「彼女たちが優勝候補」開催国オーストラリア、指揮官がイングランド優勢と語るも8万人超の観衆を味方に? 「彼女たちにない唯一のものはファンのサポートと信念」

2023.08.16 13:25 Wed
Getty Images
オーストラリア女子代表のトニー・グスタフソン監督が、オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)準決勝のイングランド女子代表戦に向けて意気込みを語った。オーストラリア『news.com.au』が伝えた。

ニュージーランドと女子W杯を共同開催しているオーストラリア。グループステージではアイルランド女子代表、ナイジェリア女子代表、カナダ女子代表と同居し、2勝1敗のグループを首位で追加した。

ラウンド16ではデンマーク女子代表に勝利すると、準々決勝では優勝候補であるフランス女子代表をPK戦の末に下してベスト4進出。史上最高の成績をすでに残している中で、決勝進出を懸けて準決勝に臨む。
試合に先立った会見で、グスタフソン監督はヨーロッパ女王のイングランドを警戒。相手が上だとしながらも、自分たちが持っているものを信じるとした。

「ランキングを見れば、彼女たちが優勝候補だ」
「彼女たちの選手たちがどこでプレーしているのかを見れば、世界中のトップリーグのトップクラブでプレーしている主力がいる。先発11人だけではなく、15人、16人の選手がいる」

「そして、それを我々と比べてみると、そうしたチームのベンチの選手がいる。Aリーグにも選手がおり、スウェーデンの中堅クラブでプレーしている選手もいる」

「だから、これら全てを見て、財政的なリソースを見てみると、彼女たちがこの試合の大本命だ」

「ただ、我々が持っている信念と、彼女らが持っていない唯一のもの。それはファンのサポートと信念だ。それ自体が、明日は大きなことになるだろう」

シドニーにあるスタジアム・オーストラリアで行われる試合には、8万人以上の観客が駆けつける可能性があり、チケットは完売の見込み。イングランドにはない、大観衆をオーストラリアは味方につけることができる。

また、今大会はここまでケガで満足いくプレーができていないFWサマンサ・カーについても言及。思っていたよりはプレーしているとし、イングランド戦でも起用はできるとした。

「サムに関して言えば、彼女は我々が当初期待していたよりも多くの時間でプレーしている」

「我々が彼女をベンチに置いた理由の1つは、ふくらはぎのケガと限られたトレーニングから、どれだけ復帰できるのかが不明だったからだ」

「彼女が突き進んでいく姿は、精神的にも肉体的にも素晴らしく、印象的だった。彼女は順調に回復しており、今日はトレーニングを行った。だから出場は可能だ」

なお、イングランド戦のメンバーについては「チームがトーナメントで成功するためのカギは相性だ」とコメント。これまでと大きくメンバーを変えず、カーはベンチからのスタートになる見込みとのことだ。

トニー・グスタフソンの関連記事

オーストラリアサッカー連盟(FFA)は1日、オーストラリア女子代表のトニー・グスタフソン監督(50)との双方合意による退任を発表した。契約満了での退任となる。 スウェーデン人指揮官のグスタフソン監督は、2021年1月にオーストラリア女子代表の監督に就任。2023年に自国で開催される女子ワールドカップ(W杯)に向け 2024.08.01 22:55 Thu
ケガ人続出のオーストラリア女子代表を危惧する声が、現地『ABC』から挙がっている。 2023女子ワールドカップ(W杯)では"ホーム"の大声援を受け、過去最高成績となる4位に入ったマチルダスことオーストラリア女子代表。パリ・オリンピックアジア最終予選でもウズベキスタン女子代表を圧倒し、3大会連続5度目の本戦出場を決 2024.04.09 20:45 Tue
オーストラリア女子代表のトニー・グスタフソン監督が、“タイトル至上主義”に一石を投じた。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。 パリ五輪本大会の切符を懸け、なでしこジャパン同様、アジア最終予選を戦っている豪女子代表。24日に敵地で行われた第1戦・ウズベキスタン女子代表戦は0-3と勝利し、28日のホ 2024.02.28 15:35 Wed
オーストラリア女子代表のトニー・グスタフソン監督が、ウズベキスタン女子代表との第1戦を振り返った。フットボール・オーストラリア(FA)が伝えた。 "マチルダス"ことオーストラリアは24日、パリ・オリンピックアジア最終予選第1戦、ウズベキスタン女子代表との一戦をタシケントのミリー・スタジアムで行い、3-0で勝利を収 2024.02.25 21:45 Sun
パリ・オリンピックアジア最終予選となるウズベキスタン女子代表vsオーストラリア女子代表の第1戦が、24日にタシケントのミリー・スタジアムで行われ、オーストラリアが3-0で先勝した。 2次予選ではグループAを3連勝の首位で通過し、3大会連続5度目のオリンピック出場を目指すFIFAランキング12位のオーストラリア。対 2024.02.24 20:20 Sat

オーストラリアの関連記事

オーストラリア代表は、6月に開催される2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア二次予選のラスト2試合で若手をテストか。 豪代表は日本代表と同じく、W杯アジア二次予選の突破が決定済み。現在I組首位で2位パレスチナ代表とは勝ち点「5」差…そのパレスチナおよびバングラデシュ代表と対戦する6月で勝ち点1でも積めば、ほ 2024.05.23 17:20 Thu
10日、AFC U17女子アジアカップ2024の第2節がインドネシアで行われ、U-17日本女子代表はU-17オーストラリア女子代表と対戦し、1-4で勝利した。 上位3カ国はドミニカ共和国で今年行われU17女子ワールドカップの出場権を獲得できる今大会。初戦のタイ戦で4-0と勝利していた日本は、8名を変更して臨んだ。 2024.05.11 18:25 Sat
オーストラリア代表FWジェイミー・マクラーレン(30)がインドへ。豪『news.com.au』が伝えている。 Aリーグ・メン(オーストラリア1部)のメルボルン・シティは4月30日、キャプテンも務める絶対的エース・マクラーレンが、契約満了に伴い23-24シーズン限りで退団すると発表した。 マクラーレンはメルボ 2024.05.02 17:10 Thu
今夏バイエルンへ移籍するアデレード・ユナイテッドのU-23オーストラリア代表FWネストリ・イランクンダ(18)。仲間たちのパリ五輪アジア予選敗退について口を開いた。豪『news.com.au』が伝えている。 現在開催中のAFC U23アジアカップ。どのチームにとっても一筋縄ではいかない過密日程の厳しい戦いが繰り広 2024.04.26 14:55 Fri
21日、AFC U23アジアカップのグループA最終節が行われた。 グループAはU-23日本代表が属するグループBと準々決勝で対戦することが決定しており、すでに開催国のU-23カタール代表が突破を決めている中、もう1カ国の行方が注目された。 突破を決めているカタールは最下位のU-23オーストラリア代表と対戦し 2024.04.22 09:42 Mon

女子ワールドカップの関連記事

国際サッカー連盟(FIFA)は7日、2027年にブラジルで行われる女子ワールドカップ(W杯)の開催都市を発表した。 初の南米での開催となる女子W杯。8つの都市での開催が決定し、FIFAが公式に発表した。 開催地は、ベロオリゾンテ、ブラジリア、フォルタレーザ、ポルト・アレグレ、レシフェ、リオ・デ・ジャネイロ、 2025.05.08 12:20 Thu
国際サッカー連盟(FIFA)は5日、理事会を開催し、2031年、2035年の女子ワールドカップ(W杯)に関して開催要件の概要を発表した。 日本も招致を目指していた女子W杯。2023年にオーストラリアとニュージーランドが共催で開催。2027年はブラジルで開催されることが決定している。 そんな中、FIFAの理事 2025.03.06 15:22 Thu
スペイン女子代表FWジェニファー・エルモソが、自身への合意のないキスにより性的暴行罪でスペインサッカー連盟(RFEF)の元会長だったルイス・ルビアレス氏が有罪判決となった中、控訴する意向を示したという。ロイター通信やAFP通信が伝えた。 事件は2023年の女子ワールドカップで発生。スペイン女子代表が初優勝を果たし 2025.02.21 23:15 Fri
2023年の女子ワールドカップで見事に初優勝を果たしたスペイン女子代表。しかし、その歓喜に水を差す形となってしまったのが当時のスペインサッカー連盟(RFEF)会長のルイス・ルビアレス氏の行動だった。 ルビアレス氏は優勝を祝うセレモニーの中、スペイン女子代表MFジェニファー・エルモソを抱き寄せてキス。しかし、これが 2025.02.20 23:35 Thu

記事をさがす

オーストラリアの人気記事ランキング

1

オーストラリアにAFC脱退を求める声? 同連盟会長が明かす

▽アジアサッカー連盟(AFC)のサルマーン・アール=ハリーファ会長は、一部の中東国が、同連盟からオーストラリアサッカー連盟(FFA)を脱退させることを望んでいると明かした。UAEの新聞『アル・イテハド』が伝えた記事をオーストラリア『ABC.net』が伝えている。 ▽2006年1月からAFCに加盟したFFAは、現在開催されているアジアカップ2015の開催国としてアジアサッカーのために尽力。さらにオーストラリア代表は、韓国代表との決勝戦に臨むなど、アジアサッカー界の“顔”として認知されている。そうしたなか、AFCのサルマーン・アール=ハリーファ会長は現在、同連盟内でFFAをアジアサッカー界から脱退させる動きがあることを明かした。 「私がAFCの会長に選ばれる前(アール=ハリーファ氏の会長就任は2013年)に、オーストラリアが連盟に加入した」 「その際、AFCの総会において、オーストラリアが連盟に留まるか、もしくは脱退させるかについての再審議や決議がなされていない」 「現在、西側のアジア諸国で、オーストラリアの脱退を求める動きがある」 「そういったアラブ国家が1カ国だけではないということも認識している」 2015.01.30 11:41 Fri
2

C大阪がMF乾貴士、FWアダム・タガートの手術結果を報告…ともに全治2カ月

セレッソ大阪は、MF乾貴士とFWアダム・タガートの手術結果を発表した。 乾は以前から違和感があった左ヒザを15日に手術を実施。右ヒザ軟骨損傷と診断され、全治は、術後2カ月とのことだ。 また、アダム・タガートは、10月27日に行われた天皇杯準々決勝の名古屋グランパス戦で負傷。左ヒザ前十字じん帯損傷と診断されていた。 オーストラリアで8日に手術。左ヒザ半月板損傷と診断され、全治は術後2カ月とのことだ。 乾は今夏エイバルから復帰。明治安田生命J1リーグで8試合1得点、YBCルヴァンカップで4試合に出場していた。 アダム・タガートは今シーズンから加入し、明治安田J1で12試合に出場し1得点を記録していた。 2021.11.24 18:37 Wed
3

「観客動員が少ない!」オーストラリア・Aリーグが従業員の半数解雇で事業再編へ…今季の平均観客動員数最多はシドニーFCで「1万4097人」

オーストラリアのプロサッカーリーグ(Aリーグ)を統括するオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)が危機に陥っているようだ。 2005-06シーズンに産声を上げたオーストラリア初のプロサッカーリーグ・Aリーグ。08-09シーズンからはAリーグ・メン(男子)、Aリーグ・ウィメン(女子)となり、これらを統括する機構こそAPLだ。 そんなAPLだが、オーストラリア『シドニー・モーニング・ヘラルド』によると、匿名の関係筋の話として、内部に深刻な財務懸念が広がっており、従業員80人余りのうち、半数近くが今週中に解雇されるか、またはすでに解雇を言い渡されている可能性があるとのことだ。 また、オーストラリア『news.com.au』によると、APLは取材に対して各事業部門の統合を目的とした大規模リストラを認めたとのこと。およそ4000万オーストラリアドル(約38億7000万円)の予算が組まれているデジタルコンテンツ部門は廃止されるとみられている。 Aリーグ・コミッショナーのニック・ガルシア氏は非公式声明で「Aリーグの観客動員の少なさは積年の課題」とし、「事業部門の統合によって組織の効率を上げねばならない」と語っている。 2023-24シーズンのAリーグ・メンは、ここまで全12チームが第12節まで消化しているなか、ホームゲームの平均観客動員数が最も多いのはシドニーFCで「1万4097人」。首位を走るウェリントン・フェニックス(※1)は「6624人」、最少はウェスタン・ユナイテッドFCで「3211人」となっている。 (※1)隣国ニュージーランドから越境参加のクラブ 元々、AリーグはAPLとオーストラリアサッカー連盟(FFA)が共同運営してきたものの、現在はAPLが単独で運営。APLに引き続き運営を任せるか、FFA管轄に移行するか、男女全クラブのオーナー間でも意見が分かれているという。 しかし、FFA側は国内トップリーグの運営権を取り戻すことに「興味がない」とされており、今後もオーストラリアの国内サッカーは混乱が続く可能性があるようだ。 ◆Aリーグ・メン全12クラブのホームゲーム平均観客動員数 (23-24シーズン/第12節まで) 1.シドニーFC 1万4097人 2.メルボルン・ビクトリー 1万3860人 3.アデレード・ユナイテッド 1万0492人 4.ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ 9956人 5.メルボルン・シティFC 9476人 6.ブリスベン・ロアーFC 7392人 7.セントラルコースト・マリナーズ 7337人 8.ウェリントン・フェニックス 6624人 9.ニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツ 5492人 10.パース・グローリー 5305人 11.マッカーサーFC 3297人 12.ウェスタン・ユナイテッドFC 3211人 2024.01.17 13:48 Wed
4

「とても優れたPKセーバー」W杯出場決めたオーストラリア、GK交代の理由を監督が明かす「不安を植え付けるため」

オーストラリア代表のグラハム・アーノルド監督が、殊勲の守護神を称賛した。オーストラリア『FOX Sports』が伝えた。 13日、オーストラリアはカタール・ワールドカップ(W杯)予選大陸間プレーオフでペルー代表と対戦した。 アジアプレーオフでUAE代表に勝利していたオーストラリア。南米5位のペルーとの一戦は白熱の展開となるも、ゴールレスで120分間が終了。PK戦にもつれこむこととなった。 そのPK戦では、オーストラリアがGKを交代。代表キャリア3試合目となるアンドリュー・レッドメインを投入すると、共に1人ずつが失敗して迎えた6人目、アレックス・バレラのシュートをレッドメインがセーブ。5-4でオーストラリアが勝利し、5大会連続6度目のW杯出場を決めた。 試合後、アーノルド監督は涙ながらにインタビューに応じ、選手たちのパフォーマンスを称えた。 「私はただ、選手たちをとても誇りに思っている」 「本当に、選手たちがここに到達するまでに何をしてきたのか、誰も知らない。予選全体、そして彼らが執着心を持ち、コミットしたやり方は、信じられないほど大変だった」 また、代表経験は少ないながらも、PKストップに定評のあるレッドメインの起用についても言及。マインドゲームにも持ち込めたとした。 「アンドリュー・レッドメインは、とても優れたPKセーバーであり、我々がその交代をした時に、彼を精神的にもサポートしようとした」 「相手の脳裏に、ちょっとした不安を植え付けるためにだ。それが理由だ」 <span class="paragraph-title">【動画】レッドメインのPKセーブ!オーストラリアW杯出場決定の瞬間</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> <a href="https://t.co/XTJ3fib9Yd">pic.twitter.com/XTJ3fib9Yd</a></p>&mdash; FIFA World Cup (@FIFAWorldCup) <a href="https://twitter.com/FIFAWorldCup/status/1536459648173211650?ref_src=twsrc%5Etfw">June 13, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.06.14 11:10 Tue
5

カタールW杯ベスト16のオーストラリア、アーノルド監督に続投要請

オーストラリアサッカー連盟(FFA)がグラハム・アーノルド監督(59)へ続投のオファーを掲示しているようだ。 2018年からオーストラリア代表の指揮官に就任したアーノルド監督は、ここまで38試合を指揮して25勝4分け9敗の戦績を残す。カタール・ワールドカップ(W杯)のアジア予選では一時の不振によって解任も取り沙汰されたが、最終的に大陸間プレーオフを制して本大会行きを決定。 さらに、本大会ではデンマーク代表、チュニジア代表を退けて2006年大会以来の決勝トーナメント進出に導くと、ラウンド16では優勝候補アルゼンチン代表相手に大健闘。1-2の惜敗で大会を終えることになった。 アーノルド監督とFFAの契約はカタールW杯終了までとなっているが、FFAは現在イギリスで休暇中の同監督に対して、本格的な交渉を前に続投要請を行っている。 FFAのジェームズ・ジョンソンCEOは、オーストラリア『AAP』の取材に対してアーノルド監督との交渉を認めている。 「今後4年間の彼の関与がどのようになるかについて、グラハムと連絡を取り合っている」 「もちろん、このチームで安定した成績を残すことは良いことであり、それについてアーニーと話をするつもりだ」 「アーニーとの会話が終わるまで、我々は他の候補と話をしない。しかし、我々は同時に現実的でなければならない。アーニーの価値はオーストラリアの試合とサッカールーズと同様に増している」 「どこのような着地となるか見てみよう。しかし、グラハムをとても誇りに思っていると言わざるを得ない」 アーノルド監督は、2000年6月から2006年7月までオーストリア代表でアシスタントコーチを経験。2006年7月から12月までは監督代行を務め、ピム・ファーベク監督就任後は2009年12月まで再びアシスタントコーチを務めていた。 その後はセントラル・コースト・マリナーズ、ベガルタ仙台、シドニーFCの監督を歴任。2018年ロシアW杯後にベルト・ファン・マルバイク監督の後任としてサッカルーズを指揮している。 2022.12.14 05:30 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly