JリーグのVAR、オンフィールド・レビューは昨季から約40秒短縮…介入回数増加は「3Dオフサイドライン」の導入が影響
2023.08.03 22:52 Thu
日本サッカー協会(JFA)は3日、第6回レフェリーブリーフィングを開催した。
JFA審判マネジャーJリーグ担当統括の東城穣氏、JFA審判委員会 委員長の扇谷健司氏が登壇し、実際の事例などを元にレフェリングの説明を実施した。
今回は7月末までのJリーグの試合からいくつかシーンをピックアップし事例として紹介。特にハンドの事例は4つの事例がピックアップされた。
いずれの判定も、主審のジャッジは間違いないものだったが、非常に際どいプレーが多く、手に当たっている事実はありながらも「自然な」動きによるものだったかどうかがポイントとなった。
また、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)についても報告がなされ、Jリーグに導入して3シーズン目となる中、改めて役割を意識づけることが大事だとした。
実際のデータも公表され、J1の第21節までのデータと、2022シーズン、そして参考値としてカタール・ワールドカップが比較された。
まず、VARの介入件数については、オンリーレビューが24回、オンフィールド・レビューが37回となっており、3.1試合に1回介入していることとなった。2022シーズンは1シーズンの総数でオンリーレビューが24回、オンフィールド・レビューが46回であり、4.37試合に1回介入であったため、今シーズンは多くのシーンでVARが介入していることとなった。
この理由について東城氏は「3Dオフサイドラインの採用」が1つの要因だとコメント。より精度の高いオフサイドの判定をすることに加え、フィールド上の判定も理由に挙げていた。
一方で、実際にチェックにかかった時間についても報告。オンリーレビューに関しては、今シーズンは119.6秒、2022シーズンは114.8秒となっており、「3Dオフサイドラインの採用」により時間は少し掛かっているものの、オペレーターの技術向上もありスピードを持ってやれているとしている。
なお、システムの違いやカメラの台数の違いはあるが、カタールW杯では68.3秒と半分近くの時間で判定を下していることとなる。
また、オンフィールド・レビューの時間に関しては、今シーズンが79.1秒となっており、2022シーズンの117.6秒よりも、約40秒とかなり短縮されている。これはチェック時のスピードが上がったことに加え、考慮しなければいけない事項の整理と決断が早くなったこと。また、VARと主審のやりとりも最小限に留めていることが理由だとした。ちなみに、カタールW杯では66.2秒だった。
この時間はこれからも精度を上げていけばまだ短くなると考えられており、例えば3Dオフサイドラインも、2Dでの判定ができるものは2Dでやるようにすることなどで時間を短縮できると考えているという。また一方で、不確定要素がありそうなときには、3Dにすべきとも語り
JFA審判マネジャーJリーグ担当統括の東城穣氏、JFA審判委員会 委員長の扇谷健司氏が登壇し、実際の事例などを元にレフェリングの説明を実施した。
今回は7月末までのJリーグの試合からいくつかシーンをピックアップし事例として紹介。特にハンドの事例は4つの事例がピックアップされた。
また、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)についても報告がなされ、Jリーグに導入して3シーズン目となる中、改めて役割を意識づけることが大事だとした。
これまで同様に、“はっきりとした、明白な間違い”、“見逃された重大な事象”にのみ介入するとして行くこととなった。
実際のデータも公表され、J1の第21節までのデータと、2022シーズン、そして参考値としてカタール・ワールドカップが比較された。
まず、VARの介入件数については、オンリーレビューが24回、オンフィールド・レビューが37回となっており、3.1試合に1回介入していることとなった。2022シーズンは1シーズンの総数でオンリーレビューが24回、オンフィールド・レビューが46回であり、4.37試合に1回介入であったため、今シーズンは多くのシーンでVARが介入していることとなった。
この理由について東城氏は「3Dオフサイドラインの採用」が1つの要因だとコメント。より精度の高いオフサイドの判定をすることに加え、フィールド上の判定も理由に挙げていた。
一方で、実際にチェックにかかった時間についても報告。オンリーレビューに関しては、今シーズンは119.6秒、2022シーズンは114.8秒となっており、「3Dオフサイドラインの採用」により時間は少し掛かっているものの、オペレーターの技術向上もありスピードを持ってやれているとしている。
なお、システムの違いやカメラの台数の違いはあるが、カタールW杯では68.3秒と半分近くの時間で判定を下していることとなる。
また、オンフィールド・レビューの時間に関しては、今シーズンが79.1秒となっており、2022シーズンの117.6秒よりも、約40秒とかなり短縮されている。これはチェック時のスピードが上がったことに加え、考慮しなければいけない事項の整理と決断が早くなったこと。また、VARと主審のやりとりも最小限に留めていることが理由だとした。ちなみに、カタールW杯では66.2秒だった。
この時間はこれからも精度を上げていけばまだ短くなると考えられており、例えば3Dオフサイドラインも、2Dでの判定ができるものは2Dでやるようにすることなどで時間を短縮できると考えているという。また一方で、不確定要素がありそうなときには、3Dにすべきとも語り
扇谷健司の関連記事
J1の関連記事
|
扇谷健司の人気記事ランキング
1
「気持ち悪さが残る」誤審の当事者、札幌GK菅野孝憲が見解綴る「今後このようなミスが起きる事が無いようにと願うばかり」
北海道コンサドーレ札幌のGK菅野孝憲が、一連の騒動について言及した。 事の発端は18日に行われた2023シーズンの明治安田生命J1リーグ開幕節のサンフレッチェ広島戦。0-0で迎えた74分、。広島が左CKを獲得すると、野津田岳人のクロスを佐々木翔が頭でフリック。繋いだボールをファーサイドの川村拓夢がヘディングシュートで押し込んだ。 これを菅野が素晴らしい反応で左足を出しセーブ。 肉眼ではボールはラインを越えているようにも見え、当然VARによるゴールチェックの対象にもなったが、確認の結果はノーゴールだった。 しかし、この判定が大きな話題となると、日本サッカー協会(JFA)の審判委員会の扇谷健司委員長が22日にブリーフィングを実施。「我々審判委員会ではゴールインにすべき事象であったと結論付けました」と誤審であることを認める事態となった。 広島と札幌に対しては報告と謝罪を行ったとする中、当事者である菅野が自身のインスタグラムを更新。スーパーセーブとされたものから一転、誤審という結果になったことについて言及した。 「本日2/22日本サッカー協会(JFA)発表の誤審に関して、私のプレーが直接関係していますので、私の言葉で発信させていただきます」 「この試合後の誤審発表には私自身も気持ち悪さが残りますし、逆の立場であれば消化しきれない気持ちになる事は痛いほど理解できます」 「サンフレッチェ広島に関わる全ての方々、スタッフ、選手、北海道コンサドーレ札幌に関わる全て方々、スタッフ、選手は人生を懸けて全力で闘い合った事は事実です」 「今後このようなミスが起きる事が無いようにと願うばかりです。そして今後この件に関しましては一切の発言、発信はいたしません。この発信内容がすべてです」 自身の立場もありながら、相手の立場も考えての発言。ファンは「発信ありがとう!」、「かっこいいです」、「切り替えて頑張ってください!」、「次も期待しています!」とエールを送った。 <span class="paragraph-title">【動画】スーパーセーブから一転、誤審が認められた広島vs札幌の問題のゴールシーン</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="O9d7Up6HODs";var video_start = 248;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.02.23 12:25 Thu2
JリーグのVAR、オンフィールド・レビューは昨季から約40秒短縮…介入回数増加は「3Dオフサイドライン」の導入が影響
日本サッカー協会(JFA)は3日、第6回レフェリーブリーフィングを開催した。 JFA審判マネジャーJリーグ担当統括の東城穣氏、JFA審判委員会 委員長の扇谷健司氏が登壇し、実際の事例などを元にレフェリングの説明を実施した。 今回は7月末までのJリーグの試合からいくつかシーンをピックアップし事例として紹介。特にハンドの事例は4つの事例がピックアップされた。 いずれの判定も、主審のジャッジは間違いないものだったが、非常に際どいプレーが多く、手に当たっている事実はありながらも「自然な」動きによるものだったかどうかがポイントとなった。 また、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)についても報告がなされ、Jリーグに導入して3シーズン目となる中、改めて役割を意識づけることが大事だとした。 これまで同様に、“はっきりとした、明白な間違い”、“見逃された重大な事象”にのみ介入するとして行くこととなった。 実際のデータも公表され、J1の第21節までのデータと、2022シーズン、そして参考値としてカタール・ワールドカップが比較された。 まず、VARの介入件数については、オンリーレビューが24回、オンフィールド・レビューが37回となっており、3.1試合に1回介入していることとなった。2022シーズンは1シーズンの総数でオンリーレビューが24回、オンフィールド・レビューが46回であり、4.37試合に1回介入であったため、今シーズンは多くのシーンでVARが介入していることとなった。 この理由について東城氏は「3Dオフサイドラインの採用」が1つの要因だとコメント。より精度の高いオフサイドの判定をすることに加え、フィールド上の判定も理由に挙げていた。 一方で、実際にチェックにかかった時間についても報告。オンリーレビューに関しては、今シーズンは119.6秒、2022シーズンは114.8秒となっており、「3Dオフサイドラインの採用」により時間は少し掛かっているものの、オペレーターの技術向上もありスピードを持ってやれているとしている。 なお、システムの違いやカメラの台数の違いはあるが、カタールW杯では68.3秒と半分近くの時間で判定を下していることとなる。 また、オンフィールド・レビューの時間に関しては、今シーズンが79.1秒となっており、2022シーズンの117.6秒よりも、約40秒とかなり短縮されている。これはチェック時のスピードが上がったことに加え、考慮しなければいけない事項の整理と決断が早くなったこと。また、VARと主審のやりとりも最小限に留めていることが理由だとした。ちなみに、カタールW杯では66.2秒だった。 この時間はこれからも精度を上げていけばまだ短くなると考えられており、例えば3Dオフサイドラインも、2Dでの判定ができるものは2Dでやるようにすることなどで時間を短縮できると考えているという。また一方で、不確定要素がありそうなときには、3Dにすべきとも語り 2023.08.03 22:52 Thu3
J1昇格の明暗を分けたシーン、主審のジャッジは妥当と審判委員会が見解…あくまでもVARの介入は「明白な間違い」と「見逃された重大な事象」
日本サッカー協会(JFA)は8日、第10回レフェリーブリーフィングを開催した。 2023シーズンも、Jリーグは全ての日程が終了。残すは、9日に行われる天皇杯の決勝のみとなった中、2023シーズンのレフェリングの総括を行った。 ブリーフィングには、扇谷健司 JFA審判委員会 委員長、東城穣 JFA審判マネジャー Jリーグ担当統括、佐藤隆治 JFA審判マネジャー VAR担当の3名が出席。様々なデータや事象を共有した。 その中で、事象についての質問が飛び、注目された1つは2023J1昇格プレーオフ決勝の東京ヴェルディvs清水エスパルスの最後のシーン。清水の高橋祐治が東京Vの染野唯月にスライディングタックルをして東京VにPKが与えられ、これが決まり1-1の同点に。東京Vが16年ぶりのJ1昇格を掴んでいた。 このシーンは多くの議論を生み、SNS上ではPKが妥当という見方と、ファウルではないという見方が混在。ただ、通常VARが導入されていないJ2の試合で、この試合はVARも導入されていた中でのジャッジとなった。 特に話題となったのは、このシーンにVARが介入しなかったという点。ただ、あくまでもVARが介入するのは、「得点」、「PKの有無」、「退場」、「警告の人間違い」に限られている。 このシーンはPKの有無ではあるが、そもそもVARは上記のシーンにおいて「はっきりとした、明白な間違い」、「見逃された重大な事象」とされており、すぐにPKのジャッジを下した池内明彦主審のジャッジは「明白な間違い」でも、「見逃された重大な事象」でもないと判断されたということだ。 佐藤氏は「染野選手が体を入れているという意見があるが、スローで見ればそう見える」と語り、「不自然な動きかと言われるとどちらとも言えない」と見解。また「攻撃側のボールでありアドバンテージがあった」と、あのボールは染野が持ち出したボールであり、イーブンなボールやルーズボールではなかったとして、「接触があったことも事実」と高橋のスライディングがボールに行っているとは言え、足にも接触していることは明白。「PKではないないというジャッジだったとしても、VARは介入はしなかったと思う」と、どちらとも取れるシーンだったため、池内主審のジャッジを尊重する結果となったと説明した。 なお、VARは介入せずとも、全てのゴールやPKのシーンのチェックは行っていることは忘れてはいけない。ジャッジが間違っていると見受けられた場合にのみ介入するが、VARが見逃したというわけではなく、主審のジャッジを妥当だと考えたに過ぎないということだ。 染野が攻撃側のボールをキープしに行くことは自然であり、高橋にぶつかりに行ってファウルをもらいに行っているとは言い切れないシーン。池内主審がしっかりと素早くジャッジできたということになる。 <span class="paragraph-title">【動画】後半ATに痛恨のPKとなった高橋祐治のプレー、主審のジャッジは正当</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="sNd2tmUnkXk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.12.08 22:45 Fri4
J1で222試合笛を吹いた扇谷健司氏、ブラジルW杯の開幕戦でアシスタントレフェリーを務めた名木利幸氏らが引退
▽日本サッカー協会(JFA)は23日、2017シーズン限りで引退する1級審判員を発表した。男子は5名、女子は4名となる。 ▽Jリーグの試合も担当する1級審判員の5名は、J1で222試合レフェリーを務めた扇谷健司氏(47)やアシスタントレフェリーとして2014年のブラジル・ワールドカップの開幕戦ブラジル代表vsクロアチア代表で西村雄一主審とともにアシスタントレフェリーを担当し、J1で326試合のアシスタントレフェリーを務めた名木利幸氏(46)、J1で220試合アシスタントレフェリーを務めた宮島一代氏(50)、J1で98試合アシスタントレフェリーを務めた前之園晴廣氏(50)、J2でレフェリーを12試合、アシスタントレフェリーを12試合務めた藤田稔人氏(40)となる。 ▽女子は、2008年から0216年まで女子国際主審を務めた今泉奈美氏(39)ら4名が引退する。 ■男子 藤田稔人(フジタトシヒト) 1977年12月24日生、北海道サッカー協会 1級登録:2005年11月 J2レフェリー:12試合、J2アシスタントレフェリー:12試合 宮島一代(ミヤジマカズシロ) 1967年12月17日生、茨城県サッカー協会 1級登録:1998年 J1アシスタントレフェリー:220試合 J2アシスタントレフェリー:52試合 *2005年~2012年:国際副審 前之園晴廣(マエノソノハルヒロ) 1967年6月4日生、埼玉県サッカー協会 1級登録:2001年 J1アシスタントレフェリー:98試合 J2アシスタントレフェリー:119試合 扇谷健司(オオギヤケンジ) 1971年1月3日生、神奈川県サッカー協会 1級登録:1999年 プロフェッショナルレフェリー:2007年~ J1レフェリー:222試合、J1アシスタントレフェリー:23試合 J2レフェリー:101試合、J2アシスタントレフェリー:14試合 *2007年~2010年:国際主審 名木利幸(ナギトシユキ) 1971年11月29日生、高知県サッカー協会 1級登録:1996年 プロフェッショナルレフェリー:2009年~ J1アシスタントレフェリー:326試合 J2アシスタントレフェリー:120試合 *2003年~2017年:国際副審 ■女子 今泉奈美(イマイズミナミ) 1978年11月6日生、福島県サッカー協会 女子1級登録:2004年 *2008年~2016年:女子国際主審 間渕三香子(マブチミカコ) 1993年6月15日生、神奈川県サッカー協会 女子1級登録:2015年 樽本好美(タルモトヨシミ) 1981年2月26日生、兵庫県サッカー協会 女子1級登録:2002年 河添三代子(カワゾエミヨコ) 1980年2月8日生、岡山県サッカー協会 女子1級登録:2008年 2018.01.23 20:04 Tue5