【EL決勝プレビュー】大本命撃破アタランタか、無敗レバークーゼンか…共に初優勝懸けたダブリン決戦
2024.05.22 18:00 Wed
共に初優勝懸けたダブリン決戦
ヨーロッパリーグ(EL)決勝のアタランタvsレバークーゼンが、日本時間22日28:00にアイルランドのダブリン・アレーナでキックオフされる。共に初優勝を懸けた両雄による激戦必至のファイナルだ。今大会グループステージから参戦のアタランタは、スポルティングCPと一騎打ちとなったグループDを4勝2分けの無敗で首位通過。さらに、ラウンド16では奇しくもそのポルトガル王者と再戦も、2戦合計3-2で退けた。
さらに、準々決勝では今大会の優勝候補筆頭だったリバプールと対戦。格上相手に苦戦必至と思われたが、難攻不落のアンフィールドでの1stレグではFWスカマッカの2ゴールなどで圧巻の3-0の完勝。レッズに公式戦約1年ぶりとなるホームでの黒星を与えると、2ndレグでは0-1で敗れて今大会唯一の黒星を喫したものの、危なげなく逃げ切ってベスト4進出。マルセイユとの準決勝では敵地での初戦を1-1で終えるも、ホームでの第2戦で3-0の快勝。クラブ史上初となるUEFAコンペティション決勝進出という偉業を成し遂げた。
また、セリエAでは序盤と中盤の取りこぼしで難しい時期を過ごしたものの、シーズン最終盤での5連勝によってチャンピオンズリーグ(CL)出場圏内の5位以上を確定。余計な重圧を排除し、クラブ史上初の国際タイトル獲得が懸かる大一番を迎える形となった。卓越した手腕で近年のラ・デアの躍進を支えるガスペリーニ監督だが、先日のコッパ・イタリア決勝での敗戦含めこれまで4度のカップ戦決勝で涙を呑んでおり、5度目の挑戦を制して66歳での監督キャリア初タイトルを目指す。
一方、同じくグループステージから参戦のレバークーゼンは、カラバフ、モルデら組み合わせにも恵まれたグループFを全勝で突破。そのカラバフとの再戦となったラウンド16では敵地での初戦を2-2のドロー、ホームでの第2戦は10人相手に一時2点ビハインドを背負ったが、FWシックの後半アディショナルタイムの2ゴールによって劇的過ぎる逆転突破。その後、カンファレンスリーグ(ECL)王者との連戦となった準々決勝、準決勝ではウェストハム、ローマ相手にいずれも1勝1分けの戦績で連破。さらに、いずれもビハインドを背負った2ndレグでは後半最終盤の劇的同点ゴールでドローに持ち込み、開幕からの公式戦無敗記録を継続する、傑出した勝負強さも発揮した。
なお、両者の対戦は今回が通算3度目。2021-22シーズンのELラウンド16での対戦ではホームでの1stレグを3-2、アウェイでの2ndレグを1-0で制したアタランタが2連勝でベスト8進出を決めている。
◆アタランタ◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

GK:ムッソ
DF:ディムスティ、ヒエン、スカルヴィーニ
MF:ザッパコスタ、パシャリッチ、エデルソン、ルッジェーリ
MF:デ・ケテラエル、コープマイネルス
FW:スカマッカ
負傷者:DFトロイ、コラシナツ、ホルム、MFデ・ローン
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては中盤の主軸を担うデ・ローンの欠場に加え、ディフェンスラインの3選手の状態が懸念される。
[3-4-2-1]と[3-4-1-2]を併用する中、今回の一戦では相手のビルドアップの形に合わせてコープマイネルスを2シャドーの一角か、トップ下で起用する形が予想される。スタメンではデ・ローン不在を受け、パシャリッチを代役に置くか、コープマイネルスを1列下げて、シャドーにルックマン、ミランチュクらを置くことになる。
◆レバークーゼン◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

GK:コヴァル
DF:タプソバ、ター、インカピエ
MF:スタニシッチ、パラシオス、ジャカ、グリマルド
FW:フリンポン、ヴィルツ、アドリ
負傷者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しても主力クラスに欠場者はいない。
スタメンに関しては前線の構成が大きな注目ポイントだ。人基準で強度高く守るアタランタに対して、前線にボニフェイスやシックといったストライカーを配置するのか、ヴィルツをゼロトップに配して流動的なポジションチェンジでの崩しを試みるのか、シャビ・アロンソ監督の選択はいかに…。その他ではアンドリッヒ、コスヌ、ホフマンといった好調の選手の抜擢も想定されるところだ。
★注目選手
◆アタランタ:MFトゥン・コープマイネルス

同胞の思いも背負い、初タイトルを置き土産にできるか。目下絶好調のスカマッカ、デ・ケテラエルのストライカーコンビ、センターラインの主軸を担うエデルソン、ヒエンと共に重要な役割を託されるのが、26歳のオランダ代表MFだ。
2021年夏の加入以降、オランダとは大きくスタイルが異なるイタリア、新戦力に取って適応困難なガスペリーニ監督の特殊な戦術にすぐさま順応し、中盤の絶対的な主軸を担うレフティー。今シーズンここまではELでこそゴールはないが、トップ下や2シャドーの一角、セントラルMFの3役をこなしながら公式戦45試合15ゴール7アシストを記録。攻守両面で決定的な仕事を果たす。
今夏の移籍市場では最有力ユベントスを始め、プレミアリーグの複数クラブから関心を集めており、ベルガモを去る可能性はほぼ確実と言える。それだけに、個人として充実した3年間を過ごしたクラブと最高の形での別れを望む気持ちは強い。さらに、加入時から公私ともにサポートしてくれた同胞デ・ローンが負傷によってこの大一番の欠場が確実となっており、その同胞の強い思いを背負ってのプレーとなる。
両者のスタイルを考えれば、ある程度ボールを持たれる展開が想定される中、相手ディフェンスラインへのけん制、自身とプレースタイルも近いジャカらとの中盤の局地戦で優位性をもたらし、持ち味のゴール前への飛び出しや正確かつ強烈な左足のキックでゴールに絡む仕事が求められる。
◆レバークーゼン:MFフロリアン・ヴィルツ

ブンデスリーガMVPに輝いた若きエース。中盤の重要な局地戦に臨むジャカ、攻撃のカギを握るフリンポンとグリマルドの両翼と各ポジションにキーマンが存在するが、やはり崩しの局面で絶対的な存在となる21歳アタッカーのパフォーマンスに注目したい。
今季のブンデスリーガでは32試合11ゴール12アシストの数字以上インパクトを残し、史上初のリーグ無敗優勝の立役者となり、自身初のシーズンMVPも受賞したヴィルツ。ELの舞台でもここまで10試合4ゴール4アシストの数字を残し、準決勝1stレグでは昨季苦杯を舐めたオリンピコで貴重な先制点を挙げるなど出色のパフォーマンスを披露した。
元々の傑出したテクニック、攻撃センスに加え、スペイン人指揮官の下で学んだ1年半で戦術眼、オフ・ザ・ボール、切り替えの精度に磨きをかけ、コンプリートアタッカーとしてベリンガムやムシアラといった同世代の逸材と肩を並べる。
そのドイツ代表MFは、オールコート・マンツーマンの守備も厭わないアタランタとのファイナルにおいて、スピードで質的優位をもたらすフリンポンと共にプレス回避、局面打開という部分で相手の強度の高い守備に風穴を空ける役割が期待される。
さらに、準々決勝では今大会の優勝候補筆頭だったリバプールと対戦。格上相手に苦戦必至と思われたが、難攻不落のアンフィールドでの1stレグではFWスカマッカの2ゴールなどで圧巻の3-0の完勝。レッズに公式戦約1年ぶりとなるホームでの黒星を与えると、2ndレグでは0-1で敗れて今大会唯一の黒星を喫したものの、危なげなく逃げ切ってベスト4進出。マルセイユとの準決勝では敵地での初戦を1-1で終えるも、ホームでの第2戦で3-0の快勝。クラブ史上初となるUEFAコンペティション決勝進出という偉業を成し遂げた。
一方、同じくグループステージから参戦のレバークーゼンは、カラバフ、モルデら組み合わせにも恵まれたグループFを全勝で突破。そのカラバフとの再戦となったラウンド16では敵地での初戦を2-2のドロー、ホームでの第2戦は10人相手に一時2点ビハインドを背負ったが、FWシックの後半アディショナルタイムの2ゴールによって劇的過ぎる逆転突破。その後、カンファレンスリーグ(ECL)王者との連戦となった準々決勝、準決勝ではウェストハム、ローマ相手にいずれも1勝1分けの戦績で連破。さらに、いずれもビハインドを背負った2ndレグでは後半最終盤の劇的同点ゴールでドローに持ち込み、開幕からの公式戦無敗記録を継続する、傑出した勝負強さも発揮した。
シャビ・アロンソ体制2年目で序盤から快進撃を見せたブンデスリーガでは、バイエルン、ドルトムントらに大差を付け、第29節で悲願の初優勝を確定。さらに、消化試合となった残り5試合でも最終盤の驚異的な粘り強さをみせ、28勝6分けの戦績でブンデスリーガ史上初の無敗優勝を成し遂げた。25日にはカイザースラウテルンとのDFBポカール決勝も控えており、公式戦無敗記録を「51」とするヴェルクスエルフは無敗でのシーズン3冠へ最大の障壁となる難敵撃破を狙う。
なお、両者の対戦は今回が通算3度目。2021-22シーズンのELラウンド16での対戦ではホームでの1stレグを3-2、アウェイでの2ndレグを1-0で制したアタランタが2連勝でベスト8進出を決めている。
◆アタランタ◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ムッソ
DF:ディムスティ、ヒエン、スカルヴィーニ
MF:ザッパコスタ、パシャリッチ、エデルソン、ルッジェーリ
MF:デ・ケテラエル、コープマイネルス
FW:スカマッカ
負傷者:DFトロイ、コラシナツ、ホルム、MFデ・ローン
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては中盤の主軸を担うデ・ローンの欠場に加え、ディフェンスラインの3選手の状態が懸念される。
[3-4-2-1]と[3-4-1-2]を併用する中、今回の一戦では相手のビルドアップの形に合わせてコープマイネルスを2シャドーの一角か、トップ下で起用する形が予想される。スタメンではデ・ローン不在を受け、パシャリッチを代役に置くか、コープマイネルスを1列下げて、シャドーにルックマン、ミランチュクらを置くことになる。
◆レバークーゼン◆
【3-4-2-1】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:コヴァル
DF:タプソバ、ター、インカピエ
MF:スタニシッチ、パラシオス、ジャカ、グリマルド
FW:フリンポン、ヴィルツ、アドリ
負傷者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しても主力クラスに欠場者はいない。
スタメンに関しては前線の構成が大きな注目ポイントだ。人基準で強度高く守るアタランタに対して、前線にボニフェイスやシックといったストライカーを配置するのか、ヴィルツをゼロトップに配して流動的なポジションチェンジでの崩しを試みるのか、シャビ・アロンソ監督の選択はいかに…。その他ではアンドリッヒ、コスヌ、ホフマンといった好調の選手の抜擢も想定されるところだ。
★注目選手
◆アタランタ:MFトゥン・コープマイネルス

Getty Images
同胞の思いも背負い、初タイトルを置き土産にできるか。目下絶好調のスカマッカ、デ・ケテラエルのストライカーコンビ、センターラインの主軸を担うエデルソン、ヒエンと共に重要な役割を託されるのが、26歳のオランダ代表MFだ。
2021年夏の加入以降、オランダとは大きくスタイルが異なるイタリア、新戦力に取って適応困難なガスペリーニ監督の特殊な戦術にすぐさま順応し、中盤の絶対的な主軸を担うレフティー。今シーズンここまではELでこそゴールはないが、トップ下や2シャドーの一角、セントラルMFの3役をこなしながら公式戦45試合15ゴール7アシストを記録。攻守両面で決定的な仕事を果たす。
今夏の移籍市場では最有力ユベントスを始め、プレミアリーグの複数クラブから関心を集めており、ベルガモを去る可能性はほぼ確実と言える。それだけに、個人として充実した3年間を過ごしたクラブと最高の形での別れを望む気持ちは強い。さらに、加入時から公私ともにサポートしてくれた同胞デ・ローンが負傷によってこの大一番の欠場が確実となっており、その同胞の強い思いを背負ってのプレーとなる。
両者のスタイルを考えれば、ある程度ボールを持たれる展開が想定される中、相手ディフェンスラインへのけん制、自身とプレースタイルも近いジャカらとの中盤の局地戦で優位性をもたらし、持ち味のゴール前への飛び出しや正確かつ強烈な左足のキックでゴールに絡む仕事が求められる。
◆レバークーゼン:MFフロリアン・ヴィルツ

Getty Images
ブンデスリーガMVPに輝いた若きエース。中盤の重要な局地戦に臨むジャカ、攻撃のカギを握るフリンポンとグリマルドの両翼と各ポジションにキーマンが存在するが、やはり崩しの局面で絶対的な存在となる21歳アタッカーのパフォーマンスに注目したい。
今季のブンデスリーガでは32試合11ゴール12アシストの数字以上インパクトを残し、史上初のリーグ無敗優勝の立役者となり、自身初のシーズンMVPも受賞したヴィルツ。ELの舞台でもここまで10試合4ゴール4アシストの数字を残し、準決勝1stレグでは昨季苦杯を舐めたオリンピコで貴重な先制点を挙げるなど出色のパフォーマンスを披露した。
元々の傑出したテクニック、攻撃センスに加え、スペイン人指揮官の下で学んだ1年半で戦術眼、オフ・ザ・ボール、切り替えの精度に磨きをかけ、コンプリートアタッカーとしてベリンガムやムシアラといった同世代の逸材と肩を並べる。
そのドイツ代表MFは、オールコート・マンツーマンの守備も厭わないアタランタとのファイナルにおいて、スピードで質的優位をもたらすフリンポンと共にプレス回避、局面打開という部分で相手の強度の高い守備に風穴を空ける役割が期待される。
シャビ・アロンソの関連記事
アタランタの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
記事をさがす
|
シャビ・アロンソの人気記事ランキング
1
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tue2
【2024-25ブンデス前半戦ベストイレブン】バイエルンから最多6選手、佐野海舟を選出
2024-25シーズンのブンデスリーガ前半戦が15日に終了しました。本稿では今季のブンデスリーガ前半戦ベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 GKニコラ・ヴァシリ(29歳/ザンクト・パウリ) 出場試合数:17(先発回数:21)/失点数:21/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昇格組のザンクト・パウリがバイエルンに次ぐ失点の少なさで前半戦を終えた。12ゴールはリーグ最低で現在14位と残留争いに巻き込まれること必須だろうが、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表の守護神が奮闘。仮にチームが降格したとしてもこの活躍であれば、来季もヴァシリはブンデスに残留できそうだ。 DFダヨ・ウパメカノ(26歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:2/出場時間:1313分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季後半はパフォーマンスを大きく落としてしまったが、今季は再び復活。同タイプのキム・ミンジェとの相性は良くないかに思われたが、ハイラインを敷くコンパニ監督のサッカーにおいて欠かせない存在となった。 DFキム・ミンジェ(28歳/バイエルン) 出場試合数:16(先発回数:16)/得点数:1/出場時間:1380分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季落とした評価を取り戻す今季ここまでのパフォーマンス。1試合を除いてスタメン出場を続け、ナポリ時代の輝きを放った。 DFアレハンドロ・グリマルド(29歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:2/出場時間:1507分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レバークーゼン不動の左ウイングバックとして今季も健在。戦術理解度、左足のキック精度は世界屈指でマインツ戦では直接FKを叩き込んだ。 MFジョシュア・キミッヒ(29歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:1/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> トゥヘル監督の下では右サイドバックに回ることが多かったが、コンパニ監督の下では本職のボランチで固定され、高水準のパフォーマンスを続けた。大半の試合で主導権を握れるのはキミッヒのゲームコントロールのおかげ。 MFフロリアン・ヴィルツ(21歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:14)/得点数:7/出場時間:1318分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レアル・マドリーやバイエルンといったメガクラブからの関心がありながらも残留した今季、7ゴール7アシストと流石のスタッツを記録。シャビ・アロンソ監督の下、レバークーゼンで確実に成長を続けている。 MF佐野海舟(24歳/マインツ) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:0/出場時間:1515分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> マインツの躍進を語る上で欠かせない戦力。語学が成功の鍵とされる中、言葉の壁を背中で語る献身的なパフォーマンスで難なく乗り越えてしまった。 MFジャマル・ムシアラ(21歳/バイエルン) 出場試合数:14(先発回数:12)/得点数:9/出場時間:1020分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 足元の卓越した技術が注目されがちだが、ヘディングでのゴールも多く多彩な得点パターンを擁していることを披露。ここまで早くも9ゴールを挙げ、一昨季のキャリアハイである12ゴールを目前としている。 MFマイケル・オリーズ(23歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:13)/得点数:5/出場時間:1065分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ユース時代、アーセナル、チェルシー、マンチェスター・シティと、エリート街道を歩んだオリーズ。クリスタル・パレスから加入し、プロキャリアでは初のメガクラブ挑戦となった中、物怖じせず躍動した。FWレロイ・サネから完全にレギュラーを奪取し、5ゴール8アシストを記録。前半戦のバイエルンを牽引した。 FWハリー・ケイン(31歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:16/出場時間:1204分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> PKでの得点が7と多いものの、それでも前半戦を終えて16ゴールと今季もエースとして十分な働きを見せた。今季こそブンデスリーガ優勝で無冠の帝王の名を返上したい。 FWオマル・マーモウシュ(25歳/フランクフルト) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:15/出場時間:1455分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 15ゴール10アシストと圧巻のスタッツを記録。今季のブンデスリーガ前半戦で最も躍動していた。 2025.01.16 18:01 Thu3
わざと遅延行為でイエロー? モウリーニョの画策? ローマMFの出場停止は恣意的ではとの声
ローマのイタリア代表MFロレンツォ・ペッレグリーニは意図的にカードをもらったのではないかとの憶測が飛び交っているようだ。『Give Me Sport』などが伝えている。 3日に行われたセリエA第31節、アウェイでのサンプドリア戦に臨んだローマ。27分にMFヘンリク・ムヒタリアンのゴールで先制に成功すると、以降は両チーム得点を奪えないまま推移し、ゲームは後半のアディショナルタイムへ突入した。 残りわずかとなったところで、ジョゼ・モウリーニョ監督は交代カードを駆使。MFセルジオ・オリベイラ、ペッレグリーニに代え、DFマラシュ・クンプラ、MFエドアルド・ボーヴェを投入する。 この時、セルジオ・オリベイラはすんなりとピッチを後にしたものの、ペッレグリーニは相当に時間をかけた。キャプテンマークを味方に託したのち、一度立ち止まってすね当てを片方ずつ外す。靴紐まで解こうとしたしたところでさすがに遅延行為とみなされ、警告を受けた。 この警告が恣意的だったのではないかと、憶測が飛び交っているようだ。さらに、その指示を指揮官が出したのではという話まで浮上している。 これで累積警告によって次節出場停止となるペッレグリーニだが、次の対戦相手は最下位に沈むサレルニターナ。そして、その翌節以降は2位・ナポリ、3位・インテルと、上位陣との戦いが続く。そのため、このタイミングで累積警告を消化しようと考えたのではないかと推測されている。 モウリーニョ監督はレアル・マドリーを率いていた2010-11シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)グループステージの第5節アヤックス戦で、決勝トーナメント初戦での出場停止を回避するために、シャビ・アロンソとセルヒオ・ラモスへ故意に退場となるよう指示をしたとして、欧州サッカー連盟(UEFA)より処分を受けた過去がある。同メディアはこの事案を引き合いに出し、指揮官はペッレグリーニの行為を喜ばしく思っているだろうと伝えている。 もちろん、真相は本人たちにしかわかる由もないが、少なくとも、サンプドリア戦は無事逃げ切りに成功し、リーグ戦10試合負けなしとしている。 <span class="paragraph-title">【動画】ペッレグリーニの遅延行為</span> <span data-other-div="movie"></span> <iframe id="reddit-embed" src="https://www.redditmedia.com/r/soccer/comments/tvftlv/lorenzo_pellegrini_roma_yellow_card_903_great/?ref_source=embed&ref=share&embed=true" sandbox="allow-scripts allow-same-origin allow-popups" style="border: none;" height="437" width="640" scrolling="no"></iframe> 2022.04.05 20:45 Tue4
「我こそは世界No.1の司令塔」自信に満ち溢れるチャルハノール、インザーギ監督への忠誠心も「彼は多くを語らないが」
インテルのトルコ代表MFハカン・チャルハノールには揺るぎない自信がある。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 かつてはミランの背番号10、現在はインテルの絶対的アンカー、ハカン・チャルハノール。2010年代の暗黒時代はどこへやら、イタリア勢で最も欧州の舞台に強いクラブへと返り咲いたインテルの浮沈を左右する30歳だ。 そのプレーぶりやインテルにおける重要性は改めて説明する必要もないが、30代突入を控えて脂が乗ったフットボーラーに進化してきたのは確か。チャルハノール自身も自らに揺るぎない、決して傲慢ではない自信を持っているようだ。『DAZN』のインタビューであれこれ語る。 「何カ月か前、僕は自らを世界最高の司令塔の1人だと言った。誰も信じてくれなかったね(笑) いいんだ、僕自身が己を信じていればそれでいい。恐れるものなどない」 ◆チャルハノールが考える司令塔ランキング 1位 自分(チャルハノール) 2位 ロドリゴ・エルナンデス 3位 トニ・クロース 4位 ジョシュア・キミッヒ 5位 エンソ・フェルナンデス 「僕ほどゴールを決める選手もなかなかいないだろう。PKのような至近距離でも遠距離からのFKでも決めてきた。自分だけでなく、味方のゴールの可能性を高めるべく、常にラストパスを狙うのが僕のスタイルだ。5m先へのショートパスはあんまり好きじゃない」 今季のチャルハノールは、一貫して中盤の底でプレーしながらも公式戦30試合11得点。PKも多いが、アンカーながらも確かなスコアラーとなれることが素晴らしい。 このように自信満々のトルコ代表主将だが、自らの活躍には周囲の助力があることを忘れない。とりわけシモーネ・インザーギ監督への忠誠心が強そうだ。 「よく覚えているよ…前回のユーロ(2021年)が開催された直後、インザーギから電話がかかってきて『インテルに来い』とね。僕に明確な役割を与えてくれた彼に心底感謝している。彼は自らについて多くを語らないが、尊敬に値する人物で、卓越した才能の持ち主だ」 また、尊敬するフットボーラーもたくさん明かす。 「昔はフアン・セバスティアン・ベロンが好きだったなあ…。彼の“意地悪さ”を好んだし、技術は当然、勝利への執念がすごかった」 「セルヒオ・ブスケッツにシャビ・アロンソもたまらないね。彼らの知性、パスセンス、優れたゲームコントロール能力はお手本だ」 「ルカ・モドリッチのことはよく知っているし、良き友人だよ。この年齢(38歳)でまだ一級品なんてね…プロフェッショナリズムの鑑だよ」 揺るぎない自らへの自信、周囲へのリスペクト…チャルハノールがいかに心身ともに充実しているかがよくわかる。 2024.02.22 20:52 Thu5
フリンポンで賢く儲けるセルティック…レバークーゼンへの売却時に結んだ契約とは
レバークーゼンのオランダ代表DFジェレミー・フリンポン(23)は、前所属セルティックにとって近年で最も成功した移籍ビジネスの1人だろう。 名手シャビ・アロンソ監督のもと、ブンデスリーガ無敗で初優勝へ突っ走るレバークーゼン。各ポジションに卓越した選手が揃う彼らだが、両ウイングバックのDFアレハンドロ・グリマルド、そしてフリンポンの攻撃力も見逃せない。 左のグリマルドが公式戦38試合で11得点15アシスト、右のフリンポンが34試合で11得点11アシストと、揃ってにわかには信じ難いほどの数字をマーク。フリンポンに関しては23歳と若く、今夏のステップアップも濃厚とされる。 どうやらフリンポンには3500万ポンド(約66億7000万円)の契約解除条項があり、イギリス『フットボール・インサイダー』いわく、プレミアリーグから複数のトップクラブが獲得を考慮。この額の満額支払いを苦にしないクラブもあるだろう。 その一方、マンチェスター・シティからセルティックを経てレバークーゼン入りしたフリンポン。2021年1月まで所属したセルティックは、同選手をレバークーゼンへ売却時、リセール時に売却益30%を譲渡してもらう契約を結んだとのこと。 仮に今夏3500万ポンドで移籍なら、セルティックは純益700万ポンド(約13億3000万円)を確保することに。19年にシティへ支払った移籍金がわずか35万ポンド(約6000万円)、21年のレバークーゼンへの売却で1150万ポンド(約21億9000万円)...今夏も移籍なら収支は大きなプラスだ。 2019-20シーズンのセルティックのスコットランド3冠にピッチレベルでも大きく貢献していたフリンポン。セルティックにとってのフリンポンは、近年で最も成功した移籍ビジネスの1人だろう。 2024.04.03 13:35 Wedアタランタの人気記事ランキング
1
復帰戦で再び負傷のスカマッカ、右太ももの手術で再びの長期離脱か
アタランタは7日、イタリア代表FWジャンルカ・スカマッカが手術を受けたことを発表した。 スカマッカは1日に行われたセリエA第23節のトリノ戦に途中出場。85分からレテギに代わりピッチに立ったが、この試合で右足を負傷していた。 クラブの発表によれば、精密検査を受けたスカマッカは右大腿直筋近位の筋肉と腱の接合部に損傷が見つかったとのこと。そして、6日に同箇所の手術をバルセロナで受け、無事に成功したとのことだ。 昨夏のプレシーズンマッチで負った左ヒザのケガで、シーズン前半戦を棒に振ったスカマッカ。約6カ月にわたる離脱から、トリノ戦で復帰を果たしたが、復帰初戦で新たなケガを負い再離脱することとなった。 2025.02.08 11:15 Sat2
ガスペリーニ監督直々のご指名…アタランタがアルゼンチン代表CBバレルディに関心
アタランタがマルセイユのアルゼンチン代表DFレオナルド・バレルディ(25)に関心を寄せ始めたようだ。 バレルディは最新のアルゼンチン代表メンバーに名を連ねるセンターバック。19歳で加入したドルトムントには定着できず、20-21シーズンからマルセイユへ移り、今季はヨーロッパリーグ(EL)準決勝・アタランタ戦に出場した。 左右両足を遜色なく操るビルドアップ能力、対人能力、リーダーシップ等はいま欧州で高く評価されているようで、つい先日にはフランス国内で「バレルディにアトレティコ・マドリーから関心」との報道も。 イタリア『カルチョメルカート』によると、どうやらアタランタのジャン・ピエロ・ガスペリーニ監督は、自らの目で確かめた上でバレルディを気に入った様子。具体的な情報はないが、大変大きな感銘を受けた様子と伝えられる。 イタリア系でパスポートも保有するバレルディの市場価値は推定2000万ユーロ(約33.9億円)、マルセイユとの契約は2026年6月までとなっている。 2024.06.13 13:55 Thu3
重傷から復帰のアタランタDFスカルヴィーニが肩の手術成功…CLバルセロナ戦で負傷
アタランタは5日、イタリア代表DFジョルジョ・スカルヴィーニの手術成功を発表した。 スカルヴィーニは、2024年6月に行われたシーズン最終戦のフィオレンティーナ戦で左ヒザの前十字じん帯を損傷。長期離脱となっていた。 2024年11月に復帰すると、今年に入ってからはコンスタントにプレーしていたが、1月29日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)リーグフェーズ最終節のバルセロナ戦で途中出場を果たすと、試合終盤に負傷。ストレッチャーに乗せられてピッチを後にしていた。 左肩を痛めていたスカルヴィーニは、5日に左肩関節上腕骨安定化手術を受け無事に成功。すでにリハビリのプログラムを行っているという。 負傷続きとなってしまったスカルヴィーニ。しっかりと治して復帰してもらいたいものだ。 2025.02.06 12:10 Thu4
パリ五輪金メダルの右SBにアクシデント…アタランタ移籍が土壇場で破談
U-23スペイン代表DFマルク・プビル(21)のアタランタ移籍が土壇場で破談に終わったようだ。イタリア『スカイ・スポルト』など複数メディアが報じている。 U-23スペイン代表の一員としてパリ・オリンピック優勝を成し遂げたプビル。その高揚感と共に新天地への移籍に向け、すぐさまベルガモへメディカルチェックに向かった。 しかし、報道によると、詳細は不明なもののメディカルチェックで問題が発生したようで、アタランタはクラブ間で合意していた1600万ユーロ+アドオン400万ユーロの総額2000万ユーロ(約32億1000万円)の契約を破棄することを、保有元のアルメリアに通知したようだ。 そして、クラブはすでにノッティンガム・フォレストのウェールズ代表DFネコ・ウィリアムズ、フラメンゴのブラジル人DFウェズレイといった別のターゲットへの獲得の動きを進めているようだ。 なお、アルメリアは財政問題を抱え、現スカッドで最も高額な移籍金を得られる右サイドバックの売却を考慮。プビル自身もステップアップを希望しており、以前に交渉を行っていたローマなど異なるクラブとの交渉を行う可能性は高いようだ。 2024.08.12 22:38 Mon5