サウジアラビア代表指揮官の悩み…アル・ヒラル組を筆頭に「国内リーグで先発できない選手が20人」
2024.09.08 15:00 Sun
ロベルト・マンチーニを悩ます「国内組の出場機会」
サウジアラビア代表のロベルト・マンチーニ監督が、選手たちの大半が所属クラブで出場機会に恵まれていないことを嘆く。『サウジ・ガゼッタ』が伝えている。
サウジアラビア代表は5日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第1節を戦い、ホームでインドネシア代表と1-1ドロー。有力なC組突破候補と目されるなか、満足いくスタートを切れなかった格好だ。
そんなサウジの9月招集メンバーは、先月末にローマ移籍が発表されたDFサウード・アブドゥルハミド、1日にベルギー1部・ベールスホット入りが発表されたMFファイセル・アル・ガムディを除き、全員が「国内組」。
「国内組」については、サウジ・プロフェッショナルリーグの主要クラブを中心に、欧州から来たビッグネームが中枢に君臨し始めた一方、現役サウジ代表選手の出場機会が減少。
9月の招集メンバー31人中、実に10人がアル・ヒラル所属、6人がアル・ナスル、5人がアル・シャバブなどと、主要クラブに有力な選手が揃うなかでの、出場機会減少だ。
また、正守護神のGKモハメド・アル・オワイス、最終ライン中枢のDFハッサン・タンバクティ、国内屈指の若手であるMFムサブ・アル・ジュワイルという主力3人について、「クラブでほとんどプレーしていない」と一様に言及。
GKアル・オワイスとDFタンバクティは、国内王者アル・ヒラルでリーグ戦の先発機会が皆無。21歳のMFアル・ジュワイルもアル・ヒラルで構想外とされ、今季アル・シャバブへレンタル移籍も、ここでも途中出場が続いている。
「我々は所属クラブでコンスタントにプレーする選手が揃うチームと対戦していくが、我々だけがそうではない」
「今日のチームには、サウジリーグで先発できない選手が20人。本当に問題だが、解決策はなく、私としてはクラブの控え選手であっても、選ばざるを得ない」
サウジアラビア代表は10日、C組第2節で中国代表とのアウェイゲームに臨む。
サウジアラビア代表は5日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第1節を戦い、ホームでインドネシア代表と1-1ドロー。有力なC組突破候補と目されるなか、満足いくスタートを切れなかった格好だ。
そんなサウジの9月招集メンバーは、先月末にローマ移籍が発表されたDFサウード・アブドゥルハミド、1日にベルギー1部・ベールスホット入りが発表されたMFファイセル・アル・ガムディを除き、全員が「国内組」。
9月の招集メンバー31人中、実に10人がアル・ヒラル所属、6人がアル・ナスル、5人がアル・シャバブなどと、主要クラブに有力な選手が揃うなかでの、出場機会減少だ。
マンチーニ監督は「インドネシア戦の難しさは“初戦”である、というだけではなかった。相手は欧州でさえコンスタントにプレーする選手がおり、こちらはそうではない」とポツリ。
また、正守護神のGKモハメド・アル・オワイス、最終ライン中枢のDFハッサン・タンバクティ、国内屈指の若手であるMFムサブ・アル・ジュワイルという主力3人について、「クラブでほとんどプレーしていない」と一様に言及。
GKアル・オワイスとDFタンバクティは、国内王者アル・ヒラルでリーグ戦の先発機会が皆無。21歳のMFアル・ジュワイルもアル・ヒラルで構想外とされ、今季アル・シャバブへレンタル移籍も、ここでも途中出場が続いている。
「我々は所属クラブでコンスタントにプレーする選手が揃うチームと対戦していくが、我々だけがそうではない」
「今日のチームには、サウジリーグで先発できない選手が20人。本当に問題だが、解決策はなく、私としてはクラブの控え選手であっても、選ばざるを得ない」
サウジアラビア代表は10日、C組第2節で中国代表とのアウェイゲームに臨む。
ロベルト・マンチーニの関連記事
サウジアラビア代表の関連記事
W杯予選の関連記事
記事をさがす
|
ロベルト・マンチーニの人気記事ランキング
1
「特別なカリスマ」33歳バロテッリは今でもモウリーニョ監督を尊敬…古巣ミランについては「レオンが調子悪いと勝てないね」
元イタリア代表FWマリオ・バロテッリがローマのジョゼ・モウリーニョ監督、そして古巣ミランについて語った。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 バロテッリは昨夏スイスのシオンへ加入も、チームは2部リーグに降格し自身も1年で契約満了。今月15日、2021-22シーズンにリーグ戦31試合出場で18ゴール4アシストを叩き出したトルコのアダナ・デミルスポルへと約1年ぶりに復帰した。 かつてインテルで神童または悪童として鮮烈にデビューした奔放なストライカーも今年で33歳。2019年にブレシアへ移籍して以降、1年ごとにクラブを転々とする生活を送っているが、今でも10代の頃にインテルで師事したジョゼ・モウリーニョ監督(現:ローマ)を慕っているようだ。 イタリア『TV Play』に出演したバロテッリは「モウリーニョは素晴らしい試合を演出する監督じゃない。けど、特別なカリスマ性があり、選手に競争力と決断力を与えてくれる。もちろん試合へのアプローチはあるけど、重点は戦術じゃないんだ。まさに人格者だよ」と“スペシャル・ワン”を称える。 さらに「ローマでは1年目にヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)で優勝した。当然だよ。常に勝利すべき監督なのだからね。いつも攻撃的に攻めるタイプではないけど、彼のチームは難攻不落だ。ロベルト・マンチーニ(監督)にも信念があるが、モウリーニョほどは勝てない」と語り、プロデビュー時とマンチェスター・シティで共闘したマンチーニ監督よりワンランク上の指揮官とした。 一方で、古巣ミランのステファノ・ピオリ監督については「ピオリ? 好きだけど、ラファエル・レオンの調子が悪ければミランはほとんど何もできないじゃないか。レオが悪ければミランが勝つのは難しい…」とし、ミランの現状をシンプルに考察した。 また、ミランがフランス代表FWオリヴィエ・ジルー(36)の後継者を探し続け、今夏も多くのFWを獲得したことについて問われると、若い選手がその役割を担うのは容易ではないと冗談混じりに主張する。 「若い選手じゃなきゃダメなのか? ここにいるじゃないか(笑) ミランが若い選手と契約するのはいいんだけど、問題は彼らがプレーするのはそこらのスタジアムではなく、サン・シーロであるということだよ。あの舞台で力を発揮するには、個性のある者でなければいけないんだ」 2023.09.26 20:50 Tue2
アドリアーノ氏が42歳のお誕生日!短くも強烈な全盛期を送った“皇帝”、古巣のエースが思い入れ語る「僕の永遠のNo.1」
2月17日、短くも強烈な全盛期を送った元ブラジル代表FWアドリアーノ氏が42歳の誕生日を迎えた。ブラジル『グローボ』が伝えている。 かつて“皇帝”の異名をとったアドリアーノ氏。190cm近い長身に鋼のような肉体、何よりその左足から放たれる強烈“すぎる"シュートに、時として相対するGKはなす術もなかった。 クラブキャリアではフラメンゴでデビュー後、インテル移籍で欧州上陸。レンタル先のフィオレンティーナ、パルマで活躍したのち、復帰したインテルでは背番号「10」を与えられた。 しかし、ブラジル代表の一員としてドイツ・ワールドカップ(W杯)を戦ったのを境に、当時インテルを率いたロベルト・マンチーニ監督との不和、無断練習欠席、うつ病発症などなど、その輝きが徐々に色褪せていくことに。 母国へのレンタル移籍によって一時的には復活も、イタリア帰還後は遅刻や夜遊び、ウェイトオーバーの常習犯となり、死亡説が流れたことも。結局、2016年に34歳で引退したアドリアーノ氏、その全盛期は20〜24歳ごろまでだったと言える。 そんな元皇帝も今年で42歳。古巣フラメンゴは公式SNSやYouTubeチャンネルでかつてのヒーローを祝い、アドリアーノ氏に憧れてフラメンゴへ来たという現エース・元ブラジル代表FWペドロが思い入れを語った。 「アドリアーノは間違いなく僕のアイドル。ピッチで彼以上に僕にインスピレーションを与えてくれる男はいなかった…小さな頃から彼を追いかけてきたんだ」 「マラカナンでのコリチーバ戦のゴールは、僕が最も心に残っている彼のゴール。あのとき僕はゴール裏にいてね。一人のファンとして彼を追いかけた記憶が色褪せることなんか決してない。繰り返すけど、彼は僕のインスピレーションの源であり、永遠にNo.1の選手だ」 現在のアドリアーノ氏の様子は、公式X(@A10imperador)から垣間見ることができる。20代の現役フットボーラーにも多大な影響を与えた男が、幸せそうで、何よりだ。 <span class="paragraph-title">【写真】幸せそうで何より! 現在のアドリアーノ氏</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">Partiu sampa <a href="https://t.co/uHCVhEuQcN">pic.twitter.com/uHCVhEuQcN</a></p>— Adriano Imperador (@A10imperador) <a href="https://twitter.com/A10imperador/status/1755992129824817420?ref_src=twsrc%5Etfw">February 9, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.02.18 20:30 Sun3
時を超えて愛される“皇帝”アドリアーノ氏、生まれ育ったスラム街への愛を綴る「インテルで期待に添えなかった」「ここでなら人間に戻れる」
“皇帝”アドリアーノ氏が、かつての行方不明騒動を振り返り、生まれ育ったスラム街「ファヴェーラ」への愛着を綴る。 21世紀初頭のサッカー界を代表するスター、元ブラジル代表FWアドリアーノ氏。比類なき強烈な左足シュートに心を掴まされ、左足の練習に励んだサッカー少年も多かったはずだ。 全盛期はインテル時代で、そのキャリアはまさに「太く短く」。黄金期の名残が残るカルチョであまりに強烈な全盛期を過ごした一方、ピッチ外でのトラブルから、引退も早かった。 騒動のひとつが、繰り返された行方不明。 2009年4月、当時インテル所属でブラジル代表に招集された氏は、突如として母国で足取りが途絶え、最後はリオデジャネイロのスラム街「ファヴェーラ」から自ら帰ってきた。 あれから15年、アドリアーノ氏は『The Players Tribune』に起稿し、当時を回想。生まれ育った「ファヴェーラ」への愛着が、騒動の原因になったと文章を綴る。 「僕は『無駄』という言葉が好きだ。僕は自分のことを『サッカー史上最大の無駄』だったと思っているんだ。大丈夫だよ。一見すると汚名だが、僕はこの汚名を楽しんでいる」 「麻薬に手を染めたことはない。クラブで遊ぶのは好きじゃない。でも、貧民街から出た男が、ヨーロッパで皇帝と呼ばれるようになった。『なぜ栄光を自ら捨て、昔の居場所で酒を飲みまくっているんだ』と疑問を抱かれるが、それは多分、僕の希望そのものだったんだ」 「ファヴェーラ…サッカーから逃げてここへ戻ってきたとき、サッカー関係者は誰も僕を見つけられなかった。なぜか? それはファヴェーラのルールがあるからだ。誰もが口を閉じる…誰ひとり、僕のことを密告する人はいないんだ」 「なぜファヴェーラに戻ったか。酒や女?違う。ドラッグ?誓って違う。ここでは自由になれるんだ。平和が訪れるんだ。生きている実感が湧くんだ。ほんの一瞬でも、あの空気を吸って、人間に戻りたいと思ったんだ」 「頑張ってはみたんだ。ロベルト・マンチーニの意見に耳を傾け、ジョゼ・モウリーニョに合わせようと努力し、素直にマッシモ・モラッティを頼ったこともある。でも、彼らの期待に沿う人間にはなれなかった。次第に多くの人から非難され、もう、耐えられなかった」 「いまはファヴェーラじゃなく、リオのちゃんとした住宅街に住んでいるよ。だけど、僕の一部は常にファヴェーラにある。バイクにでも乗って、僕とドライブしないか? そうすると、心が落ち着くんだ。今だってそうさ」 「何度でも僕はファヴェーラに戻る。裸足でドミノをしたり、縁石に座ったり、音楽を聴いたり、踊ったり…僕はここでコミュニティとは何かを学んだ。これが、僕の物語だ」 2024.11.13 22:45 Wed4
英雄からヒールへ…元本拠地で大ブーイングのドンナルンマに父が言及「我々よりも、彼を傷つけた」
パリ・サンジェルマン(PSG)に所属するイタリア代表GKジャンルイジ・ドンナルンマの父が、息子へのブーイングについて語った。イタリア『ラ・レプブリカ』が伝えた。 今夏の移籍市場でフリートランスファーでミランからPSGへと完全移籍したドンナルンマ。しかし、ミランからはあまり良い形でチームを去ることができなかった。 ドンナルンマはミランとの契約延長交渉を行っていたが、高額なサラリーを要求したことで破談に。その結果、チームをフリーで去ることとなり、ミランファンの反感を買っていた。 さらに追い打ちをかけたのは、PSGとの契約条件。最終的に、ミランが提示したものと大差ないことがわかり、怒りを増幅させてしまったのだ。 そのドンナルンマは、イタリア代表として移籍後初の凱旋試合に。ユーロ2020制覇に大きく貢献し、2つ目のタイトルの期待が高まる中、ドンナルンマはミランのファンに対して「ミランは僕の人生の中でも重要な位置を占めている。ブーイングが起こらないで欲しいね」とコメントしていたが、試合前にはミランファンから「クソ野郎、ミラノではもう2度と歓迎されないだろう」とバナーが掲示されるなど、溝を埋めることは不可能となっていた。 そのドンナルンマは6日に行われたUEFAネーションズリーグ2020-21ファイナルズ準決勝でスペイン代表と対戦。先発出場を果たしたが、懸念した通り、大ブーイングを浴びせられることとなったのだ。なお、試合も1-2で敗れている。 この光景をスタジアムで見ていたというのが父のアルフォンソさん。その光景を見た感想を語った。 「私はスタジアムにいた。もちろん、それ(ブーイング)が起こらないことを望んでいたし、期待していた」 「しかし、ジジオ(ドンナルンマ)は、彼のクラブではなく、国のためにプレーしていた。ブーイングは、我々よりも、彼を傷つけた。しかし、彼はたくましく、すでにセリエAと国際舞台で経験を持っている」 「こういう時の彼は、さらにやる気に満ち溢れているものだ」 歓迎を受けなかったドンナルンマ。しかし、このミランファンの行動には、イタリア代表のロベルト・マンチーニ監督も苦言を呈しており、クラブチームでの活動ではないために控えるべきだと語っていた。 そのイタリア代表は、3位決定戦でベルギー代表と10日に対戦。今度は、トリノのユベントス・スタジアムで試合が行われる。 再びブーイングを受ける可能性があるものの、父は息子が同じ目に遭わないことを願うとした。 「他に争いが起こらないことを願っているが、彼は落ち着いている。彼はパリに馴染んでいるし、我々と同じで幸せだ」 「自分の道を歩み、自分を制限することはない。彼は、ブーイングよりも強い」 果たして父の願いは叶うのだろうか。ベルギー戦のファンの反応にも注目だ。 <span class="paragraph-title">【動画】ドンナルンマの選手紹介で一斉にブーイング</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="it" dir="ltr">I FISCHI PER DONNARUMMA (e mi dissocio) <a href="https://twitter.com/hashtag/ItaliaSpagna?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ItaliaSpagna</a> <a href="https://t.co/N9vM3H90g3">pic.twitter.com/N9vM3H90g3</a></p>— vals (@VAH1R) <a href="https://twitter.com/VAH1R/status/1445817390214701063?ref_src=twsrc%5Etfw">October 6, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.10.08 21:45 Fri5
大型ボランチの代名詞 アフリカ最強MF、ヤヤ・トゥーレ【ピックアップ・プレイヤー】
サッカーでは、GK、DF、MF、FWとそれぞれ役割の全く異なるポジションで、それぞれにスター選手がいる。今回の企画『Pick Up Player』では、現役を問わず各クラブを代表する選手たちをプレー動画付きで紹介していく。 今回は元コートジボワール代表MFヤヤ・トゥーレ(37)だ。 <div id="cws_ad">◆アフリカ最強MFヤヤ・トゥーレのシティでの好プレー集<br /><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJFQTFmVlF6ZCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> アーセナルなどで活躍した兄のコロ・トゥーレとともに、コートジボワールのASECミモザでキャリアをスタートさせたヤヤ・トゥーレ。2000年に17歳でトップチームデビューを果たすと、2001年にベルギーのベベレンへと移籍し、欧州でのキャリアをスタートさせた。 ベベレン時代には兄のコロが在籍していたアーセナル加入が近づいたこともあったが、労働許可証の問題から移籍は実現せず、ウクライナのメタルルフ・ドネツクへと移籍した。 その後、ギリシャのオリンピアコスとフランスのモナコを経て、2007年にバルセロナへと移籍すると、主に中盤の底で起用。191cmの長身と長い手足に加え、バルセロナの選手らしい高い足元の技術を持ち、チャンスをみると自ら持ち上がることもできるヤヤ・トゥーレは、ジョゼップ・グアルディオラ監督との確執もありながらも、2008-2009シーズンの3冠獲得にも貢献した。 2010年夏に兄のコロが在籍するマンチェスター・シティへと移籍。背番号「42」を着用すると、ロベルト・マンチーニ監督のもとトップ下でも起用されるようになり、得点能力が開花した。公式戦二桁得点を記録し、チームも史上初のチャンピオンズリーグ(CL)出場権を獲得した。 それからはシティの攻撃の中心に君臨。ゴール前への飛び出しやミドルシュートなど流れの中からのゴールに加え、直接FKやPKなどのセットプレーからもゴールを重ねた。中でも、2013-14シーズンは公式戦49試合に出場して24ゴール12アシストを記録。プレミアリーグでもリーグ3位の20ゴールを奪い、MFとして異例の数字を残した。 2016-17シーズンにグアルディオラ監督がシティの監督に就任すると、一度は出場機会を失うものの、和解後は再びチームの中心となり、2018年夏に退団するまで公式戦316試合79ゴール50アシストを記録している。 その後は古巣のオリンピアコスと中国の青島黄海でプレーしたが、2019年末に青島黄海を退団して以降、今は無所属となっている。 2020.08.31 06:00 Monサウジアラビア代表の人気記事ランキング
1
【日本代表プレビュー】最高の景色への第一歩…三笘、守田、上田らの代わりは誰が務める!?/vsサウジアラビア代表【2026W杯アジア最終予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選も残すところ3試合。日本代表は史上最速でのW杯出場権を獲得し、ここからの1年3カ月は強化のフェーズに入っていく。 最終予選でも圧倒的な成績を残している日本。7試合で6勝1分け、24得点2失点と数字は圧巻と言えるだろう。 順調な戦いを見せて20日のバーレーン代表戦でW杯の出場権を獲得した日本。1つ目標を果たした中での大事な試合となる。 <h3>◆W杯優勝への第一歩</h3> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/japan20250325_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 5日前、歓喜に沸いた埼玉スタジアム2002に再び現れる日本代表の面々。W杯出場が決まった直後の試合ということもあり、チケットは再び完売となり、多くのファン・サポーターがスタンドを埋め尽くすこととなる。 史上最速、世界最速でW杯の切符を手にした最強日本代表。ただ、慢心も気の緩みもなく、森保一監督も「選手たちの練習での取り組みやオフ・ザ・ピッチの姿勢を見ても緩んでいることはなく、むしろ次は俺がやってやるという選手たちがギラギラしているところは今回も同じ」と、選手たちの目は輝いているという。 相手のサウジアラビアは現在グループ3位であり、自動的にW杯出場を決められる2位を目指して臨んでくることは間違いない。森保監督は「明日は非常に厳しい戦いになる」と、難しい一戦になると気を引き締めた。 この最終予選ではほとんど固定したメンバーがピッチに立っていた日本だが、この先の強化を考えれば底上げは必要。「明日はメンバーが変わる中でも勝利を目指してチャレンジしてもらいたい」と森保監督は語る。メンバーを入れ替えつつも、チームのベースを守り、しっかりと勝利を掴む。この先の戦い方の第一歩となる試合で、しっかりと結果を残していきたいところだろう。出番が限られてきた選手たちの起用にも注目が集まる。 <h3>◆この一戦の結果が未来を左右</h3> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/japan20250325_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 対するサウジアラビアは前述の通り3位につけているが、2位になるチャンスは十分にある。6月にはそのオーストラリア代表との直接対決も控えており、この日本戦の結果はW杯出場権の行方を左右することは間違いない。 オーストラリアは6月に日本とサウジアラビアという上位対決が待っており、サウジアラビアとしてはまずは日本から勝ち点を奪って、6月の戦いに可能性を残したいところだろう。 エルヴェ・ルナール監督が再就任したチームは、1月のガルフカップでは準決勝まで勝ち上がるも敗退。ただ、20日の中国代表戦ではしっかりと勝利を収めている。 日本戦に向けて、ルナール監督は「我々に対して100%をぶつけてくることはわかっている」と日本を警戒しながらも「ピッチの上で戦う準備はできている」としっかりと勝利するための準備をしていると語った。 3大会連続のW杯出場へ。日本から勝ち点1を奪っているオーストラリアを考えると、ここで最低でも引き分けておきたいところだが、どんなサッカーを見せるか注目だ。 <span class="paragraph-title">◆予想スタメン[3-4-2-1]</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/japan20250325_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad" class="desc">©︎超ワールドサッカー<hr></div> GK:鈴木彩艶 DF:高井幸大、板倉滉、伊藤洋輝 MF:伊東純也、遠藤航、田中碧、中村敬斗 MF:鎌田大地、南野拓実 FW:前田大然 監督:森保一 出場権を獲得した直後の試合。上田綺世(フェイエノールト)、守田英正(スポルティングCP)が離脱し、長友佑都(FC東京)は別メニュー。三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)もコンディション不良で前日のトレーニングを回避しており、否応無しにもメンバー変更が求められることとなった。 GKはここまでも全試合に出場している鈴木彩艶(パルマ)が起用されると予想する。大迫敬介(サンフレッチェ広島)、谷晃生(FC町田ゼルビア)に出番を与える可能性もゼロではなさそうだが、鈴木と予想する。 最終ラインは板倉滉(ボルシアMG)、伊藤洋輝(バイエルン)が継続して先発すると予想。瀬古歩夢(グラスホッパー)ではなく、高井幸大(川崎フロンターレ)の起用を予想する。最終ラインにはケガ人がすでに多く、底上げをしておく必要があるだろう。 中盤のボランチは遠藤航(リバプール)と田中碧(リーズ・ユナイテッド)と予想する。バーレーン戦の後半からコンビを組んだ2人。守田がいないため、必然的にこの2人のチョイスになりそうだ。旗手怜央(セルティック)も出番は回ってくると予想する。 右ウイングバックは伊東純也(スタッド・ランス)、左ウイングバックは中村敬斗(スタッド・ランス)とクラブでも両ワイドを担う2人が先発すると予想。バーレーン戦の終盤には実現した2人だが、両サイドからサウジアラビアを混乱に陥れるだろう。関根大輝(スタッド・ランス)や菅原由勢(サウサンプトン)の出番にも注目だ。 シャドーのポジションだが、鎌田大地(クリスタル・パレス)と南野拓実(モナコ)と予想する。バーレーン戦で1ゴール1アシストの活躍を見せた久保建英(レアル・ソシエダ)はフル出場したこともあり、ベンチスタートと予想する。 1トップは前田大然(セルティック)と予想。バーレーン戦は出番がなかったが、クラブでは最も結果を残している男だけに、出番がないことはあり得ない。そのスピードを生かしたプレスとゴール前への顔出しに注目だ。 W杯優勝に向けて進んでいく日本。サウジアラビア代表戦は25日(火)の19時35分にキックオフ。地上波はテレビ朝日系列で生中継、また「DAZN」でもライブ配信される。 2025.03.25 14:30 Tue2
チェルシーもサウジ資本と提携? ニューカッスル保有「PIF」傘下のリヤド航空
チェルシーにサウジアラビア資本が加わる可能性もあるようだ。イギリス『フットボール・インサイダー』が伝えている。 ここ1~2年で欧州サッカーへの関与を急速に強めたサウジアラビア。政府系投資基金「PIF」は2021年秋にニューカッスルの株式の過半数を買い取り、今夏は欧州5大リーグに所属するスター選手を自国リーグに引き入れようと躍起に。実質的に「PIF」が各クラブへ選手を分配している構図だ。 サウジアラビアの移籍市場は今月20日まで開かれているため、この動きがもう少し続く可能性も。そんななか、アメリカ人実業家のトッド・ベーリー氏が保有するチェルシーは、「PIF」傘下のリヤド航空と2024-25シーズンからのパートナーシップ締結に向け、協議を始めたという。 リヤド航空はまだ創業したばかりで、就航は2025年を予定。本格的な事業開始に先立って先行投資を進めているようで、先月にはアトレティコ・マドリーと複数年にわたるパートナー契約を結び、同クラブが今シーズンから着用するユニフォームの胸部分にロゴが表示されている。 チェルシーもアトレティコと同じくユニフォームの契約を目指しているとされ、リヤド航空との協議が成立した場合、シーズンあたりおよそ5000万ポンド(約92億1000万円)のスポンサー料に。ただ、現状ではプレミアリーグがこれを承認しない可能性も排除できないとのことだ。 2023.09.08 17:42 Fri3
バルサ女子で3冠を達成したコルテス元監督がサウジアラビア女子代表監督に就任
サウジアラビアサッカー連盟(SAFF)は11日、サウジアラビア女子サッカー代表の新監督にリュイス・コルテス氏(37)を招へいしたことを発表した。 サウジアラビアは女性の権利についてかなり懸念がある国の1つ。そんな中、世界に遅れをとっていたものの、2019年に女子サッカーを本格的に始動させると、国内リーグは急成長。リーグ戦発足から2年後にはサウジアラビア女子代表チームが試合を開催し、W杯出場を目指して強化している。 2023年には13試合も親善試合を開催。まだ公式の大会には出場していないが、そのサウジアラビア女子代表を女子サッカー界で結果を残したコルテス氏に託すことになった。 コルテス氏は、2017年夏にアナリストとしてバルセロナの女子チームに加入。2019年1月に監督に就任した。 コルテス氏が就任してから力をつけたバルセロナは、2018-19シーズンのUEFA女子チャンピオンズリーグ(UWCL)の決勝に初進出。リヨンに敗れて準優勝となったが、翌シーズンはプリメーラ・ディビシオン(国内リーグ)とスーペル・コパで優勝。さらに、コパ・デ・ラ・レイナも制し、国内2冠を達成した。 2020-21シーズンはリーグ、カップに加え、UWCLではチェルシーとの決勝で4-0と勝利し初のヨーロッパ王者に。3冠を達成した。 ただ、この3冠達成直後、数人の選手が解任を要求したために最終的には辞任する結果に。2021年11月からはウクライナ女子代表の監督を務めていた。 サウジアラビアとの契約は2027年まで。アジアの強豪に成長すれば、なでしこジャパンにとっても脅威となるが、どんな成長を見せてくるだろうか。 コルテス新監督はSAFFを通じてコメントしている。 「SAFFが私を信頼してくれたことに感謝しており、指導者としてのキャリアにおけるこの一歩を嬉しく思っている」 「サウジ女子代表チームはサッカー界では新しいチームだが、この戦いに大きな情熱を持っており、私がこの機会を引き受ける動機ともなった」 「チームには若い選手がおり、我々がこのチームを成長させ、今後の大会に向けて構築していくために努力する」 2023.12.12 17:00 Tue4
「気持ちの部分で上回れるか」勝利を掴みにくるサウジアラビア戦へ、遠藤航はW杯優勝に向けて「明日の試合から新たなスタート」
日本代表のキャプテンを務めるMF遠藤航(リバプール)がサウジアラビア代表戦に向けてコメントした。 20日に埼玉スタジアムで行われたバーレーン代表戦では鎌田大地、久保建英のゴールで2-0と勝利。これにより、8大会連続8度目のW杯出場が決定。史上最速でのW杯出場決定となり、今大会ではアメリカ、カナダ、メキシコの開催国を除いては世界最速での出場権獲得となった。 25日にはサウジアラビアとの一戦を控える日本。遠藤は前日記者会見に出席し、「W杯出場権獲得は決まりましたが、明日の試合から新たなスタートということで、ホームでの試合ですし、ファンの皆さんに勝利を届けたいという思いが強いので、チームとしてはしっかり良い準備をここまでしている中で、また皆さんに勝利を届けられるように頑張っていきたいと思っています」と、しっかりと勝利したいとした。 森保一監督からはチャレンジを求められている選手たち。遠藤は「ここ最近というか、対アジアで試合で意識しているところはルーズボールの処理で、いかにマイボールにできるか。僕だけではなく、チームとしてそこの五分のボールをどれだけマイボールにするかが、勝敗を左右すると思っています」と、中盤でのボール回収に重点を置いているとコメント。ベスト8で終わったアジアカップで苦しんだことであり、しっかりと高い意識を持って臨んでいるようだ。 「特にアジアの国と戦う時は、ロングボールを多く使ってくるチームが多い中で、セカンドボールをどう拾うか。中盤の僕だけではなく、ディフェンスラインも含めてその処理。ヘディングでただクリアするだけでなく、胸トラップしてマイボールにするとか、単純に長いボールを蹴るだけじゃなく、コントロールしてパスを繋ぐとか、バックパスをするとか。シンプルにプレーすることも大事ですが、そういったところでマイボールにできるかどうかは、対戦相手が強くなったり、W杯で優勝すると考えた時には、ディティールの部分が大事になると思っているので、明日の試合もチャレンジしたいと思います」 主導権を握っていきたい日本だが、サウジアラビアはW杯出場権獲得のためには勝利を目指して日本戦に臨んでくる。 遠藤はサウジアラビアについて「凄く良いチームだと思います。最近はなかなか結果が出ていないということはあるかもしれませんが、個の能力が高い選手が揃っていたり、チームとしても色々な戦い方ができるチームになっている印象です」とコメント。「ただ、みんな対戦している選手、良く分かっている選手が多いと思うので、ホームでできるアドバンテージを活かしながら、勝ち点3を取れるように頑張っていきたいと思います」と、これまでの経験を活かして勝っていきたいとした。 バーレーン戦ではハンドにより取り消されたが、遠藤は前半にCKの流れからネットを揺らした。今予選では多くのゴールをセットプレーから奪っている日本だが、遠藤は「成果が出ている理由は間違いなくこだわっているからで、僕が最初に代表に入った時と比べると、今の方がこだわっている印象があります」とコメント。「ただ、それは日本代表に限らず、今のサッカーはセットプレーの重要性が昔よりも高まってきているかなと思います。日本代表というよりも、世界的にセットプレーの重要性が高まっていて、それぞれの国、所属チームがこだわり始めていると思います。結果が出ていることは嬉しいですし、こだわっているところを継続して攻守両面でやっていければと思います」と、現代サッカーにおいては重要な要素だと語り、その成果が結果として出ている事を喜んだ。 ここからはW杯優勝に向けて積み上げていくこととなる日本。鎌田大地(クリスタル・パレス)は個人のアピールよりもチームとして結果を残すことに重きを置いていると発言していた。 遠藤は「鎌田選手がそういったことを言ったということに関しては、大人になったなと思いますし、凄く嬉しいです」と笑いを誘いながらも「言っていることは大事なことで、このチームのために何ができるかを第一に考えなければいけないということは全員が理解していて、そこは日本人の個人的には最大の強みだと思っています」とコメント。カタールW杯からさらに高めているところだとした。 「前回のW杯の時も言っていましたが、チームとしての一体感に関しては、僕は日本代表チームが一番だと思っています。その中でも個の能力をW杯優勝のためには高めなければいけないので、W杯以降これまでやってきました。チームの成長過程は凄く良いと思いますし、ステップアップしたい、良い結果を残している選手がいてもスタメンじゃない。スタメンじゃなくても、チームのために貢献したいと思っていることは凄く大事ですし、継続しながら、みんなで結果を残し続けられるようにしていければと思います」 そんな中、23日のトレーニングには2度W杯で指揮を執った岡田武史氏が激励に訪れた。遠藤は「岡田さんが話されて印象があったのは、W杯前に結果が出ている日本代表は今まで結果が出ていないという事です。そこは凄く面白いなと思いました」とコメント。「出場が決まった翌日の会見でも話しましたが、ここから大事にするのは結果ではなくプロセスなんだなということを改めて感じました」と、結果以上に、残りの期間で何を積み上げるかが大事だとした。 「今僕らはW杯出場権を獲得しました。W杯の出場権を獲得するために結果を求めなければいけなかったですが、ここからはW杯で優勝するために時間をどう使うかが大事だと思うので、そこの結果に一喜一憂しすぎず、プロセスを一番大事にしていきながら、この1年3カ月準備していければと思います」 また、その中ではやはりサウジアラビア相手にしっかりと勝利することが大事だとし、決死の思いで来る相手に対しては、気持ちの部分で負けないことが大事だとした。 「明日の試合で大事なのは、戦術の準備もしますけど、気持ちが大事かなと思います。相手は追い込まれた状況で何がなんでも勝たなければいけない、勝ち点3が欲しい状況で、自分たちもそれ以上に強い気持ちを持って、W杯優勝を目指すチームになるんだということを全面に出して戦わなければいけないと思います」 「勝敗を分けるのは、戦術云々よりも、気持ちの部分で上回れるかが大事だと思います。球際の部分やメンタリティで上回っていければと思います」 その遠藤はトレーニングを見学に来ていたファン・サポーターについても言及。「多くのファンの方たちが練習を見にきてくれて、個人的には凄く嬉しかったです」と語り、「何度かこれまでも公開練習というのはありましたけど、その時よりも凄く人が多かった印象があって、W杯出場が決まってサッカーに注目してもらっている事を実感したので、非常に嬉しく思いました」と、自分たちの結果に応えてくれている人が多くいる事を喜んだ。 サウジアラビア戦は25日の19時35分キックオフ。埼玉スタジアム2002で行われ、テレビ朝日系列で地上波生中継。DAZNでもライブ配信が行われる。 2025.03.24 20:30 Mon5