【六川亨の日本サッカー見聞録】VARの問題点
2018.03.02 13:00 Fri
▽昨シーズンからスタートしたレフェリングカンファレンス。今年の第1回目は2月22日にメディア向けのブリーフィングが行われた。記者に対して、いつものようにテスト形式で昨シーズンに問題のあったジャッジを検証しつつ今シーズンの傾向を解説した。
▽そこで問題になると小川審判委員長が話したのは、どのシーンが検証するか判断するVARの担当者の眼力だ。昨年11月、日本代表の海外遠征で、ブラジル戦では吉田のファウルからPKと判定されて日本は失点した。
▽小川審判委員長は、「仕事として関わっていると、何かを見つけなければいけないという心理に陥る危険がある」と危惧していた。実際、その通りだろう。新しいシステムの担当者としては、「成果を出す」ためにはプレーの検証を主審に報告するのが仕事になる。しかしながら、そのためにプレーは数分間中断されることになる。そのタイムラグは取材している我々だけでなく、ファン・サポーターも興ざめすることは間違いない。90分間の試合中にVARで何度も中断されたら、選手たちの闘志も下がる懸念がある。
▽話が横道にそれてしまったが、昨シーズンを振り返って、審判委員会は全クラブの選手に対して2~3の要望を出した。こちらは来週のコラムで紹介させていただきたい。
PR
▽ただ、今シーズンの傾向に対し、ジャッジに特段の変更点は報告されなかった。一番の変更点はビデオ判定の導入=VARだが、こちらはFIFAの決定待ち。小川委員長は「おそらくロシアW杯で採用されるだろうが、運営に関しては待つしかない」とし、経費面での負担と人材育成の難しさに顔をしかめていた。▽改めて説明すると、VARは「ゴールが決まったかどうか」、「PKに値するプレーがあったかどうか」、「退場(レッドカード)に値するプレーだったか」、「警告、退場を主審が提示した選手に誤りがなかったどうか」の4つのプレーに限定され、最終決断は主審がビデオを見てジャッジする。▽小川審判委員長は、「仕事として関わっていると、何かを見つけなければいけないという心理に陥る危険がある」と危惧していた。実際、その通りだろう。新しいシステムの担当者としては、「成果を出す」ためにはプレーの検証を主審に報告するのが仕事になる。しかしながら、そのためにプレーは数分間中断されることになる。そのタイムラグは取材している我々だけでなく、ファン・サポーターも興ざめすることは間違いない。90分間の試合中にVARで何度も中断されたら、選手たちの闘志も下がる懸念がある。
▽様々な問題をはらむ可能性のあるVARシステム。果たしてロシアW杯ではどのような運営と結果になるのか。こちらは大会後の検証に委ねるしかないが、個人的にはかつてフランツ・ベッケンバウアーが、1966年イングランドW杯決勝(イングランド対西ドイツ)でジェフ・ハーストのシュートが決まっていたかどうかや、1986年メキシコW杯(アルゼンチン対イングランド)のディエゴ・マラドーナの「神の手ゴール」を例に出し、「誤審があったからこそ論議を呼び、長く記憶に残る」というコメントを支持したい。
▽話が横道にそれてしまったが、昨シーズンを振り返って、審判委員会は全クラブの選手に対して2~3の要望を出した。こちらは来週のコラムで紹介させていただきたい。
PR
|