【六川亨の日本サッカー見聞録】Jキックオフカンファレンスで気になったこと
2018.02.16 13:30 Fri
▽毎年恒例となっている、Jリーグのキックオフカンファレンスを2月15日に取材した。これまでは選手と監督にクローズアップしてきたカンファレンスだが、今年は趣向を変えて、第1部はJリーグ選手の育成環境について人材交流の成果を紹介し、続けて東南アジア、とりわけタイの選手のJリーグ参入でマーケットが拡がったこと、そしてデジタル戦略としてスマホを活用した新たなビジネス展開など、どちらかというとスポンサー向けのプレゼンテーションという印象を受けた。
▽そしてスマホである。もはや日常生活に欠かせないツールになったスマホを活用すべく、Jリーグはデジタル部門を立ち上げた。そして各クラブのチケット購入者や通販購入者、eコマースなどを一元管理して、利用者に新たなサービス=勧誘サイトに誘導することも想定している。
▽正直、凄いと思った。これまでJリーグのチェアマンはJクラブの経営者という暗黙の了解があり、初代の川淵氏以後、鹿島の鈴木氏、C大阪の鬼武氏、鹿島の大東氏が歴任していた。それに比べ村井氏はJクラブの社長経験はないものの、Jリーグそのものをリクルート社の経験を生かして改革しようとしている。
▽組織図としては原博実・副理事ということになるだろう。誰からも愛される人柄の良さもあり、彼をサポートする態勢を構築して村井チェアマンは退くことは推察される。問題はその後で、JFA(日本サッカー協会)同様、Jリーグも幹部の若返りが遅れているのが気になったキックオフカンファレンスだった。
PR
▽選手の育成に関しては、Jリーグではその物差しが難しいと思う。育成するのは各クラブであり、成果としてJリーグのタイトル獲得に貢献したか=日本代表に選出されるような選手の育成が判断基準になるだろう。若年層に海外での試合を経験させたり、指導者の海外研修を実施したりしても、それがJリーグの育成プログラムによる評価に結びつくのか、判断は難しい。ここらあたりは永遠のジレンマではないだろうか。▽その一方で、分かり安いのがマーケットの拡大やスマホを活用したビジネス展開だ。昨シーズン、札幌はタイ代表のチャナティップを獲得した。そのことでタイのFBは332万人のリーチ数を記録した。札幌市の人口200万人を上回る数字をたたき出したことになる。その他にもJリーグの映像をニューストピックとして無料サイトに配信したところ、かなりのアクセスがあったと報告された。▽正直、凄いと思った。これまでJリーグのチェアマンはJクラブの経営者という暗黙の了解があり、初代の川淵氏以後、鹿島の鈴木氏、C大阪の鬼武氏、鹿島の大東氏が歴任していた。それに比べ村井氏はJクラブの社長経験はないものの、Jリーグそのものをリクルート社の経験を生かして改革しようとしている。
▽その試みが吉と出るのかどうかはともかくとして、ちょっと心配なこともある。村井チェアマンが、これまでのチェアマン像と違い率先してデジタル部門や東南アジア戦略を展開してマーケットの拡大を推進している。そんなパイオニアである村井氏の後継者は誰が適任なのかということだ。
▽組織図としては原博実・副理事ということになるだろう。誰からも愛される人柄の良さもあり、彼をサポートする態勢を構築して村井チェアマンは退くことは推察される。問題はその後で、JFA(日本サッカー協会)同様、Jリーグも幹部の若返りが遅れているのが気になったキックオフカンファレンスだった。
PR
|