浦和vs京都で物議醸したシーンは「VARが介入すべき」と審判委員会が見解、G大阪vs浦和の対立シーンの手順にも言及「混乱を招かないことを選ぶ」

2023.09.27 18:58 Wed
©︎J.LEAGUE
日本サッカー協会(JFA)は27日、第8回レフェリーブリーフィングを実施した。 JFA審判マネジャーJリーグ担当統括の東城穣氏、JFA審判委員会 委員長の扇谷健司氏が登壇して行われたブリーフィングでは、9月のJリーグで起こった事象から、VARの観点をメインに説明がなされた。

具体的に取り上げられたのは5つの場面。「チャレンジ」という観点でピックアップされたのは、2日に行われた明治安田生命J2リーグ第33節のブラウブリッツ秋田vsジュビロ磐田、23日に行われた明治安田J2第36節のV・ファーレン長崎vsFC町田ゼルビア、16日に行われた明治安田J1第27節の鹿島アントラーズvsセレッソ大阪の3シーン。そして、「ペナルティエリア インシデント」として15日に行われた明治安田生命J1リーグ第27節の横浜F・マリノスvsサガン鳥栖、「集団的対立」として24日に行われた明治安田J1第28節のガンバ大阪vs浦和レッズの場面が紹介された。

チャレンジの3つのシーンに関して、秋田vs磐田は高田椋汰松原后にチャージしたシーンはイエローカードが出されていたが、これは直接FK +退場にすべきだったと見解が述べられ、判定が間違っていたとされた。一方で、長崎vs町田の中村慶太、鹿島vsC大阪のディエゴ・ピトゥカのプレーは判定通りレッドカードだと結論づけられた。
また、横浜FMvs鳥栖のシーンでは、永戸勝也富樫敬真のユニフォームを引っ張って倒していたが、こちらもVARが適切な介入を果たし、ジャッジは正統だったとした。

そんな中、最も事象が重なったのがG大阪vs浦和のシーン。浦和のFWホセ・カンテがG大阪のDF黒川圭介を引き倒してから発生した選手が入り乱れてのシーンだ。

このシーンでは、ファウルしたホセ・カンテに対して、黒川が突き飛ばすと、宇佐美貴史が詰め寄ることに。両軍入り乱れる中、ホセ・カンテが宇佐美に対して頭突きをし、さらに騒ぎが大きくなった。
VARチェック、オンフィールド・レビューを含め、長い時間を掛けてチェックを行った結果、ホセ・カンテが退場。宇佐美と黒川にはイエローカードが出されて決着がついた。

このシーンはVARの映像とともに、荒木友輔主審とVARのやり取りなども共有。その際に、「VARは様子を見よう」と伝えていた。

ピッチ上で選手同士が揉めるなど対立している場合は、多くのことが起こる可能性があり、この判断は正しいと東城氏は説明。「色々なことが起こる可能性があるため、状況を少し見てからチェックに入る。すぐにチェックすると他のことが起こるとより遅れる可能性がある。ある程度落ち着くまで状況を見ようとする」と語り、状況を見極めて、事象のチェックに入ることが正しいとした。

そんな中、当初荒木主審は宇佐美、ホセ・カンテ、そしてG大阪MFダワンがイエローカードの対象だと判断。VARはそれを受けて、全ての事象のチェックに入ることととなった。

その中で、ダワンではなく、ホセ・カンテを突き飛ばしたのはその前のプレーで引き倒されていた黒川だったことが分かり、さらにホセ・カンテが宇佐美に頭突きをしている事実が分かり、VARからオンフィールド・レビューを求めるコールがされ、チェックに入った。

荒木主審はオンフィールド・レビューで映像をチェック。ダワンもその後に揉み合いの中で選手を押していたが、お咎めなし。ホセ・カンテの頭突きを確認してレッドカード、宇佐美と黒川にイエローカードという判定を下していた。

カードも出さないところから、映像のチェックで一発退場となったことについて東城氏は「色々と混乱が起こる可能性があるためにカードは最初に提示しなかった」と説明。状況にもよるが、多くのカードを一度提示し、それを何度も取り消すという行為の方が混乱を招く可能性があることも指摘。「複数のカードが出そうな場合は、混乱を招かないように最初にカードを出さないことも多い」と判断を語った。

なお、事例としてはピックアップされなかったが、15日に行われた明治安田J1第27節の浦和vs京都サンガF.C.の試合で、ブライアン・リンセン福田心之助にホールディングを受けてチャンスを逸したシーンについては「ファウルである」と審判委員会の見解を示し、「VARとしても介入すべきところ」と、あのシーンでVARが介入しなかったことは誤りだったとした。



関連ニュース

なでしこジャパンvsブラジル女子代表の2試合がYouTubeチャンネル「JFATV」でライブ配信決定、初戦は今夜開催

日本サッカー協会(JFA)は30日、12月1日(金)と3日(日)に行われるなでしこジャパンvsブラジル女子代表に関して、JFA TVでライブ配信することを発表した。 パリ・オリンピック出場を目指すなでしこジャパン。最終予選が残っている中、年内最後の活動が行われている。 ブラジルに遠征しているチームは、2試合を予定している中、JFAの公式YouTubeチャンネルでライブ配信されることが決定。JFA メジャーパートナーであるKDDI株式会社のサポートの下、共同事業として行われるという。 初戦は12月1日(金)の3時15分キックオフ。第2戦は3日(日)の23時キックオフとなる。 <span class="paragraph-title">【動画】11月30日 27時15分〜 ブラジル女子代表vsなでしこジャパン</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="mj5iOj2thi4";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】12月3日 23時00分〜 ブラジル女子代表vsなでしこジャパン</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="JDLHfCZie88";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.30 13:40 Thu

宮本恒靖氏が唯一のJFA会長立候補者に、12月24日に「会長予定者」として選任されるか

日本サッカー協会(JFA)は29日、2024年度役員改選について発表した。 田嶋幸三会長が現在の任期満了で、来年3月に退任することが決定している中、次期会長の選挙が行われる。 JFA会長立候補者には、元日本代表DFでJFA専務理事の宮本恒靖氏(46)と、Jリーグチェアマン室特命担当オフィサーの鈴木徳昭氏(61)がいた。 正式に投票受けるためには、11月25日までに、47都道府県の代表(会長など)とJ1クラブの社長、女子プロリーグ、フットサル連盟やビーチ連盟、中高大学の各連盟など79団体で構成されている評議員から16人以上の推薦を獲得する必要があった中、宮本氏は規定の推薦を獲得。一方で、鈴木氏は満たすことができなかった。 これにより、次期会長候補は宮本氏のみに。12月24日に開催されるJFA臨時評議員会で評議員による投票が行われ、「会長予定者」として承認される必要がある。 なお、ここで承認された場合には、国内法に基づき、2024年3月に開催される定時評議員会で理事として選任され、同評議員会で選任された新理事による互選のプロセスを経なければならない。 2023.11.30 09:45 Thu

シュツットガルトがU-18日本代表MF花城琳斗の加入を発表! JFAアカデミー福島U18所属、チェイス・アンリ、岡田玲に続いてU-21チーム3人目の日本人に

シュツットガルトは23日、JFAアカデミー福島U18のMF花城琳斗(18/はなしろりんと)の加入を発表した。 花城はJFAアカデミー福島U15からU18に昇格。2022年にはU-17日本代表として国際ユースやクロアチア遠征に参加。2023年はU-18日本代表として、11月にスペイン遠征に参加していた。 プリンスリーグでも活躍する花城は、今年2月にシュツットガルトU-19とU-17の混合チームとJFAアカデミー福島が対戦した試合で3ゴール2アシストの活躍。これが注目を集めていた。 また、今月のスペイン遠征では、イングランド戦でフル出場をするなど、注目を集めていた。 なお、花城は2024年1月からU-21チームに所属することとなり、DFチェイス・アンリ、DF岡田玲に続いて3人目の日本人に。ファーストチームには日本代表DF伊藤洋輝、MF原口元気が所属している。 花城は日本サッカー協会(JFA)を通じてコメントしている。 「このたび、シュツットガルトで、最初のキャリアを迎えることができ大変嬉しく思います。僕を評価して頂いた、シュツットガルトの関係者の方々に感謝しています」 「僕のストロングポイントは、献身的な守備と、ゲームメイクができることです。シュツットガルトに早く貢献できるように、一日一日を大切にし、成長していきたいと思います」 「最後に、これまで僕をサポートしてくれた両親、6年間指導して頂いたJFAアカデミー福島のスタッフ、そしてチームメイトに感謝しています」 <span class="paragraph-title">【写真】シュツットガルトU-21に加入するMF花城琳斗</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="de" dir="ltr">Willkommen beim <a href="https://twitter.com/hashtag/VfB?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#VfB</a>,</a> <a href="https://t.co/ArBjXR7trD">pic.twitter.com/ArBjXR7trD</a></p>&mdash; VfB Nachwuchs (@jungundwild) <a href="https://twitter.com/jungundwild/status/1727598488945414178?ref_src=twsrc%5Etfw">November 23, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.11.23 18:30 Thu

横山久美のハットなど湯郷ベルが7ゴール圧勝、初出場の日本大学はV三重を破り2回戦進出!【皇后杯】

19日、第45回皇后杯1回戦の2試合がひたちなか市総合運動公園陸上競技場で行われた。 第1試合ではなでしこリーグ2部に属する中国地区第3代表の岡山湯郷Belleと、2年連続出場となる北海道地区第2代表の札幌大学ヴィスタが対戦し、湯郷ベルが圧勝した。 湯郷ベルは45分に鳥海由佳、45+2分に横山久美と、前半終了間際の連続得点でリードを奪って折り返すと、後半に入ってさらなるゴールラッシュ。立ち上がりには秋元美雨、61分には新谷楓華と、得点を重ねる。 終盤にも83分に再び横山が加点し、その4分後には内田好美にも生まれると、追加タイム3分には横山がハットトリックを達成。今季なでしこリーグ2部得点ランキング2位、元なでしこジャパンのFWが攻撃を牽引した湯郷ベルが初戦を突破し、2回戦では今季のなでしこ1部優勝チーム、オルカ鴨川FCと対戦する。 第2試合では初出場となった関東地区第3代表の日本大学が、なでしこ2部に属する東海地区第3代表のヴィアティン三重レディースを4-0で下した。 38分に藤原愛里が先制点を挙げた日大は、前半のシュート数でも14vs1とV三重を上回る。リードして迎えた58分には、後半頭からピッチに立った小林結奈がセットプレーからネットを揺らし、78分にも小林が加点。終了間際の88分には藤原がダメ押しのゴールを奪い、完封勝ちで記念すべき大会初白星を手にした。 日大は2回戦で、なでしこ1部に所属する伊賀FCくノ一三重と上野運動公園競技場で顔を合わせる。 ◆皇后杯1回戦 ▽11月19日 岡山湯郷Belle 7-0 札幌大学ヴィスタ ヴィアティン三重レディース 0-4 日本大学 ▽11月18日 ヴィアマテラス宮崎 4-0 ディアヴォロッソ広島 早稲田大学 2-1 吉備国際大学Charme岡山高梁 ◆皇后杯2回戦組み合わせ ▽11月25日 バニーズ群馬FCホワイトスター(なでしこリーグ1部/群馬) vs 大阪体育大学(関西/大阪) 東洋大学(関東/群馬) vs JFAアカデミー福島(東海/静岡) スペランツァ大阪(なでしこリーグ1部/大阪) vs 帝塚山学院大学(関西/大阪) 福岡J・アンクラス(九州/福岡) vs ノルディーア北海道(北海道) 静岡SSUボニータ(なでしこリーグ1部/静岡) vs 帝京平成大学(関東/千葉) スフィーダ世田谷FC(なでしこリーグ1部/東京) vs 早稲田大学(関東/東京) ニッパツ横浜FCシーガルズ(なでしこリーグ1部/神奈川) vs FC今治レディース(四国/愛媛) 大和シルフィード(なでしこリーグ1部/神奈川) vs 柳ヶ浦高校(九州/大分) ▽11月26日 オルカ鴨川FC(なでしこリーグ1部/千葉) vs 岡山湯郷Belle(中国/岡山) 藤枝順心高校(東海/静岡) vs リリーウルフ.F石川(北信越/石川) 愛媛FCレディース(なでしこリーグ1部/愛媛) vs 十文字高校(関東/東京) 朝日インテック・ラブリッジ名古屋(なでしこリーグ1部/愛知) vs ヴィアマテラス宮崎(九州/宮崎) ASハリマアルビオン(なでしこリーグ1部/兵庫) vs エナジック琉球デイゴス(九州/沖縄) 伊賀FCくノ一三重(なでしこリーグ1部/三重) vs 日本大学(関東/東京) 日体大SMG横浜(なでしこリーグ1部/神奈川) vs マイナビ仙台レディースユース(東北/宮城) 周南公立大学Vinculum(中国/山口) vs 日テレ・東京ヴェルディメニーナ(関東/東京) 2023.11.19 17:05 Sun

JFAの新プロジェクト『blue-ing!』、施設体験3D映像が公開に!芝生フロアのカフェスタイルで日本代表戦観戦など

日本サッカー協会(JFA)は14日、12月23日にオープン予定の次世代型のサッカー文化創造拠点『blue-ing!』の一部エリアを擬似体験できる3Dフロアマップと各エリア・体験コンテンツのイメージ画像を公開した。 『blue-ing!』は、JFAと三井不動産株式会社が2021年に締結した「サッカーの力を活用した街づくり連携および拠点再編に関する基本協定」における共同プロジェクトの一つ。 JFAと筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター・落合陽一氏との共創により、「"未来"につなぐ、コミュニケーションと創造の場」をコンセプトとした複合施設として、文京区の東京ドームシティ内に誕生する。 10月17日に行われたキリンチャレンジカップ2023、チュニジア代表戦の会場となったノエビアスタジアム神戸で、告知ムービーが初お披露目となっていた。 今回のフロアマップでは、人工芝生フロアのカフェ&バースタイルで日本代表戦を楽しむイメージが公開に。迫力の大型ビジョンのほか、隣接のサッカーショップなどが確認できる。 これらの飲食スペースのほか、日本サッカー史のデジタルアーカイブや資料の展示スペースを併設され、最新技術を駆使した代表選手のリアルスケール体験も可能となる予定だ。 <span class="paragraph-title">【動画】芝生フロアの大型ビジョンで代表戦を!『blue-ing!』の3D体験</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="jVvVn5tJ2H8";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.15 19:05 Wed
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly