地域CL進出“残り3枠”を懸けたスーパー短期決戦「全社」が19日開幕…FC刈谷や東京23FCら有力クラブも死闘へ【Road to JFL】
2024.10.18 12:00 Fri
2024年の「全社」が19日開幕
19日〜23日にかけ、第60回全国社会人サッカー選手権大会(全社)が滋賀県で開催される。
「全社」とは、日本フットボールリーグ(JFL)参入を懸けて争われる全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)への出場を目指しつつも、各地域リーグで優勝できなかったクラブが、命懸けで臨んでくるスーパー短期決戦。
地域CLは原則「各地域リーグ王者9チーム+全社枠3チーム」の12チーム。全社枠を確保するには、JFL参入の意思があることを前提として、全社で「ベスト4以上かつ成績上位3チーム」という条件をクリアする必要がある。
また、全社は1回戦〜決勝戦(3位決定戦)まで、なか日ナシの5日間で完結。そのため、地域CLの全社枠を目標とするチームは、少なくとも3日間で準々決勝まで3連勝(準決勝進出=ベスト4確保)しなければならないのだ。
全社出場32チームの全てが地域CLを目指しているわけではなく、上記の条件を満たしても、例えば“関東2部”や“東京都1部”など、地域リーグ1部以外はそもそもJFL参入ができず。
◆FC刈谷(東海1部2位/愛知)
〈1回戦 vs ルート11〉
通算3度目のJFL参入を掲げる刈谷は、茂庭照幸監督が指揮。昨季はwyvern、今季はFC.ISE-SHIMAに東海1部初優勝を許し、2年連続で全社経由の地域CLを目指すこととなった。
昨季の全社は「優勝」で、堂々たる前回王者。ただ、続く地域CLで勝ち進めなかったため、今季もこの大会に挑む格好だ。前身のデンソー時代はJFLで上位に食い込んだ名門、FC刈谷だ。
◆東京23FC(関東1部2位/東京)
〈1回戦 vs 北海道十勝スカイアース〉
競争力高めの関東1部において、東京23の優勝は羽中田昌氏が指揮した2016年の1度きり。近年は浮き沈みが激しく、昨季に至っては栃木シティのJFL参入によって2部降格を免れた。
全社は昨季も出場し、2回戦で刈谷に後半AT2発の衝撃的な1-2逆転負け。今回は「ベスト4」が懸かる準々決勝で刈谷と再戦する可能性がある。対戦が実現なら、一大決戦である。
◆アルテリーヴォ和歌山(関西1部3位/和歌山)
〈1回戦 vs 福井ユナイテッドFC〉
和歌山は今季の関西1部最終戦で首位・飛鳥FCと対戦し、昨季まで7年間和歌山のレジェンド堀野に同点弾を決められ、飛鳥の初優勝を見届けることに。3連覇を逃してしまった。
それでも全社出場権を確保しており、全社経由の地域CLを目指せることに。1回戦はすでに地域CL出場を決めている北信越1部王者・福井が相手だが、この点はどう作用するだろうか。
◆エリース東京(関東1部7位/東京)
〈1回戦 vs レイジェンド滋賀FC〉
エリースは古くから東京都の社会人に籍を置き、今季7年ぶりに関東1部復帰。しかし、10チーム中7位と現実は厳しく、VONDS市原や東京23ら上位陣相手には1勝もできなかった。
ただ、侮れぬ男が最前線に。背番号9、韓国人ストライカー、ソン・ホギョン27歳。兵役を終えて日本サッカーに復帰した、今季関東1部15試合13得点のベストイレブン&得点王である。
「全社」とは、日本フットボールリーグ(JFL)参入を懸けて争われる全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)への出場を目指しつつも、各地域リーグで優勝できなかったクラブが、命懸けで臨んでくるスーパー短期決戦。
地域CLは原則「各地域リーグ王者9チーム+全社枠3チーム」の12チーム。全社枠を確保するには、JFL参入の意思があることを前提として、全社で「ベスト4以上かつ成績上位3チーム」という条件をクリアする必要がある。
全社出場32チームの全てが地域CLを目指しているわけではなく、上記の条件を満たしても、例えば“関東2部”や“東京都1部”など、地域リーグ1部以外はそもそもJFL参入ができず。
レギュレーションは他にもあり、全社枠が3つ全て埋まるとも限らないが、それはここでは割愛。以下、JFL参入を掲げて勝ち上がりが期待される有力クラブをいくつか紹介する。
◆FC刈谷(東海1部2位/愛知)
〈1回戦 vs ルート11〉
通算3度目のJFL参入を掲げる刈谷は、茂庭照幸監督が指揮。昨季はwyvern、今季はFC.ISE-SHIMAに東海1部初優勝を許し、2年連続で全社経由の地域CLを目指すこととなった。
昨季の全社は「優勝」で、堂々たる前回王者。ただ、続く地域CLで勝ち進めなかったため、今季もこの大会に挑む格好だ。前身のデンソー時代はJFLで上位に食い込んだ名門、FC刈谷だ。
◆東京23FC(関東1部2位/東京)
〈1回戦 vs 北海道十勝スカイアース〉
競争力高めの関東1部において、東京23の優勝は羽中田昌氏が指揮した2016年の1度きり。近年は浮き沈みが激しく、昨季に至っては栃木シティのJFL参入によって2部降格を免れた。
全社は昨季も出場し、2回戦で刈谷に後半AT2発の衝撃的な1-2逆転負け。今回は「ベスト4」が懸かる準々決勝で刈谷と再戦する可能性がある。対戦が実現なら、一大決戦である。
◆アルテリーヴォ和歌山(関西1部3位/和歌山)
〈1回戦 vs 福井ユナイテッドFC〉
和歌山は今季の関西1部最終戦で首位・飛鳥FCと対戦し、昨季まで7年間和歌山のレジェンド堀野に同点弾を決められ、飛鳥の初優勝を見届けることに。3連覇を逃してしまった。
それでも全社出場権を確保しており、全社経由の地域CLを目指せることに。1回戦はすでに地域CL出場を決めている北信越1部王者・福井が相手だが、この点はどう作用するだろうか。
◆エリース東京(関東1部7位/東京)
〈1回戦 vs レイジェンド滋賀FC〉
エリースは古くから東京都の社会人に籍を置き、今季7年ぶりに関東1部復帰。しかし、10チーム中7位と現実は厳しく、VONDS市原や東京23ら上位陣相手には1勝もできなかった。
ただ、侮れぬ男が最前線に。背番号9、韓国人ストライカー、ソン・ホギョン27歳。兵役を終えて日本サッカーに復帰した、今季関東1部15試合13得点のベストイレブン&得点王である。
茂庭照幸の関連記事
FC刈谷の関連記事
全国地域サッカーチャンピオンズリーグの関連記事
記事をさがす
|
FC刈谷の人気記事ランキング
1
東海1部はFC.ISE-SHIMAが初優勝、FC刈谷との天王山制して3年ぶり地域CLへ 全国各地域の王者出揃う【Road to JFL】
12日、東海社会人サッカーリーグ1部第10節(延期分)、首位vs2位の今季最終戦、FC.ISE-SHIMA vs FC刈谷の天王山が行われ、3-2で逆転勝ちしたISE-SHIMAの初優勝が確定した。 東海1部はすでに最終節が終了も、延期となっていた第10節が12日開催に。首位ISE-SHIMAと2位刈谷による、勝ち点「3」差の直接対決、天王山、優勝決定戦となった。 引き分け以上で優勝、敗戦でも1点差以内ならOKというISE-SHIMAは、先制点を奪われるも追いついて後半へ。今度は逆転後に追い付かれるも88分、昨季wyvernで東海1部優勝、今季加入のFW濱田竜輝が決勝点を決めた。 これにより、2024シーズンの東海1部はISE-SHIMAが優勝。昇格9年目の初優勝ということになり、全社出場権がなかったなか、11月に開催される全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2024(地域CL)の出場権を獲得した。 また、東海1部の決着により、地域CLにストレートインする全国各地域の王者が出揃った。次の焦点は「全社」となる。敗れた刈谷も3度目のJFL参入へ、この「全社」に懸ける。 ◆ISE-SHIMAと地域CL 2021年に変則開催の東海1部で2位となり、輪番枠で地域CL初出場。1次ラウンド首位突破から決勝ラウンド2位も、入替戦でホンダロックSC(現:ミネベアミツミFC)に敗れてJFL参入を果たせず。今回は3年ぶり2度目の出場に ◆全国各地域の王者 北海道:北海道十勝スカイアース(6回目) 東北:ブランデュー弘前FC(4回目) 関東:VONDS市原(4回目) 北信越:福井ユナイテッドFC(5回目) 東海:FC.ISE-SHIMA(初優勝) 関西:飛鳥FC(初優勝) 中国:福山シティFC(3回目) 四国:FC徳島(4回目) 九州:ヴェロスクロノス都農(4回目) 2024.10.12 16:12 Sat2
【Road to JFL】各地域リーグの王者が順当な首位発進、勢力図に大きな変化なし 一方で競争力高まる東海1部は名門が…
日本フットボールリーグ(JFL)参入を目指すクラブが集う「地域リーグ」。現段階では、各地域で軒並み昨シーズンの王者が開幕から順当に勝ち点3を積み重ね、首位に立っている。 5月18日に開幕予定の北海道サッカーリーグはさておき、たとえば関東サッカーリーグ1部のVONDS市原。昨季まで2年連続で関東1部優勝・地域CL2位・入替戦敗退というV市原は、今季ここまで開幕4連勝の首位に立つ。 東北社会人サッカーリーグ1部も2連覇中のブランデュー弘前FCが開幕5連勝で首位とし、同勝ち点の2位で“元JFL”コバルトーレ女川が並走。弘前と女川、彼らは直接対決以外で取りこぼしをしないことが、リーグ優勝および地域CLストレートインを掴むうえで重要となるだろう。 また、北信越フットボールリーグ1部は福井ユナイテッドFCが開幕3連勝、東海社会人サッカーリーグ1部はFC.ISE-SHIMAが2連勝、中国サッカーリーグは福山シティFCが3連勝、四国サッカーリーグはFC徳島が3連勝、九州サッカーリーグはヴェロスクロノス都農が4連勝。いずれも昨季王者がここまで全勝の首位とする。 唯一、昨季王者の飛鳥FCが地域CLも制してJFLへ去っていった関西サッカーリーグ1部は、昨季2位のCento Cuore HARIMAが開幕2連勝で首位。由緒正しき関西社会人の名門HARIMAは、旧称“バンディオンセ加古川”時代の2018年以来、7年ぶりとなるリーグ優勝を目指す。 このように、開幕前の北海道を除いて各地域とも王者が順当なスタートダッシュ。しかしその一方、出だしで躓いた印象の強いクラブもあり、それは東海1部のFC刈谷である。 JFL復帰を目指す東海の名門・FC刈谷。彼らは2022年にリーグ優勝を経て地域CL決勝ラウンドまで進出しており、直近2年はリーグ優勝を逃すも“全社経由”で地域CLへ…3年連続で夢破れたとはいえ、一目置くべき逞しさがある。 ところが今季は第1節、ホームタウンを共有する1部初昇格のAS刈谷に2-3と敗れ、第2節もやはり市内のライバルであるwyvernと0-0ドロー。まさかの開幕2試合未勝利である。 近年、関東1部に匹敵する競争力となった東海1部。2021年は藤枝市役所、22年はFC刈谷、23年はwyvern、24年はISE-SHIMA…と1年ごとに王者が移り変わり、今季は静岡の新興勢力・岳南Fモスペリオが開幕2連勝を記録する。 JFL復帰を期すFC刈谷だが、その道のりは過去2年以上に険しいものかもしれない。 ◆東海1部第4節 2025年5月18日(日) 12:00KO Vencedor Mie vs FC刈谷 伊賀市上野運動公園球技場(三重県伊賀市) ◆近年の地域CL1位&2位 2019年:いわきFC、高知ユナイテッドSC 2020年:FCティアモ枚方、FC刈谷 2021年:クリアソン新宿、FC.ISE-SHIMA 2022年:ブリオベッカ浦安、沖縄SV 2023年:栃木シティ、VONDS市原 2024年:飛鳥FC、VONDS市原 2025.05.10 14:00 Sat3
宮崎のMF内薗大貴が現役引退を発表、2020年にはJ3昇格に貢献「テゲバジャーロ宮崎の発展の為に努めたい」
テゲバジャーロ宮崎は17日、MF内薗大貴(36)の現役引退を発表した。 内薗は鹿児島県出身で、東海学園大学、FC刈谷、宮崎の前身であるMSUFC、FC鹿児島でプレー。その後、鹿児島ユナイテッドFCでプレーしたのち、2018年に宮崎に加入した。 9年ぶりに復帰した宮崎ではJFL時代からプレーし、2020年にはJ3昇格に貢献。鹿児島時代以来となるJ3で3シーズン戦い、25試合に出場していた。 通算ではJ3で28試合出場、JFLで88試合1得点、地域チャンピオンズリーグで6試合出場、天皇杯で7試合出場。今シーズンは明治安田生命J3リーグでここまで7試合に出場していた。 内薗はクラブを通じてコメントしている。 「この度2023年シーズンをもって、現役を引退する事を決断致しました。この年齢まで続ける事ができたのも、素晴らしい指導者の方々、今まで所属させていただいたクラブのチームメイト、スタッフ、サッカーを通じて出会った方々、そして1番近くで支えてくれた家族のおかげです」 「兄の影響で始めたサッカー、これまで様々な経験をサッカーにさせてもらい、人としても成長させてもらいました。サッカーの世界で経験できた全てに感謝したいです」 「残り3試合、限られたサッカー選手としての時間を楽しみ、テゲバジャーロ宮崎の発展の為に努めたいと思います」 2023.11.17 12:35 Fri4
讃岐退団のDF武下智哉が東海1部のFC刈谷に完全移籍「JFL昇格に向けて全力でプレーしたい」
カマタマーレ讃岐は5日、DF武下智哉(21)が東海社会人サッカーリーグ1部のFC刈谷へ完全移籍することを発表した。 武下は讃岐のアカデミー出身で、2021年に正式にトップ昇格。2023シーズンの明治安田生命J3リーグでは13試合に出場数を伸ばしたが、退団が発表されていた。 武下はクラブを通じてコメントしている。 「来シーズンからFC刈谷でプレーさせていただくことになりました武下智哉です。茂庭新監督の下、JFL昇格に向けて全力でプレーしたいと思います。応援よろしくお願いします!」 2024.01.05 21:45 Fri5