途中出場・小柏剛の2発で札幌が劇的逆転勝ち!退場者出した横浜FMとのシーソーゲームを制し先勝【ルヴァンカップ】
2023.09.06 21:15 Wed
6日、YBCルヴァンカップ準々決勝第1戦の北海道コンサドーレ札幌vs横浜F・マリノスが札幌ドームで行われ、札幌が3-2で逆転勝ちを収めた。
今季からはアウェイゴールが廃止となったルヴァンカップのノックアウトステージ。札幌ドでは準優勝した2019年以来のベスト4入りを目指す札幌と、2020年以来の4強入りを目論む横浜FMが顔を合わせた。
2020年も準々決勝で顔を合わせた両チームは。当時はPK戦の末に横浜FMが勝ちあがった。今季はJ1だけでなく、グループステージでも対戦しており、成績は札幌の2勝1敗で互いにホームで勝利を収めている。
ただ、この日の札幌はやや不安定な立ち上がりとなり、3分にはミスからあわやの場面を招く。GK菅野孝憲がビルドアップ時に足を滑らせてボールを相手に渡してしまい、植中朝日にがら空きのゴールを狙われるが、ポストに助けられた。
難を逃れたと思われた札幌だが、横浜FMは次の好機をきっちり仕留める。8分、ロングカウンターに転じて右から左へ大きくサイドを変え、バイタルエリアまで運んだ井上健太が中央へ送ると、しぼった水沼宏太はワンタッチで裏へ。3人目の動きでフリーとなった植中がきっちりと沈め、リーグ戦連敗中の嫌な流れを払拭する。
追い掛ける札幌は27分、セットプレーの二次攻撃から同点に追い付く。ボックス左角から馬場晴也が大きなクロスを送り、右ポケットでルーカス・フェルナンデスが折り返すと、ゴール前で収めた岡村大八がFW顔負けの反転シュート。これは上島拓巳の好ブロックに阻まれたが、こぼれ球を自ら蹴り込んだ。
横浜FMは右サイドバックで起用された村上悠緋が度々前線へ顔を出すと、41分には内側のレーンを駆け上がって決定機。右ポケットへ侵入し、GKもかわして流し込んだものの、田中駿汰のゴールカバーに阻まれた。
札幌も前半終了直前に大阪体育大学中の木戸柊摩が左わき腹から腰のあたりを痛めて担架でピッチを後に。1人少ない間に窮地を迎えたが、GK菅野が西村拓真との一対一をストップし、その後、荒野拓馬を投入して前半を終えた。
後半頭には札幌が2枚替えを行い、小林祐希と中村桐耶に代えて浅野雄也と福森晃斗を送り込んだが、スコアを動かしたのは48分の横浜FM。札幌最終ラインのビルドアップを狙い、岡村から中央への斜めのパスを上島がカットしてダイレクトで前線へ付けると、植中のラストパスから水沼が力強くネットを揺らす。
だが、横浜FMは58分に井上がこの日2枚目の警告を受けて退場となると、流れは一変。札幌が数的優位を生かし、細かいパスと大きなサイドチェンジを併用して猛攻を仕掛ける。
札幌の攻勢が実ったのは74分。長いボールが跳ね返され、中盤でこぼれ球を拾った駒井善成は絶妙な浮き球をディフェンスラインの背後へ送ると、上島がクリアし切れず、反応した途中出場の小柏剛がGKとの一対一を冷静に制した。
再び試合を振り出しに戻した札幌は、以降も圧倒的にボールを支配。横浜FMの割り切った対応に苦しんだが、歓喜の瞬間はアディショナルタイムに訪れた。
後半追加タイム5分、ボックス左角付近でのパス交換からルーカス・フェルナンデスが中央へ浮き球を送ると、ボールはキム・ゴンヒの頭上を越えて背後の小柏の下へ。快足FWはファーストタッチで榊原彗悟を振り切ってボックス内へ侵入し、値千金の逆転ゴールを決めた。
これが決勝点となり、札幌が先勝。第2戦はニッパツ三ツ沢球技場に会場を移し、10日に行われる。
北海道コンサドーレ札幌 3-2 横浜F・マリノス
【札幌】
岡村大八(前27)
小柏剛(後29)
小柏剛(後45+5)
【横浜FM】
植中朝日(前8)
水沼宏太(後3)
今季からはアウェイゴールが廃止となったルヴァンカップのノックアウトステージ。札幌ドでは準優勝した2019年以来のベスト4入りを目指す札幌と、2020年以来の4強入りを目論む横浜FMが顔を合わせた。
2020年も準々決勝で顔を合わせた両チームは。当時はPK戦の末に横浜FMが勝ちあがった。今季はJ1だけでなく、グループステージでも対戦しており、成績は札幌の2勝1敗で互いにホームで勝利を収めている。
難を逃れたと思われた札幌だが、横浜FMは次の好機をきっちり仕留める。8分、ロングカウンターに転じて右から左へ大きくサイドを変え、バイタルエリアまで運んだ井上健太が中央へ送ると、しぼった水沼宏太はワンタッチで裏へ。3人目の動きでフリーとなった植中がきっちりと沈め、リーグ戦連敗中の嫌な流れを払拭する。
札幌も直後にキム・ゴンヒに好機が訪れたが、復帰戦となったGK一森純が見事なショットストップを披露。だが、横浜FMは至近距離でボールを頭部に受けた実藤友紀が脳震とうの疑いのために急遽エドゥアルドと交代に。畠中槙之輔不在の最終ラインにさらなる痛手となった。
追い掛ける札幌は27分、セットプレーの二次攻撃から同点に追い付く。ボックス左角から馬場晴也が大きなクロスを送り、右ポケットでルーカス・フェルナンデスが折り返すと、ゴール前で収めた岡村大八がFW顔負けの反転シュート。これは上島拓巳の好ブロックに阻まれたが、こぼれ球を自ら蹴り込んだ。
横浜FMは右サイドバックで起用された村上悠緋が度々前線へ顔を出すと、41分には内側のレーンを駆け上がって決定機。右ポケットへ侵入し、GKもかわして流し込んだものの、田中駿汰のゴールカバーに阻まれた。
札幌も前半終了直前に大阪体育大学中の木戸柊摩が左わき腹から腰のあたりを痛めて担架でピッチを後に。1人少ない間に窮地を迎えたが、GK菅野が西村拓真との一対一をストップし、その後、荒野拓馬を投入して前半を終えた。
後半頭には札幌が2枚替えを行い、小林祐希と中村桐耶に代えて浅野雄也と福森晃斗を送り込んだが、スコアを動かしたのは48分の横浜FM。札幌最終ラインのビルドアップを狙い、岡村から中央への斜めのパスを上島がカットしてダイレクトで前線へ付けると、植中のラストパスから水沼が力強くネットを揺らす。
だが、横浜FMは58分に井上がこの日2枚目の警告を受けて退場となると、流れは一変。札幌が数的優位を生かし、細かいパスと大きなサイドチェンジを併用して猛攻を仕掛ける。
札幌の攻勢が実ったのは74分。長いボールが跳ね返され、中盤でこぼれ球を拾った駒井善成は絶妙な浮き球をディフェンスラインの背後へ送ると、上島がクリアし切れず、反応した途中出場の小柏剛がGKとの一対一を冷静に制した。
再び試合を振り出しに戻した札幌は、以降も圧倒的にボールを支配。横浜FMの割り切った対応に苦しんだが、歓喜の瞬間はアディショナルタイムに訪れた。
後半追加タイム5分、ボックス左角付近でのパス交換からルーカス・フェルナンデスが中央へ浮き球を送ると、ボールはキム・ゴンヒの頭上を越えて背後の小柏の下へ。快足FWはファーストタッチで榊原彗悟を振り切ってボックス内へ侵入し、値千金の逆転ゴールを決めた。
これが決勝点となり、札幌が先勝。第2戦はニッパツ三ツ沢球技場に会場を移し、10日に行われる。
北海道コンサドーレ札幌 3-2 横浜F・マリノス
【札幌】
岡村大八(前27)
小柏剛(後29)
小柏剛(後45+5)
【横浜FM】
植中朝日(前8)
水沼宏太(後3)
菅野孝憲
植中朝日
井上健太
水沼宏太
キム・ゴンヒ
一森純
エドゥアルド
畠中槙之輔
ルーカス・フェルナンデス
岡村大八
上島拓巳
村上悠緋
田中駿汰
木戸柊摩
西村拓真
荒野拓馬
小林祐希
中村桐耶
浅野雄也
福森晃斗
駒井善成
小柏剛
榊原彗悟
北海道コンサドーレ札幌
横浜F・マリノス
J1
菅野孝憲の関連記事
北海道コンサドーレ札幌の関連記事
29日、明治安田J2リーグ第12節の10試合が各地で行われた。
【熊本vs千葉】敵地で1点が奪えず首位千葉の連勝がストップ…
4連勝で首位を快走するジェフユナイテッド千葉(勝ち点30)は、前節の藤枝MYFC戦で4試合ぶりの白星を飾った11位ロアッソ熊本(勝ち点15)と対戦し、0-0の引き分けに終わった。
2025.04.29 18:50 Tue
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
菅野孝憲の人気記事ランキング
1
J2からリスタートの札幌が契約合意選手を発表! 1年でのJ1復帰目指すなか移籍加入はMF高嶺朋樹のみ
6日、北海道コンサドーレ札幌が2025シーズンの契約合意選手を発表した。 2024シーズンは開幕から苦戦が続き、最下位で折り返すも、後半戦は脅威の巻き返しを見せることに。しかし、他チームも勝ち点を稼いだため19位で終了。J2への降格が決定した。 ミハイロ・ペトロヴィッチ監督が退任し、新たに岩政大樹監督を迎えたなか、契約合意選手が発表。5日にKVコルトレイクから電撃復帰したMF高嶺朋樹が唯一の補強選手に。その他は、新加入の選手や期限付き移籍からの復帰組となり、昨シーズンのメンバーをベースに1年でのJ1復帰を目指すこととなる。 <h3>◆2025シーズン契約合意選手</h3> GP (※クラブとして、攻撃も含めた多岐に渡る役割を求めている為ゴールプレーヤーと記載) 菅野孝憲(40歳) 高木駿(35歳) 児玉潤(27歳) 中野小次郎(25歳) DF 大﨑玲央(33歳) パク・ミンギュ(29歳) 髙尾瑠(28歳) 家泉怜依(24歳) 中村桐耶(24歳) 岡田大和(23歳)←ロアッソ熊本/期限付き満了 馬場晴也(23歳) 西野奨太(20歳)←カマタマーレ讃岐/育成型期限付満了 MF 宮澤裕樹(35歳) 荒野拓馬(31歳) 長谷川竜也(30歳) 深井一希(29歳) 青木亮太(28歳) 高嶺朋樹(27歳)←KVコルトレイク(ベルギー)/完全移籍 フランシス・カン(26歳) スパチョーク(26歳) 田中宏武(25歳) 近藤友喜(23歳) 田中克幸(22歳) 木戸柊摩(22歳)←大阪体育大学/新加入 原康介(19歳) FW ジョルディ・サンチェス(30歳) キム・ゴンヒ(29歳) アマドゥ・バカヨコ(29歳) 白井陽斗(25歳) キングロード・サフォ(22歳) 中島大嘉(22歳)←水戸ホーリーホック/期限付き満了 出間思努(19歳) 2025.01.06 12:20 Mon2
「柏の子供は雄太の背中を見て育つ」名フレーズも生んだ古巣・柏のサポーターを南雄太が語る「特殊なサポーターだけど大好き」
今シーズン限りで現役を引退したGK南雄太が、27日に現役引退会見を行った。 東京ヴェルディの下部組織育ちで、静岡学園高校から柏レイソルでプロ入り。18歳でJリーグデビューを果たすと、その後はロアッソ熊本、横浜FCでプレー。2021年夏に大宮アルディージャへと期限付き移籍し、2022年からは完全移籍に切り替え。今シーズンをもって現役を引退した。 チームはJ3へと降格したが、南は最終節の東京V戦で久々に出場。J1で266試合、J2で400試合に出場し、GKとして歴代最多の666試合出場を果たし、スパイクを脱ぐこととなった。 「ゴールデンエイジ」と呼ばれる世代で、小野伸二(北海道コンサドーレ札幌)や高原直泰(沖縄SV)、遠藤保仁(ジュビロ磐田)らと同世代。U-20日本代表としては、2度のワールドユース(現:U-20ワールドカップ)に出場し、1999年大会は彼らとともに準優勝も経験した。 その南は柏でプロデビュー。12年間にわたってプレーし、加入当初はGK土肥洋一が正守護神としてプレー。そのポジションを奪うと、最後はGK菅野孝憲(現:北海道コンサドーレ札幌)にポジションを奪われ、熊本へと移籍していた。 プロ入りの18歳から30歳まで過ごした柏。南にとっては柏のサポーターの存在は特別であり、サポーターからは「柏の子供は雄太の背中を見て育つ」という名フレーズも作られ、Tシャツまで完成していた。 南はそのフレーズについて「あのフレーズに関しては、今でも言ってくれる人が結構いまして、素直に凄く嬉しいです」とコメント。また、サポーターの存在についても語り、苦いエピソードもありながら、感謝を口にした。 「柏のサポーターには自分を育ててもらったというか、若い時から出て、忘れもしないんですが、18歳の時に自分の調子があまり良くない時に西野さん(西野朗監督)が使い続けてくれて、その前には土肥さんが試合に出ていて、サポーターから“土肥コール”をされたときは物凄く堪えました」 「そういう厳しさもありながら、降格した時は凄く残って欲しいと言ってくださって、実際に残って1年で昇格した時は凄くサポーターと一緒に戦って乗り越えた気持ちもあります」 「12年いたということもありますし、今でもレイソルのサポーターは凄くメッセージくれたり、応援してくれたり、最終戦もレイソルのユニフォームを着て座ってくれた人も何人もいたり、サッカー選手としての基本となる、一番大事となる土台を作ってくれたのは、レイソルでの12年なので、レイソルのサポーターは凄く変わったというか特殊なサポーターで、あれはあれで大好きだったので、凄く誇れるサポーターです」 プロデビュー、リーグカップ優勝、そしてJ2降格、J1昇格と、多くのことを共に経験してきた南と柏のサポーターの絆は、この先の人生でも繋がったままになるだろう。 2023.11.28 07:45 Tue3
鹿島が3連勝で5月無敗! 札幌に盤石3発で暫定2位に【明治安田J1第16節】
明治安田J1リーグ第16節の1試合が25日に札幌ドームで行われ、アウェイの鹿島アントラーズが北海道コンサドーレ札幌を3-0で下した。 19位札幌は青木亮太が新たに負傷欠場のなか、4バックのシステムに。高尾瑠、中村桐耶。田中宏武が先発した。一方の3位鹿島は前節と同じ先発陣だが、ルヴァンカップで今季初出場の柴崎岳がベンチからスタートした。 ともにルヴァンカップの戦いを挟んでの今節。立ち上がりから札幌が後ろからの組み立てで打開を図るなか、ミドルゾーンでうまくボールを奪い返す鹿島はリンクマンの鈴木優磨を際立たせながら縦に速く仕掛けていく。 半ばを過ぎても探る状況の札幌は33分にようやくフィニッシュシーン。GK菅野孝憲のキックを前線のキム・ゴンヒが頭で競ると、うまく拾ったスパチョークが相手GKの意表を突く浮き球で狙ったが、惜しくも右に外れる。 ひやりの鹿島だが、鈴木が敵陣中央でポストプレー役に回った40分に師岡柊生の浮き球パスから、名古新太郎がボックス中央のスペースを突き、左足。一度は相手GKに弾かれるが、再び左足で蹴り込み、先制に成功する。 後半もボールを握る札幌だが、55分に馬場晴也が頭でパスを試みると、甘くなり、GK菅野がバイタルエリア中央に飛び出てカバー。だが、これを敵陣中央の名古が拾って右足でガラ空きのゴールに蹴り込み、鹿島が突き放す。 後ろの乱れを突かれ、失点を重ねる札幌は62分に田中克幸、原康介、長谷川竜也、家泉怜依を一挙に送り込むが、大きな変化とはならず。56分のチャヴリッチに続き、70分に樋口雄太と柴崎を投入した鹿島のペースが続く。 そのなか、87分の鹿島に右CKのチャンスが巡ると、キッカーの樋口が単純にクロスを上げるのではなく、ニアサイドに低いボールを選択。これに共鳴したチャヴリッチが右足でニアに蹴り込み、勝負を決する3点目を奪った。 最後の交代で松村優太と須貝英大を送り込んで試合を締めた鹿島はリーグ戦3連勝で5月負けなしの7戦無敗に。暫定ながら勝ち点で首位FC町田ゼルビアに並び、2位に浮上した。一方の札幌は2戦ぶり黒星となった。 北海道コンサドーレ札幌 0-3 鹿島アントラーズ 【鹿島】 名古新太郎(前40、後10) チャヴリッチ(後42) 2024.05.25 16:02 Sat北海道コンサドーレ札幌の人気記事ランキング
1
J2優勝に貢献した札幌MF堀米悠斗が16年間在籍したチームを離れ新潟に完全移籍
▽アルビレックス新潟は21日、北海道コンサドーレ札幌のMF堀米悠斗(22)が完全移籍で加入することを発表した。 ▽堀米は北海道出身で、札幌の下部組織で育ち2013年に昇格。2014年に福島ユナイテッドFCへと期限付き移籍を経験し、2015年に復帰していた。今シーズンは明治安田生命J2リーグで33試合に出場し、チームのJ2優勝に貢献していた。堀米は新潟を通じてコメントしている。 「来シーズンよりアルビレックス新潟に移籍することになりました堀米悠斗です。 1日でも早く、皆様に認められるような結果を出し、チームの勝利に貢献したいと思っています。新潟で成長するという強い覚悟を持ってひたむきにサッカーに取り組みます。熱い応援よろしくお願いします」 ▽また、小学1年生から16年間在籍した札幌を通じてもコメント。悩んだ末の決断であったことを明かしている。 「来シーズンよりアルビレックス新潟へ移籍することになりました。コンサドーレのスクールに通い始めた小学1年生から16年間、サッカーだけでなく、人としてここまで育てて頂きとても感謝しています。J1へ昇格し、これからという時にチームを去ることが自分にとって良いことなのかとても悩みましたが、新しい環境でチャレンジする事が更なる成長に繋がると思い、決断しました」 2016.12.21 16:35 Wed2
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue3
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue4
「僕のサッカー人生に影響を与えていない」札幌FWジェイが「てんかん」の認知向上に動く
北海道コンサドーレ札幌でプレーする元イングランド代表FWジェイが、自身がてんかんを患っていることがキャリアを妨げていないと語った。イギリス『BBC』が伝えた。 アーセナルの下部組織で育ち、ブラックバーンやチャールトン、ウォルバーハンプトン、ストーク・シティ、カーディフなどでプレーしたジェイ。2015年2月にムアントン・ユナイテッドからジュビロ磐田に加入すると、日本でのキャリアをスタートさせた。 磐田では2シーズンを過ごし、2015年にはJ2で得点王に輝くなど活躍。2017年からは札幌へと移籍し、今シーズンもプレーしている。 そのジェイだが、10代の後半にてんかんを患ったが、その後もサッカー選手としてのキャリアを積んでいる。てんかんとは、てんかん発作を繰り返す脳の病気で、年齢、性別、人種の関係なく発病。0.5〜1%の人に症状が出ている。 今シーズンはまだピッチに立っていないが、ここまでJ1で通算105試合に出場し48得点、J2で32試合20得点を記録している。 そのジェイは『BBC』で自身が患っている「てんかん」に対する認知度を高めるために力を貸したいと語った。 「僕はみんなにそれを病気のように見られたくはないんだ」 「この件を話したくないスポーツ選手がたくさんいることも知っている。だから、意識を高めることを手伝いたいと思っている。人々を助けたいんだ」 「それは僕のサッカー人生に影響を与えていない」 「(サッカーの場で)発作を起こしたのは1回だけだ。それは約3年前に日本のトレーニング中に起こった」 「彼らは僕がてんかんを発症するまで、僕がてんかんを患っていることを知らなかった。そのあと、てんかんを患っていたために、子供にスポーツをさせてこなかったという多くの人が僕に手紙を書くようになった」 「キャリアを積み、僕の夢を全て達成する事で、彼らは今それが可能だという信念を得ることができたんだ」 「そのおかげで、スポーツに戻った子供もたくさんいる。彼らは、今プレーできるからだ」 「みんなは全ての夢を達成することができる。てんかんの患者であるという責任はあるけど、自分がやりたいことは全て実現することができるよ」 2021.03.27 22:20 Sat5
