サウジアラビア代表
SAUDI ARABIA| 国名 |
サウジアラビア
|
| ホームタウン | リヤド |
| 愛称 | グリーン・ファルコン |
今季の成績
| 北中米W杯アジア最終予選 | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
| 2 |
|
オーストラリア代表 | 13 | 3 | 4 | 1 | 13 | 6 | 7 | 8 |
| 3 |
|
サウジアラビア代表 | 10 | 2 | 4 | 2 | 4 | 6 | -2 | 8 |
| 4 |
|
インドネシア代表 | 9 | 2 | 3 | 3 | 8 | 14 | -6 | 8 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
| ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
サウジアラビア代表のニュース一覧
サウジアラビア代表の人気記事ランキング
1
サウジ戦のパフォーマンスが低調だったのは消化試合だったから?/六川亨の日本サッカー見聞録
3月25日に埼玉スタジアムで開催された日本対サウジアラビア戦は、FW前田大然やMF伊東純也が惜しいシュートを放ったものの最後までサウジアラビアの堅守を崩すことはできず、0-0のドローに終わった。日本は今予選で初めてノーゴールに終わったが、勝点1を積み上げたことで勝点を20に伸ばし、グループCの首位突破を決めた。 ケガで上田綺世、守田英正、三笘薫の主力を欠いたものの、田中碧や中村敬斗が代役を果たす選手層の厚さをみせた。さすがに前田には、上田のようなポストプレーは期待できないものの、前線からの鋭い出足によるプレスやパスカットなどで持ち味を発揮した。 0-0のドローに終わったのは、サウジアラビアが「日本で試合をする場合にオープンな試合はできない」とエルヴェ・ルナール監督が振り返ったように、5-4-1の布陣から、前線の選手もリトリートして体力の消耗を防ぐ超守備的な戦い方を選択したからだった。 そのおかげで、「0-0の今日の結果は満足している」(ルナール監督)と狙い通り勝点1を獲得。2位のオーストラリアとは3勝点差のまま、残り2試合(バーレーンとオーストラリア)にストレートインの2位浮上に望みをつないだ。 試合の正直な感想を言えば、「消化試合のため低調なパフォーマンスも仕方がない」といったところ。すでにW杯出場を決めている。試合が終わればすぐに所属チームに戻り、熾烈な終盤戦が待っている。前述した3人のように「ケガはしたくない」というのが本音だろう。 久保建英は相変わらずクオリティの高いプレーを随所に披露したし、中村も果敢なドリブル突破を仕掛けた。田中は前田に決定的なパスを出しただけでなく、鎌田大地がボールをロストした際は全力でプレスバックしてボールを奪い返すなど攻守に貢献した。 しかし、伊東に決定的なスルーパスを出したものの、鎌田はサウジアラビアの厳しいマークにも遭い、簡単にボールを奪われるシーンが目立った。ボール際の攻防では粘り強さがなく、デュエルの強度も低い。淡泊な印象を受けたのはケガを恐れたからではないかと感じた。 同じことは交代出場の堂安律にも言えて、ボールを持ってもほとんど仕掛けず、味方へのパスに終始した。さすがにボランチと3BKは失点のリスクがあるだけに、いつものようにプレーしていたが、攻撃系の選手は「消化試合」と割り切ってしまえば、無意識のうちに手を抜いていたとしても仕方がないだろう。 かつて2002年の日韓W杯の予選抽選会が釜山のコンベンションホールで開催された。その結果、ドイツはイングランドと同じグループでW杯出場を争うことになった。その際、会場にいたドイツ人記者のマーティン・ヘーゲレ氏に「大変なことになりましたね」と声を掛けたところ、彼は「予選はこれぐらいの緊張感があった方がいい」と事もなげに答えた。 その余裕から「さすがはW杯の常連国」と感心してしまった記憶がある。結果はイングランドが首位で予選を突破して、ドイツはプレーオフ経由で出場権を獲得。そして本大会では決勝でブラジルに敗れたものの、見事ファイナリストに勝ち進んだ。 そうしたヒリヒリするような緊張感は、今回の最終予選ではスタートから日本が圧勝したせいもあり早々に消えた。「負けることはないだろう」と余裕を持って取材ができて、W杯出場を決めた直後のサウジアラビア戦でも緊張感を体験することはまったくできず、ゴールを渇望するサポーターの大声援が試合を盛り上げていた印象が強い。 たぶん6月の2試合も「消化試合」という印象は拭えず、それは10月の11月のキリンチャレンジ杯でも続くことだろう。ヨーロッパ勢の出場は難しく、アフリカや中南米の国々との対戦が予想されるからだ(アルゼンチンやブラジルが相手なら変わってくるかもしれないが)。 それはそれで、「贅沢な悩み」と言えるかもしれない。そしてもう1つ、森保一監督は「2チーム、3チームぶん」の戦力の底上げと成熟度を今後の課題として指摘した。ただし、これも個人的な感想だが、現代表のスタメンと交代選手の起用法はほとんど予想できる。 このため森保ジャパンの“マンネリ感"も感じずにはいられない。かといって、現在のメンバーに、新たに見てみたい選手がいるかといえば、マインツのボランチ佐野海舟くらいで、FW陣には見当たらない。 W杯まであと1年ほど。ストロングヘッダーの出現を今年のJリーグでは期待したいと思っている。 2025.03.28 19:00 Fri2
日本を抑えて1位でW杯出場決めたサウジアラビア、W杯ユニは伝統の緑と白もスピード感と大胆さを表現
6度目のワールドカップ(W杯)に出場するサウジアラビア代表のユニフォームが発表されている。 カタールW杯アジア最終予選では、日本代表とグループステージで同居。日本に勝利するなどし、グループを首位で通過。2大会連続のW杯出場を決めていた。 エルヴェ・ルナール監督率いるチームは、カタールW杯ではアルゼンチン代表、ポーランド代表、メキシコ代表と実力あるチームと同じグループに入ることとなった。 W杯本番までは、9月に2試合を行い、エクアドル代表、アメリカ代表と対戦。日本と同じ相手とヨーロッパで戦っている。 さらに10月にはアルバニア代表とホンジュラス代表、11月のW杯前にはアイスランド代表おtクロアチア代表と、まだ5試合も調整試合を残しているのが特徴的だ。 そのサウジアラビアのカタールW杯ユニフォームは、伝統的な緑と白のカラーとなった。 ホームは伝統の緑。サウジアラビアサッカー連盟 (SAFF) の盾には、サッカーという言葉を多言語で表すアラビア語のハヤブサ(saqr)が描かれている。 濃い緑の中に、薄い緑の模様が入っており、これまでのユニフォームから柄がわかりやすく変化している。 また、アウェイはこれも伝統の白に。2018年、2020年のアウェイと同じコンセプトで作られ、スピード感と大胆さを表しているという。 27日に日本と対戦するエクアドルとは0-0のゴールレスドローに終わっていたが、残りの調整試合でどんな仕上げを行うだろうか。 <span class="paragraph-title">【写真】日本を抑えてグループ1位でW杯出場決めたサウジアラビア、伝統の緑にモダンな柄が</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"> <a href="https://t.co/Ws6EJkeCze">pic.twitter.com/Ws6EJkeCze</a></p>(@SaudiNT) <a href="https://twitter.com/SaudiNT/status/1573240084107005953?ref_src=twsrc%5Etfw">September 23, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet">(@SaudiNT) <a href="https://twitter.com/SaudiNT/status/1570472710148427778?ref_src=twsrc%5Etfw">September 15, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/saudi20220926_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div> 2022.09.26 23:38 Mon3
サウジ代表の新監督は誰に…元大分シャムスカ氏、セレソン率いたチッチ氏、ラモン・ディアス氏など候補多数
サウジアラビア代表の新監督は一体誰に…。サウジ国内だけでなく、最終予選で同居する中国やバーレーンなど、各国メディアが後任人事にスポットライトを当てている。 2026年W杯アジア最終予選の不振により、ロベルト・マンチーニ監督を解任したサウジ代表。次回11月の第5〜6節まで時間がないなか、後任人事が世界的な注目を浴びている。 やはりと言うべきか、実現性はともかく、ジネディーヌ・ジダン氏(52)というビッグネームが真っ先に取り沙汰され、アラブ世界での指導経験が大変豊富なエルヴェ・ルナール氏(56)の再登板も排除できないと伝えられる。 また、南米大陸では、元ブラジル代表監督のチッチ氏(63)が、8月にフラメンゴを解任されており、現在フリー。サウジ連盟はチッチ氏との接触を否定したが、果たして。 一方、Jリーグでも馴染み深いペリクレス・シャムスカ氏(59)は、サウジ2部のクラブでスポーツ・ディレクター(SD)を務めており、こちらは間違いなく候補の1人とされる。 そのほか、ギリシャ1部・PAOKのラズヴァン・ルチェスク監督(55)、UAE1部のアル・ジャジーラを率いるフセイン・アモータ監督(55)、元アル・ヒラル指揮官のラモン・ディアス氏(65)など、候補は多数とされている。 2024.10.26 15:20 Sat4
弱体化するサウジアラビア代表…概ねフルメンバーもガルフカップ初戦でW杯最終予選同居のバーレーンに敗れる
サウジアラビア代表が22日、ガルフカップでバーレーン代表に2-3と黒星を喫した。 W杯アジア最終予選C組で日本代表が同居するサウジ&バーレーン。C組はすでに首位日本が本大会切符確保へ接近も、2位オーストラリアから3位インドネシア、4位サウジ、5位バーレーン、6位中国は勝ち点1差でひしめき合う。 団子状態となった要因のひとつは、目に見えたサウジの「衰退」。6試合1勝、最終予選18カ国で最少の3得点…国内リーグで代表選手たちのプレータイムが奪われている事実が、本来であれば見過ごせないレベルまで達している。 サウジは22日、中東各国が集うガルフカップのグループステージ初戦で、最終予選でも同居するバーレーンと激突し、2-3と敗戦。 前半で2点ビハインドとなり、73分に1点を返すもすぐさま突き放され、試合終盤にPKで再び1点差とするも、これ以上の反撃は敵わず、大会黒星発進となってしまった。 今大会のサウジは、ローマ所属のDFサウード・アブドゥルハミドら海外組2人を除き、ほぼベストメンバー。FWサレム・アル・ドサリやMFモハメド・カンノらお馴染みの顔ぶれが並ぶ。 しかし、最終予選前半戦での0-0に続き、またしてもバーレーンに勝てず。起爆剤として11月、エルヴェ・ルナール氏を新監督として再登板させたが、今のところ、効果は出ず…9月以降で中国にしか勝てていないサウジである。 2024.12.23 20:52 Mon5
サウジアラビアとの延長戦を制した韓国が初優勝!《AFC U-23選手権》
AFC U-23選手権2020決勝、U-23サウジアラビア代表vsU-23韓国代表が26日に行われ、0-1で韓国が勝利した。 準決勝でU-23ウズベキスタン代表に勝利したサウジアラビアと、U-23オーストラリア代表に勝利した韓国の決勝。 サウジアラビアがポゼッションする中、カウンターを狙う韓国が徐々に攻め込む回数を増やすと、35分にオ・セフンがミドルシュートでゴールに迫る。さらに42分には決定機。右クロスが流れたところを、ファーサイドでフリーのチョン・ウヨンがシュートに持ち込むも、枠の上に外してしまった。 ゴールレスで迎えた後半、韓国が敵陣でのプレーを増やしていった中、58分にチャンス。イ・ドンジュンがボックス右へカットインして左足でシュート。枠の左を捉えていたが、GKの好守に阻まれた。 その後も韓国が攻勢をかける中、77分にビッグチャンス。しかし、ボックス右に侵入したイ・ドンジュンのシュートはGKに止められてしまった。 結局、90分でゴールが生まれず迎えた延長戦、引き続き韓国が押し込む展開が続くと、同後半9分にゴールをこじ開ける。左サイドからのイ・ドンギョンのFKをチョン・テウクがヘッドで押し込んだ。 これが決勝点となって韓国が勝利。同大会史上初優勝を飾っている。 2020.01.27 00:05 Monサウジアラビア代表の選手一覧
| 1 | GK |
|
ナワフ・アル・アキディ | |||||||
|
2000年05月10日(25歳) | 188cm |
|
2 |
|
0 | ||||
| 21 | GK |
|
ハメド・アル・シャンキティ | |||||||
|
2005年04月26日(20歳) | 195cm | 85kg |
|
0 |
|
0 | |||
| 22 | GK |
|
アハメド・アル・カサール | |||||||
|
1991年05月08日(34歳) |
|
4 |
|
0 | |||||
| GK |
|
メシャリ・スニュル | ||||||||
|
2001年12月05日(23歳) | |||||||||
| 2 | DF |
|
ムハンナド・アル・シャンキティ | |||||||
|
1999年03月12日(26歳) | 171cm | 70kg |
|
2 |
|
0 | |||
| 3 | DF |
|
サード・アル・ムーサ | |||||||
|
2002年02月10日(23歳) | 183cm |
|
0 |
|
0 | ||||
| 4 | DF |
|
アリ・ラジャミ | |||||||
|
1996年04月25日(29歳) | 175cm |
|
6 |
|
0 | ||||
| 5 | DF |
|
ジェハド・タクリ | |||||||
|
2001年07月21日(24歳) | 184cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| 12 | DF |
|
サウード・アブドゥルハミド | |||||||
|
1999年07月18日(26歳) | 171cm | 69kg |
|
6 |
|
0 | |||
| 13 | DF |
|
ナワフ・アル・ブシャル | |||||||
|
1999年09月16日(26歳) | 178cm |
|
2 |
|
0 | ||||
| 14 | DF |
|
ハッサン・カデシュ | |||||||
|
1992年08月01日(33歳) | 179cm |
|
4 |
|
2 | ||||
| 17 | DF |
|
ハッサン・タンバクティ | |||||||
|
1999年02月09日(26歳) | 182cm | 73kg |
|
8 |
|
0 | |||
| DF |
|
アリ・マジュラシ | ||||||||
|
1999年10月01日(26歳) | 170cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| 6 | MF |
|
ナセル・アル・ドサリ | |||||||
|
1998年12月19日(26歳) | 177cm |
|
6 |
|
0 | ||||
| 7 | MF |
|
ムサブ・アル・ジュワイル | |||||||
|
2003年06月20日(22歳) | 175cm |
|
8 |
|
1 | ||||
| 8 | MF |
|
マルワン・アル・サハフィ | |||||||
|
2004年02月17日(21歳) | 188cm |
|
5 |
|
0 | ||||
| 15 | MF |
|
アイマン・ヤヒヤ・アーメド | |||||||
|
2001年05月14日(24歳) |
|
3 |
|
0 | |||||
| 16 | MF |
|
ファイセル・アル・ガムディ | |||||||
|
2001年08月13日(24歳) | 183cm | 77kg |
|
6 |
|
0 | |||
| 19 | MF |
|
トゥルキ・アル・アンマル | |||||||
|
1999年09月24日(26歳) |
|
1 |
|
0 | |||||
| 23 | MF |
|
ジヤド・アル・ジョハニ | |||||||
|
2001年11月11日(24歳) | 180cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| MF |
|
モハメド・カンノ | ||||||||
|
1994年09月02日(31歳) | 191cm |
|
3 |
|
0 | ||||
| MF |
|
アブドゥレラー・アル・マルキ | ||||||||
|
1994年10月11日(31歳) | 176cm |
|
3 |
|
0 | ||||
| MF |
|
アーメド・アル・ガムディ | ||||||||
|
2001年09月21日(24歳) | 177cm |
|
0 |
|
0 | ||||
| 9 | FW |
|
フィラス・アル・ブライカン | |||||||
|
2000年05月14日(25歳) | 181cm |
|
6 |
|
0 | ||||
| 10 | FW |
|
サレム・アル・ドサリ | |||||||
|
1991年08月19日(34歳) | 175cm | 62kg |
|
6 |
|
1 | |||
| 11 | FW |
|
アブドゥラー・アル・ハムダン | |||||||
|
1999年09月12日(26歳) | 183cm |
|
5 |
|
0 | ||||
| 18 | FW |
|
ムハンナド・アル・サード | |||||||
|
2003年06月29日(22歳) | 183cm |
|
0 |
|
0 | ||||
| 20 | FW |
|
アブドゥラー・アル・サレム | |||||||
|
1992年12月19日(32歳) | 184cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| 監督 |
|
エルヴェ・ルナール | ||||||||
|
1968年09月30日(57歳) | |||||||||
サウジアラビア代表の試合日程
北中米W杯アジア最終予選
| 第1節 | 2024年9月5日 | H |
|
1 | - | 1 | vs |
|
インドネシア代表 |
| 第2節 | 2024年9月10日 | A |
|
1 | - | 2 | vs |
|
中国代表 |
| 第3節 | 2024年10月10日 | H |
|
0 | - | 2 | vs |
|
日本代表 |
| 第4節 | 2024年10月15日 | H |
|
0 | - | 0 | vs |
|
バーレーン代表 |
| 第5節 | 2024年11月14日 | A |
|
0 | - | 0 | vs |
|
オーストラリア代表 |
| 第6節 | 2024年11月19日 | A |
|
2 | - | 0 | vs |
|
インドネシア代表 |
| 第7節 | 2025年3月20日 | H |
|
1 | - | 0 | vs |
|
中国代表 |
| 第8節 | 2025年3月25日 | A |
|
0 | - | 0 | vs |
|
日本代表 |
| 第9節 | 2025年6月5日 | A | vs |
|
バーレーン代表 |
| 第10節 | 2025年6月10日 | H | vs |
|
オーストラリア代表 |

サウジアラビア