巻き返し誓う声明直後に5失点惨敗…J2最下位の大宮が再び声明「7月までに降格圏から脱出」

2023.06.02 19:20 Fri
©︎J.LEAGUE
大宮アルディージャは2日、「大宮アルディージャにかかわるすべての皆さまへ」として、今季2度目となる決意表明の声明を発表した。

かつてはJ1で10シーズンを戦った大宮。10シーズンをJ1で戦いながらも2014年にJ2降格。2015年はJ2優勝という結果を持って1年で昇格すると、翌年の2016シーズンはクラブ史上最高となるJ1で5位の成績を収めた。
しかし、主軸選手の退団などもあり2017年は最下位でJ2に降格。その後は、昇格プレーオフに絡むこともあったなか、J2での生活が続き、今季で6年目を迎えている。

近年は低迷が続き、J3降格が迫るピンチもある中、今シーズンも開幕から苦戦。昨シーズンチームを残留に導いた相馬直樹監督の下でスタートしたが、16試合を戦って4勝1分け11敗の最下位に位置。相馬監督を解任し、原崎政人ヘッドコーチを昇格させた。

原崎監督の初陣となったベガルタ仙台戦は、リードを許しながらも追いついて1-1のドロー。巻き返していきたいところだったが、続くヴァンフォーレ甲府戦ではアウェイで5-1と惨敗。簡単に失点をしてしまう他、不甲斐ない戦いぶりには試合解説の小椋祥平さんも「こんな戦いをしていたら応援してくれる人いなくなるぐらいの試合だったと思います」、「アウェイに来てくれたサポーターに失礼」と厳しい言葉を発するほどだった。
前回の声明直後の試合で、無気力とも言われても仕方のない惨敗劇を受け、試合後には会場で佐野秀彦代表取締役社長や原博実フットボール本部長らとサポーターが話し合いに。巻き返しを約束した中、改めて声明を発表した。

「現在リーグ最下位という状況で、大宮アルディージャを愛するすべての方々に、本当に辛く悲しく悔しい思いをさせてしまっていること対して、深くお詫び申し上げます」

「前節の甲府戦後に、多くの皆さまから様々なご意見をいただき、監督、コーチ、選手、クラブスタッフ全員で、しっかりと共有させていただきました。これからの目標をあらためて明確にし、大宮アルディージャにかかわるすべての方々とともに、同じ目標に向かって取り組んでいきます」

「現在のチームの課題は、「不用意な失点」「得点力不足」「攻守のバランスの悪さ」です」

「節目となる7月までに降格圏から脱出し残留圏に上がるために、今いる選手たちが自身の力を最大限発揮できる環境づくりに努めます」

「そして、その先では課題に対応した強化・補強を積極的に行い、プレーオフ争いに加われる一桁順位を目標とし、さらにプレーオフ圏内に向けてチャレンジしていきます」

「まずは、次節・水戸戦での勝利にクラブ全員で向かっていきますので、引き続き、スタジアムでともに戦ってください。今後とも、大宮アルディージャへの熱いご声援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます」

再び声明を発表した大宮。3日にはホームで水戸ホーリーホック戦が行われ、11日には藤枝MYFC戦もホームで開催。ホーム連戦で、声明通りのプレーを見せることができるだろうか。

関連ニュース

J3降格の大宮、公式サイトやSNSで悪質な攻撃・脅迫の被害「極めて悪質」「法的措置も視野に入れて対応」

来シーズンはJ3で戦うことが決定した大宮アルディージャは1日、悪質な被害を受けていることを発表した。 今シーズンは明治安田生命J2リーグを戦い、J1への復帰を目標に掲げるも、シーズン当初から低迷。監督交代を図るもなかなか結果が出ず、終盤に盛り返しを見せたが、21位でフィニッシュ。J3への降格が決定していた。 かつてはJ1で10年以上戦ったことがある大宮のJ3降格は大きなショックを与え、最終戦では辛辣な横断幕もゴール裏に掲示されていた中、悪質な攻撃を受けていることを報告した。 「このたび、クラブ関係者の個人を攻撃・脅迫する投稿が、クラブ公式サイト「お問い合わせ窓口」およびSNSから複数確認されました。内容は極めて悪質なものであることから、現在Jリーグとも協議し法的措置も視野に入れて対応しております」 「いかなる理由があっても誹謗中傷・侮辱・脅迫は、決して許されるものではなく、今後もクラブとして関係機関と連携し、法的措置も含め厳正に対処してまいります」 「皆さまのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします」 出直しを突きつけられている大宮。怒りを覚える人もいるだろうが、攻撃や脅迫、誹謗中傷は許されるものではない。 2023.12.01 16:40 Fri

大宮がユース出身DF吉永昇偉との契約満了を発表…今季は愛媛に育成型期限付き移籍「アルディージャが大好きです! 」

大宮アルディージャは29日、DF吉永昇偉(23)の契約満了を発表した。 埼玉県大宮市(現さいたま市)の出身である吉永は、大宮の下部組織出身。2019シーズンからトップチームに昇格すると、そのシーズンに行われた明治安田生命J2リーグ第15節の柏レイソル戦でプロデビューを果たした。 その後はザスパクサツ群馬への武者修行を経て、昨シーズン大宮に復帰。今シーズンは愛媛に育成型期限付き移籍で加入したが、主力には定着できずJ3リーグで8試合の出場にとどまった。 その愛媛からも育成型期限付き移籍期間満了が発表された吉永は、両クラブを通じてコメントしている。 ◆大宮アルディージャ 「大宮アルディージャのファン・サポーターの皆さん、応援していただきありがとうございました!小学4年生で、初めてアルディージャのユニフォームに袖を通したときの嬉しさは忘れません。まさか自分がプロになるとは思えなかったですし、1年目から試合に絡めるなど思ってもいませんでした」 「そこからはなかなか試合に絡めず、レンタル移籍をして成長して戻ろう。そう思っていましたが、この度、満了という結果になってしまいました。もっと成長してまた皆さんの前でプレーできるように、僕自身もっと頑張ります!アルディージャが大好きです! 本当にありがとうございました!!」 ◆愛媛FC 「愛媛FCのファン、サポーターの皆さん1年間という短い時間でしたがありがとうございました!」愛媛FCは街の皆さんに本当に愛されているクラブだな。と思いました。そんなクラブでサッカーができたこと、そして優勝という素晴らしい経験をできたこと、本当に嬉しく思います!また皆さんの前でプレーできるように頑張ります!1年間ありがとうございました!」 2023.11.29 14:25 Wed

「今まで通りでは絶対に浮上しない」現役引退の南雄太、最後のクラブとなったJ3降格の大宮へ檄「生まれ変わる1つの大きなキッカケにしなければ」

今シーズン限りで現役を引退したGK南雄太が、27日に現役引退会見を行った。 東京ヴェルディの下部組織育ちで、静岡学園高校から柏レイソルでプロ入り。18歳でJリーグデビューを果たすと、その後はロアッソ熊本、横浜FCでプレー。2021年夏に大宮アルディージャへと期限付き移籍し、2022年からは完全移籍に切り替え。今シーズンをもって現役を引退した。 チームはJ3へと降格したが、南は最終節の東京V戦で久々に出場。J1で266試合、J2で400試合に出場し、GKとして歴代最多の666試合出場を果たし、スパイクを脱ぐこととなった。 「ゴールデンエイジ」と呼ばれる世代で、小野伸二(北海道コンサドーレ札幌)や高原直泰(沖縄SV)、遠藤保仁(ジュビロ磐田)らと同世代。U-20日本代表としては、2度のワールドユース(現:U-20ワールドカップ)に出場し、1999年大会は彼らとともに準優勝も経験した。 最後のクラブは大宮となったが、完全移籍に切り替わってすぐの2022年5月に試合中にアキレス腱を断裂。引退もよぎった中で復帰することを決め、懸命にリハビリ。するとおよそ1年後の今年6月17日のV・ファーレン長崎戦で復帰を果たした。 南はアキレス腱を断裂した際の心境を明かし、引退もよぎったものの、復帰しようと決めたとコメント。多くのメッセージをもらい、自分が復帰する姿を見せられて良かったとした。 「切った瞬間は、トレーナーと試合終わってすぐに病院に行きましたが、終わりだろうなと。引退したいとかではなく、状況的にあの時は42歳で、もうないなと思っていました」 「まさかそこから自分が…大宮が契約を延長してくれたのが全てですが、復帰できて試合にも今年出るところまで持って来れたのは、トレーナー、ドクターのお陰ですし、ケガをしてから本当に同じような境遇の人からたくさんのメッセージをいただいて、アスリートもそうですし、一般の人もそうですし、自分がリハビリしていく中で、みんながレスポンスしてくれて。自分のことのように喜んでくれたり、勇気もらえますと言ってくれて、自分がこの年齢で復帰して試合に出るところまで持って来れたというのは、凄くそういう人たちにリハビリ辛いとか、ケガが治った後もうまくいかないという方とかにちょっとでも希望というか、ちゃんとやればここまでできるんだということを思えてもらえたと思います」 「そういう話をメッセージでくれるので、ケガをして復帰して良かったな、そういう姿を見せられて、何かを感じてくれる人がいたのは凄く幸せです。そういう人に支えられてここまで来られたので、ありがたいなと感謝しています」 多くの人に支えられ1年で復帰した南。その姿を今季は3試合の出場に終わったが、見せられたことは良かったとした。 大宮では2年半の在籍だったが、最も印象に残っている試合は「最初の新潟戦ですね」と語り、大宮でのデビューとなったアルビレックス新潟戦をあげた。 「自分自身も横浜FCで少し試合に出られなく時期でもありましたし、そこでチャンスを与えてくれた大宮ですぐにピッチに立たせていただいて、試合には勝てませんでしたが、PKを止めたりもありましたし、認めてもらえた感じが試合でした」 「最初だったので印象に残っていて、今でもハッキリ覚えている試合です。それと、この間のヴェルディ戦。これは大宮というより、現役最後の試合だったので、そこは凄く印象に残っています」 大宮での最初の試合と最後の試合を挙げた南。しかし、チームは近年J2で残留争いをしていた中、ついにJ3への降格が決定した。 大きな話題となった大宮のJ3降格。過去に、J1からJ2への降格や昇格など多くを経験してきた南は、自分が去るクラブへの期待と、檄を飛ばした。 「いち選手として、今年関わった選手として凄く責任を感じています。自分は1番の年長者でしたし、苦しい状況をピッチの上でも、ピッチの外でも打破することができなかったということに強く責任を感じています」 「J3降格となってしまいましたが、長いこの先の歴史の中で、これがあったから良かったと思えなければいけないと思いますし、クラブが生まれ変わる1つの大きなキッカケになったとしていかなければと思います」 「来年以降というのは、今まで以上に変化というか、今まで通りやっていれば絶対に浮上しないです。成績が物語っていますし、ここ数年の結果が全てだと思うので、思い切って何かを、その何かはわからないですが、クラブも選手も1人1人が変わっていかなければいけないです」 「変化を恐れずに進んでいってもらえればなと。そこにファン・サポーターが期待している結果をつけていかなければいけないと思います」 「本当に大変な道のりだと思いますし、簡単ではないと思うので、痛みは大分伴うと思いますが、長い目で見てこれがクラブが変わるキッカケになってくれれば良いなと思っています」 過去10年J1に残留し続け、クラブ最高位の5位も記録した時の大宮はもうそこにはない。Jリーグ最下層のカテゴリーからの出発は正にリスタート。チームを去る南の言葉をクラブや残る選手がどう受け止め、改めていくのか来シーズンに注目だ。 2023.11.27 23:10 Mon

42歳でアキレス腱断裂からの復帰…来季もプレーしようと考えた南雄太が引退を決めた出来事「ショックでもあり、大きな出来事」「初めて辞めようかなと」

今シーズン限りで現役を引退したGK南雄太が、27日に現役引退会見を行った。 東京ヴェルディの下部組織育ちで、静岡学園高校から柏レイソルでプロ入り。18歳でJリーグデビューを果たすと、その後はロアッソ熊本、横浜FCでプレー。2021年夏に大宮アルディージャへと期限付き移籍し、2022年からは完全移籍に切り替え。今シーズンをもって現役を引退した。 チームはJ3へと降格したが、南は最終節の東京V戦で久々に出場。J1で266試合、J2で400試合に出場し、GKとして歴代最多の666試合出場を果たし、スパイクを脱ぐこととなった。 「ゴールデンエイジ」と呼ばれる世代で、小野伸二(北海道コンサドーレ札幌)や高原直泰(沖縄SV)、遠藤保仁(ジュビロ磐田)らと同世代。U-20日本代表としては、2度のワールドユース(現:U-20ワールドカップ)に出場し、1999年大会は彼らとともに準優勝も経験した。 南は引退を決めた経緯についてコメント。来シーズンもプレーする気があったものの、今シーズン途中の出来事がキッカケとなり、その中で引退に気持ちが向いていったとした。 「去年アキレス腱を切って、今年1月に全体練習合流してキャンプからやらせてもらいました。アキレス腱を切った選手とか、色々な選手が連絡してくれる中で、復帰してから1年は自分のイメージと一致するまで時間がかかると言われていました」 「その中で最初の半年間はサッカーをやっていることがストレスで、イメージと身体が一致して来ないとか、切った右足のジャンプは7、8割しか自分の中で戻っている感覚がないです。その中で最初の半年は、リハビリ以上にサッカーやっている時の方がストレスというか、上手くいかないことにイライラしたりが凄く続いていました」 「夏以降にちょっと良くなってきたというか、色々な感覚が戻ってきている、ケガする前に少しずつだけど近づいているというのがありました。夏にクラブで面談した時に、『一応来季やらせていただけるならやりたいです』と原さん(原博実フットボール本部長)には話させてもらいました」 「35歳ぐらい、横浜FCに移籍したぐらいの時に、引退というのは年齢的にも常に隣り合わせで、自分の中でゲームに絡めないとか、自分でもピッチに立ってレベル、試合の水準に自分があるかとか、チームを勝たせられるプレーができるかどうかとかに凄くこだわっていました。できなくなった時は潔く辞めようとルールを決めていました」 「9月24日の徳島戦の前に、自分がベンチで笠原(昂史)選手が出ていたんですが、彼がインフルエンザになって今週は出られないということが週明けに決まっている中で、自分自身チャンスが来たかなと思っていたんですが、週中に監督に呼ばれて、『今回は志村(滉)で行きたい』と言われまして、それは結構ショックでもありましたし、大きな出来事でした」 「監督やコーチに不満があるとかその時は沸かなくて、そこにチョイスされない自分自身は何かが足りていない証拠ですし、それはショッキングな出来事でした。夏以降、自分の中で少しずつ良くなっているという実感があることと、周りの評価のギャップを凄く感じまして、自分自身が良いと思っていたものが周りに評価されていないということが大きかったです」 「自己評価は時に自分に甘くなってしまうこともありますし、自分自身が定めている水準、レベルが下がってきている証拠だなと凄く感じて、26年サッカー選手をやってきて、初めてサッカー選手を辞めようかなとふと思ったのがその時です」 「ただ、一時的な感情なのかなとか自分の中で思いましたし、10月2日か3日にずっと柏と熊本でやってきた北嶋秀朗と、去年まで大宮のGKコーチをやっていた松本拓也、彼は同級生なんですが、自分が一番やってきた中で一番信頼しているGKコーチでプライベートでも仲が良いということで、2人にお願いして食事の場を設けてもらって、そこで今自分が思っていることを話しました」 「自分自身でも、自分がその時どう思うかなとか、話したことでもう一回サッカーをやろうと思えるならと思いも少しありながら彼らと食事をして、『引退しようかなと思っているんだけど…』という話をしました。もちろん2人は引き止めてくれたし、絶対やった方が良いと言われましたが、それを話してスッキリしてしまったというか、辞めようかな。もう1回やろうという感情が止めてくれたのに生まれて来なくて、これはもう潮時かなと思って10月5日に奥さんに辞めるという話をして決断をしました」 奥さんや子供たちの反応は驚くほどなかったと明かした南。「家族はある程度の覚悟があったのでは」とコメントしていた。 その南がキャリアを通じて最も影響を受けたのは、柏時代の同僚であり今も現役でプレーしている北海道コンサドーレ札幌のGK菅野孝憲だという。 「影響を与えたのは自分では良く分からないですが、18歳からずっと試合に出させてもらっていて、自分自身大きく勘違いしていた時期もありましたし、自分に対してよく分かっていない時期もありましたけど、柏の時はそういう時期がずっと続いていました」 「今札幌の菅野(孝憲)がちょうど入ってきて、満了になるまでの2年間彼とやって、ポジションを取られて結局自分が出ていく形になったんですけど、最初はやっぱりなかなか受け入れられなくて、自分と菅野のプレースタイルが違うとか、監督の好みもあるだろうと思っていたんですが、やる監督やる監督みんな菅野を使うし、そこで初めて自分自身に矢印が向いたというか、俺が何か足りないんだなと思えて、そこから自分は凄く人の話を聞くようになりましたし、もっと上手くなりたいと純粋に思えた時はとの時でした」 「彼との出会いというのは、自分のサッカー人生を引き伸ばしてくれたと思いますし、多大なる影響を与えてくれたのは菅野なので。彼はまだ現役で600試合達成したというのを見ました。彼がいたから今の自分があると思いますし、凄く感謝していますし、僕の666試合はぜひ菅野に抜いてもらいたいと思います」 後輩に自身の記録を抜いて欲しいと語った南。キャリアで最も印象に残っている試合は、横浜FC時代にJ1昇格を決めた試合だと明かした。 「40歳の時にJ1に昇格した試合というのは自分の中で凄く印象に残っています」 「柏を満了になったのが30歳で、そこから10年かかって、J1でもう1回やるというのは自分の中でモチベーションになっていましたし、それは時間が経つことになかなか難しいかなとも思い始めていました」 「さらに前年度プレーオフでロスタイムに失点してヴェルディに負けてというのがあって、その時にもうこんなチャンスないなと感じていたので、1年後にそういう状況に巡り会えて、長くサッカーを続けて来て良かったなと思いました」 26年という長いキャリアを送った南。様々な試練を乗り越えてきた中で積み上げた666試合の記録は願い通り菅野が抜くのか。今後のキャリアは「色んなことに興味がある」と今は決めていないという。 2023.11.27 22:05 Mon

引退会見の南雄太が伝説のオウンゴールを解説「やめようと思ったら入ってた」、サッカー人生を変えたプレーもSNSのない時代に安堵も「バズってやばかったと思う」

今シーズン限りで現役を引退したGK南雄太が、現役引退会見を行った。 東京ヴェルディの下部組織育ちで、静岡学園高校から柏レイソルでプロ入り。18歳でJリーグデビューを果たすと、その後はロアッソ熊本、横浜FCでプレー。2021年夏に大宮アルディージャへと期限付き移籍し、2022年からは完全移籍に切り替え。今シーズンをもって現役を引退した。 チームはJ3へと降格したが、南は最終節の東京V戦で久々に出場。J1で266試合、J2で400試合に出場し、GKとして歴代最多の666試合出場を果たし、スパイクを脱ぐこととなった。 「ゴールデンエイジ」と呼ばれる世代で、小野伸二(北海道コンサドーレ札幌)や高原直泰(沖縄SV)、遠藤保仁(ジュビロ磐田)らと同世代。U-20日本代表としては、2度のワールドユース(現:U-20ワールドカップ)に出場し、1999年大会は彼らとともに準優勝も経験した。 その南は引退会見で多くを語る中、伝説的なシーンについても言及。それは、2004年5月22日、広島ビッグアーチ(現:エディオンスタジアム広島)で行われたサンフレッチェ広島戦の事件だ。 この試合に先発した南は、キャッチしたボールを味方に投げようとした際、手元を誤り、自陣のゴールに投げ込んでしまうというオウンゴールを記録した。 前代未聞のオウンゴールは大きな騒動となり、今なお語り継がれる伝説的なワンシーンの1つ。当時を振り返り、ワンプレーの大切さを学んだと語り、その後19年続くキャリアに影響を与えたとした。 「最初の2、3年は笑い話にもできなかったですけど、そのワンプレーでこれだけ影響があるんだとか、その怖さというのはあのオウンゴールで知ることができました」 「たった1つのミスで色々なものがこんなにも劇的に変化するんだということを感じました」 「だからこそ、自分は決してサイズがあるわけでもないし、能力が高いわけではないので、ずっとコンプレックスでしたけど、安定感とか、そういう部分で勝負していくしかないなと、歳を追うごとに感じていました」 「その中で1つのミスにこだわる、練習の中から1つのミスで色々なものを失うことを経験できたので、間違いなく自分のサッカー人生のその後に生きました」 「このオウンゴールで今頃になって仕事の案件で来たりとか、そういうのは、やっちゃいけないんですが、自分でも驚いています(笑)」 また、このオウンゴールについて自ら解説。「今でもハッキリ覚えている」と語り、あのスローに行った経緯を語った。 「こっち側(右側)に中澤聡太が居て、僕は転がそうと思ったら、聡太が『あっちフリー』って言って、(左側を)見たら近藤(直也)がフリーだと思って。投げようと思った瞬間にサンフレッチェの選手がスタート切ってダッシュしてきて、やめようと思ったらゴールに入ってました」 「半分ぐらい聡太のせいです(笑)」 中澤聡太のコーチングに従おうとした結果、ミスに繋がってえしまったと冗談まじりにも語った南。当時はSNSなどがなかったこともあり、この動画が拡散されることはなかったが、現代サッカーでやっていたら信じられない騒ぎになっていたはずだ。 南は「(SNSがなくて良かったと)心から思っています。バズってやばかったと思います。著作権を持ってれば、逆に凄くアレだったなと思いますけど・・」とコメント。「あってはいけないことなのでね。記憶に残るとか、覚えてくれる1つとしてはありがたかったですが…試合終わった後のレイソルのサポーターにバスを囲まれた時のことは今でも忘れないぐらい凄かったです。窓越しにめちゃくちゃ何か言ってました。めっちゃ怖かったです」とコメント。当時のシーンを思い起こしていた。 2023.11.27 18:27 Mon
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly