FC東京、再三の好機でシュートが枠へ飛ばず…湘南と0-0ドロー【明治安田J1第5節】
2025.03.08 17:57 Sat
8日、明治安田J1リーグ第5節のFC東京vs湘南ベルマーレが味の素スタジアムで行われ、0-0のゴールレスドローで決着した。
FC東京は26分、速攻の流れから仲川輝人が柔らかいクロス。山下敬大が枠内にヘディングシュートを放つと、湘南のGK上福元直人はポジションを失っていたが、必死に手を伸ばして間一髪でセーブ…FC東京の先制点とはならず。
対する湘南は39分、平岡太陽がボックス内で巧みに浮き玉を引き出すも、ボールを収めきれずにシュート打てず。前半の湘南はチャンスに乏しく、枠内シュートもゼロに終わる。
互いにギアを上げるなか、60分はFC東京。湘南陣内深くでの流れるようなパスワークから、仲川のワンタッチフリックに反応した岡哲平がボックス手前で右足ダイレクトシュート…力を込めすぎたか、大きく枠を外れる。
FC東京はさらに67分、今度は右からの折り返しに俵積田晃太がゴール正面フリーで右足を振るが、やはり力を込めすぎたのか、クロスバー上へ。決定機を活かせず、頭を抱える。
77分、その常盤が右から柔らかいクロスを入れると、 頭で合わせたのは俵積田。十分な体勢で首を振るも、GK上福元に抑えられる。
直後の78分、今度はようやく湘南に決定機。鈴木雄斗が絶妙なタイミングでボックス内へ浮き玉を送ると、パスを引き出した福田翔生は最終ライン背後でフリーに。しかし上手く収めらず、シュートを枠へ飛ばすことができず。
87分、FC東京は小泉慶がボックス手前から右足ミドル。しかし、こちらも枠を捉えきれず。今日はなかなかシュートが枠へ飛ばない。
さらに90+1分、波状攻撃から高宇洋のシュートがブロックされ、こぼれ玉に仲川。ゴール正面で完全にフリーだったが、やはり大きくクロスバー上へ外してしまい、決定機を逃す。
さらにさらに90+3分、右からの折り返しにボックス内で小泉が機転を効かせたスルー。後方で待ち構えた野澤零温はフリーで右足を振るが、やはり枠を捉えきれず攻撃終了。
結局、最後まで互いにネットを揺らせず、0-0のゴールレスドロー決着となった。
FC東京 0-0 湘南ベルマーレ
FC東京は26分、速攻の流れから仲川輝人が柔らかいクロス。山下敬大が枠内にヘディングシュートを放つと、湘南のGK上福元直人はポジションを失っていたが、必死に手を伸ばして間一髪でセーブ…FC東京の先制点とはならず。
対する湘南は39分、平岡太陽がボックス内で巧みに浮き玉を引き出すも、ボールを収めきれずにシュート打てず。前半の湘南はチャンスに乏しく、枠内シュートもゼロに終わる。
FC東京はさらに67分、今度は右からの折り返しに俵積田晃太がゴール正面フリーで右足を振るが、やはり力を込めすぎたのか、クロスバー上へ。決定機を活かせず、頭を抱える。
松橋力蔵監督は73分、大卒ルーキーのMF常盤亨太を投入し、打開への一手に。常盤はU-18出身でFC東京U-23の一員としてJ3リーグ15試合の経験があり、今節がJ1デビューとなる。
77分、その常盤が右から柔らかいクロスを入れると、 頭で合わせたのは俵積田。十分な体勢で首を振るも、GK上福元に抑えられる。
直後の78分、今度はようやく湘南に決定機。鈴木雄斗が絶妙なタイミングでボックス内へ浮き玉を送ると、パスを引き出した福田翔生は最終ライン背後でフリーに。しかし上手く収めらず、シュートを枠へ飛ばすことができず。
87分、FC東京は小泉慶がボックス手前から右足ミドル。しかし、こちらも枠を捉えきれず。今日はなかなかシュートが枠へ飛ばない。
さらに90+1分、波状攻撃から高宇洋のシュートがブロックされ、こぼれ玉に仲川。ゴール正面で完全にフリーだったが、やはり大きくクロスバー上へ外してしまい、決定機を逃す。
さらにさらに90+3分、右からの折り返しにボックス内で小泉が機転を効かせたスルー。後方で待ち構えた野澤零温はフリーで右足を振るが、やはり枠を捉えきれず攻撃終了。
結局、最後まで互いにネットを揺らせず、0-0のゴールレスドロー決着となった。
FC東京 0-0 湘南ベルマーレ
俵積田晃太の関連記事
FC東京の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
俵積田晃太の人気記事ランキング
1
福岡が劇的ホーム初白星で3連勝!DF安藤智哉の後半AT弾でFC東京下す【明治安田J1第6節】
明治安田J1リーグ第6節、アビスパ福岡vsFC東京が15日にベスト電器スタジアムで行われ、ホームの福岡が1-0で勝利した。 開幕3連敗スタートとなるも、前節京都サンガF.C.に勝利したことで今シーズン初の連勝を飾った福岡。3連勝を目指す今節は、シャハブ・ザヘディが2試合続けてスタメンで起用されている。 一方、前節湘南ベルマーレとドローに終わり、これで5試合2勝1分け2敗、得失点差も「0」でちょうど真ん中の10位につけるFC東京。福岡出身の山下敬大が、1トップのスタメンに据えられている。 開始早々、紺野和也が1vs1のチャンスを迎えるなど、福岡がチャンスを作るもシュートは枠内に収められず。その後はFC東京が手数をかけた攻撃でゴール前まで迫るシーンを作っていく。 10分には福岡が波状攻撃を仕掛けるも、FC東京守備陣が身体を張ってブロック。18分にはFC東京の攻撃から最後は仲川輝人がヘディングを放ち、この試合チーム最初のシュートを放った。 23分には左サイドで裏に抜け出した俵積田晃太からのボールに仲川が潰れ役となり、最後は白井康介がシュートも、GK村上昌謙がブロック。そこからの流れで紺野が自らボックス内に切り込んでゴールを狙うも、今度はGK野澤大志ブランドンが好セーブを見せた。 31分には右サイドのクロスをファーで山下が折り返し、最後は仲川がヘディングもオフサイド判定。その直後には、ザへディが紺野のスルーパスに反応してDFラインの背後に抜け出すと、個人技からゴールネットを揺らすもオフサイド判定になった。 その後も一進一退の攻防が続きながら、両チームともゴールネットは揺らせず。チャンスを作るもゴールレスのままハーフタイムとなった。 後半、積極的な入りを見せたのは福岡。54分には左サイドから仕掛けた藤本一輝がループ気味のシュートを狙うも、GK野澤が冷静な対応を見せる。57分には右CKから松岡大起が倒れ込みながらのシュートを放ったが、橋本拳人がギリギリのところでクリアした。 後半は中々チャンスを作れないFC東京。60分には小泉慶、佐藤恵允、74分には東慶悟、安斎颯馬を投入して流れを掴みにいく。すると79分には仲川のパスに佐藤が抜け出したが、シュートはGK村上に防がれゴールとはならなかった。 81分には福岡の攻撃、紺野のボールを受けた名古新太郎、そして見木友哉にもシュートチャンスが訪れたが、ことごとくブロックに阻まれる。前半同様、両チームに得点チャンスがありながらもゴールには至らない時間が続く。 86分、福岡は金森健志と橋本悠を投入。橋本はこれがJリーグデビューとなった。 このまま試合終了かに思われたアディショナルタイム、相手を押し込んでいた福岡は右サイドの田代雅也がクロス。これにボックス内で反応した安藤智哉が、自身にとってのJリーグ初ゴールを頭で叩き込み、値千金の先制弾を記録した。 試合はそのままタイムアップ。ホームで劇的初勝利となった福岡はこれでリーグ3勝を挙げ、成績をイーブンに戻している。一方のFC東京はこれで3試合未勝利、3試合連続ノーゴールとなり、攻撃面に課題を抱える結果となった。 アビスパ福岡 1-0 FC東京 【福岡】 安藤智哉(後45+5) 2025.03.15 16:10 Sat2
【J1注目プレビュー|第5節:FC東京vs湘南】攻撃に課題のFC東京、好スタートの湘南は苦手な相手に勝利を
【明治安田J1リーグ第5節】 2025年3月8日(土) 16:00キックオフ FC東京(8位/6pt) vs 湘南ベルマーレ(2位/10pt) [味の素スタジアム] <h3>◆課題は決定力、ホームで勝利を【FC東京】</h3> 前節は鹿島アントラーズと対戦し0-2で敗戦。攻め込む展開はあり、多くの決定機を作っていたもののノーゴールと攻撃陣が不発に終わった。 MF北原槙が15歳でJ1史上最年少出場というトピックこそあったが、チームとしては課題も浮き彫りとなったと言えるだろう。 今節はホームでの戦いに。通算観客動員が1000万人超えが予想されるなか、しっかりとサポーターの前で勝利を収めたいところ。湘南相手には勝ち越しており、良いイメージで臨みたいところだ。 ただ、その相手の湘南は今シーズン好調を維持。まだチームとして完成度の低い中で、どういった戦いを見せられるのか注目。攻撃陣の奮起に期待したい。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:野澤大志ブランドン DF:土肥幹太、森重真人、岡哲平 MF:安斎颯馬、橋本拳人、高宇洋、長友佑都 MF:仲川輝人、俵積田晃太 FW:マルセロ・ヒアン 監督:松橋力蔵 <h3>◆好スタートの流れを維持したい【湘南ベルマーレ】</h3> 前節の横浜F・マリノス戦は先制を許す展開だったが追いついてドロー。しっかりと守り切りドローに終わった。 今シーズンはしっかりと戦い続けることができるようになり、追いついた後も守り切って終わるのではなく、勝利を目指して戦い続ける力を手にしている。 4連勝とはならなかったが、チームとしては充実した開幕からのシーズンを過ごしており、若手、ベテランとどちらも活躍を見せている。 しっかりとした守備に、湘南らしい豊富な運動量を生かした強度の高いサッカーを今節も見せられるか。負け越している相手に、自信を胸に闘っていきたい。 ★予想スタメン[3-3-2-2] GK:上福元直人 DF:鈴木雄斗、キム・ミンテ、鈴木淳之介 MF:藤井智也、奥野耕平、畑大雅 MF:小野瀬康介、平岡大陽 FW:鈴木章斗、福田翔生 監督:山口智 2025.03.08 13:47 Sat
3
FC東京、再三の好機でシュートが枠へ飛ばず…湘南と0-0ドロー【明治安田J1第5節】
8日、明治安田J1リーグ第5節のFC東京vs湘南ベルマーレが味の素スタジアムで行われ、0-0のゴールレスドローで決着した。 FC東京は26分、速攻の流れから仲川輝人が柔らかいクロス。山下敬大が枠内にヘディングシュートを放つと、湘南のGK上福元直人はポジションを失っていたが、必死に手を伸ばして間一髪でセーブ…FC東京の先制点とはならず。 対する湘南は39分、平岡太陽がボックス内で巧みに浮き玉を引き出すも、ボールを収めきれずにシュート打てず。前半の湘南はチャンスに乏しく、枠内シュートもゼロに終わる。 互いにギアを上げるなか、60分はFC東京。湘南陣内深くでの流れるようなパスワークから、仲川のワンタッチフリックに反応した岡哲平がボックス手前で右足ダイレクトシュート…力を込めすぎたか、大きく枠を外れる。 FC東京はさらに67分、今度は右からの折り返しに俵積田晃太がゴール正面フリーで右足を振るが、やはり力を込めすぎたのか、クロスバー上へ。決定機を活かせず、頭を抱える。 松橋力蔵監督は73分、大卒ルーキーのMF常盤亨太を投入し、打開への一手に。常盤はU-18出身でFC東京U-23の一員としてJ3リーグ15試合の経験があり、今節がJ1デビューとなる。 77分、その常盤が右から柔らかいクロスを入れると、 頭で合わせたのは俵積田。十分な体勢で首を振るも、GK上福元に抑えられる。 直後の78分、今度はようやく湘南に決定機。鈴木雄斗が絶妙なタイミングでボックス内へ浮き玉を送ると、パスを引き出した福田翔生は最終ライン背後でフリーに。しかし上手く収めらず、シュートを枠へ飛ばすことができず。 87分、FC東京は小泉慶がボックス手前から右足ミドル。しかし、こちらも枠を捉えきれず。今日はなかなかシュートが枠へ飛ばない。 さらに90+1分、波状攻撃から高宇洋のシュートがブロックされ、こぼれ玉に仲川。ゴール正面で完全にフリーだったが、やはり大きくクロスバー上へ外してしまい、決定機を逃す。 さらにさらに90+3分、右からの折り返しにボックス内で小泉が機転を効かせたスルー。後方で待ち構えた野澤零温はフリーで右足を振るが、やはり枠を捉えきれず攻撃終了。 結局、最後まで互いにネットを揺らせず、0-0のゴールレスドロー決着となった。 FC東京 0-0 湘南ベルマーレ 2025.03.08 17:57 Sat4
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon5
【J1注目プレビュー|第2節:FC東京vs町田】“新東京ダービー”、FC東京は昨季のリベンジか? 町田は連敗回避を
【明治安田J1リーグ第2節】 2025年2月22日(土) 15:00キックオフ FC東京(5位/3pt) vs FC町田ゼルビア(13位/0pt) [味の素スタジアム] <h3>◆開幕戦白星、連勝へ【FC東京】</h3> 開幕戦では3バックで臨むという予想外のシステムを選んだが、アウェイで横浜FCに0-1と勝利を収めた。 松橋力蔵監督の下、公式戦初陣で白星。結果を残せたこと、そしてクリーンシートで終えたことは大きい。 町田戦は、昨季は勝利できず。“新東京ダービー”に臨む中で、松橋監督はアルビレックス新潟を率いてJ1では1勝1分けの結果、カップ戦では5ゴールを奪う勝利を収め、攻略法を持っているとも言えるだろう。 今節は3バックなのか、4バックなのか。松橋監督の選択と決断にも注目が集まる。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:野澤大志ブランドン DF:白井康介、森重真人、エンリケ・トレヴィザン、長友佑都 MF:小泉慶、高宇洋 MF:安斎颯馬、仲川輝人、俵積田晃太 FW:マルセロ・ヒアン 監督:松橋力蔵 <h3>◆2年目は黒星スタート、まずは勝利を【FC町田ゼルビア】</h3> 開幕戦ではサンフレッチェ広島をホームに迎えた上位対決だったが、結果は敗戦。2年目のJ1は苦しいスタートとなった。 さらに追い打ちをかけたのが、負傷者。3バックのうち、新加入のDF岡村大八、DF菊池流帆が負傷交代というアクシデントとなった。 ケガの具合は不明だが、今節の人選も気になるところ。最終ラインの不安定さは結果に直結するだけに、しっかりと準備することが大事になる。 2年目のJ1。洗礼を受けるのか、それとも払拭するのか。まずは“新東京ダービー”でしっかりと勝利して行きたい。 ★予想スタメン[3-4-1-2] GK:谷晃生 DF:ドレシェビッチ、昌子源、中山雄太 MF:望月ヘンリー海輝、白崎凌兵、前寛之、林幸多郎 MF:西村拓真、相馬勇紀 FW:オ・セフン 監督:黒田剛 2025.02.22 12:10 SatFC東京の人気記事ランキング
1
「浮いていた感があった」5度目のW杯へ長友佑都、熱さが伝わらなかった後輩たちの変化に言及「彼らは、色々な意味でバケモノたちと過ごしている」
日本代表のDF長友佑都(FC東京)が、自身5度目となるワールドカップ(W杯)行きを決める戦いへ意気込みを語った。 17日、日本代表は2026年北中米W杯アジア最終予選に向けて活動を開始した。初日から合流した長友は今回も招集。試合での出番はないが、最終予選で好調を維持するチームを陰から支えている。 これまで多くの苦しみを最終予選で味わってきた長友。今の日本代表はW杯での優勝を目標に歩みを進めており、選手たちにもその意識が強く芽生え始めている。 長友は史上最速でのW杯出場が決まる20日のバーレーン代表戦に向けて「決めます。それだけです」と、短く力強い言葉。自身5度目の出場が懸かるが「5回目もそれぞれ違います」と語り、「順調に最終予選が来ています。こういう時に足元を掬われることがあるので、気を引き締めないと。当たり前のことを言っているんですが、当たり前がなかなかできない。足元を掬われることがあるので、しっかり気を引き締めたいです」と、気の緩みは良くないとした。 埼玉スタジアム2002での戦いとなり、すでにチケットは完売。ホームでW杯出場を決めることもできる中で、大きな後押しがスタンドからはあるはずだ。 「埼玉スタジアムの場所で満員で戦うということは自分たちにとってもモチベーションになりますし、負ける気はしません。すごい後押しを感じているので、自分たちのモチベーションと強い気持ちを出しやすい舞台は整っていると思います」 「スタジアムというよりも、やっぱり代表のユニフォーム、日の丸を背負って、ユニフォームに袖を通して国を代表してピッチに立つことは心が震えます」 「最近はそれで試合に出ていないので悔しい思いをしているんですが、噛み締める思いでユニフォームを着ています」 出番はない中で、後輩たちにしっかりと喝を入れている長友。これまでの先輩やチームメイトが持っていた熱い思いを伝承する長友は、後輩たちの意識の変化を感じているという。 「これまでも(本田)圭佑であったり、(香川)真司であったり、長谷部(誠)さん、(川島)永嗣さんも熱い話をしてくれていました。最初は熱すぎて引かれるというか、自分が取り残される感覚にあったんですが、今は食事の席でもそういう話をして、自分のエネルギーや熱いものを後輩たちが受け入れてくれる感覚があります」 「今日もそういった話にたまたまなって、みんなが俺のこのエネルギーを受け止めてくれて、すごく居心地が良いという話をちょうどしていました。浮いていた感があったので、馴染み始めたというのは、自分にとっては非常に嬉しい部分があって、暑苦しい話ができる後輩の仲間ができたことは非常に嬉しいです」 5回目の挑戦となれば、経験も思いも誰よりも多くのものを持っている。「(伝わっている感じが)あると思ってくれたら嬉しいですし、伝えることも1つの任務というか、与えられた役割かなと思います」と語る長友。「意識はしていないですが、ここに来ると熱い思いが込み上げてきて、多少空回り感も出ますが、それでもそういった気持ちになれるというのは、日本代表ならでは、戦うということを感じています」と、日本代表への情熱は留まるところを知らない。 また、そうした意識の変化については、選手たちの日常が大きく変わっていることも1つだと長友は語った。 「日々彼らは、色々な意味でバケモノたちと過ごしていると、僕が普通になるのかなと。日本の中ではぶっとんでいて、浮いているかもしれないですが、世界に出るともっとぶっとんでいる人もいっぱいいます」 「彼らはそれに慣れている、そういう生物に慣れているので、長友佑都という生物にも慣れたというのは、世界にもそれだけぶっとんでいる選手がいるということだと思います」 ワールドクラスを知り、今まで以上にハイレベルの経験を日々積んでいる集団になっている日本代表。20日の試合で史上最速で決めることができるのか注目だ。 2025.03.17 22:35 Mon2
【J1注目プレビュー|第6節:福岡vsFC東京】3連勝目指す福岡、得意のFC東京をホームに迎える
【明治安田J1リーグ第6節】 2025年3月15日(土) 14:00キックオフ アビスパ福岡(11位/6pt) vs FC東京(10位/7pt) [ベスト電器スタジアム] <h3>◆3連敗からの3連勝なるか【アビスパ福岡】</h3> 開幕3連敗。新体制で最悪のスタートとなってしまった福岡だったが、直近2試合はアウェイゲームながら0-1での連勝と結果がついてきた。 大きく崩れていく可能性もあった中で、アウェイでの連勝、しかもクリーンシートでの勝利。チームとしては自信をつけるには十分な結果と言えるだろう。 そのうちの1チームは連覇中の王者・ヴィッセル神戸。4試合連続でゴールも奪えており、好材料が多い状況と言える。 3連勝を目指しての戦いとなるが、課題はやはり攻撃。4試合連続得点中だが、いずれも1点。言い換えれば、この2試合は守備の踏ん張りがなければ勝てていなかった可能性もある。クリーンシートを永遠に続けることは不可能であり、複数得点を取ることが勝率を上げる上では重要になってくる。今季初の複数得点に期待したい。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:村上昌謙 DF:田代雅也、上島拓巳、安藤智哉 MF:湯澤聖人、松岡大起、見木友哉、志知孝明 MF:紺野和也、北島祐二 FW:シャハブ・ザヘディ 監督:金明輝 <h3>◆低調な攻撃陣は改善なるか?【FC東京】</h3> 前節は湘南ベルマーレとの戦いとなり、0-0のゴールレスドロー。これで、開幕戦5試合で連勝も連敗もない戦いが続いている。 首位を走る湘南を相手にクリーンシートで終えたことは1つ自信になるだろう。しっかりとした対策もピッチ上で表現。5試合で4失点と、守備陣は安定感を見せている。 今節の相手である福岡は得意ではない相手。通算成績でも8勝6分け12敗と負け越しており、簡単な試合にはならないだろう。 そして気になるのは得点力。第3節の名古屋グランパス戦では3ゴールを決めたが、5試合中3試合はノーゴール。守備の安定感と裏腹に、攻撃陣の停滞ぶりも気になるところだ ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:野澤大志ブランドン DF:土肥幹太、森重真人、岡哲平 MF:白井康介、橋本拳人、高宇洋、長友佑都 MF:仲川輝人、俵積田晃太 FW:山下敬大 監督:松橋力蔵 2025.03.15 10:15 Sat3
「ブラボー!」お決まりの一言で締めた長友佑都、出番はなくともチームを支え5度目のW杯出場決定に「嬉しさよりも気が引き締まる」
日本代表のDF長友佑都(FC東京)が、自身5度目となるワールドカップ(W杯)出場決定を喜んだ。 20日、2026年北中米W杯アジア最終予選が行われ、日本代表はホームでバーレーン代表と対戦し、2-0で勝利を収めた。 これにより、8大会連続8度目のW杯出場が決定。長友はベンチ外となったが、自身5度目のW杯出場権獲得となった。 2010年の南アフリカW杯から日本代表に関わっている長友。経験豊富なベテランは、試合出場こそないものの、チームの精神的支柱として2022年のカタールW杯で一度ベテラン勢が招集されなくなった中、招集が続いている。 この試合でもベンチ外だったが、試合後のセレモニーでは遠藤航(リバプール)に無茶振りを受けて一言。「ブラボー!」と大観衆の前で叫んだが、メディア取材では最終予選を振り返り、しっかりと若手たちの活躍のおかげだとした。 「当たり前のように彼らが勝利して、危なげなく最終予選を勝ち抜けたので、その嬉しさというよりも、目標が高い分、危機感というか気が引き締まる思いです」 「自分が試合に出て決める時の方がもちろん嬉しいですけど、このチームには大きな夢があるので、それを達成するためにここから戦っていきたいです」 チームとして掲げる目標はW杯出場ではなくW杯優勝。ベスト16の壁に何度も阻まれている長友だからこそ、思うところもあるようだ。 「チームはかなり洗練されてきたと思います。ただ、戦術的な部分、クオリティやメンタリティはかなりレベルアップしていますが、過信しちゃう、慢心しちゃうと崩れちゃうので、そこは結構危ないかなと思います」 苦戦がなかったわけではないが、結果を見れば無敗で最速の出場権獲得なった日本。気を引き締め続け、残りの1年を過ごせるかがポイントになりそうだ。 <span class="paragraph-title">【動画】史上最速でW杯出場決定! 日本代表がバーレーン代表を撃破</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="xC_Xy3S37ig";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.03.21 11:40 Fri4
福岡が劇的ホーム初白星で3連勝!DF安藤智哉の後半AT弾でFC東京下す【明治安田J1第6節】
明治安田J1リーグ第6節、アビスパ福岡vsFC東京が15日にベスト電器スタジアムで行われ、ホームの福岡が1-0で勝利した。 開幕3連敗スタートとなるも、前節京都サンガF.C.に勝利したことで今シーズン初の連勝を飾った福岡。3連勝を目指す今節は、シャハブ・ザヘディが2試合続けてスタメンで起用されている。 一方、前節湘南ベルマーレとドローに終わり、これで5試合2勝1分け2敗、得失点差も「0」でちょうど真ん中の10位につけるFC東京。福岡出身の山下敬大が、1トップのスタメンに据えられている。 開始早々、紺野和也が1vs1のチャンスを迎えるなど、福岡がチャンスを作るもシュートは枠内に収められず。その後はFC東京が手数をかけた攻撃でゴール前まで迫るシーンを作っていく。 10分には福岡が波状攻撃を仕掛けるも、FC東京守備陣が身体を張ってブロック。18分にはFC東京の攻撃から最後は仲川輝人がヘディングを放ち、この試合チーム最初のシュートを放った。 23分には左サイドで裏に抜け出した俵積田晃太からのボールに仲川が潰れ役となり、最後は白井康介がシュートも、GK村上昌謙がブロック。そこからの流れで紺野が自らボックス内に切り込んでゴールを狙うも、今度はGK野澤大志ブランドンが好セーブを見せた。 31分には右サイドのクロスをファーで山下が折り返し、最後は仲川がヘディングもオフサイド判定。その直後には、ザへディが紺野のスルーパスに反応してDFラインの背後に抜け出すと、個人技からゴールネットを揺らすもオフサイド判定になった。 その後も一進一退の攻防が続きながら、両チームともゴールネットは揺らせず。チャンスを作るもゴールレスのままハーフタイムとなった。 後半、積極的な入りを見せたのは福岡。54分には左サイドから仕掛けた藤本一輝がループ気味のシュートを狙うも、GK野澤が冷静な対応を見せる。57分には右CKから松岡大起が倒れ込みながらのシュートを放ったが、橋本拳人がギリギリのところでクリアした。 後半は中々チャンスを作れないFC東京。60分には小泉慶、佐藤恵允、74分には東慶悟、安斎颯馬を投入して流れを掴みにいく。すると79分には仲川のパスに佐藤が抜け出したが、シュートはGK村上に防がれゴールとはならなかった。 81分には福岡の攻撃、紺野のボールを受けた名古新太郎、そして見木友哉にもシュートチャンスが訪れたが、ことごとくブロックに阻まれる。前半同様、両チームに得点チャンスがありながらもゴールには至らない時間が続く。 86分、福岡は金森健志と橋本悠を投入。橋本はこれがJリーグデビューとなった。 このまま試合終了かに思われたアディショナルタイム、相手を押し込んでいた福岡は右サイドの田代雅也がクロス。これにボックス内で反応した安藤智哉が、自身にとってのJリーグ初ゴールを頭で叩き込み、値千金の先制弾を記録した。 試合はそのままタイムアップ。ホームで劇的初勝利となった福岡はこれでリーグ3勝を挙げ、成績をイーブンに戻している。一方のFC東京はこれで3試合未勝利、3試合連続ノーゴールとなり、攻撃面に課題を抱える結果となった。 アビスパ福岡 1-0 FC東京 【福岡】 安藤智哉(後45+5) 2025.03.15 16:10 Sat5