プレシーズンは着々と進んでいる…/原ゆみこのマドリッド

2024.07.23 23:10 Tue
©Atlético de Madrid
「サンティアゴ・ベルナベウなら行ったのに」そんな風に私が嘆いていたのは月曜日、この夏、レアル・マドリーとの契約延長をせず、サウジアラビアのアル・カーディシーヤに移籍することに決めたナチョのお別れセレモニーが水曜にバルデベバス(バラハス空港の近く)であると知った時のことでした。いやあ、先週は火曜に待望のエムバペ(PSGと契約終了)入団メガプレゼンがあった後、土曜からはカロルGの4夜連続コンサートで大賑わいしているベルナベウなんですけどね。今週土曜にも、21日にはいよいよ成人年齢18才のバースデーを迎え、パルメイラスからの移籍が有効に。すでにマドリッド入りして待機しているエンドリックの入団プレゼンが控えているにも関わらず、CL6回優勝の昨季キャプテンをファンの入れない練習場でお見送りとは少々、冷たいような気がしない?

といってもこれにはナチョにも多少責任があって、ええ、シーズン終了前に引退を発表したクロースなど、ベルナベウで最後の試合となったベティス戦やCL決勝ドルトムント戦でDecimoquinta(デシモキンタ/15回目のCL優勝のこと)を達成した後、更に翌日の祝賀セレモニーでも場内一周と胴上げをリピートして、去って行きましたからね。それが23年間マドリー一筋だったマルチDFの彼の場合、退団の意志を明らかにしたのが、スペイン代表のユーロ合宿が始まってからだったため、ベルナベウでファンとお別れするチャンスを失ってしまったんですが、まあ元々、選手の退団行事はマドリーではそんなに多くないのも事実。

私も思い出せるのはラウール(RMカスティージャ監督)やカシージャス、近いところで3年前のセルヒオ・ラモス(昨季限りでセビージャを退団)ぐらいで、実際、クリスチアーノ・ロナウド(アル・ナスリ)やベンゼマ(アル・イティハド)ですら、お別れの手紙だけで行ってしまいましたからね。同じユーロ優勝スペイン代表組で、昨季はエスパニョールからのレンタル移籍だったホセルなども先週、ロッカールームに挨拶に行っただけで、もうカタールのアル・ガラファに顔を出していましたし、そうなると、たとえ、バルデベバスでもナチョがセレモニーをしてもらえるのはむしろ、特別扱いになるかと。
まあ、そんなことはともかく、すでにプレシーズン2週目が始まったマドリーの近況をお伝えしていくことにすると、今のところ、猛暑のバルデベバスで淡々とセッションが続いているだけで、ええ、まだユーロやコパ・アメリカに参加していたメンバーの大半が戻ってない上、エムバペもプレゼンだけして、バケーションでマイアミに行ってしまいましたからね。チームに合流するのは8/7ですし、先週半ばにはモドリッチ、ルーカス・バスケスの1年契約延長の発表がようやくあったものの、まだ前者もバケーション中。

おそらくコパ・アメリカ準々決勝敗退組のブラジル勢、ビニシウス、ロドリゴ、ミリトンらと共に月末から始まるアメリカツアー(7/31ミラン戦、8/3バルサ戦、8/6チェルシー戦)に合わせて、戻るかと思いますが、中にはウクライナ代表でグループリーグ敗退したGKルーニンのように初日から、早出してきたメンバーも。そう、昨季のプレシーズンにGKクルトワがヒザの靭帯断裂という重傷を負った後、緊急レンタル移籍してきたケパ(チェルシー)とのレギュラー争いに勝って、彼はマドリー正GKの座をゲット。それがいよいよ大詰めのCL決勝前にインフルBにかかり、シーズン終盤に復帰してきたクルトワとウェンブリーのゴールを守る権利を争うことができず、ユーロでも初戦のルーマニア戦での3失点ミスが祟り、残り2試合はトゥルビン(ベンフィカ)の控えにされてしまったんですが、やっぱりまた、日影の身に戻るのはイヤなようでねえ。
バルデベバスでクルトワと一緒に練習しながら、出場できるクラブを探しているそうで、彼が移籍した場合、ケパに戻って来る用意があるのだとか。ちなみに似たような話はお隣さんでもあって、絶対正GKオブラクの控えとして、1月に入団したモルドバンが出場機会を1度ももらえず、ユーロのルーマニア代表でも控えになってしまったせいで、移籍希望を宣言。こればっかりは相手がUno de los mejores porteros(ウノ・デ・ロス・メホーレス・ポルテーロス/最高のGKの1人)であるだけに仕方ないとはいえ、昨季までの正GKディミトリエフスキ(バレンシアに移籍)がいなくなってしまったラージョ程の深刻な悩みではない?

むしろマドリーが現在、補強の必要性を感じているのはCBで、いえ、ナチョと入れ替わりで、カンテラーノ(下部組織出身の選手)のバジェホがグラナダ(昨季2部に降格)へのレンタルから、戻ってはいるんですけどね。それとは別にクラブがずっと狙っていたリールの18才の逸材、レニー・ヨロが、大枚5000万ユーロ(約86億円)をはたいたマンチェスター・ユナイテッドに持っていかれてしまったのが大誤算。オーストリア代表のアドバイザーとして、ユーロに同行していたアラバもまだヒザの靭帯断裂のリハビリ中とあって、CB本職がリュディガーとミリトンしかいないとなれば、チュアメニはともかく、緊急中の緊急、CL優勝とユーロ優勝でとうとう、バロンドール候補の声も聞こえ始めたカルバハルにまで頼ることになるのは、アンチェロッティ監督も避けたいと思っているはずですが、さて。

その一方ですでにプレシーズンマッチも始まっているマドリッドの弟分チームたちの様子もお話ししておくと、ラージョはすでに2度もポルトガルに遠征。先週水曜にスポルティング・ブラガと対戦して、2-2で引き分けたのを知った時はなかなかやるなと思ったものの、土曜のビトリア戦では2-0で負けてしまうことに。うーん、初戦のゴールも先制点はバルサ・アスレティック(RFEF1部/実質3部)から来たCBペラジョ、2点目もカンテラーノのマルコ・デ・ラ・シラスのものでしたからね。要は相変わらず、RdT(ラウール・デ・トマス)を筆頭にエヌテカ、アルバロ・ガルシアやイシらのゴール日照りが続いているってことで、現在はカメージョもオリンピックのスペイン代表に帯同中。

今のところ、その他の補強はグンバウ(グラナダから移籍)ぐらいで、2020年にラージョからエスパニョールに河岸を変えたカンテラーノ、昨季はアルメリアで2部降格したエンバルバの復帰が近いと言われているんですが、彼もFWではありませんからね。昨季はフランシスコ監督から、2月にチームを引き継いで、何とか1部残留を達成したイニゴ・ペレス監督ももっと、チームにゴールをもたらしてくれるストライカーが欲しいところでしょうが、当面、今週金曜のヘーレンフェーン戦、来週水曜のコルドバ(2部)戦辺りは手持ちの駒でやりくりするしかないかと。

その傍らで先週、バレンシアのオリバ・ゴルフリゾートにキャンプに行っていたヘタフェは金曜に現地でコベントリー・シティ(イギリス2部)と対戦したんですが、いや午後7時からのピッチの暑そうなことと言ったらもう。このプレシーズンも彼らの試合はクラブのYouTubeチャンネルで生中継してくれるんですが、開始16分には早くも1回目のお水休憩に入っているんですから、何とも恐ろしい。ちなみにヘタフェもエースのボルハ・マジョラルがまだ3月に負ったヒザの半月板損傷からのリハビリ中で、マタ(今季はラス・パルマス)は契約終了、ラタサ(マドリー)もレンタル終了。アンヘル・トーレス会長がレンタルリピートを匂わせていたグリーンウッドも正式にマンチェスター・ユナイテッドからオリンピック・マルセイユへ移籍金3000万ユーロ(約52億円)で加入とFWの欠員が半端ないんですよ。

おかげで所有権を一部保有していたヘタフェに600万ユーロ(約11億円)入るのは有難いですが、そのコベントリー戦ではCFがカンテラーノのリスコだったというのはちょっとねえ。結局、最後の最後まで、ゴールが入ることなく、同様に暑さバテしていた相手も、いえ、日本人の坂元達裕選手を見られたのは収穫でしたけどね。スコアレスドローで終わったため、やっぱりボルダラス監督のチームも前線の補強がマストなんですが、今のところ、買取オプションを行使したディエゴ・リコに加え、新戦力はRFEF1部のセウタから来たウチェ、ペテル(マドリーからレンタル、昨季はバレンシアでプレー)、GKレテエク(バリク・オストラバから移籍)、アレックス・ソラ(同レアル・ソシエダ)だけ。

今週、ラス・ロサス(マドリッド近郊)のスペイン・サッカー協会本部のグラウンドで予定されている水曜のオビエド戦、土曜のアルバセテ戦でも、2部チーム相手に点が取れないなんてことになると、もっとフロントも本腰を入れて、ストライカー探しをしてくれるのでは?来週は再びアルゴルファ(アリカンテ)にキャンプに行くヘタフェですが、せっかく昨季は余裕で1部残留を達成した流れを途切らせないよう、上手く補強してもらいたものです。

そして4年ぶりに1部での戦いに挑むレガネスも先週木曜には国外遠征。ニースと手合わせして、2-2の引分けに持ち込んだのは立派だったかと。他2つの弟分と違って、ボルハ・ヒメネス監督のチームは2部優勝の殊勲者、ディエゴ・ガルシアとミゲール・デ・ラ・フエンテの両エースが健在で、初親善試合の得点者もこの2人だったんですが、実は補強の面でも彼らはソツのなさを発揮。ええ、私も昨季の正GKディエゴ・コンデがビジャレアルに行ったと聞いた時には心配したものの、すでに先日、出戻りとなるファン・ソリーアノ(テネリフェから移籍)を獲得していた上、他にもMFロベルト・ロペス(同レアル・ソシエダ)、右SBバリエンテ・ロシア(同ベシクタシュ)らが加入しているんですよ。

実際、昨季の主力はミゲールを筆頭にファン・クルス、フランケサ、ブラサナツと、昇格による強制買取オプション行使で残留していますしね。もちろん、まだまだ補強は必要なんですが、こちらもシュダッド・デポルティボ・ブタルケでの今週水曜午前9時半からの早起き親善試合、残念ながら、昨季はレガネスと真逆の道を辿り、今季はRFEF1部でプレーするお隣さん、アルコルコンとの一戦や、8月になってからのイギリス遠征、シェフィールド・ウェンズデー(2部)戦での様子を見ながら、足りない選手を補っていくことになるかと。

そんな中、マドリッド勢で一番動きが鈍いのがアトレティコで、いえ、先週のロス・アンヘレス・デ・サン・ラファエル(マドリッドから1時間の高原リゾート)でのキャンプは土曜に無事に終わったんですけどね。ユーロ、コパ・アメリカ参加勢がいないだけでなく、お隣さんのように入団が決まっている新顔も1人もいないため、日々の練習でスポットが当たるのは未だに6月に手術したヒザのせいで松葉杖が離せないシメオネ監督と、13年務めたプロフェ・オルテガ(現ティグレ)の退団で、アトレティコBからトップチームに昇格したフィジカルコーチ、ルイス・ピニェードの新メニューばかりって、あまりファンとしては心躍らなかったかと。

何せ、先週火曜にモラタがミラン移籍を告げた後も、チームは木曜にホセ・マリア・デ・セゴビアで恒例のコチニージョ(子豚の丸焼き)ディナーに駆けつけて、だってえ、今年も地獄のキャンプは1週間しかやらないんですよ。たった4日練習しただけで、コチニージョなんて贅沢だと思ったのはともかく、例年は新顔がやる皿を使った子豚の切り分け行事だって、ユーロのベルギー代表で出場機会がなく、練習合流を早めた1月入団のフェアメーレン(アントワープから移籍)と昨季、ジローナのレンタルから帰って来たリケルメという始末。それ以上に丁度、現地にヒル・マリン筆頭株主を始め、セレソ会長、ベルタ・スポーツディレクターが集まったのをいいことに、食後にはシメオネ監督も交えた「Cumbre de Cochinillo/クンブレ・デ・コチニージョ(子豚の丸焼きサミット)」が開かれたなんてニュースを読むだけで、減なりしたのは私だけではなかった?

いやまあ、カンテラ時代からモラタと仲が良く、ユーロ期間中も毎日のように連絡を取り合って、優勝するように励ましていたというコケも「Necesitamos gente que quiera estar en el Atleti/ネセシタモス・ヘンテ・ケ・キエレ・エスタル・エン・エル・アトレティ(アトレティコにいたいと思う人が必要だ)。競って勝つために100%、このクラブに集中している選手がね」と言っていたように、アトレティコに見切りをつけたスペインのエースをいつまでも惜しんでいても仕方ないんですけどね。問題はなかなか、代わりが来ないことで、そう、メンフィス・デパイもいなくなったため、今のトップチームにFWと名のつくのはコレアと、フランス代表に何故かMFとして招集されていたグリーズマンだけ。

一応、昨季はミランデス(2部)でレンタル修行していたカルロス・マルティン、現在はオリンピック代表参加中、水曜に初戦のウズベキスタン戦を迎えるスペイン組のサム、そしてアルゼンチン組のジュリアーノ・シメオネらはいるんですが、これだけではとてもとても、かろうじてCL出場圏の4位を守った昨季から、大きな前進を望むべくもないと落ち込んでいたところ…月曜になって、朗報が2件到着。1つは今週末にはマハダオンダ(マドリッド近郊)での練習に合流しないといけなかったジョアン・フェリックスにエメリ監督率いるアストン・ビラが関心を持っていることで、ええ、昨季のプレシーズンのような、居心地の悪い状況をリピートするのは、当人もチームメートも望んでいませんからね。

ユーロでも準々決勝フランス戦でのPK戦で1人外し、ポルトガル敗退の戦犯となってしまった彼ですが、フロントの目論見通り、6000万ユーロ(約103億円)で売却することができれば、月曜夜になって入ってきた、いよいよドブビク(ジローナ)獲得が秒読みに入ったというニュースも信じていい?といっても、ユーロでは実力を示せなかったウクライナのエースも値切って3500万ユーロ(約60億円)と、モラタの契約破棄金額1300万ユーロ(約23億円)では全然、足りませんしね。

たとえ、実績はあってもジャクソン・マルティネスやマンジュッキチら、失敗例もあるCF補強だけに吉と出るか、凶と出るかはわからないため、今は何とも言えないんですが、とにかくアトレティコだって、マドリッドの兄貴分の片割れ。プレシーズンマッチ初戦も今週土曜のヌマンシア(RFEF2部/実質4部)戦までありませんし、いつまでもお隣さんにエムバペ入団で話題を独占されている訳にはいかないですよね。

セルヒオ・ラモスの関連記事

攻守両面で躍動した東京ヴェルディのMF綱島悠斗が、チームを今シーズン初の連勝に導いた。 東京Vは29日、JFE晴れの国スタジアムで行われた明治安田J1リーグ第13節のファジアーノ岡山戦を1-0で勝利した。 [3-4-2-1]のミラーゲームとなった一戦は終始拮抗した攻防が繰り広げられたものの、勝負の際で存在感 2025.04.29 23:38 Tue
モナコは10日、ミズノとのパートナー契約を発表した。2025年7月1日から5シーズンにわたってのコラボレーションとなる。 ミズノは1906年に大阪で設立されたスポーツ用品メーカー。サッカーだけでなく、野球やゴルフ、ランニングなど、様々なスポーツの用品を製造・販売している。 サッカーでは「MORELIA (モ 2025.04.11 16:05 Fri
最強の攻撃力を持ったセンターバックの元スペイン代表DFセルヒオ・ラモスが早速ゴールを記録した。 セビージャ、レアル・マドリー、パリ・サンジェルマン(PSG)でプレーしたセルヒオ・ラモス。マドリー時代には16シーズンを過ごし、DFながら公式戦101ゴールを記録した驚異の得点力の持ち主としても知られる。 そのセ 2025.03.03 16:40 Mon
モンテレイは9日、新たに加入した元スペイン代表DFセルヒオ・ラモス(38)の入団会見を行った。 レアル・マドリーとスペイン代表で獲得可能なほぼすべてのタイトルを獲得してきた世界屈指のセンターバック。2021年夏にパリ・サンジェルマン(PSG)へ移籍し、昨年には古巣セビージャへ帰還も、昨夏に退団した。 以降は 2025.02.10 11:20 Mon
モンテレイに加入した元スペイン代表DFセルヒオ・ラモスがクラブのファーストインタビューで移籍の理由を語った。 6日、セビージャを退団し無所属状態が続いていたセルヒオ・ラモスがモンテレイに加入。レアル・マドリーとスペイン代表で獲得可能なほぼすべてのタイトルを獲得してきた世界屈指のセンターバックは、2021年夏にパリ 2025.02.07 23:20 Fri

ラ・リーガの関連記事

【ラ・リーガ】マジョルカ 1ー0 アラベス(9月28日/エスタディ・マジョルカ・ソン・モイシ) ジャガー浅野 待望の今季初ゴール#浅野拓磨 味方との見事なワンツーで裏に抜け出し、冷静なフィニッシュこのゴールが決勝弾となり今季未勝利だったチームを初勝利に導くラ・リーガ 第7節#マジョルカ v #アラベスhttps: 2025.09.29 16:00 Mon
ソシエダの日本代表MF久保建英が、ラ・リーガの開幕戦で初ゴールを決めた。鮮烈ゴラッソに、ファンが大歓喜している。 ソシエダはラ・リーガ第1節でバレンシアと対戦。在籍4シーズン目を迎える久保は[4-2-3-1]の右サイドハーフで先発すると、先制を許した直後の60分に圧巻の同点ゴールを叩き込む。 スペイン代表M 2025.08.18 12:30 Mon
新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、スポーツ・チャンネルDAZNと展開する「ABEMA de DAZN」で、2025年8月より開幕する主要な欧州サッカーリーグにおいて、日本代表選手が所属するクラブを中心とした「欧州リーグ2025-26」の試合を中継することを決定した。 今回の発表によると、リーグ・アン、 2025.08.15 17:21 Fri
バルセロナは25日、中止としていたヴィッセル神戸との30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が開催されることを発表した。 今月27日に予定されていた一戦は、同月24日、『プロモーターによる重大な契約違反』があったとしてバルセロナが公式サイト上で日本 2025.07.25 19:00 Fri

記事をさがす

セルヒオ・ラモスの人気記事ランキング

1

21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン

IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu
2

2011~2020年の世界ベストイレブンが発表!イニエスタとともに中盤に入ったのは相棒チャビではなく…

IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)は25日、2011~2020年の男子サッカー界のベストイレブンを発表した。 世界のリーグランキングやクラブランキングなどサッカーに関する様々な歴史や記録などを扱っている組織であるIFFHSだが、今回は過去10年間の成績に基づいて世界でのベストイレブンを組んでいる。 11人の中で、唯一現役でプレーしていないのが、右サイドバックで選出された元ドイツ代表DFのフィリップ・ラーム氏だ。このポジションではブラジル代表DFダニエウ・アウベス(現サンパウロ)も候補にいるはずだが、現役を引退した2016-17シーズンにドイツ年間最優秀選手にも選出されたラーム氏が選ばれている。 また、やや波紋を呼んでいるのはセンターバックだ。スペイン代表DFセルヒオ・ラモスは確定として、その相方にはオランダ代表DFヴィルヒル・ファン・ダイクが選ばれている。ここ10年の実績を考慮すると、元スペイン代表DFジェラール・ピケが入ってきてもおかしくはないが、リバプール加入以降強烈な活躍を見せたファン・ダイクのインパクトが勝ったというところか。 中盤には、元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタの他、レアル・マドリーの2選手が選出。イニエスタとバルセロナで中盤を構成した元スペイン代表MFチャビ・エルナンデス氏は2015年にアル・サッドに移籍しており、ここ10年ではベストイレブン外となった。 そして、3トップには近年のサッカー界を引っ張り続けてきたポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドとアルゼンチン代表FWリオネル・メッシの2人が入り、残す一枠には、今や世界最高のセンターフォワードと言っても過言ではないポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキが入っている。 そのため、ウルグアイ代表FWルイス・スアレス、ブラジル代表FWネイマール、元スウェーデン代表ズラタン・イブラヒモビッチ、ウェールズ代表FWガレス・ベイル、アルゼンチン代表FWセルヒオ・アグエロ、元オランダ代表FWアリエン・ロッベン、元フランス代表FWフランク・リベリといった名手たちは選外となっている。 ◆IFFHS発表の2011~2020年ベストイレブン GK マヌエル・ノイアー(ドイツ) DF フィリップ・ラーム(ドイツ) セルヒオ・ラモス(スペイン) ヴィルヒル・ファン・ダイク(オランダ) マルセロ(ブラジル) MF トニ・クロース(ドイツ) アンドレス・イニエスタ(スペイン) ルカ・モドリッチ(クロアチア) FW クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) ロベルト・レヴァンドフスキ(ポーランド) リオネル・メッシ(アルゼンチン) 2021.01.29 18:45 Fri
3

2020年のUEFAベストイレブン決定 C・ロナウドが史上最多15度目のノミネート

欧州サッカー連盟(UEFA)は20日、2020年のUEFAチーム・オブ・ザ・イヤーを発表した。 同賞は2001年よりスタート。UEFAが選出した受賞候補50名の中からユーザー投票により、2020年を彩った最高の11名が決まる。 600万近くの票が集まった今回は、チャンピオンズリーグ(CL)制覇を成し遂げたバイエルンからGKマヌエル・ノイアーやDFヨシュア・キミッヒ、DFアルフォンソ・デイビス、MFチアゴ・アルカンタラ、fwロベルト・レヴァンドフスキの最多5名がノミネートした。 一方で、CLで初の決勝進出となったパリ・サンジェルマン(PSG)からはFWネイマールのみの選出。チームが結果を残しても、ユーザーからの票を得られないという残念な結果となっている。 なお、ユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドも選出され、史上最多15度目の受賞となる。 ◆2020年のUEFAチーム・オブ・ザ・イヤー GK マヌエル・ノイアー(バイエルン/4回目) DF ヨシュア・キミッヒ(バイエルン/初選出) セルヒオ・ラモス(レアル・マドリー/9回目) ヴィルヒル・ファン・ダイク(リバプール/3回目) アルフォンソ・デイビス(バイエルン/初選出) MF ケビン・デ・ブライネ(マンチェスター・シティ/3回目) チアゴ・アルカンタラ(バイエルン→リバプール/初選出) FW クリスティアーノ・ロナウド(ユベントス/15回目) リオネル・メッシ(バルセロナ/12回目) ネイマール (パリ・サンジェルマン/2回目) ロベルト・レヴァンドフスキ (バイエルン/2回目) 2021.01.23 16:46 Sat
4

FIFA/FIFProワールドイレブンが決定!リバプールとバイエルンから最多選出

国際サッカー連盟(FIFA)は17日、2020年の『ザ・ベスト・FIFAフットボールアウォーズ』を開催。その中で、FIFA/FIFProワールドイレブンが発表された。 2020年のベストイレブンに当たる「The FIFA FIFPro Men’s World11 2020」には、年間男子最優秀選手賞に輝いたポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキ(バイエルン)や最終候補に残ったアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(バルセロナ)、ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(ユベントス)も選ばれた。 <div id="cws_ad">◆レヴァンドフスキ、2019-20シーズンスーパーゴール集<div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJrVUdCVjlqVyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> また、GKは最優秀ゴールキーパー賞のドイツ代表GKマヌエル・ノイアー(バイエルン)ではなく、ブラジル代表GKアリソン・ベッカー(リバプール)が選ばれることとなった。 このベストイレブンは、数千人に登る世界中のプロ選手が投票した結果で選ばれている。 ◆2020年FIFAベストイレブン GK アリソン・ベッカー(ブラジル/リバプール/2回目) DF トレント・アレクサンダー=アーノルド(イングランド/リバプール/初) セルヒオ・ラモス(スペイン/レアル・マドリー/11回目) ヴィルヒル・ファン・ダイク(オランダ/リバプール/2回目) アルフォンソ・デイビス(カナダ/バイエルン/初) MF ケビン・デ・ブライネ(ベルギー/マンチェスター・シティ/初) チアゴ・アルカンタラ(スペイン/バイエルン→リバプール/初) ヨシュア・キミッヒ(ドイツ/バイエルン/初) FW リオネル・メッシ(アルゼンチン/バルセロナ/14回目) クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル/ユベントス/14回目) ロベルト・レヴァンドフスキ(ポーランド/バイエルン/初) 2020.12.18 12:55 Fri
5

“笑顔”が似合う稀代の天才、記録以上に記憶に残るロナウジーニョ

サッカー界にはこれまでも数々の天才と呼ばれる選手は存在した。 大半はその国を代表する選手であり、引退後もレジェンドとして大きく扱われ、事あるごとに駆り出されることが多い。もちろん、タイトルも獲得し、名実ともに世界的に名の知れた選手たちだ。 テクニックのある選手、多くのゴールを決めた選手、タイトルを数多く獲った選手など様々。中には、スタジアムや大会に名を残す人もいる。 数いる天才の中、最もサッカーを楽しみ、最も楽しませてくれた男と言っても過言ではないのがロナウジーニョだ。 <span class="paragraph-title">◆“笑顔”が似合う天才</span> ロナウジーニョの名前を聞いてまず最初に思い浮かべるのは何か。素晴らしいテクニック、あっと驚くパフォーマンス…どれも間違ってはいないが、やはりあの“笑顔”だろう。 ロナウジーニョ以上にタイトルを獲った選手も、ロナウジーニョ以上に功績を残した選手も多くいる中、あの笑顔でプレーを続けた選手はいない。誰よりもサッカーを楽しみ、それがどんな場面であっても崩れることはない。まるで遊んでいるかのようなプレースタイルは、一気にファンを虜にした。 その笑顔には歴代のレジェンドたちも称賛の言葉を残しておりミシェル・プラティニ氏は「あの笑顔でみんなを引きつける」と評価すると、最大のライバルであるアルゼンチンのレジェンドであるディエゴ・マラドーナ氏も「楽しそうにプレーし、その喜びをピッチにもたらしている」と称賛したほどだ。 そのロナウジーニョはブラジルのグレミオでキャリアをスタート。2001年にパリ・サンジェルマン(PSG)に引き抜かれヨーロッパへと渡る。 当時のPSGは今のクラブとは違い、多くの資金をバックに選手を獲得していたわけではなかった。それでも、その才能には多くのクラブが注目しており、アーセナルもPSGより前に目をつけていた。しかし、イギリスの労働許可証が取得できずに断念していた過去もある。 自身初のヨーロッパ挑戦となったロナウジーニョ。テクニックの高さはあるものの、激しいプレースタイルのフランスで当初は苦しむ。 しかし、徐々にサッカーに慣れると、得点を奪うようになる一方で、ブラジル人に有りがちなピッチ外での問題で監督との仲も怪しくなった。 <span class="paragraph-title">◆キャリアを変えたバルセロナへの移籍</span> 2003-04シーズンにバルセロナへと加入したロナウジーニョ。この移籍がキャリアを大きく変えることとなる。 バルセロナが当初狙っていたのはマンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表MFデイビッド・ベッカムだったが、宿敵レアル・マドリーへの移籍が決定してしまう。そこで、バルセロナはユナイテッドが狙っていたロナウジーニョに手を出し、獲得に成功する。 バルセロナ加入当初もケガなどで苦しんだロナウジーニョだが、ここでも慣れると才能を発揮。高いテクニックを生かしたプレーや、緩急をつけたドリブル、ボディフェイントを駆使した突破など、対峙するディフェンダーを翻弄させ続けた。 現在バルセロナのエースであるアルゼンチン代表FWリオネル・メッシのキャリアスタート時にも共にプレー。メッシの凄さは説明するまでもないが、そのメッシを上回るほどの存在感を見せていたのはロナウジーニョだった。 バルセロナではラ・リーガで2度、チャンピオンズリーグで1度と数多くのタイトルを獲得したわけではない。しかし、印象に残るプレー、印象に残るゴールは数々残しており、バルセロナで大きな成功を収めている印象が強いはずだ。 その後はミランやフラメンゴ、アトレチコ・ミネイロ、ケレタロ、フルミネンセと渡り歩き、現役を引退している。 <span class="paragraph-title">◆記録よりも記憶に残る天才</span> ロナウジーニョのプレーは、挙げればキリがないほど記憶に残るスペクタクルなプレーが数多くある。 輝かしいキャリアとなったバルセロナでは、初ゴールが何よりも衝撃だった。 2003年9月3日のラ・リーガ第2節セビージャ戦。バルセロナ1点ビハインドの0-1で迎えた58分、GKビクトール・バルデスが左サイドのロナウジーニョに展開すると、ボールを受けたロナウジーニョはドリブルを開始。まずは相手MFホセ・ルイス・マルティを簡単にかわすと、追いかけてきたMFハビエル・カスケーロもフェイントでいなす。そして、スピードに乗ったロナウジーニョはゴールまでおよそ27mの位置から右足を一閃。矢のようなシュートは、相手GKアントニオ・ナタリオの手をかすめ、クロスバーを直撃してゴールに吸い込まれた。 <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJrWGVOMUc3NCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> これが、ロナジウジーニョ伝説のスタートとなるラ・リーガ初ゴール。いきなり見せつけた格好となった。 数々のドリブルスキルで翻弄されたDFもたくさんおり、多くの相手が止めるのに苦労したロナウジーニョ。本人はその試合中にも笑顔を絶やさず、常に楽しそうにプレーを続けていた。 その姿はありえない相手からの称賛を受けることにもつながる。 <span class="paragraph-title">◆ベルナベウでのスタンディングオベーション</span> それが起こったのは、2005-06シーズンの11月に行われた、レアル・マドリーとの“エル・クラシコ”だ。 前年の2004-05シーズンにはFIFA最優秀選手賞を受賞したロナウジーニョ。シーズン最初の“エル・クラシコ”で圧巻プレーを見せる。 リオネル・メッシのゴールで先制したバルセロナ。59分にロナウジーニョがまずは見せる。 ハーフウェイライン付近の左サイドからドリブルを開始したロナウジーニョは、対峙したDFセルヒオ・ラモスを簡単にかわして侵攻。そのままボックスに入り込むと、立ちはだかったDFイバン・エルゲラに対し全くスピードを落とすことなく、上半身のボディフェイントだけで何事もなかったようにエルゲラをかわしてシュート。ロベルト・カルロスが必死にブロックするも、間に合わずにゴールを奪う。 さらに、77分には、スペースがある中でロナウジーニョがパスを受けると、一気にスピードを上げてドリブル開始。再び対峙したDFセルヒオ・ラモスをあっさりかわすと、ボックス内左から冷静にシュート。2点目を奪ってみせたのだ。 <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJQZkNxdVk5YiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 圧巻の個人技で2発。若き日のセルヒオ・ラモスをいとも簡単にかわしてゴールを奪ったロナウジーニョに対し、サンティアゴ・ベルナベウに詰め掛けた8万7000人もの観客は、スタンディングオベーションでそのパフォーマンスを称えた。 永遠のライバルであるレアル・マドリーのファンにまでも、拍手をさせたロナウジーニョのプレーはこの世のものとは思えないと言えるだろう。 <span class="paragraph-title">◆ロナウジーニョらしさが凝縮した一撃</span> チームが敗れてもなおインパクトを残しているシーンもある。それがバルセロナ2シーズン目。2004-05シーズンのチャンピオンズリーグ ラウンド16のチェルシー戦でのゴールだ。 <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJHOHVITjdkSiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2005年3月8日に行われた試合。ホームでの1stレグで2-1と先勝していたバルセロナは、準々決勝進出に向けて敵地で対戦。しかし、開始19分でまさかの3失点という衝撃の展開となる。 逆転を許しているバルセロナだったが、ロナウジーニョはPKを決めて1点差とすると、39分に衝撃のゴールを決めた。 前線にロングボールが送られるもジョン・テリーがクリア。しかし、これを拾ったアンドレス・イニエスタが横パスを出すと、ペナルティアークでロナウジーニョがパスを受ける。 すると、リカルド・カルバーリョが立ちはだかるも、ロナウジーニョは左、右とキックフェイント。動じないカルバーリョだったが、一瞬の隙を突いたロナウジーニョは突然トゥキック。狭いコースを抜けたシュートはゴール左隅に吸い込まれた。 チェルシーの守護神であり、世界でも指折りのGKだったペトル・チェフも全く反応できない完璧なゴール。まるで時を止めたかのようなシュートはロナウジーニョを語る上で外せないゴールだ。なお、試合はチェルシーが追加点を奪い、バルセロナは敗退。しかし、ロナウジーニョのゴールの衝撃が強すぎる試合となっている。 記録以上に記憶に残る数々のプレーを見せてきたロナウジーニョ。引退後は何かとお騒がせなイメージもあるが、その時でも“笑顔”は忘れない。いつだって楽しむことを忘れない稀代の天才は、この先どんな凄い選手が現れようとも、その存在が薄れることはないだろう。 <div id="cws_ad"><hr>パリ・サンジェルマンやバルセロナ、ミランなどのクラブチームで活躍し、ブラジル代表としてもワールドカップを制したロナウジーニョが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せた誰もを魅了するスーパープレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。</div> <a href="https://web.ultra-soccer.jp/link.php?url=https://ryan.onelink.me/C7cD/f7dd12&c=sega_20210715_2" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2021/sega20210715.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> 2021.07.19 11:40 Mon

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly