イグリ・ターレ氏(51)がカルチョに復帰する可能性もあるようだ。 カルチョでは今季、ミランが低迷。この冬にもFWサンティアゴ・ヒメネス、FWジョアン・フェリックスを獲得するなど莫大なコストを投じたが、今のところ、その成果は出ていない。 どうやら“上”を刷新する可能性もあるようで、イタリア『スカイ』によると、ミランは新たなスポーツ・ディレクター(SD)の配置を計画中。筆頭候補にはユベントス時代の不正諸々で悪名高いファビオ・パラティチ氏が挙がる。 ただし、パラティチ氏だけが採用候補というわけではなさそうで、2023年まで15年間、SDとしてラツィオに従事したターレ氏とも接触。 ターレ氏は21世紀初頭のカルチョで人気を博した元アルバニア代表FWで、192cmの巨体から生まれた日本での愛称は“アルバニアの巨人”。ブレシアでロベルト・バッジョ氏と2トップを組み、最後はラツィオで引退した名手である。 ラツィオSD時代の評価は高く、財布の紐を滅多に緩めないクラウディオ・ロティート会長のもと、スクデットならずもコッパ・イタリアを2度制したスカッドを築いた功績は揺るがず。 ただ、シモーネ・インザーギ元監督との関係性が抜群だった一方、退任時点の指揮官だったマウリツィオ・サッリ元監督と折り合いが悪く、半ばロティート会長に追い出される形での任期満了だったとされている。 どうやら、ミランの新SDは「パラティチorターレ」という2択。最終的な決定はまもなく下されるものとみられている。 2025.03.02 22:17 Sun2
“アルバニアの巨人”ラツィオのターレSDが退任を明言! ミランやナポリが招へい画策中「長く激しい冒険だった」
ラツィオのスポーツ・ディレクター(SD)を務めるイグリ・ターレ氏(49)が退任を明言した。イタリア『メディアセット』が伝えている。 長年のカルチョファンには馴染みが深い“アルバニアの巨人”ことターレ氏。2008年にラツィオでスパイクを脱ぐと、そのままクラブに留まり、15年間にわたって移籍市場を統括するSDとして活躍してきた。 その手腕は確かな評価を得ており、財布の紐をめったに緩めないことで知られるクラウディオ・ロティート会長の下、即戦力となり得る若手選手の獲得でスカッドを強化。最たる例はセルビア代表MFセルゲイ・ミリンコビッチ=サビッチだろう。 一方、今シーズンのラツィオがセリエAにおけるロティート会長体制での最高順位となる2位でフィニッシュしたなか、ターレ氏は以前からマウリツィオ・サッリ監督との確執が噂されており、契約も6月末まで。ミランやナポリが招へいを画策中と言われている状況だ。 そしてついに5日、イタリア『TG1』に出演したターレ氏は自ら退任を明言。SDという重要なポストを長きにわたって託してくれたロティート会長への感謝を語った。 「ラツィオで歩んだ素晴らしい18年間(現役時代含む)に終止符が打たれる。この選択をしたのはかなり前だが、シーズンの最後にラツィオの利益を見届けてから言おうと決めていたよ」 「チャンピオンズリーグ(CL)出場という目標を達成すべく、並外れた選手たちで強力なチームを築いてきたと自負している。この目標を達成するには十分な素質を持った選手たちだ。喜び、敗北、トロフィー、あらゆるものが積み重なった、長くて激しい冒険だったよ」 「ロティート会長への感謝は伝えきれない。この先もイグリ・ターレであり続けることが感謝を示すひとつだろうか? 私に寄り添ってくれたファン、選手、スタッフ、親しくしてくれた全員にも感謝を伝えたい。決して忘れることはないよ」 丁寧に、誠実に、ラツィオ関係者への感謝を述べたターレ氏。新天地のひとつに噂されるミランはリッキー・マッサーラSD、そしてテクニカル・ディレクター(TD)のパオロ・マルディーニ氏を解任する決断を下したようだが、ターレ氏の去就やいかに。 2023.06.06 15:29 Tue3
コンテ監督の教え子、ヴィクター・モーゼス【ピックアップ・プレイヤー】
サッカーでは、GK、DF、MF、FWとそれぞれ役割の全く異なるポジションで、それぞれにスター選手がいる。今回の企画『Pick Up Player』では、現役を問わず各クラブを代表する選手たちをプレー動画付きで紹介していく。 今回はチェルシーに所属するナイジェリア代表MFヴィクター・モーゼス(29)だ。 <div id="cws_ad">◆モーゼス、チェルシーでのプレー集<br /><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJ1dW9rdTIycCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ナイジェリアで生まれ育ったモーゼスは11歳の頃に両親を殺人事件で失い、イングランドに移住。高校生の時にクリスタル・パレスの下部組織に入団し、2007-08シーズンにファーストチームデビューを果たした。 2010年にウィガンに移籍すると、加入2年目にはウイングとしてそのスピードとフィジカルを武器にプレミアリーグ全38試合に出場し、6ゴール6アシストを記録。その活躍から2012年夏にチェルシー移籍を果たした。 初年度からリーグ戦24試合に出場したモーゼスだったが、チェルシーの厚い選手層の中、更なる出場機会を求めて、その後の3シーズンはリバプールやストーク・シティ、ウェストハムにレンタル移籍で転々とした。 だが、2016-17シーズンにアントニオ・コンテ監督がチェルシーに就任すると、同監督はモーゼスを高く評価。シーズン序盤に導入された[3-4-3]のシステムの右ウイングバックで起用されると、豊富な運動量とハードワークで真価を発揮し、スタメンを勝ち取り、プレミア優勝の大きな原動力となった。 しかし、2018-19シーズンに選手に足元の技術を求めるマウリツィオ・サッリ監督が就任すると一転して戦力外と見なされ、前半戦を終えてリーグ戦出場2試合にとどまった。2019年1月に1年半のレンタルという形でトルコのフェネルバフチェに活躍の場を移したモーゼスだったが、2020年1月にインテルの指揮官に就任していたコンテ監督に求められる形で買取オプション付きのレンタルで加入すると、万能性を高く評価され、セリエA12試合、ヨーロッパリーグで5試合、コッパ・イタリアで3試合に出場した。 ただ、インテルはチェルシーの要求額1200万ユーロ(約14億円)の買い取りオプションを行使しておらず、現時点ではチェルシーに復帰している状況。チェルシーが値引きに動かない限り、進展が見込めない様相だ。 2020.09.17 11:00 Thu4
ユベントスとチェルシー間でトレード? ピャニッチとジョルジーニョが入れ替わりか
ユベントスとチェルシーの間で選手のトレードが行われる可能性があるかもしれない。イタリア『カルチョ・メルカート』が報じた。 今シーズンからユベントスの指揮官に就任したマウリツィオ・サッリ監督下、ユベントスは例年のごとくスクデット争いを繰り広げている。 <div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " id="cws_ad"><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJ4Z3E2VlJwMiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div> しかし、これまでのマッシミリアーノ・アッレグリ監督のサッカーとは大きく変化し、フィットできず、出場機会を減らしている選手もいる。ボスニア・ヘルツェゴビナ代表MFミラレム・ピャニッチ(29)は、今シーズンはここまで公式戦32試合に出場し3ゴール4アシストを記録。主力選手としてプレーを続けてきた。 しかし、2月に入りブレシア戦では先発を外れ7分間の出場に終わると、続くSPAL戦はケガのため欠場。中断前最後の試合となったインテル戦はベンチに座ったまま、出場機会がなく終わっていた。 このことから、ピャニッチが今夏にもユベントスを退団するのではないかとの噂が浮上。加えて、ウルグアイ代表MFロドリゴ・ベンタンクールが大きく成長していることも、その噂に拍車をかけている。 『カルチョ・メルカート』によれば、ユベントスは約7000万ユーロ(約83億3000万円)のオファーがあれば、ピャニッチの売却を考えるとのこと。そこで、かねてから興味を示していたチェルシーとのトレード話が浮上している。 チェルシーには、サッリ監督の愛弟子であるイタリア代表MFジョルジーニョ(28)が所属。サッリ監督とともにユベントスへの加入も噂されたほど、両者の関係は深い。 ジョルジーニョは、ナポリを率いていたサッリ監督に見出されると、“サッリ・ボール"をピッチ上で体現する選手として大活躍。2018年にサッリ監督がチェルシーへ引き抜かれると、恩師を追うようにチェルシーへ移籍し、新天地でもサッリ監督の戦術的中心選手として活躍を見せていた。 ジョルジーニョとピャニッチの市場価値は大きく変わらず、仮にトレードとなっても互いにとってはマイナス面はなく、理想的な展開として考えられる。果たして、どのような結末が待っているだろうか。 2020.03.19 16:55 Thu5
「彼への批判は笑い話だ」解任の噂もあるピルロ監督をテュラム氏が徹底擁護
かつてユベントスで活躍した元フランス代表DFリリアン・テュラム氏が、古巣で指揮をとるアンドレア・ピルロ監督を擁護している。イタリア『スカイ』が伝えた。 ピルロ監督は昨夏、マウリツィオ・サッリ前監督の後任としてユベントスの指揮官に就任。 しかし、指導者経験のないまま挑んだ今シーズン、セリエAでは首位インテルに残り8試合で12ポイント差をつけられており、9シーズン連続で維持してきたリーグ王座の防衛は絶望的となっている。 また、チャンピオンズリーグ(CL)ではグループステージ首位で決勝トーナメントに進出したものの、ラウンド16でポルトに屈しまさかの敗退。こうした不甲斐ない戦績によってピルロ監督への批判は強まっており、一部メディアからは解任の可能性も囁かれている。 しかし、テュラム氏は『スカイ』のインタビューに応じた際、ピルロ監督を擁護。どんな監督であっても、結果を出すには時間が必要だと強調している。 「ピルロへの批判は本当に笑い話だと思うよ。私は彼が偉大な選手であったように、偉大な監督になれると信じているからね。彼には時間が必要だ」 「プロデビューしてすぐに偉大な選手になることはできないだろう。もちろん、偉大なシェフやジャーナリストになることもね。すべてには時間が必要さ。だから、ピルロに初シーズンで偉大な監督になる期待をしてはいけない。10年、15年と経験を積んだ監督と同じ結果を出せというのは無茶な話だ」 「忘れてはならないのが、ジネディーヌ・ジダンはレアル・マドリーの監督に就任した際、彼にとって初めてのマネジメント経験ではなかったということだ。彼はユースチームで働いた経験があり、カルロ・アンチェロッティやジョゼ・モウリーニョのアシスタントも務めていた」 「だからこそ、ピルロが批判されるのを見ていると笑ってしまうね。申し訳ないが、物事には『経験を積む』という段階がある。ピルロは今経験を積んでいる最中であり、彼がすでにすべてを知っていると期待してはいけないだろう」 2021.04.14 16:20 Wedユベントスの人気記事ランキング
1
「我々の仕事を中断させた」ユベントスから解任されたモッタ氏、クラブの決断を批判「目標を達成する寸前だった」
ユベントスの監督を解任されたチアゴ・モッタ氏が解任された経緯について語った。イタリア『コリエレ・デッラ・セーラ』が伝えた。 モッタ氏はバルセロナやアトレティコ・マドリー、ジェノア、インテル、パリ・サンジェルマン(PSG)で現役時代を過ごすと、引退後は指導者となり、ジェノア、スペツィア、ボローニャで監督を務めた。 今シーズンからユベントスの監督に就任すると、42試合で指揮し18勝16分け8敗。セリエAではチャンピオンズリーグ(CL)出場権争いをしているものの、スクデット争いはできない状況となっている。 モッタ氏は3月に入り成績不振で解任。イゴール・トゥドール氏が跡を継ぐこととなった。 ただ、セリエAでの結果以上に、解任に繋がったのはチャンピオンズリーグ(CL)とコッパ・イタリアからの敗退と見られており、CLではプレーオフでPSVに逆転負けを喫すると、コッパ・イタリアでは準々決勝でエンポリに3-5で惨敗。さらに解任直前ではアタランタ、フィオレンティーナにセリエAで連敗するなど、不調を極めていた。 『コリエレ・デッラ・セーラ』とのロングインタビューに応じたモッタ氏は、自身の指揮が失敗だったとは思わないと言及。チームの目標であったCL出場権争いはしっかりできていたとし、クラブが不条理な解任を決断したとした。 「彼らが失敗について語っていることには同意できない。彼らは、我々が最優先目標としていたチャンピオンズリーグ出場権まであと1ポイントというときに、我々の仕事を中断させた」 「これはチームの根本的な改革と若返りに基づく3年がかりのプロジェクトだと分かっていた。我々が望み、想像していたようには進んでいない」 チームを立て直すために時間がかかることは承知の上だった中、順調に進んでいた中での解任に恨み節も。 「直近2試合で良い結果を残せなかった。そして、私が自信を公に表明した後、ユベントスは正当に別の道を選択した」 「しかし、これまでの努力が全て無駄になったとは認めない。負傷に阻まれた完全に新たなチームは、我々の目標を達成する寸前だった」 一方で、ロッカールームでは選手たちからの反発を受けおり、信頼を失っていたという報道を否定。個人攻撃はあったとしながらも、良好な関係は築けていたと振り返った。 「選手たちが私に反発していたという人は嘘つきだ。それは受け入れられないし、真実ではない。私はプロとしても個人としても、全ての選手と素晴らしい関係を築いてきた」 「私は個人攻撃を耳にしたし、舞台裏でのこのような振る舞いは傲慢で不道徳だと思う」 2025.04.05 19:00 Sat2
連勝が7で止まったローマ、ラニエリ監督は「ユベントスがトップ4に入ると賭けてもいい」と新生ユーベを評価
ローマのクラウディオ・ラニエリ監督が6日にホームで行われ、1-1で引き分けたセリエA第31節ユベントス戦を振り返った。 7連勝で迎えた3ポイント差の5位ユベントスとのチャンピオンズリーグ出場権争い直接対決。ローマはユベントスにボールを持たれる展開となった中、40分に失点。それでも後半から投入されたFWエルドル・ショムロドフが開始4分に同点弾を挙げて引き分けとした。 連勝が7で止まった中、ラニエリ監督はイゴール・トゥドール監督率いる新生ユベントスに対して好印象を受けているようだ。 「トゥドールがメンタリティ、決意、そして根性を持ち込むことは予想していた。だからユベントスは縦パスを入れて攻めてくるだろうと。彼らは我々を驚かせたわけではなく、ただ本当にうまくやっただけだ。ユベントスは素晴らしいチームだし、トップ4に入ると賭けてもいい」 「勝てないとわかったら負けないことが重要だ。だから我々は組織的に行動し、ポイントを持ち帰った。選手たちにはこれから最終ストレートに突入すると伝えた。今日はリスクを冒して勝利を目指すこともできたが、まずはスタートラインを切った。それが大事なことだ」 7位に後退したローマは次節、2ポイント差の6位ラツィオとのローマ・ダービーを戦う。 2025.04.07 10:30 Mon3
CL出場権争いは譲らずドロー、ラニエリ采配的中でローマが追いつくも新生ユベントスに引き分けて連勝は7でストップ【セリエA】
セリエA第31節、ローマvsユベントスが6日に行われ、1-1で引き分けた。 前節レッチェ戦をウノゼロ勝利として怒涛の7連勝とした6位ローマ(勝ち点52)は、今季限りでの引退を発表したフンメルスがスタメンとなり、最前線にはドフビク、2シャドーにエル・シャーラウィと古巣対決となるスーレを起用する[3-4-2-1]を採用した。 一方、トゥドール監督の初陣となった前節ジェノア戦をウノゼロ勝利とした5位ユベントス(勝ち点55)は、負傷したガッティが欠場となった中、最前線にはヴラホビッチ、2シャドーにユルドゥズとニコラス・ゴンサレスを配すこちらも[3-4-2-1]を採用した。 ユベントスがボールを持つ入りとなった中、12分にテュラムが枠内のミドルシュートを放つと、27分に決定機。左サイドのウェアのクロスにニコラス・ゴンサレスがヘッド。枠を捉えていたが、GKスヴィラルのビッグセーブに阻まれ、ボールはポストに直撃した。 守勢のローマは37分、エル・シャーラウィのヘディングシュートがポストに直撃する好機を演出したが、先制はユベントス。40分、カルルが右サイドを上がってクロス。浮き球のルーズボールをペナルティアーク中央のロカテッリが見事なボレーで蹴り込んだ。 1点ビハインドで迎えた後半、ローマはフンメルスに代えてショムロドフを投入。4バックとして重心を上げると開始4分に追いつく。CKからエンディカが強烈なヘッド。これはGKディ・グレゴリオに阻まれるもルーズボールをショムロドフが蹴り込んだ。 ラニエリ監督の采配が的中した中、鋭いカウンターを狙うローマは60分にドフビクがミドルシュートでオンターゲットを記録。 引き続きポゼッションでは勝るものの好機を作れないユベントスは68分に3枚替え。コロ・ムアニ、コープマイネルス、カンビアーゾを投入した。 72分にはユルドゥズがミドルシュートで牽制するも膠着状態を打破するには至らず。終盤にかけても同様の構図で推移した中、引き分けで終了。CL出場権を争う両チームは譲らず勝ち点1を分け合い、ローマの連勝は7でストップした。 ローマ 1-1 ユベントス 【ローマ】 エルドル・ショムロドフ(後4) 【ユベントス】 マヌエル・ロカテッリ(前40) 2025.04.07 05:42 Mon4
7連勝中のローマにドロー、トゥドール監督は「自信になる」と手応え
ユベントスのイゴール・トゥドール監督が6日にアウェイで行われ、1-1で引き分けたセリエA第31節ローマ戦を振り返った。 トゥドール監督の初陣となった前節ジェノア戦をウノゼロで制して連敗を止めた5位ユベントスが、7連勝中の6位ローマのホームに乗り込んだ一戦。 立ち上がりからボールを握ったユベントスが押し込むと、40分にMFマヌエル・ロカテッリのボレーで先制。しかし後半開始4分にハーフタイム明けに投入されたFWエルドル・ショムロドフにCKの流れから同点弾を奪われてそのまま引き分けに終わった。 トゥドール監督は7連勝中と好調なローマ相手のドローに一定の手応えを感じている。 「CKからの失点を減らす必要があるが、ブレーメル、ガッティ、カバルらが不在でハンデを抱えている。私が就任した時、既に導入していたセットプレーの守備方法を採用しているが、間違いなく改善する必要がある。前半はすごく良かった。ハードに攻めて面白い展開が幾つかあった。後半にローマがシステムを変えてCKから失点したが、最後は良い形で終わって勝てる可能性もあったと思う。ローマが7連勝していたことを考えれば引き分けでも自信になる。正しい方向に進んでいる」 2025.04.07 11:15 Mon5