MSN、BBC、MCN…最強の攻撃トリオ5選
2019.03.14 19:00 Thu
サッカーの歴史を振り返れば、数々の攻撃ユニットが存在した。
古くは、“オランダトリオ”の名で知られ、ミランで活躍したルート・フリット、フランク・ライカールト、マルコ・ファン・バステンの3名。また、“3R”として知られたリバウド、ロナウド、ロナウジーニョのブラジル人トリオも有名だろう。
現代のサッカー界にも、チームの攻撃をつかさどる“トリオ”が存在する。今回は、その中から5つの“トリオ”を紹介する。

M…リオネル・メッシ(アルゼンチン代表)
S…ルイス・スアレス(ウルグアイ代表)
N…ネイマール(ブラジル代表)
言わずもがな、“史上最高”との呼び声高いトリデンテ“MSN”だ。3人の間で350以上のゴール、200以上のアシストをマーク。2014-15シーズンにはトレブル(3冠)を達成した。

B…ガレス・ベイル(ウェールズ代表)
B…カリム・ベンゼマ(フランス代表)
C…クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル代表)

M…キリアン・ムバッペ(フランス代表)
C…エディンソン・カバーニ(ウルグアイ代表)
N…ネイマール(ブラジル代表)
“MSN”の一角であったネイマールをバルセロナから獲得し、欧州屈指の3トップである“MCN”が誕生した。フランス・リーグアンでは圧倒的な強さを誇るものの、CLの舞台では思うように結果を残せていない。

M…サディオ・マネ(セネガル代表)
S…モハメド・サラー(エジプト代表)
F…ロベルト・フィルミノ(ブラジル代表)
ユルゲン・クロップ監督のもと、魅惑の攻撃ユニットとして高い存在感を誇り、リバプールを再び欧州屈指の強豪へと復活させた。2017-18シーズンには、史上初めてCL1大会で、3人の選手が8得点以上を記録した。

V…ダビド・ビジャ(元スペイン代表)
I…アンドレス・イニエスタ(元スペイン代表)
P…ルーカス・ポドルスキ(元ドイツ代表)
“VIP”トリオは3トップではないものの、選出させていただいた。37歳のビジャ、34歳のイニエスタ、33歳のポドルスキの3人は年齢も年俸もお高いが、今シーズンのここまでは結果を残している。世界王者に輝いた実績のある選手たちの魅惑の攻撃を日本で見られることはとても貴重な機会となっている。
古くは、“オランダトリオ”の名で知られ、ミランで活躍したルート・フリット、フランク・ライカールト、マルコ・ファン・バステンの3名。また、“3R”として知られたリバウド、ロナウド、ロナウジーニョのブラジル人トリオも有名だろう。
現代のサッカー界にも、チームの攻撃をつかさどる“トリオ”が存在する。今回は、その中から5つの“トリオ”を紹介する。

Getty Images
◆MSN(バルセロナ/2014~2017)M…リオネル・メッシ(アルゼンチン代表)
S…ルイス・スアレス(ウルグアイ代表)
N…ネイマール(ブラジル代表)

Getty Images
◆BBC(レアル・マドリー/2013~2018)B…ガレス・ベイル(ウェールズ代表)
B…カリム・ベンゼマ(フランス代表)
C…クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル代表)
この“BBC”以上にチャンピオンズリーグ(CL)を勝ち取ったトリオは存在しない。2018年にロナウドがユベントスへ移籍した後の、レアル・マドリーの惨状は知っての通りだ。

Getty Images
◆MCN(パリ・サンジェルマン/2017~)M…キリアン・ムバッペ(フランス代表)
C…エディンソン・カバーニ(ウルグアイ代表)
N…ネイマール(ブラジル代表)
“MSN”の一角であったネイマールをバルセロナから獲得し、欧州屈指の3トップである“MCN”が誕生した。フランス・リーグアンでは圧倒的な強さを誇るものの、CLの舞台では思うように結果を残せていない。

Getty Images
◆MSF(リバプール/2017~)M…サディオ・マネ(セネガル代表)
S…モハメド・サラー(エジプト代表)
F…ロベルト・フィルミノ(ブラジル代表)
ユルゲン・クロップ監督のもと、魅惑の攻撃ユニットとして高い存在感を誇り、リバプールを再び欧州屈指の強豪へと復活させた。2017-18シーズンには、史上初めてCL1大会で、3人の選手が8得点以上を記録した。

Getty Images
◆VIP(ヴィッセル神戸/2019~)V…ダビド・ビジャ(元スペイン代表)
I…アンドレス・イニエスタ(元スペイン代表)
P…ルーカス・ポドルスキ(元ドイツ代表)
“VIP”トリオは3トップではないものの、選出させていただいた。37歳のビジャ、34歳のイニエスタ、33歳のポドルスキの3人は年齢も年俸もお高いが、今シーズンのここまでは結果を残している。世界王者に輝いた実績のある選手たちの魅惑の攻撃を日本で見られることはとても貴重な機会となっている。
ルート・フリット
リバウド
ロナウド
ロナウジーニョ
ネイマール
ガレス・ベイル
カリム・ベンゼマ
キリアン・ムバッペ
モハメド・サラー
サディオ・マネ
ロベルト・フィルミノ
ダビド・ビジャ
アンドレス・イニエスタ
バルセロナ
デウソン神戸
ルート・フリットの関連記事
バルセロナの関連記事
記事をさがす
|
ルート・フリットの人気記事ランキング
1
名将・カペッロ氏が選出! 自身が指導した選手の“ベストイレブン”
数々の選手を見てきたファビオ・カペッロ氏が、自身が指導した選手の中でベストイレブンを選んでいる。スペイン『マルカ』がイタリア『コリエレ・デッロ・スポルト』を引用して伝えている。 1991年7月にミランのトップチームで監督業をスタートさせたカペッロ氏は、レアル・マドリー、ローマ、ユベントス、イングランド代表、ロシア代表などを指揮し、チャンピオンズリーグ(CL)やセリエA、リーガエスパニョーラ制覇と数々のタイトルを獲得。その超リアリスティックな戦術は確実に勝利をもたらし、“優勝請負人”とも称された。 2018年に監督業引退を発表したカペッロ氏だが、そんな名将がこれまで指導してきた選手の中で選ぶベストイレブンは誰なのか。スタメンの11人に加え、1人の交代カードを選出している。 ◆カペッロ選出ベストイレブン GK ジャンルイジ・ブッフォン DF カフー フランコ・バレージ パオロ・マルディーニ ロベルト・カルロス MF フェルナンド・レドンド ルート・フリット デヤン・サビチェビッチ FW マルコ・ファン・バステン ロナウド ラウール・ゴンサレス ◆交代カード フランチェスコ・トッティ 2019.05.11 20:40 Sat2
ラインデルスが偉業、ファン・バステン以来史上2人目のミランにおけるセリエAシーズン二桁オランダ人得点者に
ミランのオランダ代表MFタイアニ・ラインデルスが偉業を達成した。 ラインデルスは11日に行われたセリエA第32節ウディネーゼ戦でチーム4点目をマーク。これで今季のセリエAでのゴール数を10に伸ばした。 ミランにおいてオランダ人選手が二桁ゴールを達成したのはレジェンドのFWマルコ・ファンバステン氏(通算5度)以来2人目。ファンバステン氏と同時期に活躍したMFルート・フリット氏は9ゴールが最多、7ゴールが3度だった。 そして2度のチャンピオンズリーグ優勝と2度のセリエA優勝に貢献したMFクラレンス・セードルフ氏は7ゴールが最多だった。 昨季AZから加入のラインデルスは今季ここまで公式戦14ゴールをマーク。守備の国イタリアで自身のキャリアを通しても最多ゴール記録更新中と得点センスに磨きをかけている。 2025.04.12 11:30 Sat3
フリット氏が古巣ミランの狙う同胞ザークツィーを称賛「最高の選択」
オランダのレジェンドであるルート・フリット氏が、古巣の今夏の獲得候補にも挙がる同胞FWを称賛している。 加入2年目となったボローニャでストライカーとしての才能を完全に開花させたオランダFWジョシュア・ザークツィー。今シーズンのセリエAでは34試合11ゴール5アシストの数字以上のインパクトを残し、クラブのチャンピオンズリーグ(CL)出場権の立役者となった。 この活躍により、23歳FWに対してはアーセナルやマンチェスター・ユナイテッドやインテルといった多くのビッグクラブが獲得の機会を窺うが、現役時代にミランで活躍したフリット氏は、同胞FWが古巣にフィットすると考えているようだ。 同氏はイタリア『スカイ』のインタビューでその理由について語っている。 「私はザークツィーが好きだ。彼が私の息子と一緒にU-17のチームでプレーしていた頃から知っている」 「彼はゴールへの嗅覚に優れたストライカーで、常に適切なタイミングで適切な場所にいる。彼の獲得はミランにとって最高の選択になるだろう」 なお、ボローニャはザークツィーに対する契約解除金を4000万ユーロ(約68億円)に設定しており、さらに代理人への手数料は1200万ユーロ(約20億円)ほどになると見られている。 2024.06.01 08:00 Satバルセロナの人気記事ランキング
1
元バルサ逸材のセカンドキャリアは順調…メキシコ最大の石油会社との事業など商才見せる
2021年に現役を引退した元メキシコ代表FWのジョバニ・ドス・サントス氏(35)が、実業家として順調なセカンドキャリアを歩んでいるようだ。 バルセロナのカンテラ出身であるドス・サントス氏は、ロナウジーニョやリオネル・メッシに続く新たなメガクラックとして期待を集めた。しかし、2007-08シーズンにファーストチーム昇格を果たすも、当時黄金期のチームで出場機会を得られず。 以降はトッテナムやマジョルカ、ビジャレアルといったヨーロッパのクラブを渡り歩き、2015年からは母国の隣国アメリカのLAギャラクシー、2019年には父親の古巣である母国クラブ・アメリカでプレーし、2021年限りで現役を退いた。 メキシコ『Claro Sports』によれば、メキシコ代表として通算106キャップを刻んだアタッカーは現在、石油化学会社『ペトロレオス・メキシカーノ(PEMEX)』と関係がある『プロキュラ・メキシコ』のパートナーを務めており、年間40万~50万ドル(約6170万~7710万円)の収入を得ているという。 さらに、メキシコ国内で高級車の売買ビジネスも営んでおり、ここでも成功を収めているとのことだ。 2024.11.16 09:45 Sat2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
大ケガから復帰のスペイン代表MFガビがバルセロナと2030年まで契約延長、ペドリに続く
FCバルセロナは31日、スペイン代表MFガビ(20)との契約延長を発表した。新契約は2030年6月30日までとなる。 バルセロナのカンテラ育ちのガビは、2021年7月にファーストチームに昇格。当初はあまり出番がなかったが、スペイン代表を当時指揮していたルイス・エンリケ監督に見出され、スペイン代表で先に活躍を見せていった。 その後チームの中心人物となり、ペドリとともに中盤を支える存在となったが、2023-24シーズンにスペイン代表の活動で重傷。右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷の重傷となり、長期離脱となった。 今シーズンもシーズン序盤は欠場が続いたが、10月に復帰すると徐々に出場時間を伸ばしていき、ラ・リーガで11試合1アシスト、チャンピオンズリーグ(CL)で5試合に出場するなど、復調しつつある状況だ。 バルセロナは30日にペドリとも2030年まで契約を延長しており、中盤を支えるカンテラーノを長期でチームに留まらせることに成功した。 2025.01.31 23:20 Fri4