【J1クラブ通信簿/セレッソ大阪】前半戦は好調キープも、後半戦の大失速で4位フィニッシュ
2021.01.11 18:50 Mon
未曾有のシーズンとなった2020年のJリーグ。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、中断による異例の超過密日程、観戦や応援の制限など、多くの困難を乗り越え、すべての日程を終了した。
◆総合評価【B】
18勝6分け10敗 (勝率52.9%)
46得点37失点
ミゲル・アンヘル・ロティーナ監督が率いて迎えた2年目のシーズン。2019シーズンにわずかに届かなかったAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の出場権とタイトル獲得を目指してスタートした。
しかし、後半戦は打って変わって結果が出ず、17試合を6勝3分け8敗と負け越し。ズルズルと順位を下げていき、最後は4位フィニッシュも危ぶまれる状態となった。
チームは中盤から後ろをほぼ固定したメンバーで戦い、堅守を2020シーズンも披露したが、攻撃陣が残念な結果に終わった。
2トップはMF奥埜博亮を軸に、FWブルーノ・メンデスがメインで相棒を務めることとなった。シーズン途中はFW豊川雄太が務めることとなったが、核となるストライカー不在がチームの失速に繋がったと言える。
保有する選手の数は多いものの、過密日程ながら起用された選手は多くなく、クオリティという部分ではチーム内での差があったということになるだろう。
ロティーナ監督が標榜するポジショナルプレーもチームの中に浸透しつつあったが、フィニッシュの精度が追いつかなかったことが苦しんだ要因だろう。後半戦は複数得点がわずか3試合とあっては、いくら堅守のC大阪でも勝つのは難しくなる。トップ3で終えられたことも踏まえると、少し残念な印象で終わったシーズンとなった。
◆チーム内MVP
MF清武弘嗣(31)
明治安田生命J1リーグ33試合出場(先発31試合)/8得点
チーム内のMVPにはキャプテンとして33試合に出場しチームを牽引。さらに自身キャリアハイの数字を記録したMF清武弘嗣を選出する。
シーズン中にケガをしがちだった清武だが、2020シーズンの清武はそのケガがなく、33試合とキャリア最多の出場数。さらに、8得点とゴール数もキャリア最多となった。
左サイドで起用され続け、ゲームメイク、チャンスメイクとチームの攻撃を牽引。ロティーナ監督のサッカーを完結させる上では、重要なピースとなっていた。
精度の高いキックやパス、ドリブルとかつて輝いた清武が舞い戻った印象。チームの上位フィニッシュには欠かせなかった大きな存在といえる。
◆補強成功度【B】
ユースから昇格した選手は4名いるが、出場したのはFW藤尾翔太のみ。高卒ルーキーはMF西川潤が13試合に出場し1得点を記録したが、DF田平起也は出場機会がなかった。
移籍組では右サイドのレギュラーに定着したMF坂元達裕(モンテディオ山形)は、初のJ1でも存在感を発揮。33試合に出場し2得点を記録し、J1でもアタッカーとして通用することを証明した。
DF松田陸との右サイドのコンビは驚異的であり、ドリブルでの一対一の突破だけでなく、パスの精度やクロスの精度も高く、清武と共に攻撃陣を牽引していた。
また、オイペンから加入したFW豊川雄太も一時は先発するなど21試合に出場し5得点。期待が高かっただけに物足りなさはあるが、少ない時間で5得点を決めたことは評価に値する。
ルーキーを除けば2人の新戦力はチームに大きく貢献したと言えるだろう。
PR
その中でも、熱戦が続いた2020シーズンのJリーグ。超ワールドサッカー編集部は、J1全18クラブの通信簿(チームMVP、補強成功度、総合評価)をお届けする。第15弾は4位のセレッソ大阪を総括!(評価は「S」が最高、「E」が最低)18勝6分け10敗 (勝率52.9%)
46得点37失点
ミゲル・アンヘル・ロティーナ監督が率いて迎えた2年目のシーズン。2019シーズンにわずかに届かなかったAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の出場権とタイトル獲得を目指してスタートした。
開幕から3連勝を飾るなど前半戦は好成績を収め、首位争いを繰り広げていたC大阪。前半戦のラスト6試合は6連勝を飾り、首位の川崎フロンターレについて行っていた。
しかし、後半戦は打って変わって結果が出ず、17試合を6勝3分け8敗と負け越し。ズルズルと順位を下げていき、最後は4位フィニッシュも危ぶまれる状態となった。
チームは中盤から後ろをほぼ固定したメンバーで戦い、堅守を2020シーズンも披露したが、攻撃陣が残念な結果に終わった。
2トップはMF奥埜博亮を軸に、FWブルーノ・メンデスがメインで相棒を務めることとなった。シーズン途中はFW豊川雄太が務めることとなったが、核となるストライカー不在がチームの失速に繋がったと言える。
保有する選手の数は多いものの、過密日程ながら起用された選手は多くなく、クオリティという部分ではチーム内での差があったということになるだろう。
ロティーナ監督が標榜するポジショナルプレーもチームの中に浸透しつつあったが、フィニッシュの精度が追いつかなかったことが苦しんだ要因だろう。後半戦は複数得点がわずか3試合とあっては、いくら堅守のC大阪でも勝つのは難しくなる。トップ3で終えられたことも踏まえると、少し残念な印象で終わったシーズンとなった。
◆チーム内MVP
©︎J.LEAGUE
MF清武弘嗣(31)
明治安田生命J1リーグ33試合出場(先発31試合)/8得点
チーム内のMVPにはキャプテンとして33試合に出場しチームを牽引。さらに自身キャリアハイの数字を記録したMF清武弘嗣を選出する。
シーズン中にケガをしがちだった清武だが、2020シーズンの清武はそのケガがなく、33試合とキャリア最多の出場数。さらに、8得点とゴール数もキャリア最多となった。
左サイドで起用され続け、ゲームメイク、チャンスメイクとチームの攻撃を牽引。ロティーナ監督のサッカーを完結させる上では、重要なピースとなっていた。
精度の高いキックやパス、ドリブルとかつて輝いた清武が舞い戻った印象。チームの上位フィニッシュには欠かせなかった大きな存在といえる。
◆補強成功度【B】
©︎J.LEAGUE
ユースから昇格した選手は4名いるが、出場したのはFW藤尾翔太のみ。高卒ルーキーはMF西川潤が13試合に出場し1得点を記録したが、DF田平起也は出場機会がなかった。
移籍組では右サイドのレギュラーに定着したMF坂元達裕(モンテディオ山形)は、初のJ1でも存在感を発揮。33試合に出場し2得点を記録し、J1でもアタッカーとして通用することを証明した。
DF松田陸との右サイドのコンビは驚異的であり、ドリブルでの一対一の突破だけでなく、パスの精度やクロスの精度も高く、清武と共に攻撃陣を牽引していた。
また、オイペンから加入したFW豊川雄太も一時は先発するなど21試合に出場し5得点。期待が高かっただけに物足りなさはあるが、少ない時間で5得点を決めたことは評価に値する。
ルーキーを除けば2人の新戦力はチームに大きく貢献したと言えるだろう。
PR
ミゲル・アンヘル・ロティーナの関連記事
セレッソ大阪の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
セレッソ大阪の人気記事ランキング
1
元日本代表FW柿谷曜一朗が35歳で現役に幕…16歳でプロ入り、2014年W杯出場 「引退することを決めました」
元日本代表FW柿谷曜一朗(35)が現役引退を表明した。 柿谷は下部組織時代から過ごすC大阪で16歳だった2006年にプロ契約。徳島ヴォルティスでの修行期間もあったが、2012年からC大阪に復帰すると、その年から2年連続でJ1リーグ二桁得点を達成し、2013年の公式戦では20発クリアの24ゴールを記録した。 2013年からC大阪のシンボルナンバーである8番を継ぐなど、名実ともにチームの顔となるなか、日本代表キャリアも紡ぎ、2014年夏のブラジル・ワールドカップ(W杯)にも出場。同年夏からスイスのバーゼルで欧州に挑戦し、2016年からC大阪に復帰した。 C大阪復帰後は2017年のJリーグカップと天皇杯の2冠に貢献。以降、2021年から名古屋グランパスに移ると、2023年から古巣徳島へ帰還したが、昨季はJ2リーグ29試合で無得点に終わり、契約満了となった。 現役最後のクラブである徳島の公式サイトを通じて、J1リーグ通算238試合52得点を誇る選手からの引退を発表した柿谷はC大阪での記者会見予定を明かしつつ、次のように言葉を紡いだ。 「徳島ヴォルティスのファン・サポーターの皆さまをはじめ、徳島で支えていただいた皆さま、私、柿谷曜一朗は2024シーズンをもって引退することを決めました」 「引退するにあたって、アカデミーの時からお世話になったセレッソ大阪で記者会見の場を設けていただくことになりました」 「その際に徳島の皆さまにも、自分の言葉で直接気持ちを伝えられたらと思っています。これまで応援していただき、本当にありがとうございました」 2025.01.18 15:45 Sat2
C大阪に2人のブラジル人アタッカー加入! 元新潟のFWラファエル・ハットンはトゥールーズでオナイウ阿道とも共闘
セレッソ大阪は13日、FWラファエル・ハットン(29)、FWチアゴ・アンドラーデ(24)のブラジル人2選手の加入を発表した。ラファエル・ハットンは「9」、チアゴ・アンドラーデは「11」に背番号が決定している。 ラファエル・ハットンは、2015シーズンにアルビレックス新潟で1年間在籍経験もある左ウイングを主戦場とするアタッカー。トゥールーズ時代にはオナイウ阿道とともにリーグ・ドゥ(フランス2部)優勝とクープ・ドゥ・フランス優勝に貢献している。 2023シーズンに加入したECバイーア(ブラジル1部)ではここまで公式戦54試合10得点の数字を残していた。なお、C大阪へは2025シーズン終了までの期限付き移籍加入となる。 一方、ECバイーアでプロキャリアをスタートしたチアゴ・アンドラーデはニューヨーク・シティFC、アトレチコ・パラナエンセ、深圳新鵬城、サンディエゴFCなどでプレー。左右のウイングを主戦場とするアタッカーはメジャーリーグ・サッカー(MLS)のトロントFCから完全移籍での加入となった。 ともにメディカルチェック後に正式加入となり、それぞれ鹿島アントラーズと清水エスパルスへ移籍したFWレオ・セアラやFWカピシャーバらの後釜候補となる2選手は新天地での意気込みを語っている。 ◆ラファエル・ハットン 「セレッソ大阪の皆さん、初めまして。ラファエル・ハットンです。ハットンと呼んでください。以前、一年間日本のチームに所属していたことがあったので、もう一度日本に帰ってプレーするというのが私の夢でした。その夢を叶えることができて本当に嬉しいですし、たくさんのゴールを決めて皆さんと共に最高のシーズンにしたいと思います。よろしくお願いします!」 ◆チアゴ・アンドラーデ 「セレッソ大阪に関わる全てのみなさん、初めまして。チアゴ・アンドラーデと申します。チアゴと呼んでください。みなさんの仲間の一員としてチームに加入出来ることが本当にうれしいですし、私の力を信じて下さったセレッソ関係者の皆様に心から感謝しています。今シーズン最後まで共に闘って行きましょう!」 2025.01.13 19:20 Mon3
C大阪のGK清水圭介が関西1部・FC BASARA HYOGOへ完全移籍「セレッソ大阪のタイトル獲得を願っています」
セレッソ大阪は15日、GK清水圭介(36)が関西サッカーリーグ1部のFC BASARA HYOGOへ完全移籍で加入すると発表した。 清水は2007年に大分トリニータへ入団してプロデビューを飾ると、その後は、アビスパ福岡や京都サンガF.C.などでプレー。2022年から、C大阪に活躍の場を移した。 C大阪では控えGKの立場として、カップ戦をメインに出場。しかし、昨シーズンは天皇杯1試合のみの出場にとどまっており、J1リーグの出場はなかった。 C大阪を去ることが決まった清水は、両クラブを通じてコメントしている。 ◆FC BASARA HYOGO 「2025シーズンからFC BASARA HYOGOに加入する事になりました、清水圭介です。自分を必要としてくれたチームの皆様には心から感謝しています。クラブが掲げるビジョン、理念、その在り方に心から感銘を受けたことはもちろんですが、この地でスタートしたサッカー人生、地元兵庫県に戻りこのチームでプレーできる事に喜びを感じています」 「BASARAファミリーの皆様とJFL昇格を果たし、喜びを分かち合いたいと思っております。応援よろしくお願いします」 ◆セレッソ大阪 「2024シーズンもたくさんのサポートをしていただいたスポンサー企業の皆様、どんな時も僕達選手と共に闘ってくれたファン・サポーターの皆様、スタジアムでいつもサポートしていただいたボランティアスタッフの皆様、セレッソファミリーの皆様、本当にありがとうございました」 「このチームで“タイトルを獲る”という目標だけを考えて3年間毎日必死でした。目標を達成出来ずにチームを去ることになってしまいましたが、セレッソで3年間過ごしたことは自分にとって、とても貴重な時間となりました」 「セレッソのゴールを守るということが、どれだけ大変で責任重大なことであるか身に染みて感じております。これから先の僕の人生において、とても貴重な経験をさせてくれたセレッソ大阪に感謝しています!セレッソ大阪のタイトル獲得を願っています。本当にありがとうございました」 2025.01.15 12:40 Wed4
いろんなランキングから見た「やっぱりサッカーは○○○○」!の巻/倉井史也のJリーグ
いろんなチームが始動して今年のシーズンに備えているわけですが!! 去年の特徴を踏まえつつ、今年はどんなチームに仕上がってくるでしょう? で、じゃあ去年の特徴ってどうだったのよ? まず、先行逃げ切り型だったチームランクは チーム/勝率 1:町田/89.5% 2:神戸/85.7% 3:FC東京/80.0% 4:京都/76.9% 5:広島/76.0% 6:名古屋/75.0% 6:C大阪/75.0% 8:G大阪/72.2% 9:福岡/70.6% 10:鹿島/66.7% 10:新潟/66.7% 12:東京V/64.7% 13:浦和/61.1% 14:川崎/52.4% 15:湘南/50.0% 16:横浜FM/47.4% 17:柏/42.9% 続いて前半に得点すると逃げ切っていたランクは チーム/勝率 1:町田/91.7% 2:G大阪/90.9% 3:FC東京/90.0% 4:C大阪/87.5% 5:名古屋/83.3% 6:神戸/82.4% 6:広島/82.4% 8:鹿島/71.4% 9:福岡/70.0% 10:浦和/69.2% 11:川崎/66.7% 11:京都/66.7% 13:東京V/60.0% 14:柏/57.1% 14:新潟/57.1% 16:湘南/55.6% 17:横浜FM/50.0% んでもって、前半の得点が多かったランクは チーム/得点 1:鹿島/31点 1:広島/31点 3:川崎/30点 4:神戸/29点 5:横浜FM/24点 6:FC東京/23点 7:町田/22点 8:湘南/21点 8:G大阪/21点 10:東京V/19点 11:京都/18点 12:名古屋/17点 13:新潟/16点 14:浦和/15点 14:柏/15点 14:福岡/15点 17:C大阪/14点 前半の失点が少なかったランクは チーム/失点 1:神戸/9失点 2:G大阪/13失点 2:福岡/13失点 4:鹿島/15失点 5:広島/16失点 6:浦和/18失点 7:町田/19失点 8:東京V/21失点 8:名古屋/21失点 8:C大阪/21失点 11:川崎/22失点 12:湘南/23失点 12:京都/23失点 14:FC東京/24失点 15:横浜FM/26失点 15:新潟/26失点 17:柏/29失点 後半の得点が多かったランクは チーム/得点 1:広島/41点 2:横浜FM/37点 3:川崎/36点 4:浦和/34点 5:神戸/32点 5:町田/32点 5:湘南/32点 5:東京V/32点 9:FC東京/30点 10:鹿島/29点 10:C大阪/29点 12:G大阪/28点 12:新潟/28点 14:名古屋/27点 15:京都/25点 16:柏/24点 17:福岡/18点 後半の失点が少なかったランクは チーム/失点 1:町田/15失点 2:G大阪/22失点 3:柏/22失点 4:福岡/25失点 5:鹿島/26失点 5:名古屋/26失点 7:神戸/27失点 7:広島/27失点 7:浦和/27失点 7:C大阪/27失点 7:FC東京/27失点 12:東京V/30失点 13:京都/32失点 14:新潟/33失点 15:川崎/35失点 15:湘南/35失点 17:横浜FM/36失点 そして前後半アディショナルタイムの得点が多かったチームは チーム/得点 1:横浜FM/12点 2:神戸/11点 3:川崎/8点 3:町田/8点 3:東京V/8点 3:G大阪/8点 7:広島/6点 7:湘南/6点 9:C大阪/5点 9:新潟/5点 9:柏/5点 12:名古屋/4点 12:福岡/4点 14:浦和/3点 14:FC東京/3点 14:鹿島/3点 14:京都/3点 最後に前後半アディショナルタイムの失点が少なかったチームは チーム/失点 1:町田/1失点 1:名古屋/1失点 3:FC東京/2失点 4:C大阪/3失点 5:神戸/4失点 5:川崎/4失点 7:福岡/5失点 7:広島/5失点 7:京都/5失点 10:浦和/6失点 10:湘南/6失点 12:G大阪/7失点 12:新潟/7失点 12:横浜FM/7失点 15:柏/9失点 15:鹿島/9失点 15:東京V/9失点 で、こうしてみるとやっぱり特長のあるチームが上位に来てるのが分かります。意外だったのは後半の失点の少なさが順位にあまり結びついていないということ。逆に前半の得点や失点の成績がいいチームというのが上位に来るんですよ。やっぱりサッカーは前半大事ってことですね。 2025.01.12 19:00 Sun5