【六川亨の日本サッカー見聞録】ベルギー遠征メンバーから見える興味深い5点 ▽3月19日からベルギーへ遠征する日本代表26名が15日に発表された。ハリルホジッチ監督は現地でのケガ人を想定して23名ではなく26名を招集したが、興味深いのは次の5点だろう。 ▽まずDF陣はケガから復帰した森重(FC東京)が久々に呼ばれたものの、「すぐには使わない。どんな状況であるかや、励ますために呼んだ」と明 2018.03.15 20:59 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】レフェリングカンファレンス ▽今週は先週に引き続き、2月22日に行われたレフェリングカンファレンスから、今シーズンのJリーグの傾向を紹介したい。 ▽昨シーズンのJリーグでは、J1とJ2で反スポーツ行為は減少したとの報告があった。選手同士が対立するシーンは減った一方で、ラフプレーによる警告が増えたそうだ。その原因として小川審判委員長は「ハリル 2018.03.08 21:57 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】VARの問題点 ▽昨シーズンからスタートしたレフェリングカンファレンス。今年の第1回目は2月22日にメディア向けのブリーフィングが行われた。記者に対して、いつものようにテスト形式で昨シーズンに問題のあったジャッジを検証しつつ今シーズンの傾向を解説した。 ▽ただ、今シーズンの傾向に対し、ジャッジに特段の変更点は報告されなかった。一 2018.03.02 13:00 Fri
【六川亨の日本サッカー見聞録】大杉漣さん逝去 ▽私的なことで申し訳ないが、今日は21日に、心不全で急逝した大杉漣さんについて書かせていただきたい。大杉さんといえば、北野武監督の映画やNHKの連続ドラマなど、強面のヤクザから小心なサラリーマンなど幅広い演技で定評のある名脇役だった。 ▽そんな大杉さんと出会ったのは1970年代末。当時通っていた新宿ゴールデン街の 2018.02.22 13:30 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】Jキックオフカンファレンスで気になったこと ▽毎年恒例となっている、Jリーグのキックオフカンファレンスを2月15日に取材した。これまでは選手と監督にクローズアップしてきたカンファレンスだが、今年は趣向を変えて、第1部はJリーグ選手の育成環境について人材交流の成果を紹介し、続けて東南アジア、とりわけタイの選手のJリーグ参入でマーケットが拡がったこと、そしてデジタル 2018.02.16 13:30 Fri
【六川亨の日本サッカー見聞録】沖縄キャンプで感じたJクラブのアピール下手 ▽昨日から沖縄・糸満市でFC東京のキャンプを取材している。今朝は9時30分の午前練習から取材をした。原稿だけでなく、素人ながら写真も撮っているが、そこで隣同士(2人しかなかった)となった一般紙のカメラマンが次の様にぼやいていた。 ▽「ジャージにも背番号を入れて欲しいですよね。いつも取材しているわけではないので、顔 2018.02.08 20:40 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】ブラインドサッカーが国際大会を開催する意義 ▽大相撲のスキャンダルと理事選、さらには大谷翔平の渡米に隠れ、メディアではほとんど取り上げていないが、昨日、ブラインドサッカーの「ワールドグランプリ2018」の開催概要と組み合わせ抽選会がJFA(日本サッカー協会)ハウスで実施された。 ▽大会は3月21日から25日にかけて、品川区の天王洲公園で開催される。参加6チ 2018.02.01 18:40 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】田嶋会長続投で期待したいサッカー界からの人事 ▽Jリーグは1月23日、村井チェアマンの3期目となる続投を決めた。第5代チェアマンとして、就任早々の2014年に明治安田生命とタイトルパートナー契約を結んだのを皮切りに、Jリーグ開幕前から親密な関係にあった博報堂との契約を電通に変えてスポンサー増に成功。さらに昨シーズンからは動画配信事業などを英国のパフォーム社と10年 2018.01.25 18:52 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】木之本さん一周忌の集いで思うこと ▽私事で恐縮だが、昨日は昨年1月15日に逝去した木之本興三さんを「賑やかに語る集い」に参加した。雨の中、幕張のホテルには同氏の母校・千葉高校、東京教育大サッカー部の同級生を始め、JSL(日本サッカーリーグ)時代の後輩からJリーグ創設に関わった“戦友"など210人もの関係者が集って昔話に花を咲かした。 ▽発起人の挨 2018.01.18 20:00 Thu
【六川亨の日本サッカーの歩み】日本サッカー・プロ化の契機となった岸記念体育館の移転と東京五輪との不思議な関係 ▽先週末よりJの各チームは新体制の発表をしたり、必勝祈願をしたり、早いチームはキャンプインするなど、新シーズンに向けて動き出した。13日はFC東京の始動と新体制発表会を取材したが、そこで面白かったのが長谷川新監督のコメントだった。 ▽記者から「FC東京でもガンバのサッカーをするのか」という質問に対し、長谷川監督は 2018.01.15 20:00 Mon
【六川亨の日本サッカー見聞録】サッカーファミリーミーティングで感じた東京都会長の決意 ▽JFA(日本サッカー協会)は1月12日、JFAハウスにて東京都を対象にした「サッカーファミリー タウンミーティング」を実施した。今回で41回目となる同会は、47都道府県を対象に行われていて、田嶋JFA会長によるVTRを使った基調講演や東京都リーグ関係者からの質疑に応答するというもの。 ▽冒頭では上野・東京都サッ 2018.01.13 14:30 Sat
【六川亨の日本サッカー見聞録】高校選手権と高円宮杯決勝に見る試合展開の違い ▽明けまして、おめでとうございます。今日4日が仕事始めの方も多いでしょう。本年もよろしくお願いいたします。 ▽といったところで、第96回全国高校選手権はベスト8が出揃った。大会の印象については決勝戦後のコラムに譲るとして、選手権の1、2回戦を取材して感じたのが、昨年12月17日に開催された高円宮杯U-18決勝との 2018.01.04 18:45 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】森保ジャパンが初の公式戦に出場。気になるのは… ▽1月9日から中国で開催される、AFC U-23選手権(中国)に臨む日本代表のメンバー23名が26日に発表された。昨年、監督に就任した森保一氏にとっては、タイで開催されたM150杯(準優勝)に続く大会であり、初の公式大会となる。 ▽このAFC U-23選手権は、今年で3回目を迎える歴史の浅い大会でもある。前回の2 2017.12.28 20:30 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】韓国戦の敗北は技術委員会にも責任がある ▽先週末に終わった東アジアE-1選手権の最終戦で、日本は韓国に1-4と歴史的な敗北を喫した。ホームでの4失点は63年ぶりの屈辱でもあった。試合後は、田嶋JFA(日本サッカー協会)会長が「ひと言、情けない。がむしゃらになって取り返しにいく、代表としての誇りを持っているのか」と疑問を呈すれば、セルジオ越後氏はハリルホジッチ 2017.12.21 18:20 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】Jの秋春制移行は凍結されたが、十分な議論が尽くされたのか ▽12月9日から始まった東アジアE-1選手権も、男子は明後日が最終日。日本は12日の中国戦を2-1で勝利して2連勝を飾り、首位に立っている。最終戦の相手である韓国は1勝1分けのため、日本は勝てばもちろん引き分けでも2大会ぶり2度目の優勝が決まる。この東アジアE-1選手権については来週のコラムに譲るとして、今週は12日に 2017.12.14 18:00 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】古豪復活を予感させる北朝鮮のパスサッカー ▽12月9日に開幕した東アジアE-1選手権の男子サッカーで、日本は初戦の北朝鮮戦を1-0で下して白星発進をした。しかし試合内容は北朝鮮の猛攻に防戦一方。GK中村(柏)の再三にわたるファインセーブがなければ大敗してもおかしくない試合だった。 ▽日本は中村を始め、DF室屋(FC東京)やFW伊東(柏)、阿部(川崎F)ら 2017.12.12 13:01 Tue
【六川亨の日本サッカー見聞録】東アジア選手権にまつわるエピソード ▽いよいよ明日からEAFF E-1選手権が始まる。といってもE-1選手権と聞いてピンとこない読者も多いのではないだろうか。取材する方にしても馴染みがない。これは2002年の日韓W杯後、2003年に東アジアの競技力向上のため東アジアサッカー連盟を設立し、日本、韓国、中国に加えて予選を突破した4チームによる新設された大会だ 2017.12.07 18:30 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】国内組で選手層に不安を抱えるポジションとは ▽今週末はJリーグが熱い! まずJ1は、12月2日に首位の鹿島が磐田に引き分けるか負けて、2位の川崎Fが大宮に勝ったら、川崎Fの初優勝がきまる。そして15位の清水が神戸に引き分けるか敗れ、16位の甲府が仙台に勝ったら、清水のJ2降格と甲府のJ1残留が決まる。鹿島、清水とも引き分けた場合は川崎F、甲府と同勝点ながら、得失 2017.11.30 19:30 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】ブラジル戦の後半とベルギー戦で指揮官が日本を褒めた理由とは ▽今週は先週に引き続き、日本代表の欧州遠征について気になったことを指摘したい。まずハリルホジッチ監督だ。これまでは、負けた試合や引き分けた試合はもちろんのこと、勝った試合であっても苦言を呈すことが多かった。 ▽ところがリールで行われたブラジル戦は、「純粋な気持ち、改善点もあるし、満足できる部分もあった。後半は1- 2017.11.23 14:00 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】収穫多い欧州遠征もベルギー戦には不満が残る ▽ハリル・ジャパンの欧州遠征はブラジルに1-3、ベルギーに0-1と2連敗に終わった。FIFA(国際サッカー連盟)ランクでW杯の組み分けでは第1ポッドの両国だけに、当然の結果とも言える。と同時に、日本の弱点が改めて浮き彫りになった、貴重な2試合だった。 ▽まずブラジル戦。過去1勝もできていない相手に今回も1-3と完 2017.11.16 19:30 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】ブラジル戦で秘策を使うのはまだ早い ▽日本代表は11月10日にフランスのリールでブラジル代表と対戦する。日本が初めてブラジルと対戦したのは1989年、横山ジャパンのブラジル遠征だった。当時は当然ながらテレビ中継などなく、0-1という結果が報道された程度だった。 ▽その後、日本はコンフェデ杯やW杯、テストマッチなどで10回対戦したものの、通算成績は2 2017.11.09 18:00 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】日本代表ユニフォームのエンブレムと日の丸変遷史 ▽日本サッカー協会(JFA)は11月1日、JFブランドの再構築のため、ビジュアル・アイデンティティーを刷新した。具体的には、2016年3月にデザインを刷新したJFAのロゴとシンボルに続き、日本代表のエンブレムとロゴ、審判ワッペンなども刷新。そしてサッカー、フットサル、ビーチサッカー、アンダーカテゴリーの大会なども統一さ 2017.11.02 12:30 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】クラブライセンス制度により選手を放出しなければならない理由とは ▽今シーズンの開幕前、GK林彰洋、MF高萩洋次郎、FW大久保嘉人と永井謙佑ら大型補強を敢行し、シーズン序盤には昨シーズンの得点王ピーター・ウタカまで獲得したFC東京は優勝争いのダークホースと見られていた。しかし、大幅に入れ替わった攻撃陣はなかなか機能せず、得点力不足に泣かされた。 ▽加えて守備の中心選手である森重真人 2017.10.27 07:00 Fri
【六川亨の日本サッカー見聞録】ACL準決勝第2戦は今季ベストゲーム。決勝の相手は日本と因縁深いアル・ヒラル ▽視察したハリルホジッチ監督が「スーパーな試合」と驚いた昨夜のACL準決勝第2戦、浦和対上海上港の試合は、間違いなく今シーズンのベストマッチだった。堀監督に代わり、システムも4-1-4-1に変更した浦和。しかしリーグ戦では7試合連続失点中と、お世辞にも結果が出ているとは言い切れない。 ▽しかしながらACLになると 2017.10.20 09:00 Fri
【六川亨の日本サッカー見聞録】U-17W杯で日本はフランスに完敗。見たい試合を探す苦労を痛感 ▽個人的な感想ではあるが、これだけ日本のサッカーはあらゆるカテゴリーで活躍しているのだから、W杯という世界大会は公共放送であるNHKに、BSでもいいからライブ中継して欲しいということだ。 ▽今シーズンからダ・ゾーンに加入し、ルヴァン杯などを視聴するためスカパー! とも契約した。さらにACLを見るには日テレとの契約 2017.10.12 17:16 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】注目度の低いルヴァン杯。優勝チームにはACLの出場権を ▽昨日はルヴァン杯準決勝第1戦の2試合が行われ、仙台は川崎Fに3-2と先勝し、C大阪とG大阪は2-2で引き分けた。第2戦は3日後の8日に行われる。 ▽ところで、昨日準決勝が開催されたことを、Jリーグ関係者と両チームのファン・サポーターや関係者以外、どれだけ知っていただろうか。日本代表がキャンプ中で、U―17日本代 2017.10.05 16:45 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】10月の代表メンバー発表は少しのサプライズ。国内組のサバイバルのスタート ▽来月6日のニュージーランド戦(豊田スタジアム)と10日のハイチ戦(日産スタジアム)の2試合に臨む日本代表のメンバーが発表された。ほぼ予想通りで、サプライズがあるとすれば左SBに車屋(川崎F)が初招集されたことと、ボランチに遠藤航(浦和)が復帰したことだろうか。 ▽わざわざ時差のある日本に、これまで実績があり、現 2017.09.29 12:00 Fri
【六川亨の日本サッカー見聞録】退場者を間違える誤審に改めて主審の苦労を痛感 ▽今年から開催されているレフェリーブリーフィングの第5回目が9月21日に開催された。今回は冒頭に小川審判委員長から、この会を催す趣旨が改めて紹介された。それは次の3点である。 1)クラブと審判アセッサー間で意見交換。 2)クラブによるレフェリングに関するフィードバック。 3)メディア関係者へのレフェリング説明 2017.09.21 21:00 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】殿堂掲額式典で小倉最高顧問が明かしたジョホールバル秘話 ▽毎年9月10日はJFA(日本サッカー協会)の創立記念日だ。今年で96周年となったが、同日は日本サッカー殿堂掲額式典の行われる日でもある。第14回となる今年は、特別選考としてJSL(日本サッカーリーグ)で日産自動車に数々のタイトルをもたらして黄金時代を築き、Jリーグでは横浜フリューゲルスで天皇杯を制し、その後は日本代表 2017.09.14 16:20 Thu
【六川亨の日本サッカー見聞録】ハリルジャパンのストロングポイントは格上チームとの対戦で発揮 ▽ロシアW杯アジア最終予選、日本は敵地ジェッダでサウジアラビアに0-1で敗れて全日程を終えた。高温多湿な環境と、すでに予選突破を決めていたこと、大迫を外して岡崎や本田などコンディションに不安を抱えていた選手を起用したことなど、敗因は様々だろう。 ▽この結果、サウジは同勝点ながら得失点差でオーストラリアを上回り、W 2017.09.07 16:42 Thu