「骨格はある程度」最終選考に入るU-24日本代表、横内昭展監督は選手に「しっかりA代表を目指して欲しい」と最後の言葉
2021.06.12 17:20 Sat
U-24日本代表の横内昭展監督が、ジャマイカ代表戦を振り返った。
U-24日本代表は12日、国際親善試合でジャマイカ代表と対戦。試合は4-0で日本が勝利した。
東京五輪のメンバー選考に向けた最後の試合となったこのゲーム。立ち上がりから積極的に攻め込む日本は、32分に酒井宏樹の素早いスローインのリスタートから久保建英が3人の股を抜くシュートを見せて先制する。
さらに42分には遠藤航がボックス付近からコースを狙ったミドルシュートを決めて追加点。前半を2-0で終える。
ハーフタイムで3名を交代させると、57分には三笘薫のスルーパスに反応した上田綺世がGKの位置をよく見たループシュートを決めて追加点。64分には久保のスルーパスに反応した相馬勇紀がボックス左から折り返し、最後は堂安律が蹴り込んで4-0。快勝を収めた。
ー最終選考の見極めの場となったが、メンバー選考のイメージは
「骨格はある程度見えてきたかなと思っていますが、まだスタッフ、(森保)監督も含めてもう一回見直しながら少し考えていきたいと思います」
ーチームとして見えてきた部分や核となるようなものはあったか
「この活動の最初のスタートに比べると、選手間でのコミュニケーションなどは努力し、ピッチの中で表れるようになり、日に日に増してきて、試合ごとに増してきたと思います」
「選手の特徴も周りが把握しだして、そういった意味ではすごく噛み合ってきたかなと思っています」
ー1年延期して一番受けたポジションがGKだと思うが
「この4人に関してはほぼレギュラーポジションを取っている選手で、近年オリンピック代表では少なかったと思います。各クラブで経験を積んできた選手たちなので、ある程度代表でも計算できるプレーができる。それぞれが甲乙つけがたいプレーを今回の活動でしてくれたと思います」
ー2017年12月の活動スタートからここまでを振り返ってみて
「あっという間でした。今思えば。オリンピックが延期となり、1年長くなるなどはありましたが、今思えばあっという間に通り過ぎてしまった感じです」
ー久々に3バックを終盤使われたが、試した理由と成果は
「プランとしては絶対守るぞというところで3バックというプランもありましたし、点を取りに行かなきゃいけないということで前に人数を増やしてというプランもありましたけど、今回3バックで少し試してみようというところで、(吉田)麻也と(酒井)宏樹は昨年のヨーロッパ遠征で経験がありますし、それ以外の選手もこのチームの立ち上げ当時は3バックをやっていたので、すんなり入れるかなと思っていました」
「練習ではトライしていなかったですが、ハーフタイムで少しだけ説明して、やるかやらないかは分からないけどと言っていましたが、少し試せてよかったです」
ー選手たちに最後ロッカールームで何を伝えたか
「今回は少し長い活動でしたが、チームのためにピッチの中でも、トレーニング中もピッチ外でもチームのためにと考えて活動してくれたことへの感謝を述べました」
「ただ、この中から選考という作業が入り、オリンピックに選ばれる選手と選ばれない選手がいます。ただ、我々はA代表候補の選手で、もちろん今回オリンピックに選ばれなかったとしても、A代表はずっと続く代表なので、しっかりそこを目指して欲しいという話をしました」
「選ばれた選手に関しては、そういった選手の想いも刻んで戦わないといけないと話して終わりました」
-ボランチの並びが試合中に何度も変わっていたが
「そこは僕の指示ではないです。2人に関しては、右だろうが左だろうが、状況によって変わることはあのポジションはあるので、そのままやってもいいですし、僕はそこまでここにいろという話はしていないです。彼らの判断です」
ー最後に追加招集し、後半途中出場したDF瀬古歩夢について
「途中から入る、そして最終ラインに入ることは簡単ではなかったと思いますが、自分の良さを発揮してくれたと思います」
ーベンチから外れた3人について
「事情があって3人外しました。もちろんこの3人が、試合に出ていないからそれで評価されるということはないです。それはハッキリ言えることです」
ーFWで先発した前田大然の評価は
「大然はゴールという結果はなかったでしたが、それ以外のところでディフェンスでプレスバックしたり、背後を何度も狙ってフリーランニングしてくれていました。もう少しゴールに直結できるシーンがあればよかったと思いますが、非常に満足しています」
ー吉田麻也のキャプテンシーがチームにもたらせているもの
「練習中、試合の中でも常にチームの勝利のために何をしなければいけないかを行動で、言葉で表してくれていました。選手はそれに引っ張られてきてくれたかなと思います」
「それに呼応して選手も言われるばかりではなく、自分たちで考える行動も出てきたように見えました」
ー先制点のシーンはスローインからのクイックスタートだったが
「いつも我々は切り替えを早くしようとしていて、セットプレーも含まれています。常に要求しているので、今日はそういうゴールが奪えて非常に良かったと思います」
「これは我々の武器にもなりますし、こういったゴールを増やしていきたいと思います」
ーそのゴールを決めた久保建英について
「しっかり相手のライン間でボールを引き出して、フリーだったら仕掛けて。得点シーンもそうですが、積極的にゴールを狙う姿勢から、前回も(堂安)律のゴールも彼のシュートからでしたが、そういうところの積極性は非常に出してくれたと思っています」
ー遠藤航が中盤で非常に良い守備をしていた。普段通りのプレーを要求しているのか
「航に関してもA代表で同じコンセプトでやっているので、彼の中に迷いというか、そういうものはないです。選手との組み合わせがこの年代で違うと思うので、その擦り合わせさえちゃんとできれば、A代表やクラブでやっていることは変わらずにクオリティを落とさずにできる選手だと思います」
U-24日本代表は12日、国際親善試合でジャマイカ代表と対戦。試合は4-0で日本が勝利した。
東京五輪のメンバー選考に向けた最後の試合となったこのゲーム。立ち上がりから積極的に攻め込む日本は、32分に酒井宏樹の素早いスローインのリスタートから久保建英が3人の股を抜くシュートを見せて先制する。
ハーフタイムで3名を交代させると、57分には三笘薫のスルーパスに反応した上田綺世がGKの位置をよく見たループシュートを決めて追加点。64分には久保のスルーパスに反応した相馬勇紀がボックス左から折り返し、最後は堂安律が蹴り込んで4-0。快勝を収めた。
試合後、横内監督が記者会見に出席。試合内容を振り返るとともに、選手のパフォーマンスを評価。ここから、森保一監督やスタッフらと整理して、選考を進めると語った。
ー最終選考の見極めの場となったが、メンバー選考のイメージは
「骨格はある程度見えてきたかなと思っていますが、まだスタッフ、(森保)監督も含めてもう一回見直しながら少し考えていきたいと思います」
ーチームとして見えてきた部分や核となるようなものはあったか
「この活動の最初のスタートに比べると、選手間でのコミュニケーションなどは努力し、ピッチの中で表れるようになり、日に日に増してきて、試合ごとに増してきたと思います」
「選手の特徴も周りが把握しだして、そういった意味ではすごく噛み合ってきたかなと思っています」
ー1年延期して一番受けたポジションがGKだと思うが
「この4人に関してはほぼレギュラーポジションを取っている選手で、近年オリンピック代表では少なかったと思います。各クラブで経験を積んできた選手たちなので、ある程度代表でも計算できるプレーができる。それぞれが甲乙つけがたいプレーを今回の活動でしてくれたと思います」
ー2017年12月の活動スタートからここまでを振り返ってみて
「あっという間でした。今思えば。オリンピックが延期となり、1年長くなるなどはありましたが、今思えばあっという間に通り過ぎてしまった感じです」
ー久々に3バックを終盤使われたが、試した理由と成果は
「プランとしては絶対守るぞというところで3バックというプランもありましたし、点を取りに行かなきゃいけないということで前に人数を増やしてというプランもありましたけど、今回3バックで少し試してみようというところで、(吉田)麻也と(酒井)宏樹は昨年のヨーロッパ遠征で経験がありますし、それ以外の選手もこのチームの立ち上げ当時は3バックをやっていたので、すんなり入れるかなと思っていました」
「練習ではトライしていなかったですが、ハーフタイムで少しだけ説明して、やるかやらないかは分からないけどと言っていましたが、少し試せてよかったです」
ー選手たちに最後ロッカールームで何を伝えたか
「今回は少し長い活動でしたが、チームのためにピッチの中でも、トレーニング中もピッチ外でもチームのためにと考えて活動してくれたことへの感謝を述べました」
「ただ、この中から選考という作業が入り、オリンピックに選ばれる選手と選ばれない選手がいます。ただ、我々はA代表候補の選手で、もちろん今回オリンピックに選ばれなかったとしても、A代表はずっと続く代表なので、しっかりそこを目指して欲しいという話をしました」
「選ばれた選手に関しては、そういった選手の想いも刻んで戦わないといけないと話して終わりました」
-ボランチの並びが試合中に何度も変わっていたが
「そこは僕の指示ではないです。2人に関しては、右だろうが左だろうが、状況によって変わることはあのポジションはあるので、そのままやってもいいですし、僕はそこまでここにいろという話はしていないです。彼らの判断です」
ー最後に追加招集し、後半途中出場したDF瀬古歩夢について
「途中から入る、そして最終ラインに入ることは簡単ではなかったと思いますが、自分の良さを発揮してくれたと思います」
ーベンチから外れた3人について
「事情があって3人外しました。もちろんこの3人が、試合に出ていないからそれで評価されるということはないです。それはハッキリ言えることです」
ーFWで先発した前田大然の評価は
「大然はゴールという結果はなかったでしたが、それ以外のところでディフェンスでプレスバックしたり、背後を何度も狙ってフリーランニングしてくれていました。もう少しゴールに直結できるシーンがあればよかったと思いますが、非常に満足しています」
ー吉田麻也のキャプテンシーがチームにもたらせているもの
「練習中、試合の中でも常にチームの勝利のために何をしなければいけないかを行動で、言葉で表してくれていました。選手はそれに引っ張られてきてくれたかなと思います」
「それに呼応して選手も言われるばかりではなく、自分たちで考える行動も出てきたように見えました」
ー先制点のシーンはスローインからのクイックスタートだったが
「いつも我々は切り替えを早くしようとしていて、セットプレーも含まれています。常に要求しているので、今日はそういうゴールが奪えて非常に良かったと思います」
「これは我々の武器にもなりますし、こういったゴールを増やしていきたいと思います」
ーそのゴールを決めた久保建英について
「しっかり相手のライン間でボールを引き出して、フリーだったら仕掛けて。得点シーンもそうですが、積極的にゴールを狙う姿勢から、前回も(堂安)律のゴールも彼のシュートからでしたが、そういうところの積極性は非常に出してくれたと思っています」
ー遠藤航が中盤で非常に良い守備をしていた。普段通りのプレーを要求しているのか
「航に関してもA代表で同じコンセプトでやっているので、彼の中に迷いというか、そういうものはないです。選手との組み合わせがこの年代で違うと思うので、その擦り合わせさえちゃんとできれば、A代表やクラブでやっていることは変わらずにクオリティを落とさずにできる選手だと思います」
横内昭展の関連記事
U-23日本代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
記事をさがす
|
|
横内昭展の人気記事ランキング
1
森保監督続投で歴代最長監督はというと…/六川亨の日本サッカーの歩み
まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に敗れたロベルト・ファルカン氏、97年のアウェー中央アジア2連戦で更迭された加茂周氏、07年に病に倒れたイヴィチャ・オシム氏、15年に契約解除されたハビエル・アギーレ氏、そして18年に解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の5人しかいない。 そうした過去30年の歴史のなかで、初めて『続投』が決定的となったのが森保監督である。目標としていた「ベスト8」には届かなかったものの、大国ドイツとスペインに逆転勝ちを収めたことが高く評価されたことは言うまでもない。 そこで過去の歴代監督の任期を振り返ると、上には上がいるもので、長沼健氏(元JFA会長)は1962年から69年までの7年間と、さらに72年から76年までの4年間、トータル11年間も日本代表の監督を務めた。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、おそらく2度と破られることのない記録と言っていいだろう。 長沼氏が“長期政権"を担うことになったのには理由がある。64年に東京五輪があったからだ。このため62年に33歳の若さで監督に抜擢された。そして東京五輪ではグループリーグでアルゼンチンを倒して決勝トーナメントに進出。準々決勝で銀メダルに輝いたチェコスロバキアに0-4で敗れたが、ベスト8進出で日本に“第1次サッカーブーム"を巻き起こした。 さらに4年後のメキシコ五輪では、アジア勢初となる銅メダル獲得の快挙を達成。その再現を半世紀後の21年東京五輪で森保監督は期待されたが、残念ながらメダルにはあと一歩届かなかった。 長沼氏は69年のメキシコW杯アジア1次予選で、韓国とオーストラリアの後塵を拝したことで監督の座をコーチだった岡野俊一郎氏(元JFA会長)に譲る。しかし岡野氏が71年のミュンヘン五輪予選で韓国とマレーシアに負けたことで、日本サッカーの復権は再び長沼氏に託されることになった。 ところが73年の西ドイツW杯アジア予選はイスラエル(当時はアジアに所属し、中東勢が対戦を拒否したため予選は東アジアに組み込まれた)とマレーシアに敗れ、76年のモントリオール五輪アジア予選も韓国とイスラエルに敗れて監督から退くことになった。 当時の日本サッカーは、「W杯予選は負けても当たり前」であり、五輪予選で敗退するたびに監督は交代していた。Jリーグ開幕以前では、92年のバルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた横山謙三総監督、88年ソウル五輪アジア最終予選で中国に逆転負けを喫した石井義信氏(故人)、80年モスクワ五輪アジア予選で韓国とマレーシアに及ばなかった下村幸男氏らである。 しかし96年のアトランタ五輪に28年ぶりに出場して以来、五輪出場は7大会連続して出場。その間には12年ロンドン五輪と21年東京五輪ではメダルまであと一歩に迫った。もう五輪は出場するのは当たり前で、次の24年パリ五輪は「メダル獲得」がノルマになるだろう。 同じようにW杯も98年以降7大会連続して出場中で、さらに2026年のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は出場国が48に増えるため、出場権を失うことはまず考えられない。森保監督にとっては「ベスト8」への再チャレンジになるが、その前に横内昭展ヘッドコーチは磐田の監督に、上野優作コーチはFC岐阜の監督に転身するなどスタッフの陣容は一新せざるを得ない。 果たして新たなスタッフの顔ぶれはどうなるのか。そこに外国人コーチが入るのかどうかなどは楽しみなところ。 そして森保監督は、23年こそ秋まで親善試合しかない“静かな"一年になるものの、21年東京五輪は「金メダル」を目標に掲げながらも4位に終わり、カタールW杯も「ベスト8」が目標だったがラウンド16で敗退した。このため、まだ先の話ではあるが、24年のアジアカップでは『優勝』がW杯まで続投するためのノルマにすべきではないだろうか。 2022.12.26 22:00 Mon2
4試合で6ゴールと横浜FMで絶好調のFW前田大然は招集外、横内監督は明言避ける「今朝の情報を得て、ベストなメンバー」
日本サッカー協会(JFA)は19日、U-24日本代表メンバーを発表した。 U-24アルゼンチン代表との国際親善試合2試合臨むU-24日本代表だが、A代表に名を連ねていたMF久保建英(ヘタフェ)やMF堂安律(アルミニア・ビーレフェルト)らは、東京オリンピック世代に合流することとなった。 U-24日本代表は、昨年末のキャンプ以来の活動となり、試合では昨年1月のU-23アジア選手権以来の久々の試合での活動となる。 今回のメンバーには現在明治安田生命J1リーグで4試合連続ゴール中、5試合で6得点のFW前田大然(横浜F・マリノス)が招集されていない。 メンバー選考について横内昭展監督は「今回のメンバーは今朝決めて発表しています。今朝の情報を得て、今ベストなメンバーを組んでいます」とコメント。「ここに居ない個人的なメンバーへの言及は避けたいと思います」と、選手個々へのコメントは避けていた。 2021.03.19 15:50 FriU-23日本代表の人気記事ランキング
1
日本代表対決のスタメン発表! OAの3名はベンチスタート
3日、日本代表vsU-24日本代表の一戦が札幌ドームで行われる。 キリンチャレンジカップ2021のジャマイカ代表戦が、ジャマイカ代表が来日できなかったことを受けて急遽中止に。その後、対戦相手にU-24日本代表を指名し、異例の日本代表対決が実現した。 カタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選を戦う日本代表と、東京オリンピック出場に向けてメンバー選考を続けるU-24日本代表の一戦。互いに主力選手を起用して臨む。 日本代表はDF長友佑都(マルセイユ)、MF鎌田大地(フランクフルト)、MF南野拓実(サウサンプトン)、FW大迫勇也(ブレーメン)と日本代表の主軸を先発起用した。 一方のU-24日本代表はオーバーエイジの3名はベンチスタート。MF久保建英(ヘタフェ)、MF中山雄太(ズヴォレ)、MF板倉滉(フローニンヘン)らが起用された。 今回の試合は、フィールドプレーヤーが7名、GK1名が交代可能なレギュレーション。後半の交代枠は3回までとなるが、負傷交代の場合は含まれない。 ★日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:シュミット・ダニエル DF:室屋成、植田直通、谷口彰悟、長友佑都 MF:橋本拳人、守田英正 MF:原口元気、鎌田大地、南野拓実 FW:大迫勇也 監督:森保一 ★U-24日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:大迫敬介 DF:菅原由勢、橋岡大樹、町田浩樹、旗手怜央 MF:中山雄太、板倉滉 MF:三好康児、久保建英、遠藤渓太 FW:田川亨介 監督:横内昭展 2021.06.03 18:42 Thu2
レーティング: U-24日本代表 4-0 ジャマイカ代表《国際親善試合》
12日、国際親善試合のU-24日本代表vsジャマイカ代表の一戦が豊田スタジアム行われ、4-0で日本が勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。 ▽日本代表採点 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2021/fom20210612u24_jam.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©CWS Brains, LTD.<hr></div> ※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価 ※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし GK 23 谷晃生 5.5 プレー機会はほとんど無し。前半ラストプレーは落ち着いて対応。 (→24 鈴木彩艶 5.5) シュートを受けるシーン無し。プレー機会がなかった。 DF 5 町田浩樹 6 しっかりと相手のFWとの一対一に対応。体の強さを見せつつ冷静に対応。 (→28 瀬古歩夢 6) 体の強さを見せてしっかりと対応。3バックでも左に入り冷静にプレーを見せる。追加招集でありながら積極アピール。 19 酒井宏樹 6.5 一対一で負けない強さ。素早いスローインのリスタートからアシスト。後半途中からはCBとして3バックの一角に入る。 20 旗手怜央 6 積極的に前線にパスを送るプレーやフリーランんなど攻撃面で特徴を出す。守備面でも粘り強く対応。 (→27 橋岡大樹 6) 右サイドで積極的なプレー。効果的なクロスを送るなど特徴は見せたが、プレー精度を少し欠いてしまう。 22 吉田麻也 6.5 守備での安定感はもちろん、攻撃につながるパスを見せる。プレーもメンタル面でも安心感を与える。 MF 6 遠藤航 7 相変わらずの強度の高いプレスで中盤を制圧。コースを狙ったミドルシュートで追加点、縦につけるパスと攻撃でも結果。 7 三笘薫 6.5 積極的に仕掛けあわやPKの場面も。ポジションもうまく変えてプレーし、上田のゴールをスルーパスでアシスト。 (→14 相馬勇紀 6) 左WBに入りファーストプレーで積極シュート。鋭い飛び出してで堂安のゴールをアシスト。 10 堂安律 6.5 久保とポジションを入れ替えながら積極的に攻撃を組み立て1ゴールを記録。守備でも強度の高さを見せた。 (→8 三好康児 5.5) 最後のアピールの場を与えられ、激しいプレスであわやゴールというシーンを生み出す。守備では強度を高く保ったが、攻撃でリズムを作れず。 11 久保建英 6.5 積極的なシュートを狙う。32分には4人の股を通す技ありシュート。堂安のゴールに繋がった起点のスルーパスなど攻撃の中心として存在感。 (→18 食野亮太郎 5.5) 終盤に決定的なシーンをボックス内で迎えるがシュート打てず。 17 田中碧 7 ポジショニングの良さ、高い守備強度と質の高いプレーを披露。攻撃にも関わり持ち味を最大限見せた。 FW 25 前田大然 5.5 1トップで良いポジショニングを取り裏抜けなど良さを出そうとしたがゴールを奪えず。 (→26 上田綺世 6.5) 持ち味の抜け出しを見せシュートはポストに。三笘のスルーパスを引き出し技ありループで一発回答。 監督 横内昭展 6.5 [4-2-3-1]でスタートし後半途中から[3-4-2-1]に変更。選手個々のモチベーションを引き出し、交代選手も躍動した。 ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! 田中碧(U-24日本) U-24ガーナ代表戦に続いて遠藤航とボランチでコンビ。ボール奪取、ポジショニング、カバーリング、前を向いたプレート攻守にわたり高いクオリティのプレーを見せ続けた。 U-24日本代表 4-0 ジャマイカ代表 【日本】 久保建英(前32) 遠藤航(前42) 上田綺世(後12) 堂安律(後19) 2021.06.12 15:33 Sat3
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon4
【パリ行きの命運を託された23選手】頭脳とテクニックに優れた万能型CB、世代を代表する柱・鈴木海音
パリ・オリンピックのアジア最終予選を兼ねるAFC U23アジアカップが15日に開幕する。出場16カ国が4組に分かれてのグループステージから始まる五輪出場もかけた戦いは約2週間ちょっとのスケジュール的にも勝ち上がれば勝ち上がるほど総力戦が必至。ここではパリ行きの命運が託されたU-23日本代表の23選手を紹介し、鈴木海音にフォーカスする。 ■鈴木海音(DF/ジュビロ磐田) 静岡県出身の鈴木は中学生の時に磐田に加入。U-15、U-18とアカデミーで育ち、2020年4月にトップチーム昇格。プロ契約を結んだ。 U-15から世代別の日本代表を経験しているこの世代のエリート。2018年のAFC U-16選手権では見事優勝に貢献。2019年のU-17ワールドカップにも出場したが、チームはベスト16で敗退となった。 鈴木のプレースタイルの特長は、そのバランス感覚。ディフェンダーとしては堅実な守備を見せ、しっかりと安定感を与えるプレーが特徴。一方で、攻撃時には積極的に参加する他、キックの精度も高く、ロングフィードも得意とする。 182cmという飛び抜けて上背があるわけではないが、空中戦を得意としており、対人守備の能力も高い。テクニックと賢さ、そして強さを持ち合わせた万能型のCBと言って良い。 特に試合を読む力、戦術理解度が高く、攻守両面でプレー選択がしっかりとできるところが特徴。また、ポジショニングに長けているため、守備時には危険なゾーンをカバーし、攻撃時にはタイミングを間違えずに前線に上がる動きに加え、足元の技術とポジショニングはビルドアップをする際にも大きな力となる。もちろん一対一の守備も得意で、ボールを奪いにいく動きや、決定機の前に潰しに行くことも得意としている。 2022年には栃木SCへ育成型期限付き移籍を経験し、リーグ戦34試合に出場するなど、多くの試合経験を積んで帰還。2023年はJ2を戦うチームで22試合に出場し初ゴールも記録。チームのJ1昇格に寄与した。 守備陣の経験値に若干の不安を抱えるパリ五輪世代。アジアの戦いも経験しており、世代別の国際経験が豊富な鈴木。対戦相手の特徴に合わせ、試合展開を読んでプレーができる鈴木が守備陣を牽引していけるのか注目が集まる。 2024.04.15 11:00 Mon5
