ローマDFアブドゥルハミド、サウジアラビア人選手初のUEFAコンペティション得点者に! 智将ラニエリもポテンシャル評価
2024.12.13 12:45 Fri
ローマのサウジアラビア代表DFサウード・アブドゥルハミドが、サウジアラビア人選手として初のUEFAコンペティションでのゴールを記録した。
ローマは12日、スタディオ・オリンピコで行われたヨーロッパリーグ(EL)のリーグフェーズ第6節でブラガと対戦し、3-0で快勝した。
この試合に右ウイングバックとして先発出場したアブドゥルハミドは、後半立ち上がりの47分にMFマヌ・コネがボックス右のスペースに流したスルーパスに抜け出すと、絶妙なファーストタッチでスピードを落とさずにゴール前まで持ち込んでGKの右の肩口を抜く強烈なシュートを突き刺し、貴重な追加点をもたらした。
なお、ローマ加入後初ゴールとなったこのゴールはサウジアラビア人選手として初のUEFAコンペティションでのゴールにもなった。
アジア屈指の強豪アル・ヒラルから今夏加入も、ヨーロッパ初挑戦のうえにプレシーズンをチームとともに過ごすことができなかった影響で、新天地への適応に苦戦していたアブドゥルハミド。
同試合後、イタリア『スカイ・スポルト』のフラッシュインタビューに応えた25歳DFは「今夜はとても嬉しいよ。ゴールを決めたことにとても満足しているし、ファンにも感謝している。最高だ!」と喜びを露わにした。
また、クラウディオ・ラニエリ監督も試合後の会見で「サウード? 彼はまるで列車のようだ。トレーニング中に彼を見たが、彼を試さないのはもったいないと思っていた」と抜擢に応えた快足DFの活躍に目を細めた。
「トレーニング中の彼を見ていると、決断を下すのが難しくなった。親善試合がなく、私は『彼を起用すべきか、それともしないか』と考えていた」
「ナポリやトッテナムのようなチームと対戦することを考えると、試合中に彼を起用することさえリスクがあったかもしれない。しかし、トレーニング中、彼がどれだけチームのために頑張ったか、どれだけチームに貢献したかを見てきた」
「私は彼のチームメイトにも主張し始めた。『サウードの速さを見てほしい。適切なタイミングでボールを渡すべきだ。彼が全力疾走すると、誰も追いつけないことがわかるはずだ』とね」
「今夜は彼のことをもっとよく知ることができた。もちろん、まだ改善が必要な青年だ。時々、少し本能的すぎるからだ。状況によってはスピードを落とすことを学ぶ必要があるが、彼は我々が取り組むことができる賢いプレーヤーだ」
アル・ヒラル、サウジアラビア代表で実績十分も、先日のレッチェ戦でのPK献上など守備面においては明確な課題が見受けられるアブドゥルハミドだが、この試合で披露した爆発的な加速力やスタミナ、多才な能力を適切に発揮できれば、十分にジャッロロッシの主力に定着できるはずだ。
ローマは12日、スタディオ・オリンピコで行われたヨーロッパリーグ(EL)のリーグフェーズ第6節でブラガと対戦し、3-0で快勝した。
この試合に右ウイングバックとして先発出場したアブドゥルハミドは、後半立ち上がりの47分にMFマヌ・コネがボックス右のスペースに流したスルーパスに抜け出すと、絶妙なファーストタッチでスピードを落とさずにゴール前まで持ち込んでGKの右の肩口を抜く強烈なシュートを突き刺し、貴重な追加点をもたらした。
アジア屈指の強豪アル・ヒラルから今夏加入も、ヨーロッパ初挑戦のうえにプレシーズンをチームとともに過ごすことができなかった影響で、新天地への適応に苦戦していたアブドゥルハミド。
しかし、直近のレッチェ戦で初アシストを記録すると、2度目の先発となった今回のブラガ戦ではゴールに加え、相手GKの退場を誘発するプレーでチームの勝利に大きく貢献した。
同試合後、イタリア『スカイ・スポルト』のフラッシュインタビューに応えた25歳DFは「今夜はとても嬉しいよ。ゴールを決めたことにとても満足しているし、ファンにも感謝している。最高だ!」と喜びを露わにした。
また、クラウディオ・ラニエリ監督も試合後の会見で「サウード? 彼はまるで列車のようだ。トレーニング中に彼を見たが、彼を試さないのはもったいないと思っていた」と抜擢に応えた快足DFの活躍に目を細めた。
「トレーニング中の彼を見ていると、決断を下すのが難しくなった。親善試合がなく、私は『彼を起用すべきか、それともしないか』と考えていた」
「ナポリやトッテナムのようなチームと対戦することを考えると、試合中に彼を起用することさえリスクがあったかもしれない。しかし、トレーニング中、彼がどれだけチームのために頑張ったか、どれだけチームに貢献したかを見てきた」
「私は彼のチームメイトにも主張し始めた。『サウードの速さを見てほしい。適切なタイミングでボールを渡すべきだ。彼が全力疾走すると、誰も追いつけないことがわかるはずだ』とね」
「今夜は彼のことをもっとよく知ることができた。もちろん、まだ改善が必要な青年だ。時々、少し本能的すぎるからだ。状況によってはスピードを落とすことを学ぶ必要があるが、彼は我々が取り組むことができる賢いプレーヤーだ」
アル・ヒラル、サウジアラビア代表で実績十分も、先日のレッチェ戦でのPK献上など守備面においては明確な課題が見受けられるアブドゥルハミドだが、この試合で披露した爆発的な加速力やスタミナ、多才な能力を適切に発揮できれば、十分にジャッロロッシの主力に定着できるはずだ。
サウード・アブドゥルハミドの関連記事
ローマの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
記事をさがす
|
サウード・アブドゥルハミドの人気記事ランキング
1
C・ロナウドが大号泣…3人退場、PK戦までもつれたキングスカップはアル・ヒラルが優勝し国内3冠! C・ロナウドは無冠に終わる
5月31日、キングスカップ決勝が行われ、アル・ヒラルvsアル・ナスルが対戦。PK戦までもつれた試合は、5-4でアル・ヒラルが勝利した。 サウジ・プロ・リーグで優勝したアル・ヒラルと、2位に終わったアル・ナスルの対戦。アル・ヒラルはセルビア代表FWアレクサンダル・ミトロビッチやFWマウコム、ポルトガr愚代表MFルベン・ネヴェス、セネガル代表DFカリドゥ・クリバリ、モロッコ代表GKボノらが先発出場。アル・ナスルはポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドやセネガル代表FWサディオ・マネ、クロアチア代表MFマルセロ・ブロゾビッチらが先発した。 試合は開始早々にマネがビッグチャンスを掴むも生かせず。すると7分、マウコムのボックス際からのクロスをミトロビッチがファーサイドでヘッドで合わせ、アル・ヒラルが先制する。 先制を許したアル・ナスルはC・ロナウドらがゴールに迫るも、GKボノが立ちはだかりゴールを許さず。後半早々にはC・ロナウドがクロスを華麗にバイシクルシュートで合わせるも、右ポストを直撃。オフサイドではあったが、華麗なプレーを見せた。 すると迎えた53分にアクシデント。カウンターからアル・ヒラルがビッグチャンスを迎えマウコムが独走かと思われたが、ボックス外に飛び出したGKダビド・オスピナがなぜか手で抑え込みに行き一発退場。数的不利となる。 しかし、今度は87分にアリ・アル・ブライヒが一発退場。相手の挑発に乗り、頭突きを見舞ったことで数的同数に。するとその直後の88分にロングスローをアイマン・ヤヒヤ・アーメドがヘッドで合わせ、アル・ナスルが土壇場で同点に追いつく。 奇跡のような展開となった中、今度はアル・ヒラルがピンチに。90分、勝ち越しを目指し攻め込んでいた中、左からのクロスに飛び込んだクリバリがクロスをキャッチしたGKに遅れて接触。これが2枚目のイエローカードとなり退場。延長戦はアル・ヒラルが数的不利となったものの、互いに得点を奪えず、PK戦にもつれ込んだ。 PK戦は、アル・ヒラルの1人目であるルベン・ネヴェスが左ポストに当てて失敗。後攻のアル・ナスルはアレックス・テレスが務めるも、大きく外してしまう展開となる。 2人目はミトロビッチ、C・ロナウドと共に成功。そのまま成功が続いた中、サドンデスに突入すると、アル・ヒラルの6人目を務めたサウド・アブドゥルハミドのシュートがセーブされるピンチに。アル・ナスルは決めれば勝利だったが、アリ・アル・ハッサンのシュートはGKボノがセーブする。 アル・ヒラルは7人目が成功。しかし、アル・ナスルは、7人目のメシャリ・アル・ネメルのシュートを再びGKボノがセーブ。アル・ヒラルがPK戦を制してリーグとカップ、そしてスーパーカップの3冠を達成。さらに、国内では無敗の優勝を成し遂げ、負傷離脱中のネイマールもピッチを走って祝福し大騒ぎ。一方で自身はリーグの得点記録を塗り替えるなどしたC・ロナウドは1つもタイトルを獲得できないシーズンとなり、ピッチに倒れて号泣する姿が印象的だった。 <span class="paragraph-title">【動画】PK戦の結末…C・ロナウドはタイトルなしで大号泣</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="J2EbRBV38aY";var video_start = 1578;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.06.01 21:55 Sat2
「パフォーマンスはポジティブ」ラニエリ監督が公式戦連勝に手応え…ローマ再生の秘訣にも言及
ローマのクラウディオ・ラニエリ監督が、好内容での公式戦連勝への手応えを語った。 ローマは12日、スタディオ・オリンピコで行われたヨーロッパリーグ(EL)のリーグフェーズ第6節でブラガと対戦し、3-0で快勝した。 直近のレッチェ戦でクラウディオ・ラニエリ監督の下で待望の初勝利を収めたローマは、今回のブラガ戦でも安定したパフォーマンスで公式戦連勝を達成した。 開始10分にMFロレンツォ・ペッレグリーニのゴールで先制に成功すると、2点目こそ奪えなかったものの、1点リードで試合を折り返す。後半は立ち上がりにDFサウード・アブドゥルハミドが2点目を奪うと、相手GKの一発退場で数的優位を手にしたなか、試合終了間際にDFマリオ・エルモソにもゴールが生まれ、シュート33本枠内17本に相手の枠内シュートを0本に抑える内容での完勝となった。 同試合後、ラニエリ監督はイタリア『スカイ』でこの一戦を総括。細かい部分での課題を口にしながらも「パフォーマンスはポジティブだった」とチームの出来に満足感を示した。 「良いパフォーマンスだったが、ボールを少し持ちすぎたところもあった。でも、それは問題ない。現状においてすぐに全てがうまくいくとは期待していない。プレーヤーは私が望むように前進した。彼らは勝ちたいし、ファンを楽しませたいと思っていた。ゴールチャンスを作るとファンは楽しませてくれる。ゴールも決められれば、さらにボーナスだ」 “修理屋”の異名通り、短い期間で結果とともにパフォーマンスを向上させる、さすがの手腕を発揮する百戦錬磨の指揮官は、その秘訣について問われると、こう答えた。 「プレーヤーに話しかけてこう言った。『これ以上悪化させるわけにはいかない、助けてほしい。持っているものをすべて私に与えてほしい。逆に、自分が何かできることがあれば、ベンチから助けるつもりだ』とね。 一番大事なのは、彼らが自信を取り戻すことだったと思う。彼らはフットボールのやり方を忘れただけではない。彼らは今、ゆっくりと、しかし確実にそこに近づいている。少なくとも私が彼らと一緒にいる間は、まだ始まったばかりで、我々には長い道のりと改善すべき点がたくさんある」 また、待望の今季初ゴールを挙げたペッレグリーニ、ボルシアMGから加入後、現スカッドで最も傑出したパフォーマンスを見せているMFマヌ・コネの2選手の働きを称えている。 「ペッレグリーニには満足している。トレーニンググラウンドで、彼が再び得点力を取り戻したのがわかった。彼の活躍を嬉しく思うよ」 「コネをテレビで見たとき、彼が素晴らしいプレーヤーであることはわかっていた。改善点としては、ボールを持って走るタイミングとツータッチでプレーするタイミングを理解する必要がある。私は彼に『後半は走り始めたが、ボールに走らせた方がいい。そうすればチーム全体が参加する。少しずつ近づいている』と伝えたよ」 2024.12.13 12:00 Fri3
デ・ロッシ解任&CEO辞任にオーナーの“心変わり”も? ローマの行く末やいかに
ローマは一体どうなるのだろうか。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 今季ここまで、セリエA開幕4試合未勝利、ダニエレ・デ・ロッシ監督解任、リナ・スロウコウCEO辞任、イバン・ユリッチ新監督初陣で初勝利…と辿るローマ。 デ・ロッシ監督解任を主導したスロウコウCEOが辞任し、そんななか、同CEOに事実上全権を託していたオーナー、ダン・フリードキン氏が今度はエバートンの買収を発表。いま、ロマニスタがクラブの行く末に不安を抱えている。 23日、フリードキングループはローマを通じ、「エバートン買収によって、ローマへの比重を下げることはありません。むしろ、複数クラブの共生でローマが利することに尽力します」と声明。イタリア首都の沈静化を図った文言だ。 水面下では新CEOの確保へ動き出したようで、ひとまず暫定的な内部昇格か。顧問弁護士のロレンツォ・ヴィターリ氏が据えられるという。正式な後任については、代理店グループCAA Baseの人材紹介にも頼っているそうだ。 その一方、フリードキングループがローマを手放すという噂は止まず、チェルシーなど保有のコンソーシアム、またサウジアラビア方面へ売却される可能性が排除できない、というのがローマ紙『Il Messaggero』の主張に。 今夏ローマがセリエA史上初のサウジアラビア人選手として、アル・ヒラルからサウジアラビア代表DFサウード・アブドゥルハミドを獲得した事実は、アラブ世界との相乗効果を考慮するうえでこの上ないリクルート。 また、胸スポンサーにもなっているリヤド・シーズンとの2年契約で年間1200万ユーロ(約19.2億円)。これらでいくらか稼ぎ、どこかのタイミングでクラブを売却する…というシナリオが可能性として考えられているようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】気概溢れるディバラのPK弾</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="it" dir="ltr">Il recupero di Artem <br>Il rigore di Paulo <a href="https://twitter.com/hashtag/ASRoma?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ASRoma</a> <a href="https://t.co/UGX3W18Zh0">pic.twitter.com/UGX3W18Zh0</a></p>— AS Roma (@OfficialASRoma) <a href="https://twitter.com/OfficialASRoma/status/1838226995458572671?ref_src=twsrc%5Etfw">September 23, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.25 15:20 Wed4
アウェイで完勝、サウジアラビア戦総括/六川亨の日本サッカー見聞録
日本は過去サウジアラビアとは10勝1分け5敗と相性は悪くないものの、アウェイは3連敗中で、なおかつノーゴールだった。それでも現在の日本が実力を発揮すれば、少なくともサウジアラビアは負ける相手ではないと思っていた。問題は10月の蒸し暑さと時差調整の難しさに加え、完全アウェイの雰囲気に「実力を発揮できるか」だった。 しかし日本は3年前とは違った。攻守にサウジアラビアの先手を取り、中国戦やバーレー戦と違い前半42分には決定機を許したものの、終わってみれば3試合連続クリーンシートによる2-0の堂々たる勝利。アウェイという不安要素は杞憂に終わり、日本は確実に勝点3を積み重ねた。 日本は今回の最終予選から、1日でも早く選手の合流や現地入りを実現して練習時間とミーティング時間を確保するためチャーター機を利用していることは紹介した。さらに時差調整もヨーロッパの現地時間で過ごすことで、無理に時差ボケを解消しようとはせず、予選の試合が終わって帰国したらスムーズにリーグ戦に入れるよう工夫している。 今回のアウェイ、サウジアラビア戦に関して言えば、海外組にとって中東の時差は6時間程度。現地でナイターの試合なら、ヨーロッパではデーゲームという感覚に近いのではないだろうか。そうしたトライが奏功したのか、日本は立ち上がりこそサウジアラビアの前からのプレスにDF陣はロングパスを選択したが、徐々にマイボールの時間を長くしていった。 そして前半14分、堂安律のクロスを左サイドで三笘薫がワンタッチで折り返すと、これを守田英正がヘッドで再び中へと折り返す。そこに走り込んだのが鎌田大地で、フリーとなって左足のボレーで押し込んだ。中国戦の遠藤航のゴール(前半12分)に続く早い時間帯での先制点は、日本にひと泡吹かせようと目論んでいたサウジアラビアの出鼻を挫くのに十分な効果があった。 日本の複数選手が連動したのは攻撃だけではない。前半27分には右MFムサブ・アルジュアイルと右FWアイマン・ヤハヤのシュートをCBと守田、遠藤の4人がかりで連続ブロックした。守田は42分にもFWフェリス・アルブリカンのシュートをブロック。このこぼれ球から右SBのサウード・アブドゥルハミドが決定的なシュートを放ったものの、GK鈴木彩艶がファインセーブでサウジアラビアの決定機を防いだ。 守備の連動性は、1月のアジアカップでは10番をつけて1トップで攻撃を牽引したFWサレム・アル・ドサリ封じにも発揮された。スピーディーなドリブル突破を武器にするサウジアラビアのエースストライカーでもある。彼と対峙する堂安は、バーレーン戦ではロングパスからの左MFマルフーンのカウンターに手を焼いたが、サレム・アル・ドサリに対してはインターセプトを見せたり、遠藤のプレスバックやCB板倉滉のカバーリングもあったりして、サレム・アル・ドサリには決定的なシュートを許さなかった。彼はドリブラーのため、足元でパスを受けてから突破を図ることも堂安には幸いした。 堂安以外にも、三笘や上田綺世、小川航基らもプレスバックで日本の堅守に貢献。森保一監督も試合後の会見では「チームの戦術、タスクとして守備の部分も要求してトレーニングを積んでいます。選手たちも守備から入るチームの戦い方を、サウジでの難しい戦いの中でやってくれました」と評価すると同時に、「いい守備から攻撃につなげることを選手たちはやってくれた」と森保ジャパンのコンセプトを繰り返していた。 サウジアラビア戦は、中国戦やバーレーン戦のようなゴールラッシュとはいかなかったが、アウェイでの2-0は完勝と評価していいだろう。ホームに戻ってのオーストラリア戦も、「カギ」はコンデショニングが握っていることは間違いない。それを想定し、2試合セットでの選手起用を森保監督は実践している。落とし穴があるとすれば、難敵サウジアラビアをアウェイで下したことによる「気の緩み」くらいしか考えられない。 3試合を終えて、私自身、最終予選はもう少し緊張感のある、「ヒリヒリするような試合」を楽しみたいと思うのは、「贅沢な悩み」であり「気の緩み」の表れだろうか。 文・六川亨 <span class="paragraph-title">【動画】日本代表がアウェイでサウジアラビアに初勝利!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="W8caVPCkYyQ";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.10.11 19:15 Fri5
「もう一度見たかった」後半ATの劇的弾も取り消し…1年8カ月ぶりのサウジアラビア指揮のルナール監督「目標は彼らと共にW杯へ出場する」
サウジアラビアのエルヴェ・ルナール監督が、オーストラリア代表戦のドローを振り返った。サウジアラビア『Yalla Shoot』が伝えた。 14日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第5節が行われ、サウジアラビアはアウェイでオーストラリアと対戦した。 2位のオーストラリアと3位のサウジアラビアの直接対決となり、予選の半分が終わることに。勝ち点で並美、首位の日本を追いかける両者の戦いとなった中、互いにゴールに迫るもネットを揺らせない。 後半も互いに攻撃を仕掛けていくが、ゴールを奪うことができず。ゴールレスドローに終わったかに思われた中、後半アディショナルタイム3分にFKの流れからスルタン・アル・ガーナムがミドルシュートを決めてサウジアラビアが先制した。 しかし、これはシュートに味方が関与したとされてオフサイドの判定。結局ゴールは取り消しとなり、0-0のゴールレスドロー。サウジアラビアは劇的勝利を逃すこととなった。 ルナール監督はラストシーンについて言及。「シュートは一度見た。審判団を信頼する必要があるが、判定を確認するためにもう一度見たかった」と語り、「激しい対決になるだろうと言ったが、まさにその通りになった。多くの選手が欠場する中、若手選手たちの活躍を称賛したい」と試合を振り返った。 「試合を通して、我々は力強くはなかった。ただ、選手たちを祝福したい。我々はまだ、サウジアラビアでオーストラリアと対戦する予定であり、その道を進み続けるつもりだ」 勝ち切ることはできなかったものの、ライバル相手に負けずに諦めずに戦ったことを評価したルナール監督。攻守に渡り躍動したDFサウード・アブドゥルハミドについても言及した。 「彼が素晴らしく速い選手であることは誰もが知っている。シュートを決めたことを祝福したい。守備では目立ったが、攻撃では劣り、全体的に力強いパフォーマンスを見せた」 自身にとっては1年8カ月ぶりの復帰となったサウジアラビアでの指揮。「まるでこのチームを離れたことがなかったかのようだった。多くの選手、テクニカルスタッフ、メディカルスタッフ、マネジメントスタッフと一緒にいて、彼らには自信があった。私の目標は、彼らと共にW杯に出場することだ」と意気込みを語るとともに、アウェイの地に訪れたファンへの感謝も語った。 「来場を嬉しく思う。試合会場に到着すると、彼らはそこにいて、観客の応援を感じた。3000人のファンがいると聞いた。全員に感謝する。彼らは勝利を望んでいたが、我々は今後の試合で彼らの期待に応えられるように努力していく」 <span class="paragraph-title">【動画】最終盤のドラマ! サウジの劇的決勝ゴールはVARで取り消し…</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#代表みようぜ</a> <a href="https://t.co/FQnPqSdIon">pic.twitter.com/FQnPqSdIon</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1857019583577678101?ref_src=twsrc%5Etfw">November 14, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.15 12:13 Friローマの人気記事ランキング
1
元デンマーク代表DFケアーが35歳で現役引退…ミランなど欧州各国で活躍の生粋リーダー
元デンマーク代表DFシモン・ケアー(35)が現役引退を発表した。 昨シーズン限りでミランを退団して以降、フリーの状況が続いていたベテランDFは13日、『TV2Sport』でスパイクを脱ぐ決断を下したことを明かした。 「今こそ、この章を閉じるのにふさわしい時だ。これは夏が終わってから決めたのではなく、ユーロ2024の前に考えていた決断だ。昨年の秋、ミラノでの時間が終わりに近づいているかもしれないと気づいたんだ。ただ、自分以外の誰にも何も発表する必要はまったくなかった」 「そこから、多くの要素が将来に影響を与えたんだ。子供たち、家族、代表チーム、そして僕の夢のクラブであるミラン。ユーロ後にこのように終わることになった多くのことがあった。何かが起こるのを待っていたが、まず家族のために、そしてスポーツの面で決断しなければならなかった。ただ、僕は何も後悔していないよ」 母国の名門ミッティランでプロキャリアをスタートしたケアーは、当時セリエAのパレルモで台頭し、ヴォルフスブルク、ローマ、リール、フェネルバフチェ、セビージャ、アタランタ、ミランとヨーロッパ各国の名門クラブを渡り歩いた。 公式戦500試合以上でプレーしてきたなか、獲得タイトルは2021-22シーズンのセリエAのみとタイトルには恵まれなかったが、屈強なフィジカルとプレーリード、正確なフィード能力を武器に各クラブで活躍。とりわけ、ディフェンスラインの統率やチーム全体に波及するリーダーシップは傑出したものだった。 2009年に行われたワールドカップ(W杯)予選のスウェーデン戦でデビューを飾ったデンマーク代表では、通算132試合に出場。長年の相棒であるMFクリスティアン・エリクセンに抜かれたものの、歴代2位の出場数を誇る。 2016年からはDFダニエル・アッガーに代わって8年間に渡ってキャプテンを務め、2010年南アフリカW杯からW杯、ユーロと6大会連続で本大会に出場していた。 2025.01.13 20:08 Mon2
【2024-25セリエA前半戦総括】超WS選出の最優秀選手はテュラム
連覇を狙うインテルの安定感が今季も際立っている中、一昨季王者ナポリ、昨季ヨーロッパリーグ(EL)王者のアタランタがスクデット戦線をリードしている。モッタ監督就任のユベントス、フォンセカ監督就任のミランはチャンピオンズリーグ(CL)との過密日程に苦しみ、セリエAにしわ寄せが生じてしまった。戦力面ではスクデット争いをしてもおかしくないと思われたローマはデ・ロッシ監督の不可解なタイミングでの解任など、フロントの人事が足を引っ張り低迷に拍車をかけてしまった。 ◆コンテ就任で復活~首位ナポリ~(勝ち点44) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> スクデット奪還を目指すナポリはコンテ監督の下、一昨季の強さを取り戻している。FWオシムヘンが去ったが、代わりにコンテ監督の申し子であるFWルカクを迎え、ポストプレーを筆頭に味方を生かすプレーでチームを支えた。そして居場所を失ったマンチェスター・ユナイテッドから加入のMFマクトミネイはセリエA初挑戦ながらその実力を存分に発揮。持ち前の攻撃参加でここまで4ゴール3アシストと好スタッツを記録。コンテ監督仕込みの堅実な守備が植え付けられ、ここまで失点はリーグ最少の12。安定感ある戦いができていた。 ◆プロビンチャの域を超えた真の強豪に~2位アタランタ~(勝ち点41/1試合未消化) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> もはやプロビンチャと呼んでは失礼なレベルに到達している。昨季のEL優勝で自信を付けたチームはFWレテギを新たに迎えた中、ガスペリーニ監督の下、既存戦力のFWルックマン、FWデ・ケテラエルらと見事なアタッキングメロディーを奏でた。レテギはここまで12ゴール、ルックマンは9ゴール、デ・ケテラエルは5ゴールと破壊的な攻撃力を武器にCLとの過密日程も難なく乗り切り、両コンペティションで十分な戦績をここまで残している。2024年年末にかけて怒涛の11連勝もあった中、初のセリエA優勝ももはや夢物語ではない。 ◆連覇へ視界良好~3位インテル~(勝ち点40/2試合未消化) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季を圧倒的な強さで優勝したインテルが連覇へ視界良好だ。選手層の厚さで頭が一つ抜きん出ているネラッズーリは、昨季同様S・インザーギ監督の巧みな選手起用でケガ人を最小限に留め、CLでも好結果を残しつつセリエAでも十分な結果をここまで残している。主砲FWラウタロ・マルティネスの不調(それでも6ゴール)のみ誤算となっているが、2年目のジンクスを一切感じさせないFWテュラムが得点ランクトップの12ゴールを挙げ、攻撃陣を牽引。衰え知らずのベテランMFムヒタリアンを筆頭に中盤の質、量は他のクラブを寄せ付けないレベルにある。各ポジションにハイレベルな選手を揃え、マネジメントにも長けた指揮官を擁するインテルが後半戦もスクデット争いを牽引するのは間違いなさそうだ。 ◆意外な健闘~4位ラツィオ~(勝ち点35) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季はトゥドール監督の下、チーム状態を持ち直したラツィオ。そのトゥドール監督が退任することになり、FWインモービレを筆頭に主力も去って新シーズンのラツィオに期待する人は少なかったはずだ。しかしヴェローナを残留に導く手腕を発揮していたバローニ監督がラツィオを上位戦線に踏み止まらせた。FWザッカーニ、FWカステジャノスが攻撃を牽引。攻守にバランスの取れたチームに仕上げた。 ◆無敗も引き分け地獄、改革は徐々に~5位ユベントス~(勝ち点32/1試合未消化) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ボローニャをCL出場に導いたモッタ監督を招へいし、改革に乗り出したユベントスは前半戦を終えて無敗を維持した。ただ、その内訳は7勝11分けと引き分けがかさみ、勝ち点を伸ばしきれなかった。CLとの過密日程にも苦しんだ中、主軸DFブレーメルを長期離脱で失ってしまったのも大きく響いた。新戦力MFコープマイネルスを軸に流動的な動きで崩しにかかるモッタ監督のスタイルは見て取れたが、まだまだ発展途上。改革は徐々に進んでいくことになりそうだ。 ◆不安視されたフォンセカの手腕~8位ミラン~(勝ち点27/2試合未消化) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> リールでの実績を受け、ローマで結果を残せなかったフォンセカ監督を新指揮官に迎えたミランだったが、案の定うまくはいかなかった。前任者のピオリ監督に比べると攻撃的でリスクを冒すサッカーを標榜していたが、不安定な戦いに終始しシーズン序盤から解任の危機に見舞われた。ミラノ・ダービーやCLレアル・マドリー戦では会心の白星を挙げたが、その勢いを持続することはできず。主力選手たちの掌握にも失敗し、2024年をもってミランはフォンセカ監督の解任の決断を下すことになった。 ◆フロントの迷走が足かせに~10位ローマ~(勝ち点23) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> シーズン前はスクデット争いも十分に可能と見ていたローマだったが、散々なシーズン前半戦となってしまった。出足に躓いたチームは昨季立て直しに成功していたデ・ロッシ監督を早々に見切る悪手を敢行。代わって就任したユリッチ監督もチーム状態を変えられず監督を引退していたクラブOBのラニエリ氏を引っ張ってくる始末となった。新戦力のFWドフビクのフィットにやや時間がかかったのが痛かったが、フロントがレジェンドのデ・ロッシ監督の手腕を信じることができればこれほど苦戦することはなかったのではないか。 ◆一躍セリエAを代表するGKに~鈴木彩艶~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> まさかこれほどのインパクトを残すことになるとは鈴木彩艶を知る日本人でも予想できた人は少ないのではないか。昇格組の元名門パルマに加入した彩艶は開幕からスタメンの座を奪取。第3節ナポリ戦で退場して出場停止となったウディネーゼ戦を除いて前半戦フルタイム出場を果たした。しかもそのプレー内容も素晴らしく、得意のフィードで攻撃の起点になったかと思えば、セービングに関してもチームを救う好守が目立ち、今やパルマのストロングポイントになっている程だ。一躍セリエAを代表するGKとなった彩艶が後半戦、パルマを残留に導く活躍を続けられれば更に評価は高まるはずだ。 【最優秀選手&監督】 ★最優秀選手 ◆FWマルクス・テュラム(インテル) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 相棒のラウタロが不調に苦しむ中、インテルの攻撃を牽引。早くも昨季の13ゴールに迫る12ゴールを挙げ、今季はゴールで勝利に貢献している。もちろん、エゴイスティックな面は昨季同様一切なくアシストにも回っており、自身の価値を更に高める前半戦となった。 ★最優秀監督 ◆ジャン・ピエロ・ガスペリーニ(アタランタ) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季はEL優勝をアタランタにもたらした名将は今季ここまでハードなCLも戦いつつセリエAでも首位戦線に絡む見事な戦いを続けている。確立されたスタイルで今やビッグクラブをも凌駕する戦いぶりを見せる。怒涛の11連勝は圧巻だった。 【期待以上】 ★チーム ◆ラツィオ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw12.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 監督が代わり戦力もダウンしたかと思われたラツィオがここまで上位に絡んでくるとは予想できなかった。バローニ監督の手腕が高く評価されて良い結果となっている。 ★選手 FWフランシスコ・コンセイソン(ユベントス) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw13.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ユルドゥズと共にユベントスの攻撃を牽引。メッシを彷彿とさせるようなキレのあるドリブルでスーパーサブの立ち位置から一躍ユベントスの主軸アタッカーとなった。 【期待外れ】 ★チーム ◆ローマ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw14.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 優勝争いに絡めるだけの戦力を擁しているかと思われた中でのまさかの低迷。フロントの迷走が大きな要因だった。 ★選手 ◆MFドウグラス・ルイス(ユベントス) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_12_tw15.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> アストン・ビラをCL出場に導き、移籍金5000万ユーロもの大金を叩いて獲得したブラジル代表MFだったが、度重なる負傷もあってコンディションが整わず前半戦を通して本領を発揮する姿はついに見られなかった。また、出場した試合では2試合連続PK献上など印象が非常に悪く、ユベンティーノの心を全く掴めないままシーズン後半を迎えてしまった。 2025.01.09 18:00 Thu3
豪代表GKライアンが今冬ローマ退団へ…ここまでコッパ1試合の出場
オーストラリア代表GKマシュー・ライアン(32)がわずか半年でローマを去る見込みだ。 ポルトガル代表GKルイ・パトリシオの退団によって、セルビア代表GKミレ・スヴィラルのバックアップを探していたローマは、昨シーズン限りでAZを退団したオーストラリア代表GKをフリートランスファーで獲得した。 しかし、すでに2度の監督交代に踏み切ったジャッロロッシにおいてライアンの評価は芳しくなく、ここまで公式戦の出場はコッパ・イタリア1試合にとどまっていた。 ローマとの契約には2年の延長オプションも含まれていたが、両者は今冬のタイミングで契約を解消することになるようだ。 移籍市場に精通するジャーナリストのニコロ・スキラ氏によれば、今冬の退団は確実な模様で、ローマはすでにジェノアの元イタリア代表GKピエルルイジ・ゴッリーニ(29)をライアンの後釜として獲得に動いているという。 ライアンは母国クラブでプロキャリアを始めてから、バレンシアやブライトン、アーセナル、レアル・ソシエダなどを渡り歩き、オーストラリア代表でも通算95試合を誇る。 2025.01.12 21:24 Sun4
ローマで序列低下のMFル・フェ、恩師の率いるサンダーランドへレンタル移籍
サンダーランドは10日、ローマからフランス人MFエンゾ・ル・フェ(24)を今季終了までのレンタル移籍で獲得した。 イングランドへ活躍の場を移したル・フェは、公式サイトで以下のように喜びを語った。 「ここに来ることができてとても嬉しいし、みんなに会うのが楽しみだ。ウィルソン・イシドールやアディル・アウシシュ、サリス・アブドゥル・サメドなど、よく知っている顔もいる。監督のことも知っているし、彼がどういうプレーを望んでいるかも理解している。あとはピッチで証明するだけだ。それが一番大事なことだと思うし、ファンの前でプレーできることにとても興奮している。ここはビッグクラブだ。僕にとってはそれが普通だし、スタートが待ちきれないよ」 ロリアンの下部組織出身のル・フェは、2019年5月にファーストチームデビュー。卓越した足元の技術と創造性に優れるMFは、セントラルMFと攻撃的MFを主戦場に2019–20シーズンのリーグ・ドゥ(フランス2部)優勝に貢献。 その後、リーグ・アンの舞台でも安定したパフォーマンスを披露。スタッド・レンヌに移籍した昨シーズンは35試合5アシストの数字を記録すると、今シーズンからローマに加入。 シーズン序盤はダニエレ・デ・ロッシ監督の下で重用されたが、ケガによる離脱と相次ぐ指揮官の交代で序列が低下。クラウディオ・ラニエリ監督の下では構想外となっていた。 なお、サンダーランドを率いるレジ・ル・ブリ監督とは、ロリアンの下部組織時代から指導を受けており、2022-23シーズンにはトップチームで共闘していた。 2025.01.11 10:10 Sat5