CL、バルサFWvsバイエルンDFのシーンがPK論争「明らかにPK」「ノーだね」
2022.09.14 18:45 Wed
判定に対する不満はどうしても残るようだ。13日、チャンピオンズリーグ(CL)のグループC第2節、バイエルンvsバルセロナがフースバル・アレーナ・ミュンヘンで行われ、DFリュカ・エルナンデスとMFレロイ・サネのゴールで、ホームのバイエルンが2-0と勝利を収めた。
バルセロナは前半ペースを掴み押し込んでいたが、ゴールを奪うことができず。スペイン『スポルト』は試合を通じてFWロベルト・レヴァンドフスキ、MFペドリ、FWハフィーニャらがチャンスを逃したとしながらも、「デンベレが倒されるもバルセロナにPKが与えらず論争に」と報じた。
右サイドからボックス内へ侵入したFWウスマーヌ・デンベレだが、バイエルンDFアルフォンソ・デイビスのチャージを受けて転倒。デイビスの足はボールには届いておらず、位置もライン上ぎりぎりに見えるが、主審は笛を吹かずにVARによる介入もなかった。
同紙は「明らかなペナルティのように見えた」と締めくくっており、『ESPN』がインスタグラムで「これはバルセロナのペナルティでしたか?」とシーンを投稿すると、「はい」、「Yes」、「明らかに」、「もちろん」、「これがPKではないなら偏見か目を持っていないかだ」と、同意する声が相次いでいる。
バルセロナは前半ペースを掴み押し込んでいたが、ゴールを奪うことができず。スペイン『スポルト』は試合を通じてFWロベルト・レヴァンドフスキ、MFペドリ、FWハフィーニャらがチャンスを逃したとしながらも、「デンベレが倒されるもバルセロナにPKが与えらず論争に」と報じた。
同紙は「明らかなペナルティのように見えた」と締めくくっており、『ESPN』がインスタグラムで「これはバルセロナのペナルティでしたか?」とシーンを投稿すると、「はい」、「Yes」、「明らかに」、「もちろん」、「これがPKではないなら偏見か目を持っていないかだ」と、同意する声が相次いでいる。
もちろん「ノーだね」、「ダイブ」とするコメントも寄せられているが、結果的に連続失点を喫して敗れたことも相まって、この場面を転機の1つと考えているファンは多いようだ。
1
2
リュカ・エルナンデスの関連記事
バルセロナの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
記事をさがす
|
リュカ・エルナンデスの人気記事ランキング
1
FIFA公式がロシアW杯ベストイレブンを発表! ヤングやパウリーニョら“クセがすごい”選出も…
▽国際サッカー連盟(FIFA)は17日、ロシア・ワールドカップ(W杯)のチーム・オブ・ザ・トーナメント(ベストイレブン)を発表した。 ▽6月14日から7月15日までの約1カ月間に渡って開催されていたロシア・ワールドカップ(W杯)は、フランスの20年ぶり2度目の優勝で幕を閉じた。大会を通じて多くの選手が輝いた中、FIFAは今大会のベストイレブンを選出した。 ▽[4-2-3-1]の布陣が採用された中、GKにはフランス代表キャプテンのGKウーゴ・ロリスがベルギー代表GKティボー・クルトワ、イングランド代表GKジョーダン・ピックフォードらを抑えて選出された。 ▽最終ラインでは今大会最多のチャンスクリエイトを見せたイングランド代表DFキーラン・トリッピアー、決勝に進出したフランスとクロアチアのディフェンスリーダーのDFラファエル・ヴァラン、DFデヤン・ロブレンが選出。さらに、サプライズとなったのがイングランド代表MFアシュリー・ヤングが左サイドバックで選出されたことだった。 ▽中盤では2セントラルハーフに大会MVPのクロアチア代表MFルカ・モドリッチとブラジル代表MFパウリーニョ、2列目は右からベルギー歴代最高位の立役者のMFエデン・アザール、フランスのエースFWアントワーヌ・グリーズマン、ブラジル代表のエースFWネイマールが選出された。 ▽そして、1トップには今大会最優秀若手選手に選出されたフランス代表FWキリアン・ムバッペが選出された。 ▽通常、こういったベストイレブンなどの各賞の選出には多くの異論が出るものだが、今回に関してはロリス、パウリーニョ、ネイマール、ヤングの選出に批判が集まっている。大会最優秀GKのクルトワを抑えての選出となったロリスに関しては決勝戦の信じがたいミスがなければ、優勝チームのキャプテンという事情もあり選出に異論が出ることはなかったかもしれない。 ▽その一方で、フランス代表MFエンゴロ・カンテや同MFポール・ポグバ、クロアチア代表MFイバン・ラキティッチ、同FWイバン・ペリシッチ、ベルギー代表MFケビン・デ・ブライネを抑えてパウリーニョ、ネイマールが選出されたのも解せないところだ。 ▽それ以上にサプライズとなったのは今大会を通じてセットプレーのキッカーとしてまずまずの存在感を見せたものの、流れの中ではさほど目立たなかったヤングの選出だ。左サイドバックに関してはフランスの優勝に貢献したDFリュカ・エルナンデスやブラジル代表DFマルセロらもいただけに、“クセがすごい”選出と言わざるを得ないだろう。 ◆FIFA公式ロシアW杯ベストイレブン GK ウーゴ・ロリス(フランス) DF キーラン・トリッピアー(イングランド) ラファエル・ヴァラン(フランス) デヤン・ロブレン(クロアチア) アシュリー・ヤング(イングランド) MF エデン・アザール(ベルギー) パウリーニョ(ブラジル) アントワーヌ・グリーズマン(フランス) ルカ・モドリッチ(クロアチア) ネイマール(ブラジル) FW キリアン・ムバッペ(フランス) 2018.07.18 16:05 Wed2
現地紙「試合をプレーしていなかった」と久保建英に厳しい言葉、「悪かった決断」とパス成功率64%の低さを指摘
レアル・ソシエダの日本代表MF久保建英に対し、スペインメディアが厳しい言葉を突きつけた。 14日、チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・1stレグでソシエダはアウェイでパリ・サンジェルマン(PSG)と対戦。久保は先発フル出場を果たしたが、チームは2-0で敗戦となった。 前半はチームとしても非常に良いプレーを見せ、久保もチャンスメイクするなど攻撃で奮闘。しかし、後半には失点に関与するなどしてしまっていた。 地元メディアはまずまずの評価を与えた中、スペイン『ムンド・デポルティボ』は厳しい言葉を突きつけることに。「タケ・クボはパリで試合をプレーしていなかった」と題して、久保の問題点を並べた。 右サイドを主戦場にウイングの位置でプレーした久保。対峙したのは今冬加入したルーカス・ベラウドで、サイドバックの経験は少ない中、何度もドリブルを仕掛けて突破した。 しかし、ゴールを奪うことはできず。後半にはリュカ・エルナンデスを投入して並びを変えると、久保はリュカの前に封じられることになっていた。 『ムンド・デポルティボ』が指摘したのは意思決定の悪さ。選択のミス、そしてボールを保持しすぎたりしたことを指摘。パスは24本を失敗し、成功率は64%だったとのことで、高い数字とは言えない。 また、守備面でもPSGの先制点のシーンでキリアン・ムバッペのマークを外したことを指摘。アジアカップ2023から戻り、すぐに連戦を戦っているため、疲労と負荷が高いとした。 <span class="paragraph-title">【動画】久保建英がPSG相手に攻撃で奮闘も実らず</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="gIiDfPKu1Yk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script>ript> 2024.02.15 12:47 Thu3
ドゥエ&ゴンサロ・ラモス弾でル・アーブルを下した王者PSGがリーグ10連勝!【リーグ・アン】
リーグ4連覇を達成したパリ・サンジェルマン(PSG)は19日、リーグ・アン第30節でル・アーブルと対戦し2-1で勝利した。 ミッドウィークに行われたチャンピオンズリーグ(CL)準々決勝2ndレグのアストン・ビラを2-3で敗れるも2戦合計スコア5-4で逃げ切り、ベスト4進出を決めたPSGは、その試合のスタメンからバルコラとハキミ以外の9人を変更。ゴンサロ・ラモスやイ・ガンイン、ザイール=エメリ、リュカ・エルナンデスらをスタメンで起用した。 残留争いに巻き込まれている16位ル・アーブルに対し、PSGは開始早々にスコアを動かす。8分、サイドチェンジをボックス左横で収めたバルコラが緩急をつけた動きから中央へパスを送ると、ボックス内に走りこんだドゥエがゴール右隅にシュートを流し込んだ。 幸先よく先制したPSGは18分にも、ボックス左からカットインしたドゥエがラストパスを送ると、ボックス左深くに抜け出したマユルが決定機を迎えたが、シュートは相手GKがブロックに防がれた。。 その後も主導権を握るPSGは37分、自陣中盤でのボール奪取からカウンターを仕掛けると、エンバイェのパスをボックス左で受けたドゥエがシュート。さらに相手GKが弾いたボールからドゥエの落としをゴンサロ・ラモスが狙ったが、シュートは再びGKゴルジェランのセーブに阻まれた。 ハーフタイムにかけても猛攻を仕掛けるPSGは、44分にバイタルエリア右サイドでボールを受けたエンバイェがグラウンダーのクロスを中央に送ると、ゴンサロ・ラモスのスルーしたボールを受けたドゥエが決定機もシュートは再びGKゴルジェランの好セーブに防がれた。 迎えた後半、1点をリードするPSGは早い時間に追加点を奪う。50分、バルコラのパスでゴールエリア左横に抜け出したマユルが飛び出したGKをあざ笑うかのようなチップキックで折り返すと、これをゴンサロ・ラモスが無人のゴールにボールを押し込んだ。 リードを広げたPSGだったが60分、ル・アーブルにワンチャンスをモノにされ、1点を返される。ムワンガの左CKをファーサイドで競り合ったコカが頭で折り返すと、中央で競り勝ったスマレが高い打点のヘディングシュートを叩き込んだ。 その後は互いに選手を入れ替えながらゴールを目指したが、最後までスコアは動かず。2-1で勝利したPSGはリーグ戦10連勝で無敗優勝に向けてまた一歩前進した。 パリ・サンジェルマン 2-1 ル・アーヴル 【PSG】 デジレ・ドゥエ(前8) ゴンサロ・ラモス(後5) 【ル・アーヴル】 イサ・スマレ(後15) 2025.04.20 07:00 Sun4
W杯初戦で重傷のリュカ、手術が無事成功…近くリハビリ
フランス代表DFリュカ・エルナンデスの手術が成功した。所属先のバイエルンが25日に発表している。 フランス代表の一員としてカタール・ワールドカップ(W杯)に臨むリュカ・エルナンデスだが、22日に行われたグループD第1節のオーストラリア代表戦で早々に負傷交代。右ヒザの前十字じん帯断裂という重傷を負った。 クラブによると、リュカ・エルナンデスは24日の夜にオーストリアのインスブルックで手術。クリスチャン・フィンク医師が執刀し、無事に成功したとのことで、数日のうちにミュンヘンでリハビリを始めるという。 なお、全治は一部メディアの見立てで約半年といわれ、残るW杯欠場はもちろんのこと、バイエルンでの残りシーズンも絶望的な様相を呈している。 2022.11.26 09:15 Sat5
PSGがリュカ・エルナンデス獲得に接近、移籍金は60億円前後でクラブ間の合意を残すのみ…ただ、一部ファンは激しく反対
パリ・サンジェルマン(PSG)が、バイエルンのフランス代表DFリュカ・エルナンデス(27)の獲得に接近しているという。フランス『レキップ』が伝えた。 アトレティコ・マドリーの下部組織で育ち、2019年7月にバイエルンへと完全移籍したリュカ。これまで公式戦107試合に出場し2ゴール8アシストを記録してきた。 しかし、今シーズンはケガの影響もあり離脱すると、カタール・ワールドカップ(W杯)の前に復帰。フランス代表として大会に臨んだが、大会中に再び負傷。結果、その後のシーズンも棒に振り、公式戦11試合で1ゴール1アシストという結果に終わった。 バイエルンとは2024年夏までの契約を残すリュカだが、チームを去りたいという意思を示している。そこで目をつけたのがPSG。これまでも関心を示してきたが、交渉は順調に進んでいるようだ。 『レキップ』によれば、すでにPSGとリュカはサラリーなど個人条件で合意。あとはクラブ間の合意を得るだけという状況となっており、順調に進めば移籍は確実とみられている。 移籍金は3500〜4000万ユーロ(約54億8000〜62億6500万円)になるとみられ、バイエルンはアトレティコから獲得した際の半額程度での売却になる見込み。ただ、残りの契約が1年ということ、今シーズンは右ヒザ前十字じん帯の断裂など復帰が来シーズンになることもあり、移籍金を受け入れるようだ。 左サイドバックやセンターバックでプレーできるリュカ。新監督になるとされているルイス・エンリケ氏のシステムである[4-3-3]でも、サイドバックやセンターバックでプレーが可能となるためマッチする。 一方でPSGファンからは反対の声も。リュカは最大のライバルであるマルセイユ出身で、父のジャン=フランソワ・エルナンデス氏はマルセイユの元選手。リュカはマルセイユファンであることを公言していたこともあり、その選手を連れてくるなという声も一部で挙がっている。 2023.06.27 11:05 Tueバルセロナの人気記事ランキング
1
「99%の希望を失った」スペインの名医がガビの負傷に言及「劇的な状況になってしまう」、原因は「選手の試合数」
スペインで最高の外傷学者の1人であるペドロ・ルイス・リポル氏が、重傷を負ったスペイン代表MFガビについて言及した。スペイン『カデナ・セール』が伝えた。 19日に行われたユーロ2024予選のジョージア代表戦に先発出場したガビは、20分過ぎに着地の際にヒザを捻りピッチに倒れ込むことに。すぐに大きなケガにも見える反応を見せ、そのまま交代していた。 重傷だとすぐにわかると、20日にバルセロナは右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷と診断されたことを発表。手術を受けることが決定していた。 今季絶望とも言われ、19歳のガビにとっては非常に大きなケガとなった中、チームメイトやライバルからもエールが送られていた。 そんな中、リポル氏は「カルーセル・カナーラ」の中でガビの負傷について言及している。 「ケガはもっと大きなものであるとも予想していた。彼のヒザが突然曲がった最初の動作を見た時、私は99%の希望を失った」 「全てが十字じん帯であることを示していた。私にとっては最初の動きで心が折れてしまった」 「関連するケガにもよる。半月板が関係していれば、予後は長くなる。半月板だけなら、7、8カ月だろう。半月板が断裂した場合は、19歳にとっては劇的な状況になってしまう」 結果として半月板に損傷はあったが、断裂までとはいかなかったが、それでも大きなケガとなった。 また、リポル氏はあまりにも多い試合数が原因だとコメント。試合数を減らす努力をすべきだと指摘している。 「全てのケガは、選手の試合数と関係している。走れば走るほど、プレーすればプレーするほど悪くなる。どのチームも勝ちたい。これは変わらない」 「やるべきことはルールとスケジュールを適応させることだ。現状に合わせて何かをしなければならない。サッカー選手がプレーする時間を分散させなければならない」 ガビは今シーズンの3カ月で21試合に出場。およそ4日に1回のペースで試合を行っており、移動も伴い、高いレベルでの試合をこなしている。 リポル氏はこうしたことが起きたことで、今一度考えるべきだとコメント。代表チームでポジションを確保するために無理をする可能性も指摘した。 「この数字はあまり合理的とは思えない。サッカー選手は多くの試合に出場することができるが、このような休みでは立ち止まって考え、解決策を探さなければならない」 「代表チームに参加すれば、“チップ”が変わってしまう。誰もがゼロからのスタートとなり、チームのようにメンバーが固定されていないからだ」 <span class="paragraph-title">【動画】悲劇…ガビが自滅で右ヒザの重傷に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="5zJRlKDxWQY";var video_start = 267;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.21 20:40 Tue2
デパイが自身のゴールパフォーマンスについて解説! 「何も感じず、何も見ず、集中している」
バルセロナのオランダ代表FWメンフィス・デパイが、自身のゴールパフォーマンスを解説した。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えている。 デパイは昨季限りでリヨンとの契約が満了となり、今夏バルセロナにフリーで加入。ユーロ2020後に休暇を挟み、先月の19日に現地入りしていた。 その5日後に行われた24日のジローナとのプレシーズンマッチでは、途中出場から新天地デビュー。PKを決めて早くも初ゴールを記録すると、続く31日のシュツットガルトとの試合でもスーパーゴールを決め、開幕に向けて順調にコンディションを整えている。 そんなデパイといえば、ゴールを決めた後に目をつぶって人差し指で両耳を塞ぐポーズで有名。スペイン『TV3』のインタビューに答えた際に、その所作について説明した。 「世界に対して盲目で、耳が聞こえない状態になろうとしているんだ」 「基本的には集中した『トンネル・ビジョン』さ。何も感じず、何も見ず、集中している」 「人生においては、時にトンネル・ビジョンを持ち、本当に集中することが重要だと思う」 「そうすれば、雑念に邪魔されることなく最高の自分になれるんだよ」 トンネル・ビジョンとは、自身の望むこと以外は一切考慮しない姿勢のこと。良い意味でも悪い意味でも使われる言葉だが、デパイはこの状態に入ることでプレーに没入しているようだ。 2021.08.03 16:34 Tue3
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu4