【超WS選定週間ベストイレブン/J1最終節】今季ラストのベスイレ!“横浜ダービー”制した横浜FCから最多3名!
2020.12.21 21:05 Mon
明治安田生命J1リーグ最終節の9試合が19日に開催された。超WS編集部が各試合から印象に残った選手を選りすぐり、ベストイレブンを紹介する。
GK六反勇治(横浜FC/2回目)
“横浜ダービー”でビッグセーブ連発。1失点を喫したものの、横浜FMを相手にポストとクロスバーも味方につけて猛攻を最少失点で抑えた。
DF松田陸(セレッソ大阪/3回目)
正確なクロスでチャンスメイクすると、83分にコントロールされた左足ミドルシュートでネットを揺らす。後半からの出場で決定的な仕事をした。
DF田代真一(横浜FC/初)
一列飛ばしたパスで志知孝明のゴールの起点になると、古巣相手にCKを押し込見ゴール。身体を張った守備で強固なブロックを構築した。
DFジョアン・オマリ(FC東京/初)
セットプレーで強さを発揮。27分のヘディングシュートはライン上で惜しくも得点とならなかったが、85分のFKに永井謙佑が逸らしたボールを頭で合わせてネットを揺らして古巣戦で躍動。
9分にボックス左から強烈なシュートで先制点をマーク。上下運動を繰り返して攻守にわたって存在感を示した。
MF田中駿汰(北海道コンサドーレ札幌/2回目)
85分に試合を決定付けるミドルシュートを突き刺す。肝心の守備でも幅広くカバーした。
MF家長昭博(川崎フロンターレ/4回目)
三笘とともに後半から出場して悪い流れを一変。逆転劇へ導く2ゴールで今季王者の集大成を表現した。
MF町田也真人(大分トリニータ/初)
78分にネットを揺らしてJ1初ゴールをバースデーに実現。ボレーシュートやスルーパスで鳥栖ゴールを脅かして攻撃の中心となった。
MF三笘薫(川崎フロンターレ/7回目)
新人最多得点更新はならなかったが、2アシストでチームに貢献。今季を締め括る最終節でも一際輝きを放った。
FWアンデルソン・ロペス(北海道コンサドーレ札幌/5回目)
前線でターゲットになり、浦和の脅威に。右サイドの突破から駒井善成の先制弾をアシストすると、田中駿汰のゴールにも絡んだ。
FW川本梨誉(清水エスパルス/初)
J1リーグ初先発でプロ初弾となる先制ゴール。フル出場で試合最長の12キロ以上を走り切り、クラブの最下位脱出に一役買った。
GK六反勇治(横浜FC/2回目)
“横浜ダービー”でビッグセーブ連発。1失点を喫したものの、横浜FMを相手にポストとクロスバーも味方につけて猛攻を最少失点で抑えた。
DF松田陸(セレッソ大阪/3回目)
正確なクロスでチャンスメイクすると、83分にコントロールされた左足ミドルシュートでネットを揺らす。後半からの出場で決定的な仕事をした。
一列飛ばしたパスで志知孝明のゴールの起点になると、古巣相手にCKを押し込見ゴール。身体を張った守備で強固なブロックを構築した。
DFジョアン・オマリ(FC東京/初)
セットプレーで強さを発揮。27分のヘディングシュートはライン上で惜しくも得点とならなかったが、85分のFKに永井謙佑が逸らしたボールを頭で合わせてネットを揺らして古巣戦で躍動。
DF志知孝明(横浜FC/初)
9分にボックス左から強烈なシュートで先制点をマーク。上下運動を繰り返して攻守にわたって存在感を示した。
MF田中駿汰(北海道コンサドーレ札幌/2回目)
85分に試合を決定付けるミドルシュートを突き刺す。肝心の守備でも幅広くカバーした。
MF家長昭博(川崎フロンターレ/4回目)
三笘とともに後半から出場して悪い流れを一変。逆転劇へ導く2ゴールで今季王者の集大成を表現した。
MF町田也真人(大分トリニータ/初)
78分にネットを揺らしてJ1初ゴールをバースデーに実現。ボレーシュートやスルーパスで鳥栖ゴールを脅かして攻撃の中心となった。
MF三笘薫(川崎フロンターレ/7回目)
新人最多得点更新はならなかったが、2アシストでチームに貢献。今季を締め括る最終節でも一際輝きを放った。
FWアンデルソン・ロペス(北海道コンサドーレ札幌/5回目)
前線でターゲットになり、浦和の脅威に。右サイドの突破から駒井善成の先制弾をアシストすると、田中駿汰のゴールにも絡んだ。
FW川本梨誉(清水エスパルス/初)
J1リーグ初先発でプロ初弾となる先制ゴール。フル出場で試合最長の12キロ以上を走り切り、クラブの最下位脱出に一役買った。
六反勇治の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
六反勇治の人気記事ランキング
1
仙台の象徴、10番・梁勇基が直接FKなど計4得点! GKが忖度なしの好守連発も4-4の打ち合いで引退試合終える
14日、元北朝鮮代表MF梁勇基(42)の引退試合がユアテックスタジアム仙台で行われた。 ベガルタ仙台で合計18年間、サガン鳥栖で2年間のプロ生活を過ごした梁勇基。昨シーズン限りで現役に終止符を打った。 手倉森誠監督率いる「ベガルタ仙台レジェンズ[2011-2013]」と平山相太監督率いる「梁勇基フレンズ」に分かれ、前半は梁勇基がレジェンズでプレー。J1リーグを2位で終え、AFCチャンピオンズリーグにも出場した当時のメンバーたちとともにプレーした。 試合は早速、梁勇基擁するレジェンズの富田晋伍がミドル。梁勇基も積極的にボールに絡み、太田吉彰のシュートにも繋げていく。 一方、佐藤寿人や野沢拓也、安英学らが先発したフレンズは、今シーズン限りで引退の遠藤康がゲームメイク。しかし、8分にはレジェンズが太田の右クロスから赤嶺真吾がニアでボレー。惜しくも枠の左に外れる。 運動量で勝るレジェンズが主導権を握り、11分にはハイプレスから梁勇基にチャンス。ボックス手前から左ポケットへ持ち込み、左足を振るが、これは枠を外れてしまう。 関口訓充もシュートを打っていくなか、18分には攻勢のレジェンズが選手交代し、田村直也が登場。すると19分、こちらも今シーズン限りで引退の蜂須賀孝治がボックス手前やや左寄りの絶好の位置でFKを獲得。梁勇基が直接狙うが、ゴールに左に飛んだボールはGK高桑大二朗がセーブする。 23分にも梁勇基が直接FKを狙うが、またもGK高桑がファインセーブ。関口のヒールの落としから梁勇基がボックス内から右足シュートのシーンもあったが、ここもGK高桑が立ちはだかる。 赤嶺との一対一も高桑がセーブすると、フレンズにもチャンス。佐藤が最終ラインの裏へ抜け出すも、左ポケットからのシュートはサイドネットを外から揺らす。 フレンズは26分、平岡康裕以外の10人が交代。好セーブを連発した高桑もここでピッチを去ると、レジェンズもウィルソンらを投入する。 なかなかフレンズの守備を崩せないレジェンズ。40分にはウィルソンが自ら仕掛けてシュートも、右ポストをかすめて枠を外れる。直後には梁勇基のラストパスから中原貴之がシュートも吹かしてしまう。 ついに均衡が破れたのは前半終了間際。梁勇基がボックス手前フリーでパスを受けると、1人かわしてゴール右隅へ。試合の主役が先制ゴールを奪う。 後半は梁勇基がフレンズでプレー。それでも開始直後、レジェンズはウィルソンが強烈な左足シュートを放っていく。 フレンズも盛り返した後半は膠着状態が続くが、58分に転機。菅井直樹がボックス内で遠藤を倒してしまい、フレンズがPKを獲得。梁勇基がゴール右隅を狙ったが、GK関憲太郎が読み切ってストップした。 それでも62分に同点弾。一度は防がれながらボックス内で細かく繋ぐと、最後は梁勇基、遠藤と繋げて佐藤が左足でフィニッシュ。ゴール後にはフレンズの選手たちがピッチに寝転び、人文字で梁勇基の背番号「10」を形作った。 再び勝ち越したいレジェンズは、ウィルソンが再三のシュートもフレンズの六反勇治がストップ。しかし69分、右クロスに飛び込んだウィルソンがファウルを受け、レジェンズがPKを獲得。梁勇基がレジェンズのユニフォームを上から着用してキッカーを担当すると、今度はGK六反の手を弾いてゴール左下に成功させる。 さらに77分、赤嶺が左ポケットから中央へラストパスを送ると、待ち構えていたのはウィルソン。左足ダイレクトで合わせ、ゴール左上に突き刺した。 一気にオープンな展開となり、2分後にはフレンズがゴール。右ポケットへ抜け出した萬代宏樹がゴール方向へ持ち直してから左足で流し込む。 81分には、ゴール前に斜めに走り込んだ梁勇基がスルーパスをワンタッチで流し込み、ハットトリックを達成。フレンズが立て続けの2得点で追いつく。 追いつかれたレジェンズも、フィールドプレーヤーとしてピッチに立った林卓人が強烈なシュート。89分には林の左クロスのこぼれ球を斉藤大介が繋ぎ、ゴール前の関口がヒールで流し込んだ。 後半アディショナルタイムには最後の見せ場。フレンズがボックス手前でFKを獲得すると、キッカーはもちろん梁勇基。一度目のシュートはGK関の正面を突いたが、西村雄一主審が蹴る前に壁が動いたとしてやり直しを指示。今度はゴール左隅に決め、4得点目を記録した。 ゴール後には両チームの選手に胴上げされ、試合終了のホイッスル。梁勇基が4得点の活躍で、試合は4-4の引き分けに終わった。 ベガルタ仙台レジェンズ 4-4 梁勇基フレンズ 【レジェンズ】 梁勇基(前45、後26[PK]) ウィルソン(後32) 関口訓充(後44) 【フレンズ】 佐藤寿人(後17) 萬代宏樹(後34) 梁勇基(後36、後45+3) 2024.12.14 16:10 Sat2
中村俊輔が背番号10を着用! ストライカー大量補強の横浜FCが新体制発表
横浜FCは17日、2021シーズンの選手背番号を発表した。 2020シーズンは、2007年以来13年ぶりにJ1の舞台を戦った横浜FC。降格がない特別なシーズンとなったが、明治安田J1で15位と残留圏でシーズンを終えていた。 下平隆宏監督が指揮を執る3年目のシーズンは、チームとして重要な1年に。J1残留を目指す戦いに向けて多くの選手を入れ替えた。 移籍組で新たに加わったのは10名。鹿島アントラーズのFW伊藤翔、ガンバ大阪のFW渡邉千真、ヴィッセル神戸のMF小川慶治朗、ジェフユナイテッド千葉のFWクレーべ、ベガルタ仙台のFWジャーメイン良と、課題である得点力強化に向けて実力者を獲得した。 また、サガン鳥栖の元日本代表MF高橋秀人や浦和レッズのDF岩武克弥、ヴァンフォーレ甲府のDF中塩大貴、ブラウブリッツ秋田のDF韓浩康と守備陣も補強。GKには柏レイソルから猿田遥己を期限付き移籍で獲得した。 その他、2020シーズンは期限付き移籍だったGK六反勇治、MF杉本竜士、MF手塚康平を完全移籍で獲得。また、DFマギーニョは引き続き期限付き移籍で残留することとなった。 また、背番号変更も行われMF中村俊輔が「46」から「10」に変更。またDF袴田裕太郎が「26」から「3」、MF齋藤功佑が「15」から「8」、MF安永玲央が「28」から「15」に変更となった。 ◆横浜FC登録選手一覧 GK 1.大内一生←Y.S.C.C.横浜/期限付き満了 18.南雄太 21.市川暉記 28.猿田遥己←柏レイソル/期限付き 44.六反勇治←清水エスパルス/期限付き→完全 DF 2.マギーニョ←川崎フロンターレ/期限付き延長※背番号変更「3」 3.袴田裕太郎※背番号変更「26」 4.高橋秀人←サガン鳥栖/完全 5.田代真一 19.伊野波雅彦 20.カルフィンヨンアピン 22.岩武克弥←浦和レッズ/完全 23.前嶋洋太←水戸ホーリーホック/期限付き満了 24.高木友也←法政大学/新加入 26.韓浩康←ブラウブリッツ秋田/完全 27.中塩大貴←ヴァンフォーレ甲府/完全 MF 6.瀬古樹 7.松浦拓弥 8.齋藤功佑※背番号変更「15」 10.中村俊輔※背番号変更「46」 13.小川慶治朗←ヴィッセル神戸/完全 15.安永玲央※背番号変更「28」 17.武田英二郎 30.手塚康平←柏レイソル/期限付き→完全 31.杉本竜士←横浜F・マリノス/期限付き→完全 32.古宿理久 37.松尾佑介 FW 9.クレーべ←ジェフユナイテッド千葉/完全 11.三浦知良 14.ジャーメイン良←ベガルタ仙台/完全 16.伊藤翔←鹿島アントラーズ/完全 39.渡邉千真←ガンバ大阪/完全 監督 下平隆宏 2021.01.17 15:25 Sun3
