南米初開催! リオやサンパウロ、2027年女子W杯ブラジルの開催8都市が決定
2025.05.08 12:20 Thu
2027年女子W杯はブラジルで開催される
国際サッカー連盟(FIFA)は7日、2027年にブラジルで行われる女子ワールドカップ(W杯)の開催都市を発表した。
初の南米での開催となる女子W杯。8つの都市での開催が決定し、FIFAが公式に発表した。
開催地は、ベロオリゾンテ、ブラジリア、フォルタレーザ、ポルト・アレグレ、レシフェ、リオ・デ・ジャネイロ、サルバドール、サンパウロの8都市となる。
FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長は「サンバからフレヴォ(ブラジルの音楽)、美しいビーチから国際都市まで、世界はブラジルだけが提供できるエネルギー、色彩、そして温かさを体験するだろう」とコメントしている。
開催都市とスタジアム、FIFAの紹介は以下の通り。
人口:230万人
スタジアム:エスタディオ・ミネイロン
山々に囲まれ、熱狂的なファンで知られるベロオリゾンテは、主要な国際試合を開催してきた豊かな歴史を持つサッカーの強豪都市。
人口: 300万人
スタジアム:エスタディオ・ナシオナル
ブラジルの近代的な首都は象徴的な建築物と最先端のスタジアムを誇り、世界のサッカーや祝賀行事の印象的な舞台。
人口:270万人
スタジアム:アレーナ カステラン
サッカーとビーチが融合する、太陽が降り注ぐ海岸都市フォルタレーザは、忘れられないファンの熱狂、美しい風景、そしてカーニバル精神をお届け。
人口:130万人
スタジアム:エスタディオ・ベイラ・リオ
ブラジルサッカーの南部の拠点であるポルト・アレグレは、ヨーロッパの影響と根深いライバル関係、そして街全体に広がるスポーツへの愛情が融合している。
人口:160万人
スタジアム:アレーナ・デ・ペルナンブコ
この北東部の首都は、鮮やかな色彩、中毒性のあるフレヴォのリズム、そして熱狂的なファンの熱狂をトーナメントにもたらす。そのすべてが、素晴らしい大西洋を背景に繰り広げられる。
人口: 620万人
スタジアム:エスタディオ・ド・マラカナン
サッカーへの情熱を象徴する世界的都市、リオ・デ・ジャネイロ。伝説のマラカナンという象徴的な舞台が街を彩る。サンバが魂を揺さぶり、街に歓喜の渦が広がるリオ・デ・ジャネイロは、FIFA女子ワールドカップ2027に比類なき熱狂をもたらすだろう。
人口:240万人
スタジアム:アレーナ・フォンテ・ノヴァ
アフリカ系ブラジル人の文化とサッカーへの喜びに満ちた愛で知られるサルバドールは、世界で最も象徴的なカーニバルのひとつの本拠地であり、リズム、色彩、誇りに満ちた雰囲気を醸し出している。
人口: 1140万人
スタジアム:アレーナ・イタケラ
ブラジル最大の都市サンパウロは、サッカー、文化、そして多様性が息づく活気あふれる中心地。女子サッカーとの深い繋がりを持つ才能豊かな人材の宝庫であるサンパウロは、2027年に向けて世界クラスのインフラと無限のエネルギーを提供する。
初の南米での開催となる女子W杯。8つの都市での開催が決定し、FIFAが公式に発表した。
開催地は、ベロオリゾンテ、ブラジリア、フォルタレーザ、ポルト・アレグレ、レシフェ、リオ・デ・ジャネイロ、サルバドール、サンパウロの8都市となる。
開催都市とスタジアム、FIFAの紹介は以下の通り。
◆ベロオリゾンテ
人口:230万人
スタジアム:エスタディオ・ミネイロン
山々に囲まれ、熱狂的なファンで知られるベロオリゾンテは、主要な国際試合を開催してきた豊かな歴史を持つサッカーの強豪都市。
◆ブラジリア
人口: 300万人
スタジアム:エスタディオ・ナシオナル
ブラジルの近代的な首都は象徴的な建築物と最先端のスタジアムを誇り、世界のサッカーや祝賀行事の印象的な舞台。
◆フォルタレーザ
人口:270万人
スタジアム:アレーナ カステラン
サッカーとビーチが融合する、太陽が降り注ぐ海岸都市フォルタレーザは、忘れられないファンの熱狂、美しい風景、そしてカーニバル精神をお届け。
◆ポルト・アレグレ
人口:130万人
スタジアム:エスタディオ・ベイラ・リオ
ブラジルサッカーの南部の拠点であるポルト・アレグレは、ヨーロッパの影響と根深いライバル関係、そして街全体に広がるスポーツへの愛情が融合している。
◆レシフェ
人口:160万人
スタジアム:アレーナ・デ・ペルナンブコ
この北東部の首都は、鮮やかな色彩、中毒性のあるフレヴォのリズム、そして熱狂的なファンの熱狂をトーナメントにもたらす。そのすべてが、素晴らしい大西洋を背景に繰り広げられる。
◆リオ・デ・ジャネイロ
人口: 620万人
スタジアム:エスタディオ・ド・マラカナン
サッカーへの情熱を象徴する世界的都市、リオ・デ・ジャネイロ。伝説のマラカナンという象徴的な舞台が街を彩る。サンバが魂を揺さぶり、街に歓喜の渦が広がるリオ・デ・ジャネイロは、FIFA女子ワールドカップ2027に比類なき熱狂をもたらすだろう。
◆サルバドール
人口:240万人
スタジアム:アレーナ・フォンテ・ノヴァ
アフリカ系ブラジル人の文化とサッカーへの喜びに満ちた愛で知られるサルバドールは、世界で最も象徴的なカーニバルのひとつの本拠地であり、リズム、色彩、誇りに満ちた雰囲気を醸し出している。
◆サンパウロ
人口: 1140万人
スタジアム:アレーナ・イタケラ
ブラジル最大の都市サンパウロは、サッカー、文化、そして多様性が息づく活気あふれる中心地。女子サッカーとの深い繋がりを持つ才能豊かな人材の宝庫であるサンパウロは、2027年に向けて世界クラスのインフラと無限のエネルギーを提供する。
ジャンニ・インファンティーノの関連記事
ブラジル女子代表の関連記事
女子ワールドカップの関連記事
|
ジャンニ・インファンティーノの人気記事ランキング
1
新クラブW杯、優勝チームには最大187.5億円の賞金! 浦和は出場するだけで14億円以上+成績で上積みに
国際サッカー連盟(FIFA)は26日、今年6月にアメリカで開催されるFIFAクラブ・ワールドカップ(W杯)の賞金総額を発表した。 これまでは各大陸王者と開催国王者の7チームの出場だったクラブW杯。しかし、FIFAはフォーマットを刷新。今年から開催されるクラブW杯は4年に1度の開催となり、32チームが出場することとなる。 Jリーグからは浦和レッズが出場する今大会。グループステージの組み合わせなど様々なものが決定した中、賞金総額が発表され、10億ドル(約1500億円)が支払われることとなった。 優勝チームには最大で1億2500万ドル(約187億5000万円)が支払われる可能性が。参加料も支払われ、浦和を含めたアジアのチームには955万ドル(約14億3250万円)が支払われることに。ヨーロッパや南米はさらに多くの金額が支払われる。 また、グループステージの3試合に関しては、勝利すると200万ドル(約3億円)、引き分けで100万ドル(約1億5000万円)が支払われ、ベスト16以降も勝利するとその度に賞金が支払われることとなる。 仮に、グループステージから決勝まで全ての試合で勝利した場合は、グループステージで600万ドル(約9億円)、ラウンド16で750万ドル(約11億2500万円)、準々決勝で1312万5000ドル(約19億5875万円)、準決勝で2100万ドル(約31億5000万円)、優勝で4000万ドル(約60億円)が支払われることとなる。 浦和は出場するだけですでに955万ドルを手にすることとなり、クラブW杯に出場することの大きなメリットを手にすることとなった。 FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長はコメントしている。 「FIFAクラブW杯の賞金分配モデルはクラブサッカーの頂点を反映しており、7試合のグループステージとプレーオフ形式で構成されるサッカートーナメントとしては史上最高額の賞金となり、優勝者には1億2500万ドルの賞金が支払われる可能性がある」 「参加チームへの賞金に加え、前例のない連帯投資プログラムがあり、世界中のクラブサッカーにさらに2億5000万ドルを提供することを目標としている。この連帯は、サッカーを真にグローバルなものにするための我々の継続的な取り組みに間違いなく大きな後押しとなるだろう」 「それだけでなく、FIFAはこの大会の資金を一切保持しない。すべての収益はクラブサッカーに分配されるからだ。また、FIFA加盟211協会を通じて世界のサッカーの発展のために確保されているFIFAの準備金にも手を付けない」 2025.03.26 20:45 Wed2
女子クラブW杯の計画は頓挫? 16チーム参加で2026年1月開催予定も何も進捗せず…縮小版からスタートの可能性も
世界的に見てもまだまだ女子サッカーの状況は苦しいのかもしれない。 国際サッカー連盟(FIFA)は、2026年に16チームが参加する女子クラブ・ワールドカップ(W杯)の開催を検討していたが、少なくとも1年間は延期になる見通しだという。 FIFAは2024年5月、タイのバンコクで理事会を開催。その際、2026年1月から2月にかけて、16チームによる新たなトーナメント開催の意向を表明していた。 ジャンニ・インファンティーノ会長は「今の所、女子の世界的なクラブの大会はない。しかし、我々は男子のクラブに世界中で女子のクラブを結成するように求めている」と当時発言。「選手たちに世界の舞台で活躍する機会を与え、世界のすべての大陸で成長する機会を与える必要がある」とし、女子クラブ・ワールドカップの開催を表明していた。 しかし、『The Athletic』によれば、その発表から10カ月が経過した現在でも、放送や商業的な契約に加え、主催者、大会方式、参加基準の発表も全くなされていない状況。予定まで1年を切った中では、クラブや各国連盟、リーグ、選手から、少なくとも12カ月の延期が訴えられているという。 その中で浮上しているのが、小規模な女子クラブ・ワールドカップの創設とのこと。4〜6チームが参加し、4年周期で開催予定の16チームによる大会の間の年に開催されるものだという。 男子はこれまで各大陸王者と、開催国王者が出場するクラブ・ワールドカップを開催してきたが、2025年には大幅に大会方式を変更。32チームが参加する世界大会となる。 その中で、インターコンチネンタルカップと呼ばれるかつてのクラブ・ワールドカップが毎年実施。各大陸王者が参加する従来のもので、6チームが参加している。 いずれにしても、5日に行われるFIFA理事会で正式に決定される予定とのこと。クラブレベルでは代表チーム以上に大きな偏りがある今、女子サッカーの大会が世界的な規模で開催される日は少し先になりそうだ。 2025.03.04 13:45 Tue3
ロシアの復帰に期待、FIFA会長が停戦交渉が進む中で言及「復帰となれば全てが解決する」
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、ロシアの復帰に期待を寄せた。 ロシアは、2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を行い、3年が経過した現在もまだ続いている状況だ。この軍事侵攻を受け、ロシア代表とロシアのクラブはFIFA、そして欧州サッカー連盟(UEFA)の大会から追放されている。 そんな中、3月にはアメリカが仲介し、ロシアとウクライナの和平交渉がサウジアラビアで行われ、停戦に向けて話が進められている状況だ。 FIFAは3日、セルビアのベオグラードで第49回通常総会を開催。その中でインファンティーノ会長はロシアの早期復帰への期待を口にした。 「ウクライナの和平交渉が進む中、早く次の段階に進み、サッカー界にロシアも復帰できることを期待している。そうすれば全てが解決することになるからだ」 「我々が応援し、祈るべきはそれだ。なぜなら、それがフットボールの本質だからだ。分断ではなく、女子、男子を団結させ、どこにいても人々を団結させることなのだ」 停戦が合意されれば、ロシアの復帰への道が開けるが、UEFA執行委員会の過半数が賛成しなければならず、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は3日に自身の立場を改めて表明した。 「これまで何度も言ってきたように、戦争が終われば彼らは再入国を認められるだろう」 まずは停戦合意が先ではあるが、ロシアが国際サッカーの舞台に戻ってくる日も近づいているようだ。 2025.04.04 13:15 Fri4
W杯が2年に1度開催? FIFAが推進するプランにUEFA会長が懸念「とても驚かされる」
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、国際サッカー連盟(FIFA)が考えているワールドカップ(W杯)の開催プランに懸念を示した。イギリス『ガーディアン』が報じた。 来年11月に開幕するカタールW杯に向けて、各大陸で最終予選が行われている中、そのW杯にFIFAが新たな変化をもたらせようとしている。 以前は出場国の数を大きく増加させるプランがあったが、カタールW杯を含めて32カ国のまま行われる。しかし、今回FIFAが考えているのは、「4年に1度」から「2年に1度」に変更するというプランだ。 2年に1度、つまり1年おきにW杯が開催されるというものだが、このプランにはかつてアーセナルで指揮を執ったアーセン・ヴェンゲル監督も支持をしているものとなっている。 一方で、現在はW杯の間に、ヨーロッパではユーロ、南米ではコパ・アメリカ、北中米カリブ海ではゴールドカップ、アフリカではアフリカ・ネーションズカップ、そしてアジアではアジアカップが開催されているが、W杯が1年おきに来ていては開催が不可能になる。 このプランを受けたチェフェリン会長は、フットボール・サポーターズ・ヨーロッパ(FSE)に宛てた手紙の中で、この件について「極めて妥当で重要な懸念を抱いている」と綴っていた。 またFSEのエグゼクティブ・ディレクターを務めるローナン・エヴァイン氏に対し「UEFAと各国協会は、FIFAの計画に関する報道について、深刻な懸念と重大な懸念を抱いている」と伝え、「UEFAが綿密に精査し、十分な説明責任を果たす」と役得した。 また「この重要な問題に対し、UEFAはあなた方とファンの皆さんの味方であることを約束します」としており「ゲームの利益を守り、主要なステークホルダーとしてのファンの立場を強化するため、我々は協力しなければなりません」と、FIFAの好きにさせないことを誓った。 この2年に1度のW杯開催は、今年5月にサウジアラビアが初めて提案した構想。FIFAもこれに賛同し、元選手であるマイケル・オーウェンやヤヤ・トゥーレなどを起用して支持を表明し、ジャンニ・インファンティーノ会長は実現可能性を探っている段階だ。 しかし、チェフェリン会長はこの構想がしっかりとした精査や議論がなされずに決定することに大きく困惑している。 「この改革がサッカーの組織全体に大きな影響を与えると考えると、連盟、各国協会、リーグ、クラブ、選手、監督、クラブ、そして全てのサッカー関係者にその提案がなされていないにも関わらず、FIFAがその提案を推し進めるPRキャンペーンを展開しているように見えることには、とても驚かされる」 世界一を決めるW杯は4年に1度の開催に価値があるような気がしてならず、大陸王者を決める大会が縮小する可能性や、代表チーム以外にも多大なる影響が出ることを考えると、この構想はどうなるのか。今後を見守る必要がありそうだ。 2021.09.04 12:10 Sat5