「そういう態度を見せるべき」敗退でも笑顔を見せたクリンスマン監督に批判殺到! 韓国ファンの批判に自論「より良い相手を祝うのは当然」
2024.02.07 13:10 Wed
笑顔が批判を受けているクリンスマン監督
韓国代表のユルゲン・クリンスマン監督が、批判される自身の態度について見解を述べた。韓国『聯合ニュース』が伝えた。6日、アジアカップ2023の準決勝が開催。64年ぶりの優勝を目指す韓国はヨルダン代表と対戦した。
しかし、2試合連続で120分間を戦い抜いた韓国は精彩を欠いてしまい、ゴールレスで前半を折り返すと後半に2失点。完敗に終わり、チームは準決勝で敗退となった。
敗退したことでクリンスマン監督や選手たちには批判が殺到。特に、就任後からすぐに批判の的となっていたクリンスマン監督に対して、試合後の振る舞いが怒りを買った。
クリンスマン監督は、試合後によくある監督同士の挨拶でヨルダンのフセイン・アムータ監督と握手。モロッコ人監督に対してフランス語で称賛したが、その際に笑顔を見せていた。
「より良いフットボールで勝利したチームを祝うことは当然だろう」
「私にとっては当たり前のことだ。もし笑顔で祝うべきではないというのなら、我々のアプローチが違うということだろう」
「かなり腹が立ち、残念ではあった。ただ、相手を祝福し尊重すべき時は、そういう態度や姿勢を見せるべきだと私は思う」
勝利への執念が求められ、ミスなどは大きな批判を受けやすい韓国。負けて笑顔というのは信じがたかっただろうが、リスペクトの精神をクリンスマン監督は主張。スタンスの違いが去就に影響しないことを願うばかりだ。
しかし、2試合連続で120分間を戦い抜いた韓国は精彩を欠いてしまい、ゴールレスで前半を折り返すと後半に2失点。完敗に終わり、チームは準決勝で敗退となった。
クリンスマン監督は、試合後によくある監督同士の挨拶でヨルダンのフセイン・アムータ監督と握手。モロッコ人監督に対してフランス語で称賛したが、その際に笑顔を見せていた。
これが韓国のファン・サポーターの逆鱗に触れ、敗退したのに笑顔を見せる行為に批判が集中。その件について試合後に問われたクリンスマン監督は、自分のスタンスを伝えた。
「より良いフットボールで勝利したチームを祝うことは当然だろう」
「私にとっては当たり前のことだ。もし笑顔で祝うべきではないというのなら、我々のアプローチが違うということだろう」
「かなり腹が立ち、残念ではあった。ただ、相手を祝福し尊重すべき時は、そういう態度や姿勢を見せるべきだと私は思う」
勝利への執念が求められ、ミスなどは大きな批判を受けやすい韓国。負けて笑顔というのは信じがたかっただろうが、リスペクトの精神をクリンスマン監督は主張。スタンスの違いが去就に影響しないことを願うばかりだ。
1
2
ユルゲン・クリンスマンの関連記事
韓国代表の関連記事
アジアカップの関連記事
記事をさがす
|
ユルゲン・クリンスマンの人気記事ランキング
1
1年持たずに解任のクリンスマン監督、韓国サッカー協会は違約金11.3億円を支払う可能性…支払い義務条項が含まれているとも
就任から1年が経たずに解任されてしまった韓国代表のユルゲン・クリンスマン監督(59)だが、違約金も相当な金額になるようだ。 2023年2月27日に韓国代表の監督に就任したクリンスマン氏。かつてはドイツ代表やアメリカ代表を指揮した中、就任当初から懐疑的な目を向けられてしまう。 就任から5試合勝利がなかった韓国。2023年9月のサウジアラビア代表戦で初勝利を収めると、そこから7連勝。ただ、アジアカップ2023では難しい戦いを強いられる。 グループステージを突破し、決勝トーナメントではサウジアラビア、オーストラリア代表と優勝候補を相手に120分の死闘で勝ち切るも、準決勝では格下のヨルダン代表相手に2-0で完敗。これにより、再び解任論が巻き起こることとなった。 また、ヨルダン戦を前にチーム内で揉め事が発生。ヨルダン戦では笑顔で相手を称えた行為が、負けていながら不適切だとし、国民の大きな反感を買っていた。 大韓サッカー協会(KFA)は、15日にアジアカップの内容を分析し、チームの状況について会議を行った中、「マネジメント能力に疑問がある」として、解任する方向性が示されていた。 そんな中迎えた16日、正式に解任が決定。1年持たずの解任となってしまった。 韓国『聯合ニュース』によれば、クリンスマン監督は2026年7月まで残っていたとのこと。北中米ワールドカップ後までの契約を結んでいたが、約2年半の契約を残しての解任となり、違約金を支払うことに。解任時は残り期間の年俸を支払う義務の条項が入っているという。 クリンスマン監督の年俸に関しては、29億ウォン(約3億3000万円)程度とされており、残り期間の支払いを考えると70億ウォン(約7億9000万円)程度の支払いが必要となるという。 さらに、コーチ陣も退任させており、その違約金も含めれば、総額で100億ウォン(約11億3000万円)になると見られている。 KFAのチョン・モンギュ会長は解任発表後に会見を行い「監督との契約解除に関する事項は、弁護士と相談しなければならない」と語り、「私が会長として財政的になにをすべきかを考えてみる」とコメントした。 また、今回の事態については「総合的な責任は協会、そして私にある」とコメント。ただ、「原因に対する評価はもう少し詳しく見て、対策を立てるようにする」とコメントした。 2024.02.16 19:40 Fri2
カーン&クリンスマンら4人がドイツサッカー殿堂入り!
バイエルンは11日、クラブOBである元ドイツ代表GKオリヴァー・カーン氏と同FWユルゲン・クリンスマン氏がドイツサッカー殿堂入りを果たしたことを発表した。 ドルトムントにあるドイツサッカーミュージアムの常設展示の一部として2018年に創設された賞だ。 ドイツ国内に住む28人のスポーツ・ジャーナリストによって選定された2019年の同賞には、バイエルンとドイツ代表で輝かしい成績を残したカーン氏とクリンスマン氏の2人に加えて、元ドイツ代表DFのハンス=ユルゲン・デルナー氏、同MFヴォルフガング・オヴェラートの合計4人が新たに選ばれている。 なお、昨年に初めて選ばれた殿堂入りの11人にはフランツ・ベッケンバウアー氏やローター・マテウス氏、ゲルト・ミュラー氏など錚々たるレジェンドが名を連ねていた。 2019.10.12 14:00 Sat3
伝説の“ダイブ”パフォーマンス誕生!ドイツ往年の名ストライカー、クリンスマンが決めたトッテナムデビュー弾!【ファースト・ゴールズ】
どれだけゴールを重ねている名選手でも、初めてのゴールは印象深いはず。今回の企画『FIRST GOALS』では、選手たちが各クラブで初めて決めたゴールを紹介していく。 今回は元ドイツ代表FWのユルゲン・クリンスマン氏がトッテナムで決めた最初のゴールだ。 <div id="cws_ad">◆クリンスマンが見せたトッテナム初ゴール&“あの”パフォーマンス!<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJ3YU5VbjZlSCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 1978年にキャリアをスタートさせたクリンスマン氏はシュトゥットガルトでブレイク。その後、インテルやモナコで活躍した後、1994年にトッテナムに加入し、プレミアリーグに上陸した。 当時既に1990年ワールドカップ(W杯)イタリア大会にドイツ代表として出場し、優勝に貢献するなど、ストライカーとしての実力は世界的に知られていたクリンスマンはトッテナムでもゴールを量産。1年と半年のレンタル移籍での在籍で、公式戦58試合31ゴールという数字を残している。 そんなドイツが誇る名ストライカーの記念すべきトッテナム初ゴールは、1994年8月20日に行われた、プレミアリーグ開幕節、シェフィールド・ウェンズデー戦で決めたゴールだった。 序盤から打ち合いとなったこの試合では前半にトッテナムが2点を先制するも、後半シェフィールド・Wも2点を返し追いつく。 その後トッテナムが3-2と勝ち越して迎えた82分、クリンスマンに決定機が訪れる。右サイドでボールを持ったMFダレン・アンダートンがクロスを上げると、中央でクリンスマンがこれに頭で合わせる。至近距離からの強烈ヘディングを決め、トッテナムデビュー戦でいきなり初ゴールを決めてみせた。 初ゴールを決めたクリンスマンは、移籍後初ゴールを地面にヘッドスライディングをする“ダイブ”パフォーマンスで祝っており、これはダイブ癖のある選手として、自らが受けていた揶揄を逆にいじった自虐的なジョークとして、今でもファンの間で語り継がれる有名な一場面となっている。 2020.08.20 20:00 Thu4
10年ぶりにドイツとスペインが激突! ユーロ2008決勝で決めたフェルナンド・トーレスの決勝ゴールを覚えている?
今夜開幕を迎えるUEFAネーションズリーグ。2018年から2019年にかけて行われた前回とはフォーマットが変更され、各グループ4カ国の総当たり戦となる。 最上位にあたるAリーグでは、いきなりドイツとスペインが激突する。両者が直近の公式戦で相まみえたのは、2010年の南アフリカ・ワールドカップ(W杯)準決勝。その前がユーロ2008の決勝だ。 <div id="cws_ad">◆トーレスの決勝ゴールをマルチアングルで<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJTUmZZVXd6NSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> どちらの試合もスペイン代表が1-0で勝利をおさめているが、中でも印象的だったのはユーロ2008の決勝だろう。 2006年の自国開催のワールドカップで結果を残せなかったドイツは、ユルゲン・クリンスマン監督の後を継いだヨアヒム・レーブ監督が率いて臨んだ大会。スペインはルイス・アラゴネス監督が率い、久々にタイトルを獲得できるチームとして臨んだ。 当時のドイツ代表は、MFミヒャエル・バラックやFWミロスラフ・クローゼ、MFバスティアン・シュバインシュタイガーらが名を連ね、ヴィッセル神戸でプレーしたFWルーカス・ポドルスキもプレー。決勝でもスタメンに名を連ねていた。 一方のスペイン代表は、GKイケル・カシージャスやDFカルレス・プジョール、MFチャビ・エルナンデス、MFダビド・シルバなどがプレー。ヴィッセル神戸のMFアンドレス・イニエスタ、元サガン鳥栖のFWフェルナンド・トーレスも決勝のピッチに立っていた。 この後黄金期を迎える両代表だが、この試合で決勝ゴールを挙げたのはサガン鳥栖にも所属したFWフェルナンド・トーレスだった。 チャビ・エルナンデス、アンドレス・イニエスタ、ダビド・シルバ、セスク・ファブレガスという4人のゲームメイカーの前に1トップで先発出場したトーレスは32分、チャビのスルーパスに反応すると、相手DFフィリップ・ラームの大外を回りながらも持ち前のスピードで追いつき、飛び出してきたGKイェンス・レーマンの目の前でボールに触り、無人のゴールへと押し込んだ。 ドイツ代表に勝利したスペイン代表は、44年ぶり2回目のユーロ優勝を果たすと、2010年の南アフリカ・ワールドカップ、2012年のユーロも制覇し、史上初となる主要国際大会3連覇を達成。“無敵艦隊”とは名ばかりだったスペイン代表の黄金期のスタートとなった大会だった。 ちなみに、当時のメンバーで今回も代表に招集されているのはレアル・マドリーのスペイン代表DFセルヒオ・ラモス(34)のみ。ドイツ代表は、レーブ監督以外全員が入れ替わっている。 10年ぶりの対戦となるドイツ代表とスペイン代表の一戦は、日本時間3日の27時45分キックオフだ。 ドイツ代表 0-1 スペイン代表 0-1 32分:フェルナンド・トーレス(スペイン代表) ドイツ代表 GK:イェンス・レーマン DF:アルネ・フリードリヒ、クリストフ・メツェルダー、ペア・メルテザッカー、フィリップ・ラーム(→46 マルセル・ヤンセン) MF:トーマス・ヒツルスペルガー(→57 ケビン・クラニー)、トルステン・フリンクス MF:バスティアン・シュバインシュタイガー、ミヒャエル・バラック、ルーカス・ポドルスキ FW:ミロスラフ・クローゼ(→78 マリオ・ゴメス) 監督:ヨアヒム・レーブ スペイン代表 GK:イケル・カシージャス DF:セルヒオ・ラモス、カルロス・マルチェナ、カルレス・プジョール、フアン・カピデビラ MF:マルコス・セナ MF:ダビド・シルバ(→66 サンティ・カソルラ)、セスク・ファブレガス(→64 シャビ・アロンソ)、チャビ・エルナンデス、アンドレス・イニエスタ FW:フェルナンド・トーレス(→78 ダニ・グイサ) 監督:ルイス・アラゴネス 2020.09.03 18:35 Thu5
韓国騒動の渦中、ソン・フンミン…トッテナム監督が“主将”ぶりを語る 「ソニーは時々誤解される」
トッテナムのアンジェ・ポステコグルー監督が韓国代表FWソン・フンミンに言及した。イギリス『BBC』が報じている。 先のアジアカップに韓国の主将として参戦したソン・フンミンだが、64年ぶりの優勝を目指した戦いはベスト4で終焉。10日に行われたプレミアリーグ第24節のブライトン&ホーブ・アルビオン戦からトッテナムに復帰した。 そんな31歳FWだが、右手指にテーピング姿が注目されると、その背景としてアジアカップ準決勝前夜の夕食時にさっさと食べ終わらせ、卓球に興じたイ・ガンインら若手メンバーとぶつかり、その過程で脱臼したといわれる。 後に韓国サッカー協会(KFA)から管理能力等で改善が見込めないとして、ユルゲン・クリンスマン監督が解任され、さらに事態が大きくなっているが、ソン・フンミンを今季から主将に任命したトッテナム監督はこう話した。 「ソニーはソニーであり続けたということだ。リーダーであれば、矢面に立たされるときもある。リーターシップとはそういうものだ」 「リーダーシップとは人気者になることでも、みんなを幸せにすることでもない。自分が正しいと思わないものが目に映ったとき、グループのためを思って立ち上がるということだ。ソニーからもそれを見て取れる」 また、ソン・フンミンの人となりにも踏み込み、「ソニーは時々、誤解されている。というのも、彼はとてもポジティブな男で、見るたびに笑顔だし、誰もが心から愛着を抱いているからだ」と続けた。 「彼は勝ちを望んでいる。基準のズレを嫌い、何かが正しくなければ、それを言う。それが一般受けしないときもある。対立を招くときもあるが、リーダーとして、正しいと思うなら、強く主張すべきだ」 「ソニーは根っからのナイスガイだよ。とても礼儀正しいし、敬意を持っている。だが、だからといって、彼が真の勝者になれないというわけじゃなく、高い基準を持った男だということだ」 2024.02.17 12:50 Sat韓国代表の人気記事ランキング
1
韓国代表にポルトガル人コーチ2名が就任、パウロ・ベント元監督の元副官ら
大韓サッカー協会(KFA)は21日、韓国代表の新たなコーチングスタッフとしてポルトガル人2名を雇用すると発表した。 9月の2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選から、ホン・ミョンボ氏が監督として再登板する韓国代表。 先週はジュビロ磐田など複数のJリーグクラブでプレーしたキム・ジンギュ氏、ゼニト・サンクトペテルブルクでプレーしたキム・ドンジン氏と、2名の元韓国代表DFを含むコーチ3名が入閣すると発表されていた。 今回発表されたのは、ジョアン・アロソ氏(52)とティアゴ・マイア氏(40)。 アロソ氏はこれまで、スポルティングCPのコーチ、ポルトガル代表のアシスタントコーチ、U-15ポルトガル代表監督、U-20モロッコ代表監督などを歴任。先月からポルトガル1部・ファマリカンのテクニカル・ディレクター(TD)に就任も、急転直下の韓国行きに。 また、ポルトガル代表では2014年W杯に同行。当時の指揮官はパウロ・ベント元韓国代表監督で、アロソ氏はスポルティングCP時代にもベント監督の副官を務めている。 マイア氏は2005年、21歳の若さでスポルティングCPのチーフスカウトに。6年間務めたのち、ロコモティフ・モスクワ、ヴィトーリアなどでコーチ業を担い、2018年から昨年までベンフィカのスカウト業務に従事していた。 KFAによると、アロソ氏は韓国代表でヘッドコーチ兼戦術担当、マイア氏は分析官を務めるとのこと。ホン・ミョンボ監督自ら渡欧し、交渉したそうで、まだ空席のフィジカルコーチも、欧州出身者を採用予定としている。 2024.08.21 14:30 Wed2