Jリーグが審判関連番組『Jリーグ審判レポート』の配信を発表! 『DAZN』とYouTubeで月2回配信、初回配信は東京Vvs横浜FMの開幕戦のVARについて
2024.03.21 16:35 Thu
開幕戦のVARが初回のテーマ
Jリーグは21日、審判関連の新番組『Jリーグ審判レポート』の配信決定を発表した。
昨シーズンまでは『DAZN』で「Jリーグ ジャッジリプレイ」として、週末のJリーグの試合から話題となった判定などについて検証される番組が放送されていた。
今シーズンからは新番組がスタートすることがアナウンスされていた中、今回正式に内容が発表された。
『Jリーグ審判レポート』は、これまでの「ルールや判定を知る」というフェーズからより進化し、普段知る機会の少ないレフェリーの個性や努力、試合中継だけでは伝わらない舞台裏に迫り、レフェリングの観点でJリーグの発展をともに考える番組を目指すという。
また、本番組は競技規則への理解もテーマの1つとし、この番組を見ることで楽しみながら競技規則への知識・理解を高め、サッカーをより深く楽しめるようになるという。
前編は「ホイッスル」として、試合での話題のシーンをピックアップ。JFA審判インストラクターと一緒に議論しながら競技規則の理解を深めるコーナーで、VARの映像・音声も一部、公開されるという。
後編は「審判の舞台裏」として、審判員についてより理解を深めるための特集企画コーナー。毎月、月替わりの企画が行われるという。
初回のテーマは「VARの現場を直撃!」として、2024シーズンの明治安田J1リーグ第1節の東京ヴェルディvs横浜F・マリノスのVARの裏側に密着しているとのことだ。
なお、初回はMCにJリーグなどの実況でお馴染みの下田恒幸氏。審判ゲストにはJFAの審判委員長を務める扇谷健司氏、選手ゲストには元日本代表FWの佐藤寿人氏を迎える。また、未来のトップレフェリーを目指す若手審判員も出演するとのことだ。
昨シーズンまでは『DAZN』で「Jリーグ ジャッジリプレイ」として、週末のJリーグの試合から話題となった判定などについて検証される番組が放送されていた。
今シーズンからは新番組がスタートすることがアナウンスされていた中、今回正式に内容が発表された。
また、本番組は競技規則への理解もテーマの1つとし、この番組を見ることで楽しみながら競技規則への知識・理解を高め、サッカーをより深く楽しめるようになるという。
番組は毎月各2本を配信。月毎に前編、後編に分けて配信される。初回放送は3月26日(火)。『DAZN』で先行配信され、3月28日(木)にJリーグ公式YouTubeチャンネルで配信。後編は4月2日(火)に『DAZN』で先行配信され、同4日(木)にJリーグ公式YouTubeチャンネルで配信される。
前編は「ホイッスル」として、試合での話題のシーンをピックアップ。JFA審判インストラクターと一緒に議論しながら競技規則の理解を深めるコーナーで、VARの映像・音声も一部、公開されるという。
後編は「審判の舞台裏」として、審判員についてより理解を深めるための特集企画コーナー。毎月、月替わりの企画が行われるという。
初回のテーマは「VARの現場を直撃!」として、2024シーズンの明治安田J1リーグ第1節の東京ヴェルディvs横浜F・マリノスのVARの裏側に密着しているとのことだ。
なお、初回はMCにJリーグなどの実況でお馴染みの下田恒幸氏。審判ゲストにはJFAの審判委員長を務める扇谷健司氏、選手ゲストには元日本代表FWの佐藤寿人氏を迎える。また、未来のトップレフェリーを目指す若手審判員も出演するとのことだ。
扇谷健司の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
扇谷健司の人気記事ランキング
1
J1昇格の明暗を分けたシーン、主審のジャッジは妥当と審判委員会が見解…あくまでもVARの介入は「明白な間違い」と「見逃された重大な事象」
日本サッカー協会(JFA)は8日、第10回レフェリーブリーフィングを開催した。 2023シーズンも、Jリーグは全ての日程が終了。残すは、9日に行われる天皇杯の決勝のみとなった中、2023シーズンのレフェリングの総括を行った。 ブリーフィングには、扇谷健司 JFA審判委員会 委員長、東城穣 JFA審判マネジャー Jリーグ担当統括、佐藤隆治 JFA審判マネジャー VAR担当の3名が出席。様々なデータや事象を共有した。 その中で、事象についての質問が飛び、注目された1つは2023J1昇格プレーオフ決勝の東京ヴェルディvs清水エスパルスの最後のシーン。清水の高橋祐治が東京Vの染野唯月にスライディングタックルをして東京VにPKが与えられ、これが決まり1-1の同点に。東京Vが16年ぶりのJ1昇格を掴んでいた。 このシーンは多くの議論を生み、SNS上ではPKが妥当という見方と、ファウルではないという見方が混在。ただ、通常VARが導入されていないJ2の試合で、この試合はVARも導入されていた中でのジャッジとなった。 特に話題となったのは、このシーンにVARが介入しなかったという点。ただ、あくまでもVARが介入するのは、「得点」、「PKの有無」、「退場」、「警告の人間違い」に限られている。 このシーンはPKの有無ではあるが、そもそもVARは上記のシーンにおいて「はっきりとした、明白な間違い」、「見逃された重大な事象」とされており、すぐにPKのジャッジを下した池内明彦主審のジャッジは「明白な間違い」でも、「見逃された重大な事象」でもないと判断されたということだ。 佐藤氏は「染野選手が体を入れているという意見があるが、スローで見ればそう見える」と語り、「不自然な動きかと言われるとどちらとも言えない」と見解。また「攻撃側のボールでありアドバンテージがあった」と、あのボールは染野が持ち出したボールであり、イーブンなボールやルーズボールではなかったとして、「接触があったことも事実」と高橋のスライディングがボールに行っているとは言え、足にも接触していることは明白。「PKではないないというジャッジだったとしても、VARは介入はしなかったと思う」と、どちらとも取れるシーンだったため、池内主審のジャッジを尊重する結果となったと説明した。 なお、VARは介入せずとも、全てのゴールやPKのシーンのチェックは行っていることは忘れてはいけない。ジャッジが間違っていると見受けられた場合にのみ介入するが、VARが見逃したというわけではなく、主審のジャッジを妥当だと考えたに過ぎないということだ。 染野が攻撃側のボールをキープしに行くことは自然であり、高橋にぶつかりに行ってファウルをもらいに行っているとは言い切れないシーン。池内主審がしっかりと素早くジャッジできたということになる。 <span class="paragraph-title">【動画】後半ATに痛恨のPKとなった高橋祐治のプレー、主審のジャッジは正当</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="sNd2tmUnkXk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.12.08 22:45 Fri2
「あってはならない行為」Jリーグ30周年記念スペシャルマッチでの鹿島FW鈴木優磨の主審に対する威嚇行為に審判委員長が見解「ピッチ上でしっかり対応しなければ」
日本サッカー協会(JFA)は2日、レフェリーブリーフィングを実施した。 今回のブリーフィングでは、競技規則の改正やJリーグでの判定を事象ごとに解説。JFA審判マネジャーJリーグ担当統括の東城穣氏、JFA審判委員会 委員長の扇谷健司氏が登壇。また、昨年のカタール・ワールドカップ(W杯)でのレフェリング分析の取り組みの説明も行われ、東城氏、扇谷氏に加え、JFA審判マネジャー Jリーグ担当の宮島一代氏も登壇した。 その中で、「Jリーグ30周年記念スペシャルマッチ」として国立競技場で開催された鹿島アントラーズvs名古屋グランパスの場面が取り上げられた。 今回はVARの介入という点で、先制ゴールかと思われた鹿島FW鈴木優磨のファウルのシーンがピックアップされた。 このシーンでは、右CKを獲得した鹿島の鈴木がクロスをヘディングで合わせた。ネットを揺らしたが、直前にファウルがあったとしてVARが介入。主審はオンフィールド・レビュー(OFR)を実施してゴールを取り消し、CKのやり直しを命じた。 ボックス内にいた鈴木が相手選手をブロックしたことがファウルと取られた中、CKを蹴る前であることがVARチェックで判明。インプレーではなかったため、CKのやり直しで再開したが、この判定については正解だとした。 ただ、「VARは安易に介入すべきではない」という見解をJFAは示すことに。このシーンは明らかなファウルであり、その選手がゴールを決めたため、今回の判断は間違っていないとしたが、VARの介入は「総合的に考えることが大事」だとした。 一方で、その後に鈴木はCKから同じような形で先制ゴールを記録。その際、ゴールを取り消していた木村博之主審を威嚇するような行為を見せていた。 チームメイトも止めに入るなど、異様な状況となったが、注目を集める試合での不適切なプレーに関し、扇谷氏が見解を述べている。 「この件は非常に大きなことだと思っています。どのような選手、誰がどうこうということは別として、ああいったことがピッチ上で行われることはいけないと思います」 「我々Jリーグをより良くしていく中で、あってはならないと思っています」 「リーグとも話をしましたが、我々審判委員会で声明を出せるものではない。できることは、レフェリーがしっかりそこで対応しなければいけないということです」 「暴力、暴言の根絶をJFAは掲げています。ああいったことが、相手選手、サポーターにやったら大乱闘になる。これは私は非常に大きな問題だと思っていますし、我々としてはピッチ上でしっかり対応しなければいけないと思っています」 <span class="paragraph-title">【動画】鈴木優磨のゴール後の行動が問題に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="A2okVP0NNqM";var video_start = 89;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.06.02 20:50 Fri3