FC大阪が宮崎下しJリーグ初勝利! 奈良は八戸に追いつき初勝ち点、沼津・中山雅史監督&相模原・戸田和幸監督はJリーグ初白星【明治安田J3第2節】
2023.03.12 17:20 Sun
明治安田生命J3リーグ第2節の7試合が12日に各地で行われた。
今シーズンからJ3に参入したFC大阪は初勝利を目指してアウェイでテゲバジャーロ宮崎と対戦した。
開幕戦では鹿児島ユナイテッドFCに敗れていた中、この試合では先制。38分、最終ラインからのロングフィードに対して古川大悟がスプリント。相手DFとの競争に勝つと、ボックス右からグラウンダーのクロス。これを中央を駆け上がった島田拓海がダイレクトシュート。これがネットを揺らす。なお、島田は2試合連続ゴールとなった。
FC大阪は宮崎の攻勢に遭うも、最後まで集中した守備の姿勢を崩さずにタイムアップ。0-1で勝利し、嬉しいJ3初勝利となった。
FC大阪と同様に今季から初めてJリーグに参入した奈良クラブはヴァンラーレ八戸と対戦。こちらも初勝利を目指したが、開始7分に前澤甲気にゴールを許して失点。リードを許したまま試合は進むが、50分に浅川隼人がゴールを決めて追いつくと、そのままタイムアップ。1-1の引き分けに終わった。
また、今季から指揮を執る戸田和幸監督率いるSC相模原は、服部年宏監督率いる福島ユナイテッドFCと対戦。試合はなかなかゴールが生まれない展開となる中、74分に吉武莉央のゴールで相模原が先制。さらに89分には藤沼拓夢も決めて2点差とする。福島は94分に上畑佑平士がネットを揺らして1点差とするが追い上げもここまで。相模原が勝利を収め、戸田監督にとってはJリーグ初勝利となった。
◆明治安田生命J3リーグ第2節
▽3/12
奈良クラブ 1-1 ヴァンラーレ八戸
テゲバジャーロ宮崎 0-1 FC大阪
アスルクラロ沼津 2-1 カターレ富山
FC岐阜 1-1 松本山雅FC
ギラヴァンツ北九州 3-0 カマタマーレ讃岐
SC相模原 2-1 福島ユナイテッドFC
愛媛FC 1-1 AC長野パルセイロ
▽3/11
Y.S.C.C.横浜 1-3 ガイナーレ鳥取
鹿児島ユナイテッドFC 1-1 FC今治
FC琉球 2-1 いわてグルージャ盛岡
今シーズンからJ3に参入したFC大阪は初勝利を目指してアウェイでテゲバジャーロ宮崎と対戦した。
開幕戦では鹿児島ユナイテッドFCに敗れていた中、この試合では先制。38分、最終ラインからのロングフィードに対して古川大悟がスプリント。相手DFとの競争に勝つと、ボックス右からグラウンダーのクロス。これを中央を駆け上がった島田拓海がダイレクトシュート。これがネットを揺らす。なお、島田は2試合連続ゴールとなった。
FC大阪と同様に今季から初めてJリーグに参入した奈良クラブはヴァンラーレ八戸と対戦。こちらも初勝利を目指したが、開始7分に前澤甲気にゴールを許して失点。リードを許したまま試合は進むが、50分に浅川隼人がゴールを決めて追いつくと、そのままタイムアップ。1-1の引き分けに終わった。
その他、今季から中山雅史監督率いるアスルクラロ沼津は、カターレ富山と対戦。試合は前半アディショナルタイムに持井響太のゴールで沼津が先制すると、76分には菅井拓也が追加点。86分にアルトゥール・シルバに1点を返されるが、2-1で勝利し、中山監督にとっては嬉しい初勝利となった。
また、今季から指揮を執る戸田和幸監督率いるSC相模原は、服部年宏監督率いる福島ユナイテッドFCと対戦。試合はなかなかゴールが生まれない展開となる中、74分に吉武莉央のゴールで相模原が先制。さらに89分には藤沼拓夢も決めて2点差とする。福島は94分に上畑佑平士がネットを揺らして1点差とするが追い上げもここまで。相模原が勝利を収め、戸田監督にとってはJリーグ初勝利となった。
◆明治安田生命J3リーグ第2節
▽3/12
奈良クラブ 1-1 ヴァンラーレ八戸
テゲバジャーロ宮崎 0-1 FC大阪
アスルクラロ沼津 2-1 カターレ富山
FC岐阜 1-1 松本山雅FC
ギラヴァンツ北九州 3-0 カマタマーレ讃岐
SC相模原 2-1 福島ユナイテッドFC
愛媛FC 1-1 AC長野パルセイロ
▽3/11
Y.S.C.C.横浜 1-3 ガイナーレ鳥取
鹿児島ユナイテッドFC 1-1 FC今治
FC琉球 2-1 いわてグルージャ盛岡
古川大悟
島田拓海
前澤甲気
浅川隼人
中山雅史
持井響太
菅井拓也
アルトゥール・シルバ
戸田和幸
服部年宏
吉武莉央
藤沼拓夢
上畑佑平士
FC大阪
奈良クラブ
アスルクラロ沼津
SC相模原
J3
古川大悟の関連記事
FC大阪の関連記事

J3の関連記事

記事をさがす
|
FC大阪の人気記事ランキング
1
FC大阪が「花園ラグビー場第2グラウンド」の改修工事へ、2028年3月までに建設…近藤社長はこれまでの経緯を謝罪「申し訳ございませんでした」
FC大阪は23日、スタジアムを巡る問題に関して、東大阪市と「東大阪市花園ラグビー場第2グラウンド」のスタジアム寄附に関する協定の再締結をしたことを発表した。 FC大阪は、2019年に新スタジアムを建設した上で、東大阪市に寄贈する協定を締結。しかし、資金難などの問題があり実現しないまま時がすぎていった。 2023年3月までに完成させ、2021年6月に第1グラウンドの使用許可をもらったものの、その約束も守られずにここまできていた。 現在使用している東大阪市花園ラグビー場からの撤退などの様々な報道もあった中、23日に東大阪市とクラブが協定を締結した。 内容は、FC大阪が老朽化している第2グラウンドに新たなスタジアムを建設し、その後に東大阪市に寄贈するとのこと。5000席の観客席と電光掲示板を有するスタジアムを令和10年(2028年)3月までに建設する内容で締結したという。 FC大阪の近藤祐輔 代表取締役社長は、クラブを通じてコメントしている。 「このお忙しい時期に、このような形でお集まりいただきましてありがとうございます。令和元年11月、東大阪市に対してラグビー場第2グラウンドのスタジアム寄付を申し入れ、協定書を締結し、その行動が伴わなかったことに対しまして、市民の皆様、並びに関係者の皆様、そしてサッカー関係者の皆様、市議会の皆様、いろいろな方に、ご迷惑をおかけしたことを改めて謝罪申し上げます。申し訳ございませんでした」 「今後は東大阪市様と連携を密にして、必ず第2グラウンドのスタジアムの寄付を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします」 「またこれまで私の発言の中でホームスタジアムについて、またいろいろな言葉の発言において、皆様にご迷惑、ご不快な思いをさせたことがありましたら、それに対して、謝罪を申し上げたいと思います。申し訳ございませんでした。第2グラウンドの件は、誠心誠意進めてまいります。 よろしくお願いいたします」 また、東大阪市の野田義和市長もコメントしている。 「本日はありがとうございます。また、日頃は市政を始め、本市に対しまして、たくさんのご高配をいただいており、誠にお礼を申し上げます」 「本日最大の懸念事項でありました、第2グラウンドのスタジアムの寄付に関して、FC大阪と合意をし、再協定書を締結いたしました。 花園ラグビー場第2グラウンドにつきましては 令和元年11月にFC大阪と基本協定を締結しましたが、この間のコロナ禍、建設資材の高騰などのため建設できていないという状況となっております。建設できていないという結果につきましては、これは我々にも一定の責任があり、市民の皆様をはじめ、ラグビー関係者にはお詫びを申し上げます。とりわけ、高校ラガーマンには本当に申し訳ないと思っております」 「本日改めて締結いたしました協定書におきましてはお手元にも配布いたしております通り、5,000席の個席と電光掲示板を有するスタジアムをFC大阪が令和10年3月末までに建設をして、東大阪市へ寄付を行うというものであります。本日、その協定書を再締結いたしましたので、今後一日も早い完成に協力をしてまいります」 「また、この5年間、第2グラウンドの改修が止まった状態になっており、 第1グラウンドとの格差が大きく、観客席も一部使われないという座席があるなどご迷惑をおかけしております」 「本日再協定、再締結いたしましたことで、止まっていたものが前進したと考えており、FC大阪には一日も早い工事着工を期待するとともに、スポーツのまちづくりの一つの拠点となる施設が完成することを楽しみにしているところでございます」 2024.12.23 22:30 Mon2
FC大阪一筋12年、関西2部からJ3まで経験したDF岩本知幸が現役引退「悔いが少しもないかといえば…」
FC大阪は29日、DF岩本知幸(34)の現役引退を発表した。 岩本は東海学園高校から阪南大学へと進学。2012年からFC大阪に加入した。 当時関西サッカーリーグ2部に所属していたチームに加わると、1年目で優勝し1部に昇格。2013年に関西サッカーリーグ1部で優勝、2014年にはJFLへの昇格を決めた。 2015年からはJFLでプレー。2022年にはJ3昇格を決めると、今シーズンはJ3でプレーした。 今シーズンは明治安田生命J3リーグで1試合に出場。通算ではJFLで171試合16得点、関西1部で39試合4得点、関西2部で14試合1得点、天皇杯で11試合に出場していた。 現役を引退する岩本はクラブを通じてコメントしている。 「今シーズンをもって現役生活を引退することを決断しました。FC大阪というクラブで12年間もの長い間プレーすることができ本当に幸せでした」 「大学卒業後、一度はプロサッカー選手の道を諦めた私を誘ってくれたのが、当時大阪府リーグに所属していたFC大阪でした。そこから関西リーグ、JFLを経て今年ようやく悲願のJリーグの舞台に立つことができました」 「その戦いの日々をずっと近くで励まし続けてくれたサポーター、支えてくれたパートナーの皆様、共に戦ってくれたクラブスタッフ、コーチや監督、チームメイト、そしてどんな時も暖かく見守ってくれた家族、本当にありがとうございました」 「6歳から三里小学校スポーツ少年団でサッカーを習い始め、そこからセイカJFC、岐阜VAMOS、東海学園高校、阪南大学と私のサッカー人生に関わってくれたすべての皆様に感謝します」 「正直なところ現役生活に悔いが少しもないかといえば、残念ながらそうではありません。特に今年はクラブとして初めてのJリーグ挑戦の大事な年でありながら、全くチームの勝利に貢献することができませんでした」 「試合に出られない辛さや、怪我で思ったようにプレーできないストレスにとても苦しみました。それでも必死にプレーし続けられたのは、応援してくれる1人1人の存在に勇気づけられたからでした。応援してくれる人がいるということが、選手にとって大きな意味を持つことを深く知ることができた一年でした。サッカーは本当にいろいろなことを学ばせてくれます」 「このタイミングでの引退という選択が、正解か間違いなのかはわかりません。ただ、これまで自分が選択してきた道で必死でもがいて生きてきたからこそ、満足した現役生活を送ることができたのは確かです。 したがってこの先も自分が選択した道を信じて、必死でもがきながら楽しんで生きていこうと思います!楽しみにしていてください!」 「長い間ありがとうございました。そしてこれからもFC大阪を支え続けてください。よろしくお願いします」 2023.11.29 15:55 Wed3
J2行きの残り1枠を巡る争い! J3プレーオフ準決勝の組み合わせが確定
Jリーグは24日、2024 J2昇格プレーオフの組み合わせを発表した。 24日、明治安田J3リーグの全日程が終了。優勝の大宮アルディージャ、2位のFC今治はJ2へ自動昇格となり、3位〜6位のチームはラスト1枠を巡るプレーオフに臨む。 カターレ富山が3位を確定させ、松本山雅FCとFC大阪もPO進出を決めていたなか、最終節では福島ユナイテッドFCのPO進出が決定。松本が4位、福島が5位、FC大阪が6位での出場となった。 4チームともJ2クラブライセンスの交付判定を受けており、全チーム参加しての開催に。準決勝2試合、決勝1試合の計3試合が行われ、90分間で引き分けの場合はリーグ順位が上位のチームが勝者となる。 準決勝は12月1日(日)に行われ、組み合わせは3位富山vs6位FC大阪、4位松本vs5位福島。それぞれ上位チームのホーム、富山県総合運動公園陸上競技場とサンプロ アルウィンで14時から開催される。 決勝は12月7日(土)の14時にキックオフ。準決勝と同様、上位チームの本拠地で開催される。 <h3>◆J2昇格プレーオフ</h3> 【準決勝】 ▽12月1日(日) 《14:00》 カターレ富山(3位)vsFC大阪(6位) [富山県総合運動公園陸上競技場] 《14:00》 松本山雅FC(4位)vs福島ユナイテッドFC(5位) [サンプロ アルウィン] 【決勝】 ▽12月7日(土) 《14:00》 リーグ上位 vs リーグ下位 [リーグ上位のホーム] 2024.11.24 18:00 Sun4
FC大阪が選手への誹謗中傷に声明「法的措置も視野に入れて動いております」…昇格争う鹿児島に敗戦後
FC大阪は6日、選手への誹謗中傷について声明を発表した。 問題は5日に行われた明治安田生命J3リーグ第30節の鹿児島ユナイテッドFCの試合後に発生した。 J2昇格を争う上位対決の中、チームは2-3で敗戦。手痛い敗戦となった中、試合後にはSNS上でFC大阪の選手に対し、誹謗中傷の投稿があったという。 FC大阪は声明を発表。法的措置も視野に入れているとした。 「10月5日(木)に東大阪市花園ラグビー場第1グラウンドで開催された「2023明治安田生命J3リーグ第30節 FC大阪 vs 鹿児島ユナイテッドFC」の試合終了後に、SNS上でFC大阪の選手に対し、誹謗中傷の投稿がありました」 「現在、Jリーグとも協議し、今回の案件に関して法的措置も視野に入れて動いております」 「いかなる理由があっても誹謗中傷、侮辱、脅迫は、決して許されることではなく、内容は極めて悪質なものであり、看過することはできません」 「敵味方問わず相手に対するリスペクトの気持ちを大切に、今一度ご自身のSNS・インターネット上での発信を見つめなおし、改めてマナーある発信にご協力お願いいたします」 2023.10.06 17:20 Fri5