【決定力の正体、発売記念インタビュー】なぜ佐藤寿人はプロ21年で築き上げた理論を書籍化したのか?
2025.09.18 20:00 Thu
ストライカーの全てが詰まっている。プロ通算278ゴールの佐藤寿人氏が『決定力の正体〜ゴールを奪う思考と技術〜』(ナツメ社)を上梓した。21年間の現役生活で追及・探求してきた思考と技術が凝縮。一つひとつのプレーを実際にグランドで表現しただけでなく、イラストや図解も使ってわかりやすく記されている。指導者や様々な世代のプレーヤー必読の一冊だ。
書籍の発売を記念し、佐藤氏にインタビューを実施。第3回では、発売した書籍への思いやストライカー育成について聞いた。
(第3回/全3回)
取材・文=難波拓未
【得点の取れる選手は生き残り続ける】
──書籍化のオファーを聞いた時の感想を教えてください。
今回の書籍にはどんな選手でも得点を奪えるヒントが詰まっています。これらは決してフィジカル的に秀でている人しか応用できないものではありません。得点を取りたいという気持ちがあり、しっかりと頭を整理できれば、得点を取ることはできます。現役を引退してから解説などの仕事もさせていただきながら、より思考が整理して深まっていると思います。そういったものを一つの形にしていただけたので、より多くの方々にページをめくってもらって、インプットしてもらって、ピッチ上で表現してもらって、一つでも多くのシュートがネットを揺らすことになれば、これ以上ない喜ばしいことかなと思います。
──サッカー人生をかけて築いてきた理論を自分の中で留めておく選択肢もあった中で、書籍を通してオープンにする決断はどういったものだったのでしょうか?
引退してから様々な指導現場に行くことがあり、実際に自分の理論を言葉で伝えることによって選手が変化するところを見てきました。でも、自分自身が毎回のように指導現場に立つことはできません。この書籍を多くの指導者の方々に手に取っていただき、練習に活用してもらう。プレーヤーも自らインプットして、成功と失敗を重ねながら自分の形にしていってもらう。その方が、自分がグラウンドレベルで指導する1回のトレーニングよりも、明らかに選手の身になると思います。そういうことを考え、もう少しオープンに発信できればいいなと考えました。
【思考を育み、得点力を伸ばす】
──本書にはアーリング・ハーランドをはじめワールドクラスのストライカーにも通ずる思考や技術が詰まっているんですよね?
そうですね。トップ・オブ。トップの選手たちは、フィジカル的な能力が優れていたり、感覚でプレーしていたりすると思われがちですが、そういうわけではありません。キャリアを積み重ねながら、自分ならではの得点の形を形成していく中で、間違いなく思考は大事な要素です。ストライカーによって考え方は様々ですが、得点を奪うという同じ目的を目指しているので、自然と共通項に行き着くものです。守備の原理原則があり、それを上回った時により多くの得点が生まれる。そのキッカケを思考が作り出すというイメージです。ストライカーの自然発生を待つのではなく、日本が真の強豪国に名を連ねるためには育てることも必要だと思います。
──意図的に育てることができるんですね。
得点を取ることの積み重ねが、その選手のプレーの整理に繋がっていくと思います。ハーランドは今マンチェスター・シティにいるから得点を取り続けているわけじゃなくて、彼自身は非常に若い時からネットを揺らし続けています。ピッチに立つ回数自体は多かったですが、その中でチーム事情や特徴が変わっても、自分が得点を取るためにトライ&エラーを繰り返したことで、結果的にあの若さで自分の得点の型を確立させられているんだと思います。日本で言うと、30代に突入してから得点が増える選手が多い。それは成功と失敗を繰り返すことで、自分のプレーを整理し、頭と身体をリンクさせた結果だと言えます。
【成功体験が正確&迅速な決断を促す】
──ストライカーもカテゴリーを下げてでも出場機会を積むことが大事になる?
カテゴリーに関係なく得点の取れる選手は、ステップアップをしていく中でも得点を取ることができます。ただし、ステップアップすれば力のあるライバルと競争しなければならないので、出場機会をコンスタントに維持するハードルは高くなる。でも、試合に出続けないと、得点を取り続けることはできなくなります。成功体験をたくさん積み重ねるために移籍することが必要な場合もありますね。
──手強いライバルとポジション争いが発生した時、下のカテゴリーであっても得点を決めてきたという事実が自分を支えてくれる自信になりますか?
自信もそうですが、決断が早くて正確になるイメージです。カテゴリー関係なく成功体験を持っている選手は、例えばAとBのプレーを選択しなきゃいけない時により正しいAを選ぶことができるんです。もし成功体験がなければ、常に局面ごとにAかな?Bかな?と迷ってしまい、決断が遅れたり決断自体を間違ってしまう。そう考えた時に、カテゴリーに関係なく自分の中で指針となる成功体験の数が大事になります。もちろん、そこには技術の発揮が必要ですし、カテゴリーが上がればアジャストしないといけない部分も出てきます。ですが、それはある程度、時間が解決してくれるものでもあります。得点を決めた数こそが意思決定のスムーズさをもたらし、活躍し続けられるストライカーの土台になってくれます。本書にはヒントになる思考と技術が詰まっているので、ぜひ手に取ってみてください。
『決定力の正体〜ゴールを奪う思考と技術〜』
書籍の発売を記念し、佐藤氏にインタビューを実施。第3回では、発売した書籍への思いやストライカー育成について聞いた。
(第3回/全3回)
取材・文=難波拓未
──書籍化のオファーを聞いた時の感想を教えてください。
現役の時に得点を奪うことを考えながらプレーしてきた中で、引退後は指導者ライセンス講習を含め、アタッキングサードだけでなく、チーム全体を見る機会が増えました。チームによってはストライカーを置かないチームがあったり、ウイングが多くの得点を奪うように設計されていたり、ストライカーという言葉自体が時代の変化とともに変わってきていることを感じていました。しかし、得点の取れる選手は、どの時代も生き残っています。例えば、昨季にストライカーを置かなかったアーセナルは、夏の移籍市場でヴィクトル・ギェケレシュというストライカーを獲得しました。これは優勝を勝ち取るためには得点源が必要だと考えたからです。引退から5年が経ちますが、指導現場に行くと得点を奪うためのコツを年代問わずに言葉として求められるんです。それをちゃんと言語化して伝えられればいいのではと思いました。
今回の書籍にはどんな選手でも得点を奪えるヒントが詰まっています。これらは決してフィジカル的に秀でている人しか応用できないものではありません。得点を取りたいという気持ちがあり、しっかりと頭を整理できれば、得点を取ることはできます。現役を引退してから解説などの仕事もさせていただきながら、より思考が整理して深まっていると思います。そういったものを一つの形にしていただけたので、より多くの方々にページをめくってもらって、インプットしてもらって、ピッチ上で表現してもらって、一つでも多くのシュートがネットを揺らすことになれば、これ以上ない喜ばしいことかなと思います。
──サッカー人生をかけて築いてきた理論を自分の中で留めておく選択肢もあった中で、書籍を通してオープンにする決断はどういったものだったのでしょうか?
引退してから様々な指導現場に行くことがあり、実際に自分の理論を言葉で伝えることによって選手が変化するところを見てきました。でも、自分自身が毎回のように指導現場に立つことはできません。この書籍を多くの指導者の方々に手に取っていただき、練習に活用してもらう。プレーヤーも自らインプットして、成功と失敗を重ねながら自分の形にしていってもらう。その方が、自分がグラウンドレベルで指導する1回のトレーニングよりも、明らかに選手の身になると思います。そういうことを考え、もう少しオープンに発信できればいいなと考えました。
【思考を育み、得点力を伸ばす】
──本書にはアーリング・ハーランドをはじめワールドクラスのストライカーにも通ずる思考や技術が詰まっているんですよね?
そうですね。トップ・オブ。トップの選手たちは、フィジカル的な能力が優れていたり、感覚でプレーしていたりすると思われがちですが、そういうわけではありません。キャリアを積み重ねながら、自分ならではの得点の形を形成していく中で、間違いなく思考は大事な要素です。ストライカーによって考え方は様々ですが、得点を奪うという同じ目的を目指しているので、自然と共通項に行き着くものです。守備の原理原則があり、それを上回った時により多くの得点が生まれる。そのキッカケを思考が作り出すというイメージです。ストライカーの自然発生を待つのではなく、日本が真の強豪国に名を連ねるためには育てることも必要だと思います。
──意図的に育てることができるんですね。
得点を取ることの積み重ねが、その選手のプレーの整理に繋がっていくと思います。ハーランドは今マンチェスター・シティにいるから得点を取り続けているわけじゃなくて、彼自身は非常に若い時からネットを揺らし続けています。ピッチに立つ回数自体は多かったですが、その中でチーム事情や特徴が変わっても、自分が得点を取るためにトライ&エラーを繰り返したことで、結果的にあの若さで自分の得点の型を確立させられているんだと思います。日本で言うと、30代に突入してから得点が増える選手が多い。それは成功と失敗を繰り返すことで、自分のプレーを整理し、頭と身体をリンクさせた結果だと言えます。
【成功体験が正確&迅速な決断を促す】
──ストライカーもカテゴリーを下げてでも出場機会を積むことが大事になる?
カテゴリーに関係なく得点の取れる選手は、ステップアップをしていく中でも得点を取ることができます。ただし、ステップアップすれば力のあるライバルと競争しなければならないので、出場機会をコンスタントに維持するハードルは高くなる。でも、試合に出続けないと、得点を取り続けることはできなくなります。成功体験をたくさん積み重ねるために移籍することが必要な場合もありますね。
──手強いライバルとポジション争いが発生した時、下のカテゴリーであっても得点を決めてきたという事実が自分を支えてくれる自信になりますか?
自信もそうですが、決断が早くて正確になるイメージです。カテゴリー関係なく成功体験を持っている選手は、例えばAとBのプレーを選択しなきゃいけない時により正しいAを選ぶことができるんです。もし成功体験がなければ、常に局面ごとにAかな?Bかな?と迷ってしまい、決断が遅れたり決断自体を間違ってしまう。そう考えた時に、カテゴリーに関係なく自分の中で指針となる成功体験の数が大事になります。もちろん、そこには技術の発揮が必要ですし、カテゴリーが上がればアジャストしないといけない部分も出てきます。ですが、それはある程度、時間が解決してくれるものでもあります。得点を決めた数こそが意思決定のスムーズさをもたらし、活躍し続けられるストライカーの土台になってくれます。本書にはヒントになる思考と技術が詰まっているので、ぜひ手に取ってみてください。
『決定力の正体〜ゴールを奪う思考と技術〜』
佐藤寿人の関連記事
記事をさがす
|
|
佐藤寿人の人気記事ランキング
1
2024シーズンのJリーグ、最後の月間最優秀監督賞発表! J1は最下位で降格も3勝の鳥栖・木谷公亮監督が受賞
9日、Jリーグは11月・12月度の月間優秀監督賞を発表した。 明治安田J1リーグは最下位のサガン鳥栖の木谷公亮監督が初受賞。明治安田J2リーグは清水エスパルスの秋葉忠宏監督が通算2度目、今季初受賞。そして、明治安田J3リーグは松本山雅FCの霜田正浩監督が初受賞となった。 鳥栖はJ1リーグ最下位でシーズンを終えることとなったが、11月・12月の4試合で3勝1敗。降格が決まった中でも結果を残した。 ◆Jリーグ選考委員会による総評 足立修委員長 「降格が決まった中で試合に臨む難しさがある中で、いろいろな想いがあったと思うが、最後まで選手たちの心身をケアして勝ちにこだわった」 JFA技術委員 「クラブが地域の宝となって、いい時も悪い時もみんなで支えるということを見せた」 北條聡委員 「降格確定後の難しい状況下で意欲を吹き込み、戦い方を見事に整理して勝ち点ラッシュへ。人選と組み合わせの妙も際立った」 清水はJ2リーグを見事制覇。11月の2試合で連勝を収め、王者としてふさわしい戦いを見せてシーズンを締め括った。 ◆Jリーグ選考委員会による総評 足立修委員長 「J1昇格がかかった試合では、選手が退場してもなんとか試合を勝たせた。勝っても浮かれることなく、選手に対して指導・コメントがあった点も好感を持てた。来シーズンも期待したい」 JFA技術委員 「横浜FCと千葉との試合では、勝つことの難しさを終盤で見せられた。そんな中でも僅差(1-0)で2連勝をやり切った手腕は月間表彰でも評価されるべきだと感じる」 佐藤寿人委員 「J1昇格を決めた後、若手選手を起用してしっかり勝ち切った。目標達成をすると気持ちが緩みがちだが、しっかりと最後までやり遂げた。年間を通してプレッシャーのある中優勝でJ1昇格を決めたことは受賞に相応しい」 寺嶋朋也委員 「昨季J1昇格を土壇場で逃した悔しさを晴らすべく、力強い戦いでシーズンを戦い切った。今季圧倒的な勝率を誇ったホームで見事にJ2優勝を決め、『This is エスパルス』の雄叫びをアイスタに轟かせた。最後2連勝で攻守にわたって『ゴール前』を重視する情熱的でアグレッシブな戦いを来季のJ1でも期待したい」 丸山桂里奈特任委員 「しっかりと2連勝で締めくくった。優勝おめでとうございます」 植松隼人特任委員 「J1昇格を早く決め、11月の2試合もしっかり勝ち切るチームの強さを感じた。優勝おめでとうございます!2連勝しており、来季に向けた準備を意識していることも感じる。インスタ映えする監督も珍しい。来年、清水が盛り上がることも期待している」 松本は11月のリーグ戦ラスト4試合で4連勝。J2昇格プレーオフに進出する結果を残した中、昇格プレーオフでは決勝まで進むも、あとわずかのところで昇格を逃していた。 ◆Jリーグ選考委員会による総評 足立修委員長 「監督の性格として、フォーメーションは変えるがコンセプトはずっと変わっていない。先制されようが何をされようが、自分たちのサッカーをやり切る姿が見られる」 平畠啓史委員 「今月4連勝。3バックにしてチームに安定感をもたらし、プレーオフへと導いた。終盤戦に良い流れを作りプレーオフへ。攻守に統一感も感じられた」 橋本英郎委員 「爆発的な得点力と失点数の改善が見られた。プレーオフに向けいいチーム状態でのぞめるように導いた」 丸山桂里奈特任委員 「11月全勝で締めくくり4位でプレーオフへ。今月だけで10ゴール。選手をガラッと入れ替えたり、フォーメーションを変えたりして選手に緊張感を与えていた印象」 2024.12.09 23:05 Mon2
【決定力の正体、発売記念インタビュー】なぜ佐藤寿人はプロ21年で築き上げた理論を書籍化したのか?
ストライカーの全てが詰まっている。プロ通算278ゴールの佐藤寿人氏が<a href="https://amzn.asia/d/irr8ifK">『決定力の正体〜ゴールを奪う思考と技術〜』</a>(ナツメ社)を上梓した。21年間の現役生活で追及・探求してきた思考と技術が凝縮。一つひとつのプレーを実際にグランドで表現しただけでなく、イラストや図解も使ってわかりやすく記されている。指導者や様々な世代のプレーヤー必読の一冊だ。 書籍の発売を記念し、佐藤氏にインタビューを実施。第3回では、発売した書籍への思いやストライカー育成について聞いた。 (第3回/全3回) 取材・文=難波拓未 【得点の取れる選手は生き残り続ける】 ──書籍化のオファーを聞いた時の感想を教えてください。 現役の時に得点を奪うことを考えながらプレーしてきた中で、引退後は指導者ライセンス講習を含め、アタッキングサードだけでなく、チーム全体を見る機会が増えました。チームによってはストライカーを置かないチームがあったり、ウイングが多くの得点を奪うように設計されていたり、ストライカーという言葉自体が時代の変化とともに変わってきていることを感じていました。しかし、得点の取れる選手は、どの時代も生き残っています。例えば、昨季にストライカーを置かなかったアーセナルは、夏の移籍市場でヴィクトル・ギェケレシュというストライカーを獲得しました。これは優勝を勝ち取るためには得点源が必要だと考えたからです。引退から5年が経ちますが、指導現場に行くと得点を奪うためのコツを年代問わずに言葉として求められるんです。それをちゃんと言語化して伝えられればいいのではと思いました。 今回の書籍にはどんな選手でも得点を奪えるヒントが詰まっています。これらは決してフィジカル的に秀でている人しか応用できないものではありません。得点を取りたいという気持ちがあり、しっかりと頭を整理できれば、得点を取ることはできます。現役を引退してから解説などの仕事もさせていただきながら、より思考が整理して深まっていると思います。そういったものを一つの形にしていただけたので、より多くの方々にページをめくってもらって、インプットしてもらって、ピッチ上で表現してもらって、一つでも多くのシュートがネットを揺らすことになれば、これ以上ない喜ばしいことかなと思います。 ──サッカー人生をかけて築いてきた理論を自分の中で留めておく選択肢もあった中で、書籍を通してオープンにする決断はどういったものだったのでしょうか? 引退してから様々な指導現場に行くことがあり、実際に自分の理論を言葉で伝えることによって選手が変化するところを見てきました。でも、自分自身が毎回のように指導現場に立つことはできません。この書籍を多くの指導者の方々に手に取っていただき、練習に活用してもらう。プレーヤーも自らインプットして、成功と失敗を重ねながら自分の形にしていってもらう。その方が、自分がグラウンドレベルで指導する1回のトレーニングよりも、明らかに選手の身になると思います。そういうことを考え、もう少しオープンに発信できればいいなと考えました。 【思考を育み、得点力を伸ばす】 ──本書にはアーリング・ハーランドをはじめワールドクラスのストライカーにも通ずる思考や技術が詰まっているんですよね? そうですね。トップ・オブ。トップの選手たちは、フィジカル的な能力が優れていたり、感覚でプレーしていたりすると思われがちですが、そういうわけではありません。キャリアを積み重ねながら、自分ならではの得点の形を形成していく中で、間違いなく思考は大事な要素です。ストライカーによって考え方は様々ですが、得点を奪うという同じ目的を目指しているので、自然と共通項に行き着くものです。守備の原理原則があり、それを上回った時により多くの得点が生まれる。そのキッカケを思考が作り出すというイメージです。ストライカーの自然発生を待つのではなく、日本が真の強豪国に名を連ねるためには育てることも必要だと思います。 ──意図的に育てることができるんですね。 得点を取ることの積み重ねが、その選手のプレーの整理に繋がっていくと思います。ハーランドは今マンチェスター・シティにいるから得点を取り続けているわけじゃなくて、彼自身は非常に若い時からネットを揺らし続けています。ピッチに立つ回数自体は多かったですが、その中でチーム事情や特徴が変わっても、自分が得点を取るためにトライ&エラーを繰り返したことで、結果的にあの若さで自分の得点の型を確立させられているんだと思います。日本で言うと、30代に突入してから得点が増える選手が多い。それは成功と失敗を繰り返すことで、自分のプレーを整理し、頭と身体をリンクさせた結果だと言えます。 【成功体験が正確&迅速な決断を促す】 ──ストライカーもカテゴリーを下げてでも出場機会を積むことが大事になる? カテゴリーに関係なく得点の取れる選手は、ステップアップをしていく中でも得点を取ることができます。ただし、ステップアップすれば力のあるライバルと競争しなければならないので、出場機会をコンスタントに維持するハードルは高くなる。でも、試合に出続けないと、得点を取り続けることはできなくなります。成功体験をたくさん積み重ねるために移籍することが必要な場合もありますね。 ──手強いライバルとポジション争いが発生した時、下のカテゴリーであっても得点を決めてきたという事実が自分を支えてくれる自信になりますか? 自信もそうですが、決断が早くて正確になるイメージです。カテゴリー関係なく成功体験を持っている選手は、例えばAとBのプレーを選択しなきゃいけない時により正しいAを選ぶことができるんです。もし成功体験がなければ、常に局面ごとにAかな?Bかな?と迷ってしまい、決断が遅れたり決断自体を間違ってしまう。そう考えた時に、カテゴリーに関係なく自分の中で指針となる成功体験の数が大事になります。もちろん、そこには技術の発揮が必要ですし、カテゴリーが上がればアジャストしないといけない部分も出てきます。ですが、それはある程度、時間が解決してくれるものでもあります。得点を決めた数こそが意思決定のスムーズさをもたらし、活躍し続けられるストライカーの土台になってくれます。本書にはヒントになる思考と技術が詰まっているので、ぜひ手に取ってみてください。 <a href="https://amzn.asia/d/irr8ifK">『決定力の正体〜ゴールを奪う思考と技術〜』</a> 2025.09.18 20:00 Thu3
