MSN、BBC、MCN…最強の攻撃トリオ5選
2019.03.14 19:00 Thu
サッカーの歴史を振り返れば、数々の攻撃ユニットが存在した。
古くは、“オランダトリオ”の名で知られ、ミランで活躍したルート・フリット、フランク・ライカールト、マルコ・ファン・バステンの3名。また、“3R”として知られたリバウド、ロナウド、ロナウジーニョのブラジル人トリオも有名だろう。
現代のサッカー界にも、チームの攻撃をつかさどる“トリオ”が存在する。今回は、その中から5つの“トリオ”を紹介する。

M…リオネル・メッシ(アルゼンチン代表)
S…ルイス・スアレス(ウルグアイ代表)
N…ネイマール(ブラジル代表)
言わずもがな、“史上最高”との呼び声高いトリデンテ“MSN”だ。3人の間で350以上のゴール、200以上のアシストをマーク。2014-15シーズンにはトレブル(3冠)を達成した。

B…ガレス・ベイル(ウェールズ代表)
B…カリム・ベンゼマ(フランス代表)
C…クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル代表)

M…キリアン・ムバッペ(フランス代表)
C…エディンソン・カバーニ(ウルグアイ代表)
N…ネイマール(ブラジル代表)
“MSN”の一角であったネイマールをバルセロナから獲得し、欧州屈指の3トップである“MCN”が誕生した。フランス・リーグアンでは圧倒的な強さを誇るものの、CLの舞台では思うように結果を残せていない。

M…サディオ・マネ(セネガル代表)
S…モハメド・サラー(エジプト代表)
F…ロベルト・フィルミノ(ブラジル代表)
ユルゲン・クロップ監督のもと、魅惑の攻撃ユニットとして高い存在感を誇り、リバプールを再び欧州屈指の強豪へと復活させた。2017-18シーズンには、史上初めてCL1大会で、3人の選手が8得点以上を記録した。

V…ダビド・ビジャ(元スペイン代表)
I…アンドレス・イニエスタ(元スペイン代表)
P…ルーカス・ポドルスキ(元ドイツ代表)
“VIP”トリオは3トップではないものの、選出させていただいた。37歳のビジャ、34歳のイニエスタ、33歳のポドルスキの3人は年齢も年俸もお高いが、今シーズンのここまでは結果を残している。世界王者に輝いた実績のある選手たちの魅惑の攻撃を日本で見られることはとても貴重な機会となっている。
古くは、“オランダトリオ”の名で知られ、ミランで活躍したルート・フリット、フランク・ライカールト、マルコ・ファン・バステンの3名。また、“3R”として知られたリバウド、ロナウド、ロナウジーニョのブラジル人トリオも有名だろう。
現代のサッカー界にも、チームの攻撃をつかさどる“トリオ”が存在する。今回は、その中から5つの“トリオ”を紹介する。

Getty Images
◆MSN(バルセロナ/2014~2017)M…リオネル・メッシ(アルゼンチン代表)
S…ルイス・スアレス(ウルグアイ代表)
N…ネイマール(ブラジル代表)

Getty Images
◆BBC(レアル・マドリー/2013~2018)B…ガレス・ベイル(ウェールズ代表)
B…カリム・ベンゼマ(フランス代表)
C…クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル代表)
この“BBC”以上にチャンピオンズリーグ(CL)を勝ち取ったトリオは存在しない。2018年にロナウドがユベントスへ移籍した後の、レアル・マドリーの惨状は知っての通りだ。

Getty Images
◆MCN(パリ・サンジェルマン/2017~)M…キリアン・ムバッペ(フランス代表)
C…エディンソン・カバーニ(ウルグアイ代表)
N…ネイマール(ブラジル代表)
“MSN”の一角であったネイマールをバルセロナから獲得し、欧州屈指の3トップである“MCN”が誕生した。フランス・リーグアンでは圧倒的な強さを誇るものの、CLの舞台では思うように結果を残せていない。

Getty Images
◆MSF(リバプール/2017~)M…サディオ・マネ(セネガル代表)
S…モハメド・サラー(エジプト代表)
F…ロベルト・フィルミノ(ブラジル代表)
ユルゲン・クロップ監督のもと、魅惑の攻撃ユニットとして高い存在感を誇り、リバプールを再び欧州屈指の強豪へと復活させた。2017-18シーズンには、史上初めてCL1大会で、3人の選手が8得点以上を記録した。

Getty Images
◆VIP(ヴィッセル神戸/2019~)V…ダビド・ビジャ(元スペイン代表)
I…アンドレス・イニエスタ(元スペイン代表)
P…ルーカス・ポドルスキ(元ドイツ代表)
“VIP”トリオは3トップではないものの、選出させていただいた。37歳のビジャ、34歳のイニエスタ、33歳のポドルスキの3人は年齢も年俸もお高いが、今シーズンのここまでは結果を残している。世界王者に輝いた実績のある選手たちの魅惑の攻撃を日本で見られることはとても貴重な機会となっている。
ルート・フリット
リバウド
ロナウド
ロナウジーニョ
ネイマール
ガレス・ベイル
カリム・ベンゼマ
キリアン・ムバッペ
モハメド・サラー
サディオ・マネ
ロベルト・フィルミノ
ダビド・ビジャ
アンドレス・イニエスタ
バルセロナ
デウソン神戸
ルート・フリットの関連記事
バルセロナの関連記事
記事をさがす
|
ルート・フリットの人気記事ランキング
1
今日の誕生日は誰だ! 9月1日は、ミラン黄金期を築いたオランダ代表レジェンドのバースデー
◆ルート・フリット 【Profile】 国籍:オランダ 誕生日:1962年9月1日 現役時所属クラブ:フェイエノールト、ミラン、チェルシーなど ポジション:FW、MF、DF 身長:186㎝ 体重:83㎏ ▽『今日の誕生日は誰だ!』 9月1日は、元オランダ代表のルート・フリット氏だ。 ▽母国フェイエノールトでヨハン・クライフ氏らと共にリーグ制覇を経験したフリットは、PSVを経てミランに移籍。ミランではファン・バステン氏、フランク・ライカールト氏とともに“オランダトリオ”を形成し、クラブの黄金期の象徴となった。また、1987年には、その圧倒的な技術力が称賛されバロンドールを獲得している。 ▽その後、チェルシーで指導者に転身。プレイングマネージャーとして自身もピッチの中で活躍し、クラブに27年ぶりのFA杯をもたらした。しかし、その後に監督を務めたニューカッスルでは“セクシーフットボール”というスローガンを掲げたが受け入れられず、13位に低迷。1年で解任されていた。 ※誕生日が同じ主な著名人 マリオ・レミナ(サッカー選手/サウサンプトン) ダニエル・スタリッジ(サッカー選手/リバプール) ムニル・エル・ハダディ(サッカー選手/バルセロナ) セルヒオ・リコ(サッカー選手/フルアム) 福西崇史(サッカー選手/南葛SC) 中町公祐(サッカー選手/横浜F・マリノス) 赤崎秀平(サッカー選手/川崎フロンターレ) 渡部陽一(戦場カメラマン) 新垣隆(作曲家) 森下千里(タレント) 土田晃之(お笑い芸人) 2018.09.01 07:00 Satバルセロナの人気記事ランキング
1
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu2
CLのGS組み合わせ決定! バイエルン、バルサ、インテル同居の死の組! 長谷部&鎌田vs守田の日本人対決実現へ
25日、チャンピオンズリーグ(CL)グループステージ抽選会がトルコのイスタンブールで行われた。 昨シーズンはリバプールを決勝で破ったレアル・マドリーの最多14度目の優勝で幕を閉じたCL。今夏の各クラブの積極補強もあり、例年以上の混戦が見込まれる。 その覇権争いの行方を左右するグループステージの抽選会がファイナルの開催地イスタンブールで行われた。 今グループステージ最激戦区となったのは、ブンデスリーガ王者のバイエルンと今夏積極補強を敢行したバルセロナ、昨季セリエA2位のインテル、チェコ王者のビクトリア・プルゼニが同居するグループCに。FWロベルト・レヴァンドフスキにとってはいきなりの古巣対戦に。 また、グループAはCL準優勝のリバプール、EL準優勝のレンジャーズのイギリス勢に、アヤックスとナポリが同居する激戦区に。 大会連覇を目指すレアル・マドリーは、昨季も同居したシャフタール・ドネツクに加え、RBライプツィヒ、FW古橋亨梧、FW前田大然、MF旗手怜央、MF井手口陽介の日本人選手4選手を擁するセルティックと同じグループFに入った。 その他の日本人選手ではEL王者フランクフルトのMF鎌田大地とMF長谷場誠、スポルティングCPのMF守田英正がトッテナム、マルセイユと同じグループDに入り、グループステージでの日本人対決が実現することに。 なお、今年11月のカタール・ワールドカップ開催に伴い、今季のグループステージは過密スケジュールとなり、第1節が9月6.7日に行われ、最終節が11月1.2日に終了する予定だ。今回決定したグループステージ抽選結果は以下の通り。 ◆グループA アヤックス(オランダ) リバプール(イングランド) ナポリ(イタリア) レンジャーズ(スコットランド) ◆グループB ポルト(ポルトガル) アトレティコ・マドリー(スペイン) レバークーゼン(ドイツ) クラブ・ブルージュ(ベルギー) ◆グループC バイエルン(ドイツ) バルセロナ(スペイン) インテル(イタリア) ビクトリア・プルゼニ(チェコ) ◆グループD フランクフルト(ドイツ) トッテナム(イングランド) スポルティングCP(ポルトガル) マルセイユ(フランス) ◆グループE ミラン(イタリア) チェルシー(イングランド) レッドブル・ザルツブルク(オーストリア) ディナモ・ザグレブ(クロアチア) ◆グループF レアル・マドリー(スペイン) RBライプツィヒ(ドイツ) シャフタール・ドネツク(ウクライナ) セルティック(スコットランド) ◆グループG マンチェスター・シティ(イングランド) セビージャ(スペイン) ドルトムント(ドイツ) コペンハーゲン(デンマーク) ◆グループH パリ・サンジェルマン(フランス) ユベントス(イタリア) ベンフィカ(ポルトガル) マッカビ・ハイファ(イスラエル) 2022.08.26 02:20 Fri3
マジョルカ相手に前半だけでハットトリックの若きメッシがカメラに向かって決めポーズ【ハットトリック・ヒーローズ】
サッカーにおいて、1試合で3得点以上を決めることを表す「ハットトリック」。元々はクリケットで打者を三者連続アウトにすることをそう呼んでいた。(クリケットにおいて打者を連続でアウトにすることは相当難易度が高い) サッカー選手にとって、「ハットトリック」は実力を証明する功績でもあるが、そう簡単にはお目にかかれない。この企画『HAT-TRICK HEROES』では記憶に残る「ハットトリック」を紹介していく。 今回は、バルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシが2011年10月29日に行われたラ・リーガ第11節のマジョルカ戦で決めたハットトリックだ。 <div id="cws_ad">◆若きメッシがカメラに向かってウインク<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiIxeG9SMnRsTCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 当時24歳のメッシは、FWダビド・ビジャ、FWイサック・クエンカと3トップを組み先発出場。13分に、相手のハンドからPKのチャンスを獲得すると、これをゴール右上に蹴り込み先制点を記録する。 ゴールを決めたメッシは、テレビカメラに向かって右手親指を立て、人さし指、中指と続けて3カウントした後にカメラを指す、新ゴールパフォーマンスも披露。 すると、21分には左からの折り返しを冷静に右足で流し込み、早くも2点目記録した。止まらないメッシは、30分にも右サイドのDFダニエウ・アウベスからのアーリークロスに抜け出し、それをダイレクトで沈め、前半の30分だけでハットトリックを決めてしまった。 髭のないスッキリした顔に、楽しそうなゴールパフォーマンスと、今よりも少し若さを感じさせるメッシだったが、フットボールの実力は当時から圧倒的だった。 2020.07.20 11:00 Mon4