ザルツブルク、チェルシー関心の敏腕SDの残留を発表
2022.09.21 06:30 Wed
ザルツブルクがチェルシー関心の敏腕スポーツ・ディレクター(SD)であるクリストフ・フロイント氏の残留を発表した。
フロイント氏はこれまでサディオ・マネ(バイエルン)のサウサンプトン移籍やナビ・ケイタのリバプール移籍、アーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)のドルトムント移籍、南野拓実(モナコ)のリバプール移籍など、重要な移籍に関連していた人物。
一方、チェルシーではこれまでディレクターを務め、多くの移籍やスポンサー契約などをまとめていたマリナ・グラノフスカイア氏がロマン・アブラモビッチ氏のオーナー退任を受けてディレクター職を退任。
その結果、後任がいない状態で今夏の移籍市場に臨んだチェルシーは、ことごとく獲得候補を他クラブに奪われてしまっていた。
そんな中でチェルシーはフロイント氏の引き抜きを画策していた。
「クリストフ・フロイントは長年にわたって素晴らしい仕事をし、最近2026年まで契約を延長した。今後もザルツブルクのディレクターであることを確認する。もちろん、彼は私にチェルシーが関心を持っていることを伝えてくれた。意見交換をした上で今後も彼がザルツブルクのSDであり続けることを発表させてもうらよ」
フロイント氏はこれまでサディオ・マネ(バイエルン)のサウサンプトン移籍やナビ・ケイタのリバプール移籍、アーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)のドルトムント移籍、南野拓実(モナコ)のリバプール移籍など、重要な移籍に関連していた人物。
一方、チェルシーではこれまでディレクターを務め、多くの移籍やスポンサー契約などをまとめていたマリナ・グラノフスカイア氏がロマン・アブラモビッチ氏のオーナー退任を受けてディレクター職を退任。
そんな中でチェルシーはフロイント氏の引き抜きを画策していた。
しかしザルツブルクの最高経営責任者であるシュテファン・ライター氏は次のように語り、フロイント氏の残留を発表した。
「クリストフ・フロイントは長年にわたって素晴らしい仕事をし、最近2026年まで契約を延長した。今後もザルツブルクのディレクターであることを確認する。もちろん、彼は私にチェルシーが関心を持っていることを伝えてくれた。意見交換をした上で今後も彼がザルツブルクのSDであり続けることを発表させてもうらよ」
クリストフ・フロイントの関連記事
チェルシーの関連記事
記事をさがす
|
|
クリストフ・フロイントの人気記事ランキング
1
バイエルンがエバール氏招へいを発表…スポーツ部門の取締役に就任
バイエルンは26日、マックス・エバール氏(50)の招へいを発表した。 昨年9月までRBライプツィヒでスポーツディレクター(SD)を務めていたエバール氏は、スポーツ部門の取締役に就任すると共に3名で構成される監査委員会のメンバーを務めることになる。 現役時代にプレーした古巣への帰還を果たしたエバール氏は、取締役就任に際して以下のコメントを残している。 「私は幼少期から青年期までをFCバイエルンとミュンヘンで過ごし、すべてが始まったクラブに新たな役割で戻ることは私にとって特別なことだ。スポーツ部門の取締役としての仕事は大きな挑戦であり、私は多大な敬意と謙虚さを持ちながらも、それ以上の期待を持って取り組んでいく。ここにいるみんなと一緒に、FCバイエルンが今後も成功を収め、ファンに喜びをもたらすためにできる限りのことをしたいと思っている」 3月1日付けで仕事をスタートするバイエルンでは、クリストフ・フロイントSDと協力してリクルート部門にも携わる見込みだ。 現役時代に右サイドバックとしてバイエルンやボーフム、グロイター・フュルト、ボルシアMGでプレーしたエバール氏。現役引退後は古巣ボルシアMGで育成部門の責任者を務めた後、2008年からSDに就任した。 以降は古豪として知られるクラブで、10年以上に渡って補強部門の責任者を担い、監督人事、新戦力補強を主導。この間にタイトルこそ獲得できていないものの、チャンピオンズリーグ(CL)出場権獲得など、安定してヨーロッパのコンペティションに参戦できる競争力をもたらしてきた。 2022年12月から2023年9月までSDを務めたライプツィヒではバイエルンへの引き抜きの噂が取り沙汰された際の振る舞いを巡り、「クラブに対する責任の欠如」を理由に解任されていた。 2024.02.27 07:00 Tue2
モナコ行き噂のダイアーが今季限りでバイエルンを退団決定…バックアッパーとして1年半で45試合に出場
バイエルンは2日、元イングランド代表DFエリック・ダイアー(31)が今シーズン限りで退団することを発表した。 スポルティングCPの下部組織で育ったダイアーは、2014年7月にトッテナムに完全移籍で加入。チームの主軸としてプレーするも、2024年1月にバイエルンにレンタル移籍。今シーズンから完全移籍に切り替わった。 今シーズンのバイエルンでは、ブンデスリーガで18試合に出場し1ゴール1アシストを記録。チャンピオンズリーグ(CL)で6試合1ゴール、DFBポカールで1試合に出場しており、レギュラーとは言えないものの戦力としてプレー。伊藤洋輝やダヨ・ウパメカノらが離脱する中、その穴を埋めていた。これまで公式戦通算45試合2得点を記録している。 スポーツ・ディレクター(SD)を務めるクリストフ・フロイント氏は、RBライプツィヒ前に向けた記者会見で発表した。 「契約延長についてエリックと話した。彼は延長はせず、このクラブを離れると我々に知らせた。彼は素晴らしい選手で、我々は一緒に素晴らしい時間を過ごしてきた。願わくば、彼が最初のタイトルで我々と一緒に彼の時間を締めくくることを願っている」 2025.05.02 20:10 Fri3
「それほど賢明ではなかった」25年過ごしたバイエルン退団のミュラー、SDが自身の発言を弁明「私は感情的になっていた」
バイエルンのスポーツ・ディレクター(SD)を務めるマックス・エバール氏が、元ドイツ代表FWトーマス・ミュラー(35)への発言の誤りを認めた。ドイツ『スカイ・スポーツ』が伝えた。 下部組織時代からバイエルンで過ごし、ファーストチームでも主軸としてプレーを続けたミュラー。25年間過ごしたバイエルンを今シーズン限りで退団することが決定。6月から7月にアメリカで行われるクラブ・ワールドカップ(W杯)を最後にチームを去ることとなった。 今シーズンが契約の最終年だったミュラー。今年1月にはエバール氏が「彼とはあまり交渉する必要はない。彼が継続したいと言うなら、我々はお互いの目を見て、チームを見て、そして前進するだろう」とコメントしており、契約に関してはミュラーに委ねるとしていた。 しかし、その結果ミュラーは退団を決意。ブンデスリーガで11連覇を含む12回の優勝を経験するなど数多くの栄光を手にしたレジェンドはチームを去ることを決断した。 エバール氏は自身の1月の発言についてミスだったと反省した。 「私は1月にその声明を出し、全てがその声明を中心に展開している。私は、その発言をするのはそれほど賢明ではなかったかもしれないと言わざるを得ない。しかし、私は感情的になっていたので、それほど賢明ではなかった。というのも、ブンデスリーガとバイエルンを想像することができなかったからだ」 「残念ながらスポーツ界ではよくあることだ。トーマスのプレー時間はシーズン前半は長かったが、その後急激に減少した。そして我々スポーツマネジメントは、クリストフ・フロイント、ヴァンサン・コンパニとともに、チームを将来的にどうするか、選手をどう扱うか、誰の契約を延長するかについて考えた。ある時点で、スポーツマネジメントは契約を延長しないという決断を下した」 選手に委ねるとしていながら、チーム内での立ち位置が大きく変化し、この先のチームには不要と判断されてしまったミュラー。新天地がどこになるのか注目される。 2025.04.07 16:00 Mon4
「僕は典型的な日本人ではない」バイエルン移籍の伊藤洋輝が入団会見、すでにチームメイトとも交流「美味しい日本食のレストランを勧めてくれた」のは?
シュツットガルトからバイエルンに完全移籍した日本代表DF伊藤洋輝(25)が16日、入団会見に臨んだ。 2021年7月にジュビロ磐田からシュツットガルトへと加入した伊藤は、当初はU-23チームに入る予定も、その能力を買われて予定を前倒しし、ファーストチームでシーズンスタート。そのままレギュラーに定着した。 3シーズンを過ごし、ブンデスリーガ通算85試合に出場し2ゴール4アシスト。しかし、シュツットガルトは残留争いを繰り返していたなか、2023-24シーズンは上位を争い続け、バイエルンよりも上の2位でフィニッシュ。そして、今夏電撃的にバイエルンへと加入した。 ビッグクラブへの移籍を果たした伊藤。スポーツ・ディレクター(SD)のクリストフ・フロイント氏と共に入団会見に臨んだ。 伊藤はバイエルンの第一印象について「チームメイト全員が初日から温かく迎えてくれました。昨日は最初のテストを行いました。上手くやっています」とコメント。また、バイエルンのプレースタイルについては「バイエルンは常にボールを保持しており、プレッシャーの掛かる状況に上手く対処する必要があると思います」と、ポゼッションサッカーに慣れていく必要があるとした。 センターバック、そして左サイドバックでもプレーする伊藤。「僕たちには優秀な選手がたくさんいます。ボールをコントロールしたいです。僕はいくつかのポジションでプレーができるので、ここではうまくお互いが補えると思います」と、複数ポジションでプレーすること、そしてチームメイトと補完し合っていくとした。 すでにヴァンサン・コンパニ監督とも話したという伊藤。「良いプレーができるように、自分が何ができるかということを監督と少し話しました」と明かした。また、チームメイトについては「トーマス・ミュラーとはまだ話はしていないですが、対戦した経験はあります。彼に対しては良い印象があり、初めて会うのが楽しみです。セルジュ・ニャブリは、ミュンヘンで美味しい日本食のレストランを勧めてくれました」と、すでにチームメイトと交流を持っているとした。 ビッグクラブへの移籍となった伊藤は「僕はシュツットガルトで3年間過ごし、今バイエルンに来ました。クラブは僕に大きなチャンスを与えてくれました。今はバイエルンで集中しています」とコメント。感謝を述べつつ、チームのために集中するという。また、「僕は典型的な日本人ではないと思いますが、一生懸命努力し、自分の役割を果たそうとします。それが、典型的な日本人のメンタリティです」と、チームのために貢献していくと誓った。 シュツットガルトや日本代表でも背負う「21」をつける伊藤。ビッグクラブでの初の戦いでどんなパフォーマンスを見せるのか注目だ。 <span class="paragraph-title">【動画】バイエルンで体力テストを行う伊藤洋輝</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="de" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/Ito?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Ito</a><a href="https://twitter.com/hashtag/MiaSanMia?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#MiaSanMia</a> <a href="https://t.co/9iaQbQo9nP">pic.twitter.com/9iaQbQo9nP</a></p>— FC Bayern München (@FCBayern) <a href="https://twitter.com/FCBayern/status/1812903596109013155?ref_src=twsrc%5Etfw">July 15, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.07.16 19:05 Tue5
「2、3人が先に去らない限り、新たな選手は来ない」、バイエルンのヘーネス名誉会長が今後の補強に言及
バイエルンのウリ・ヘーネス名誉会長が今後の補強戦略について語った。ドイツ『キッカー』が伝えている。 昨シーズンはレバークーゼンにブンデスリーガ初優勝を許し、12連覇を逃して屈辱のシーズン無冠に終わったレコルトマイスター。紆余曲折の末にヴァンサン・コンパニ新監督を迎え、捲土重来を期す新シーズンに向けてはU-23フランス代表MFマイケル・オリーズ、日本代表DF伊藤洋輝、ポルトガル代表MFジョアン・パリーニャをすでに獲得。 さらに、RBライプツィヒのオランダ代表MFシャビ・シモンズ、スタッド・レンヌのU-23フランス代表MFデジレ・ドゥエといった2列目の攻撃的な選手への動きも報じられている。 そういったなか、21日にメディアの取材を受けたヘーネス名誉会長が、今後の補強の動きについて言及。さらなる新戦力の獲得に向けては余剰人員の整理が先に必要であると語っている。 「2、3人のプレーヤーが先に去らない限り、これ以上新たにプレーヤーは来ないだろう。マックス・エバールとクリストフ・フロイントは、何人かの有名なプレーヤーが去らない限り、誰も連れてこれないことをよく理解している」 「理論上、誰も去らなければ、あと3人のプレーヤーがいる。他のプレーヤーは来ない。バイエルンの資金は無尽蔵というわけではないからだ」 なお、名誉会長が「有名なプレーヤー」との表現を使った選手に関しては、ドイツ代表のジョシュア・キミッヒ、レロイ・サネ、レオン・ゴレツカの3選手、オランダ代表DFマタイス・デ・リフト、フランス代表FWキングスレー・コマンといった去就が不透明な数選手とみられる。 2024.07.22 14:38 Monチェルシーの人気記事ランキング
1
自宅は海上に? チェルシーを手放してもうすぐ3年…ロシア人実業家アブラモビッチ氏の近況は
チェルシーの前オーナー、ロマン・アブラモビッチ氏(58)の近況とは。イギリス『ミラー』が各国紙の報道をまとめた。 2000年代初頭にチェルシーを買収したアブラモビッチ氏。それまでイングランドの第二勢力だったクラブを、莫大な資金投下によりタイトル争いの常連とし、一時代を築き上げた。 しかし彼は、ウラジーミル・プーチンとも個人的に親しいロシア人実業家、または政治家。 2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を発端としてイギリス政府から制裁を科され、チェルシーを手放すことに。長らく英国への入国ができていなかったなか、王国は終焉した。 その後、氏は所有する大型船舶を巡って数百万ドルの脱税をしたとして告発されることに。 この“ヨット”が実質的な住居になっており、ロシア・ソチ、トルコ・イスタンブール、イスラエル・テルアビブを海上で行ったり来たり。 『CNNトルコ』は、アブラモビッチ氏がイスタンブールに不動産を購入と報じるも、具体的な場所の情報がなく、氏の代理人もこれが住居であることを否定。氏の“自宅”は、エーゲ海に面するマルマリス港に停泊しているとのことだ。 なお、2022年にはロシアとウクライナの和平交渉に参与したこともあるアブラモビッチ氏。 しかし、この頃を境にプーチンとの関係が悪化したと伝えられ、ロシア側による毒殺未遂に遭ったという真偽不明の報道も。最近はモスクワへ戻っていない様子で、イスラエル国籍を保有しながらも最近テルアビブにも上陸していないといい、どうやら拠点はトルコにあるようだ。 2025.01.29 19:30 Wed2
アザールの“らしさ”全開!高速ドリブルで相手陣を切り裂き強烈ミドルを蹴り込む!/2016-17【スーパーゴール図鑑/チェルシー】
【得点者プロフィール】 エデン・アザール(当時25歳) 国籍:ベルギー 所属:チェルシー ポジション:FW 身長:175cm リールでプロデビューを飾ったアザールは2012年夏にチェルシーに移籍。公式戦352試合に出場して110ゴール92アシストを記録し、チェルシーに数々のタイトルをもたらした。 【試合詳細】 日程:2016年8月27日 大会:プレミアリーグ第3節 対戦相手:バーンリー 時間:前半9分(0-0) <div id="cws_ad">◆アザールが単独で相手陣を切り裂いて決めたソロゴール<br/><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJCMjVUZVJIaiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 0-0で迎えた9分、自陣でチェルシーが相手からボールを奪うと、MFネマニャ・マティッチが素早く前線のアザールにパスを出す。センターサークル付近でこのボールを受けたアザールは単独でドリブル突破を開始。スピードに乗ったドリブルで、相手にプレスもかけさせずに一気にボックスの前まで侵入すると、その勢いのままシュートを放つ。狙いすまされたシュートはゴール右下に決まり、見事な先制ゴールとなった。 このゴールで勢いに乗ったチェルシーが3点を奪い、3-0で試合に勝利した。 <span data-sg-movie-id="588" data-sg-movie-title=""></span> 2021.03.23 12:00 Tue3
資産凍結のアブラモビッチが獲得したチェルシー高額選手、1位は144億円FWもわずか11ゴール
チェルシーのオーナーであるロマン・アブラモビッチ氏の資産が、10日イギリス政府によって凍結された。 この措置は、2月24日に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻が発端。侵攻を決断したウラジーミル・プーチン大統領と親しい中にあるということが要因とされている。 2003年からチェルシーのオーナーに就任すると、潤沢な資金をクラブ運営に投じ、ワールドクラスのビッグネームを獲得。また、ジョゼ・モウリーニョ監督を招へいしたことをキッカケに、チームはビッグクラブへと変化した。 19年間にわたるオーナーとしてのキャリアの中で、プレミアリーグ5回、FAカップ5回、EFLカップ3回、チャンピオンズリーグ2回、ヨーロッパリーグ2回など多くのタイトルを獲得し、強豪の一角にチームは定着した。 チェルシーを大きく変化させたアブラモビッチ氏だが、今回の資産凍結により、予てから動いていたクラブ売却も不可能に。また選手の獲得、交渉も不可能となり、少なくない影響が考えられる。 そこで、アブラモビッチ氏が就任してから獲得した選手5名を紹介。移籍金が高いトップ5はこの選手たちだ。 <span class="paragraph-title">5位:82億円、新進気鋭のアメリカ産アタッカー</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/chelsea20220312_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> MFクリスチャン・プリシッチ 国籍:アメリカ 加入:2018-19シーズン 移籍金:6400万ユーロ(約82億円) 成績:102試合22ゴール18アシスト 背番号10を背負うアタッカー。ドルトムントから加入し、そのままレンタル移籍したが、2019年6月からチェルシーでプレーしている。 アメリカ代表でもプレーするプリシッチは23歳ながら豊富な経験を持ち、チームの攻撃にアクセントをもたらせている。 ただ、期待されていたほどの得点力は見せられていないことが現状。得意としていたドリブル突破を活かせる戦い方はしていないことも影響しているが、ケガも原因の1つ。輝きを見せたいところだ。 <span class="paragraph-title">4位:ビッグクラブが欲しがる84.5億円のFW、1年半で退団…</span> <span data-other-div="page2"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/chelsea20220312_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> FWアルバロ・モラタ 国籍:スペイン 加入:2017-18シーズン 移籍金:6600万ユーロ(約84億5000万円) 成績:72試合24ゴール6アシスト 2017年7月にレアル・マドリーから加入したモラタ。得点力を期待されて獲得されたが、チェルシーでの在籍期間は1年半と短期。現在はユベントスでプレーしている。 身体の強さを生かしたプレーを見せプレミアリーグでは11ゴールを記録するも、期待値以上の結果を残せないと評価された。 特に前線からの献身的な守備も魅力であるモラタだが、求められたのはゴール。ただ、出場時間を考えれば決して悪い成績ではなかった、短いキャリアとなってしまった。 <span class="paragraph-title">2位タイ:史上最高額102億円の守護神!</span> <span data-other-div="page3"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/chelsea20220312_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> GKケパ・アリサバラガ 国籍:スペイン 加入:2018-19シーズン 移籍金:8000万ユーロ(約102億4000万円) 成績:124試合47クリーンシート スペインの名門であるアスレティック・ビルバオで頭角を現したケパは、2018年にGKでの歴代最高額を更新する8000万ユーロで移籍を果たした。 それまで守護神を務め、レアル・マドリーへと移籍したベルギー代表GKティボー・クルトワの後任として大きな期待が寄せられた。 足元の技術に長けており、ビルドアップでチームへの貢献を求められたケパだったが、肝心のセービング面ではミスが目立つ時期もあり、セービングに長けたセネガル代表GKエドアール・メンディにポジションを奪われしまった。 出場すれば高いパフォーマンスを見せるケパ。最高額のGKとしての力を発揮したいところだ。 <span class="paragraph-title">2位タイ:成長著しい高さと巧さを兼ね備えたアタッカー</span> <span data-other-div="page4"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/chelsea20220312_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> MFカイ・ハヴァーツ 国籍:ドイツ 加入:2020-21シーズン 移籍金:8000万ユーロ(約102億4000万円) 成績:78試合19ゴール14アシスト 2020年9月にレバークーゼンから加入したハヴァーツ。フランク・ランパード前監督が獲得した選手で、攻撃的なポジションでプレー。同じドイツ代表のFWティモ・ヴェルナーと併用されることが多かった。 より前線の位置でプレーしたハヴァーツは、足下のテクニックが優れており、ボールの扱いに長けている。 一方で、189cmの長身であり高さも武器に。さらに、スピードも兼ね備え、スプリント力もある。ワンツーで抜け出すなどのコンビプレーもお手の物だ。 現在22歳ということを考えれば、いかにその価値が高く評価されているかわかるだろう。トーマス・トゥヘル監督の下でも中心としてプレーしており、更なる飛躍が期待される。 <span class="paragraph-title">1位:鳴り物入り、144億円で再入団も不発が続く</span> <span data-other-div="page5"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/chelsea20220312_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> FWロメル・ルカク 国籍:ベルギー 加入:2021-22シーズン 移籍金:1億1300万ユーロ(約144億6000万円) 成績:31試合11ゴール2アシスト そして移籍金1位は、ロメル・ルカクだ。2011年8月、18歳でアンデルレヒトからチェルシーへと加入したルカク。しかし、熱い選手層に阻まれ出番を得られないでいると、WBAやエバートンへのレンタル移籍を経験。その後、エバートンへ完全移籍する。 そのエバートンではゴールを量産すると、マンチェスター・ユナイテッド、インテルへと完全移籍を経験。ビッグクラブを渡り歩く中、ストライカーが欲しかったチェルシーが大金を叩いて獲得した。 かつて1500万ユーロ(約19奥2000万円)で獲得した選手が、ビッグクラブを渡り歩いておよそ10倍の価値に変貌。しかし、その移籍金に見合った活躍をしているとは言い難い。 ケガなどもあり出場機会も限られているが、プレミアリーグでは18試合で5ゴール1アシストと寂しすぎる結果に。これにはサポーターの不満も溜まっており、難しい時期を過ごしている。 しかし、持っているポテンシャルは間違いなく高く、ゴールを決めるということもチェルシー退団後はやってきただけに、その姿をチェルシーファンも早く見たいところだろう。 2022.03.12 21:15 Sat4
「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」
▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed5
