ペルー代表監督が警戒するのは「やはり三笘」…日本戦勝利へ意気込み「サプライズをもたらせる」
2023.06.20 06:35 Tue
ペルー代表のフアン・レイノソ監督が、日本代表戦に向けて意気込みを語った。
キリンチャレンジカップ2023で日本と対戦するペルー。15日には韓国代表とアウェイで対戦し、0-1で勝利。6月シリーズの連勝を懸けて日本へとやってきた。
9月からは北中米ワールドカップ(W杯)の南米予選がスタート。今回の活動には39歳のFWパオロ・ゲレーロなども招集し、チーム作りを進めている。
日本との対戦を前に、レイノソ監督は日本と韓国の印象について語った。
「ペルーでは日本と韓国は非常に似た特徴を持つ国だという印象を持たれている。実際に試合でも似た特徴はあるが、選手個人を見ると、そこには違いがある」
日本の攻撃面を警戒したレイノソ監督。日本代表で警戒する選手を問われると「やはりサイドでプレーしている三笘が挙げられる」と、プレミアリーグで躍動した三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)をピックアップ。「非常に一対一に強く、彼に集まったボールは、彼の個人技によって、素晴らしい攻撃に繋げられている印象がある」と、三笘の仕掛けを警戒した。
一方で、ペルーの中心選手については「ヒエラルキーや試合数だとサンブラーノになる」と、DFのカルロス・サンブラーノの名前をあげることに。中盤では「ジョシマル・ジョトゥン。ボックス・トゥ・ボックスの選手で、ボールの扱いが非常に上手い」と、ペルー代表として121試合に出場しているジョトゥンをあげた。
さらに「前線ではパオロ・ゲレーロ、ジャンルカが挙げられる」とコメント。「ヨーロッパや海外のクラブで長年経験を積んだゲレーロは、次の南米予選を戦うことになると6度目となる」と大ベテランのゲレーロについて言及。また、「ジャンルカも長年イタリアで経験を積んできている」と、現在はカリアリに所属し、過去にはパルマやミラン、ジェノアなどでもプレーしたジャンルカ・ラパドゥーラを挙げた。
キリンチャレンジカップ2023で日本と対戦するペルー。15日には韓国代表とアウェイで対戦し、0-1で勝利。6月シリーズの連勝を懸けて日本へとやってきた。
9月からは北中米ワールドカップ(W杯)の南米予選がスタート。今回の活動には39歳のFWパオロ・ゲレーロなども招集し、チーム作りを進めている。
「ペルーでは日本と韓国は非常に似た特徴を持つ国だという印象を持たれている。実際に試合でも似た特徴はあるが、選手個人を見ると、そこには違いがある」
「特に攻撃のトランジションはよりオートマチックであり、長い間同じ監督の下でプレーしてきているというのもあると思う。我々は試合の中で日本の攻撃を無効化して、そこからどこかのタイミングでサプライズをもたらせるような戦いをしたいと思う」
日本の攻撃面を警戒したレイノソ監督。日本代表で警戒する選手を問われると「やはりサイドでプレーしている三笘が挙げられる」と、プレミアリーグで躍動した三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)をピックアップ。「非常に一対一に強く、彼に集まったボールは、彼の個人技によって、素晴らしい攻撃に繋げられている印象がある」と、三笘の仕掛けを警戒した。
一方で、ペルーの中心選手については「ヒエラルキーや試合数だとサンブラーノになる」と、DFのカルロス・サンブラーノの名前をあげることに。中盤では「ジョシマル・ジョトゥン。ボックス・トゥ・ボックスの選手で、ボールの扱いが非常に上手い」と、ペルー代表として121試合に出場しているジョトゥンをあげた。
さらに「前線ではパオロ・ゲレーロ、ジャンルカが挙げられる」とコメント。「ヨーロッパや海外のクラブで長年経験を積んだゲレーロは、次の南米予選を戦うことになると6度目となる」と大ベテランのゲレーロについて言及。また、「ジャンルカも長年イタリアで経験を積んできている」と、現在はカリアリに所属し、過去にはパルマやミラン、ジェノアなどでもプレーしたジャンルカ・ラパドゥーラを挙げた。
フアン・レイノソの関連記事
ペルー代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
記事をさがす
|
ペルー代表の人気記事ランキング
1
レーティング:フランス 1-0 ペルー《ロシアW杯》
▽ロシア・ワールドカップ(W杯)グループC第2節、フランス代表vsペルー代表が21日にエカテリンブルク・アリーナで行われ、フランスが1-0で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。 ▽フランス採点<div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20180622_2_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>GK 1 ロリス 6.0 フランス代表のGKとして史上初の100キャップ達成。ゲレーロの決定機を防ぐなどそのメモリアルゲームでクリーンシートを記録 DF 2 パヴァール 6.0 攻撃面で良さは出なかったが、求められた守備的な役割を完遂 4 ヴァラン 6.0 持ち味の対人の強さを生かし要所で良い潰しを見せた 5 ユムティティ6.0 一度ゲレーロに振り切られた場面もあったが、それ以外は安定した対応で無失点に貢献 21 リュカ 5.5 対面のカリージョに大苦戦。それでも、マテュイディのサポートを受けて何とか耐えた MF 10 ムバッペ 6.5 19歳と6カ月でフランス代表のW杯史上最年少ゴールを記録。持ち味のスピードで相手の脅威となった (→デンベレ 5.5) 幾度か見事なボールスキルで決定機に絡んだ 13 カンテ 6.5 豊富な運動量と球際の強さを生かして守備を助けた。後半の守勢の中で重要な仕事を完遂 7 グリーズマン 6.0 前半はカウンターの局面で見事なプレーを見せたが、後半はやや見せ場を欠いた (→フェキル -) 6 ポグバ 6.5 先制点の起点になるなど攻守両面で精度の高いプレーを続けた (→エンゾンジ -) 14 マテュイディ 6.0 恐らく相手の強力な右サイド対策での起用と思われるが、無理の利く守備でその役目を果たした FW 9 ジルー 6.5 先制点に繋がるシュートを放つなど、自身の持ち味であるパワーと正確なポストワークを遺憾なく発揮。後半の時計の進め方もさすが 監督 デシャン 6.0 2連勝で突破と結果は残したが、内容面では今後の戦いに不安を残す ▽ペルー採点<div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20180622_2_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>GK 1 ガジェセ 5.5 1失点したものの個人としては防げるシュートをきっちり防いだ DF 17 アドビンクラ 6.5 圧倒的な身体能力とスタミナを武器に右サイドで攻守に躍動 15 ラモス 5.5 ジルーの対応に苦戦も何とか最少失点で乗り切った 2 A・ロドリゲス 5.0 相手攻撃陣のスピードやパワーに付いていけず。前半のみの出場に (→サンタマリア 5.5) うまく試合に入ってカウンターの局面では冷静に対応した 6 トラウコ 5.5 前半はムバッペの対応に苦戦も徐々に盛り返した MF 18 カリージョ 6.0 強さと速さを生かした突破でチームの攻め手に。そこからの精度が伴えば更なる高みに到達できるはず 23 アキーノ 6.0 相手の強力な中盤とよく戦い、あわやゴラッソという強烈な一撃も見せた 8 クエバ 5.5 前節のPK失敗を引きずらず要所で攻撃の起点となった (→ルイディアス -) 19 ジョトゥン 5.5 無難に仕事をこなしていたが、チーム事情で前半のみの出場に (→ファルファン 6.0) 決定的な仕事はできなかったが、攻撃を活性化させることには成功 20 フローレス 5.5 左ウイングとセントラルMFで及第点のプレーを見せた FW 9 ゲレーロ 5.5 前線で起点となりチャンスにも顔を出したが、エースの仕事は果たせず 監督 ガレカ 5.5 デンマーク戦と同じ僅差も連敗…グッドルーザーとして敗退 ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! ムバッペ(フランス) ▽後半の劣勢でチームを助けたセントラルMFコンビも捨てがたいが、難しい展開の中で試合の均衡を破った若き10番をMOMに選出。とりわけ、前半終盤の高速カウンターはこの試合で最も印象的な場面だった。 フランス 1-0 ペルー 【フランス】 ムバッペ(前34) 2018.06.22 02:14 Fri2