【六川亨の日本サッカー見聞録】古豪復活を予感させる北朝鮮のパスサッカー
2017.12.12 13:01 Tue
▽12月9日に開幕した東アジアE-1選手権の男子サッカーで、日本は初戦の北朝鮮戦を1-0で下して白星発進をした。しかし試合内容は北朝鮮の猛攻に防戦一方。GK中村(柏)の再三にわたるファインセーブがなければ大敗してもおかしくない試合だった。
▽FWキム・ユソンはスピードを生かした突破で何度も昌子(鹿島)と谷口(川崎F)のCBを脅かしたし、MFリ・ヨンジ(讃岐)はボランチとしてゲームを組み立てながら、2列目からの飛び出しで日本ゴールを脅かした。かつて川崎Fでプレーした東京朝鮮高校出身のアン・ビョンジュン(熊本)が「内容的にはよかったけど、勝ちにつながらなかったのは悔しい」と話したように、日本は井手口(G大阪)の一発に救われた試合でもあった。
▽日本対北朝鮮戦の前には韓国対中国戦が行われた(2-2)が、4チームの初戦を見る限り、チームとしての完成度は北朝鮮が一番高いだろう。「平日は代表チームで練習し、週末は各クラブの試合がある」とアンデルセン監督が話したように、共産圏ならではの強化方法だ。
▽当時の北朝鮮のスタイルは、ショートパスをつなぐ当時としてはモダンなサッカーだった。それは東京朝鮮高校にも受け継がれ、1960~1970年代のチーム最強を誇り、「幻の高校チャンピオン」と呼ばれていた。というのも当時は高校選手権やインターハイに出場することが認められていなかったからだ。
▽これは余談だが、当時の主力選手で構成されたシニアチーム、高麗FCは東京都リーグでも抜群の強さを誇っていた。ショートパスをていねいにつないで崩してくるスタイルは伝統とも言える。そんな彼らのスタイルを「シニアのサッカーは蹴って走るのではなく、パスをつないで楽しく、強いチームを目指そう」とした。
▽帝京高校や本郷高校のOBチームを始め、中央大学のOBチームで結成され、金田さんや菅又さん、早野さんらのいるチームは高麗FCと善戦したものの、なかなか彼らの牙城を崩すことはできない。その結果、たどりついた結論は「同じサッカースタイルでは勝てない」ということだった。
▽高麗FCと戦うには、中盤を省略してロングボールでカウンターを狙う――いわゆるキック&ラッシュの古典的なスタイルだった。ここらあたり、ハリルホジッチ監督の思想と近いものがあるのかもしれない。初戦は不運な一発に沈んだものの、古豪復活を予感させる「レッド・デビル」だった。
▽ちなみにサッカーダイジェスト時代、メキシコW杯1次予選(ホームは原博実のゴールで1-0の勝利)で北朝鮮に「レッド・デビル」とタイトルをつけたら、在日本朝鮮人総練合会(朝鮮総連)からクレームが来た。彼らいわく「我々を悪魔扱いするのか」と言われたので、マンチェスター・Uなどの強豪と同様に敬意を込めたニックネームであることを説明したら納得してくれた。
▽代表チームの来日の際には、東京の北区にある東京朝鮮高校で親睦のサッカーと、試合後は校庭で焼き肉パーティーを催してくれた。核実験や弾道ミサイルの発射で国際的に緊張が高まっているものの、ハリルホジッチ監督が試合後「サッカーの世界で、友情や信頼、そして喜びといったものを伝えたい」と述べたように、政治的な話は抜きにして北朝鮮のサッカーを楽しみたいと思う。
PR
▽日本は中村を始め、DF室屋(FC東京)やFW伊東(柏)、阿部(川崎F)ら4人が代表デビューを果たすなど、国内組の急造チーム。このためチームとしての完成度は低い。それは試合後のハリルホジッチ監督も認めていた。▽その一方で、北朝鮮は、かつてないほど洗練されたチームだったことも日本が苦戦した一因だ。2年前の大会では長身FWにロングボールを集めるスタイルに敗れたが、アンデルセン監督はていねいにパスをつなぐサッカーで北朝鮮を再生。プレスを受けても苦し紛れのクリアではなく、確実に味方につないでいた。▽日本対北朝鮮戦の前には韓国対中国戦が行われた(2-2)が、4チームの初戦を見る限り、チームとしての完成度は北朝鮮が一番高いだろう。「平日は代表チームで練習し、週末は各クラブの試合がある」とアンデルセン監督が話したように、共産圏ならではの強化方法だ。
▽そんな北朝鮮は、かつてはアジアの盟主だった時代もある。W杯の初出場こそ韓国(1954年)に譲ったものの、1966年のイングランドW杯ではアジア勢として初のベスト8に進出(当時は16か国で開催)。グループリーグではイタリアを1-0で破ってグループリーグ敗退に追い込んだ。ベスト8という記録は2002年の日韓W杯で韓国ばベスト4に進出するまで、長らくアジアの記録となっていた。
▽当時の北朝鮮のスタイルは、ショートパスをつなぐ当時としてはモダンなサッカーだった。それは東京朝鮮高校にも受け継がれ、1960~1970年代のチーム最強を誇り、「幻の高校チャンピオン」と呼ばれていた。というのも当時は高校選手権やインターハイに出場することが認められていなかったからだ。
▽これは余談だが、当時の主力選手で構成されたシニアチーム、高麗FCは東京都リーグでも抜群の強さを誇っていた。ショートパスをていねいにつないで崩してくるスタイルは伝統とも言える。そんな彼らのスタイルを「シニアのサッカーは蹴って走るのではなく、パスをつないで楽しく、強いチームを目指そう」とした。
▽帝京高校や本郷高校のOBチームを始め、中央大学のOBチームで結成され、金田さんや菅又さん、早野さんらのいるチームは高麗FCと善戦したものの、なかなか彼らの牙城を崩すことはできない。その結果、たどりついた結論は「同じサッカースタイルでは勝てない」ということだった。
▽高麗FCと戦うには、中盤を省略してロングボールでカウンターを狙う――いわゆるキック&ラッシュの古典的なスタイルだった。ここらあたり、ハリルホジッチ監督の思想と近いものがあるのかもしれない。初戦は不運な一発に沈んだものの、古豪復活を予感させる「レッド・デビル」だった。
▽ちなみにサッカーダイジェスト時代、メキシコW杯1次予選(ホームは原博実のゴールで1-0の勝利)で北朝鮮に「レッド・デビル」とタイトルをつけたら、在日本朝鮮人総練合会(朝鮮総連)からクレームが来た。彼らいわく「我々を悪魔扱いするのか」と言われたので、マンチェスター・Uなどの強豪と同様に敬意を込めたニックネームであることを説明したら納得してくれた。
▽代表チームの来日の際には、東京の北区にある東京朝鮮高校で親睦のサッカーと、試合後は校庭で焼き肉パーティーを催してくれた。核実験や弾道ミサイルの発射で国際的に緊張が高まっているものの、ハリルホジッチ監督が試合後「サッカーの世界で、友情や信頼、そして喜びといったものを伝えたい」と述べたように、政治的な話は抜きにして北朝鮮のサッカーを楽しみたいと思う。
PR
|