【超WS選定週間ベストイレブン/J1第25節】引退発表した川崎Fの“バンディエラ”中村憲剛が40歳の誕生日で圧巻の活躍!
2020.11.02 16:45 Mon
明治安田生命J1リーグ第25節の7試合が10月31日に開催された。超WS編集部が各試合から印象に残った選手を選りすぐり、ベストイレブンを紹介する。
なお、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の日程調整の関係で前倒し開催されていたヴィッセル神戸vsセレッソ大阪、横浜F・マリノスvsサガン鳥栖は除外している。
GKヤクブ・スウォビィク(ベガルタ仙台/初)
チームは16試合未勝利と状況は良くないが、この試合でも決定機阻止連発で孤軍奮闘。引き分けに終わったものの、最後尾で立ちはだかる姿はチームの希望に。
DFヴァウド(清水エスパルス/3回目)
激しいチェイシングでFW呉屋大翔を封殺。身体を張ったディフェンスで守り抜き、7試合ぶりのクリーンシートに貢献。
DF丸山祐市(名古屋グランパス/3回目)
守る時間が長かったものの、相棒の中谷進之介とコミニケーションを取りながら鹿島の2トップにほぼ仕事をさせず。試合が荒れていたなか、冷静さを保って最後までプレーした。
現役高校生とは思えない堂々としたプレーで広範囲をカバー。出足の早いインターセプトでトランジションの起点にもなり、果敢な攻撃参加で後方から援護した。
MF山本悠樹(ガンバ大阪/初)
失点の場面ではドウグラス・オリヴェイラにつききれなかったものの、正確なFKからパトリックの決勝点をアシストしてミスを帳消し。リズム良くパスを回して潤滑油にもなった。
MF守田英正(川崎フロンターレ/4回目)
先制点に繋がるPK獲得は彼の意表つくループパスから。バイタルエリアをケアしつつ、チームの舵を取り、チャンスを演出した。
MF井手口陽介(ガンバ大阪/5回目)
相手の股下を通す絶妙なコントロールショットで苦しい時間帯に同点弾。セカンドボールの回収やチャンスメイクなどチームの心臓として存在感を発揮。
MF中村憲剛(川崎フロンターレ/2回目)
キャリア初のバースデー弾。40歳の誕生日で“多摩川クラシコ”の主役に。巧みなポジショニングから決勝点を記録して千両役者ぶりを発揮し、翌日には引退を発表した。
MFマテウス(名古屋グランパス/5回目)
先制点に繋がるPKを奪取。守勢の展開で消えている時間もあったが、後半アディショナルタイムに試合を決定づける技ありのループシュートを決めきった。
FW指宿洋史(湘南ベルマーレ/初)
60分のサインプレーは決めきれなかったものの、79分に2試合連続となるゴールを決めて、チームの3試合ぶり勝利に貢献。守備面でもハードワークを怠らず、ファーストディフェンダーの役割を全う。
FWパトリック(ガンバ大阪/初)
空中戦の強さを見せて1stプレーで決勝点。試合終了間際にはゴールライン上で決定機をクリアして単独2位浮上となる勝利を呼び込んだ。
なお、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の日程調整の関係で前倒し開催されていたヴィッセル神戸vsセレッソ大阪、横浜F・マリノスvsサガン鳥栖は除外している。
GKヤクブ・スウォビィク(ベガルタ仙台/初)
チームは16試合未勝利と状況は良くないが、この試合でも決定機阻止連発で孤軍奮闘。引き分けに終わったものの、最後尾で立ちはだかる姿はチームの希望に。
激しいチェイシングでFW呉屋大翔を封殺。身体を張ったディフェンスで守り抜き、7試合ぶりのクリーンシートに貢献。
DF丸山祐市(名古屋グランパス/3回目)
守る時間が長かったものの、相棒の中谷進之介とコミニケーションを取りながら鹿島の2トップにほぼ仕事をさせず。試合が荒れていたなか、冷静さを保って最後までプレーした。
DF田中聡(湘南ベルマーレ/初)
現役高校生とは思えない堂々としたプレーで広範囲をカバー。出足の早いインターセプトでトランジションの起点にもなり、果敢な攻撃参加で後方から援護した。
MF山本悠樹(ガンバ大阪/初)
失点の場面ではドウグラス・オリヴェイラにつききれなかったものの、正確なFKからパトリックの決勝点をアシストしてミスを帳消し。リズム良くパスを回して潤滑油にもなった。
MF守田英正(川崎フロンターレ/4回目)
先制点に繋がるPK獲得は彼の意表つくループパスから。バイタルエリアをケアしつつ、チームの舵を取り、チャンスを演出した。
MF井手口陽介(ガンバ大阪/5回目)
相手の股下を通す絶妙なコントロールショットで苦しい時間帯に同点弾。セカンドボールの回収やチャンスメイクなどチームの心臓として存在感を発揮。
MF中村憲剛(川崎フロンターレ/2回目)
キャリア初のバースデー弾。40歳の誕生日で“多摩川クラシコ”の主役に。巧みなポジショニングから決勝点を記録して千両役者ぶりを発揮し、翌日には引退を発表した。
MFマテウス(名古屋グランパス/5回目)
先制点に繋がるPKを奪取。守勢の展開で消えている時間もあったが、後半アディショナルタイムに試合を決定づける技ありのループシュートを決めきった。
FW指宿洋史(湘南ベルマーレ/初)
60分のサインプレーは決めきれなかったものの、79分に2試合連続となるゴールを決めて、チームの3試合ぶり勝利に貢献。守備面でもハードワークを怠らず、ファーストディフェンダーの役割を全う。
FWパトリック(ガンバ大阪/初)
空中戦の強さを見せて1stプレーで決勝点。試合終了間際にはゴールライン上で決定機をクリアして単独2位浮上となる勝利を呼び込んだ。
ヤクブ・スウォビィクの関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
ヤクブ・スウォビィクの人気記事ランキング
1
【J1クラブ通信簿/ベガルタ仙台】策士も不測の事態に立ち向かえず、屈辱のホーム未勝利&17戦未勝利
未曾有のシーズンとなった2020年のJリーグ。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、中断による異例の超過密日程、観戦や応援の制限など、多くの困難を乗り越え、すべての日程を終了した。 その中でも、熱戦が続いた2020シーズンのJリーグ。超ワールドサッカー編集部は、J1全18クラブの通信簿(チームMVP、補強成功度、総合評価)をお届けする。 第2弾は17位のベガルタ仙台を総括!(評価は「S」が最高、「E」が最低) ◆総合評価【E】 6勝10分け18敗(勝率17.6%) 36得点61失点 昨シーズンは11位でシーズンを終え、1桁順位を目指した仙台。渡邉晋監督を交代させ、戦略家としてJ2で曲者指揮として名を馳せた木山隆之監督を招へいした。 J1初挑戦となった木山監督が、一体どのような策を講じてJ1の舞台で戦うのか、大きな期待に包まれたが、シーズン途中には6連敗を含む17戦未勝利という屈辱の期間を過ごすこととなった。 相手に応じてシステムや並びを変えて臨んだ木山監督だが、2020シーズンはケガ人が続出したことでベースとなる戦い方、そしてチームを作ることに苦労したことは否めない。 特に痛手だったのは、精神的支柱でもあったMF富田晋伍の離脱だ。中断明けの7月にトレーニング中に負傷。左ヒザ前十字じん帯損傷と診断され、全治は半年。シーズン中の復帰は無くなった。 シーズン終盤は、ケガ人が徐々に戻り[4-3-3]のシステムがハマったことで4勝を記録。過密日程、選手層の薄さ、チーム作りができないという苦境の中で、策士は策を出すことなく終戦。1シーズンでチームを去ることとなった。 また、ピッチ外でも不祥事を起こし、クラブとしての体質にも大きな疑問符が投げかけられ、サポーターからも不信感が漏れるハメに。加えて、屈辱的なホーム未勝利という結果は、スタジアムにサポーターがなかなか足を運べないシーズンにおいては、非常に重くのしかかることとなった。 ◆チーム内MVP <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/sendai2020_1_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©J.LEAGUE<hr></div> FW長沢駿(32) 明治安田生命J1リーグ33試合出場(先発21試合)/9得点 32試合に先発出場したMF椎橋慧也や、苦しいチームを最後尾で支えたGKヤクブ・スウォビィクなどもいる中、MVPはFW長沢駿に与えたい。 加入2シーズン目となった今季は開幕戦こそ欠場も、2戦目からはすべての試合に出場。ターゲットマンとしてチームの攻撃を牽引した。 特に終盤には4試合連続ゴールを記録し、その間、チームは2勝1分け1敗と結果を残し、苦しいシーズンを過ごしたチームに光を見せてくれた。 9得点は自身のキャリア2番目の数字。新体制となる新シーズンは2桁ゴールなるか。チームの浮上には欠かせない存在となるだろう。 ◆補強成功度【E】 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/sendai2020_1_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©J.LEAGUE<hr></div> 10名の新加入選手がいたが、気を吐いたのは2人だけ。水戸ホーリーホックから加入したDF浜崎拓磨と期限付き移籍でFC東京から加入したDF柳貴博だ。 浜崎はボランチやインサイドハーフとしての起用も目立ち、攻守でチームを支えた。苦しいチーム状態にありながらも一定のパフォーマンスを見せたと言える。 また、柳はサイドバックにケガ人が続出したこともあり、右に左に、サイドバックだけでなくウイングバックも務めるなど、チームの窮地を救った。 一方で、サガン鳥栖から獲得したMFイサック・クエンカは、シーズン前に負傷離脱。シーズンの半分を棒に振ると、復帰してからは15試合でプレー。ケガで不在だった時期が悔やまれる。 また、FWアレクサンドレ・ゲデスはトップやサイドと起用法が定まらず、26試合で5得点と期待値以上の活躍に至らず。名古屋グランパスから加入したFW赤﨑秀平はケガで11試合で1得点に終わる状況。CSKAモスクワから期限付き移籍で復帰したFW西村拓真も違いを見せるに至らなかった。 補強選手たちもケガに泣かされるシーズンとなり、チームとしては誤算続きの1年となってしまった。 2021.01.05 21:10 Tue2
FC東京の選手背番号が発表、松木玖生が背番号「7」、安部柊斗が背番号「8」に変更!長友佑都の名前は現時点でなし…
FC東京は7日、2023シーズンの選手背番号と新体制を発表した。 2022シーズンはアルベル監督を招へい。改革することを掲げて臨んだシーズンはゲーム内容こそ1年を通して目指したものを出せるようになったものの、結果が伴わず。それでも6位でフィニッシュしていた。 2023シーズンに向けてはGK林彰洋やMF三田啓貴らが退団。一方で、FW仲川輝人(←横浜F・マリノス)、MF小泉慶(←サガン鳥栖)、DF徳元悠平(←ファジアーノ岡山)、FWペロッチ(←シャペコエンセ)らを要所で補強。さらにユースから4名を昇格させるなどした。 背番号では、2年目のMF松木玖生が「44」から「7」に変更。また、DF木本恭生が「30」から「4」、DF中村帆高が「37」から「2」、DFエンリケ・トレヴィザンが「50」から「44」、MF安部柊斗が「31」から「8」、MF渡邊凌磨が「23」から「11」に変更。新加入の仲川は「39」、徳元は「17」、小泉は「37」、ペロッチは「22」をつけることが決まった。 なお、日本代表DF長友佑都の名前は7日の時点ではメンバーに入っていない。 GK 1.児玉剛 27.ヤクブ・スウォビィク※背番号変更「24」 41.野澤大志ブランドン←いわてグルージャ盛岡/復帰 DF 2.中村帆高※背番号変更「37」 3.森重真人 4.木本恭生※背番号変更「30」 17.徳元悠平←ファジアーノ岡山/完全移籍 28.鈴木準弥 32.土肥幹太←FC東京ユース/昇格 44.エンリケ・トレヴィザン 47.木村誠二 49.バングーナガンデ佳史扶 50.東廉太←FC東京ユース/昇格 MF 7.松木玖生※背番号変更「44」 8.安部柊斗※背番号変更「31」 10.東慶悟 11.渡邊凌磨※背番号変更「23」 15.アダイウトン 16.青木拓矢 20.レアンドロ 26.寺山翼←順天堂大学/新加入 33.俵積田晃太←FC東京ユース/昇格 35.塚川孝輝 36.西堂久俊←早稲田大学/新加入 37.小泉慶←サガン鳥栖/完全移籍 FW 9.ディエゴ・オリヴェイラ 22.ペロッチ←シャペコエンセ/期限付き移籍 29.熊田直紀←FC東京ユース/昇格 39.仲川輝人←横浜F・マリノス/完全移籍 42.野澤零温←SC相模原/復帰 48.荒井悠汰←昌平高校/新加入 2023.01.07 20:38 Sat3
